• 締切済み

梅ニンニク

梅ニンニクという、梅とニンニクがまざってるものを冷蔵庫にいれずに一ヶ月くらい放置してしまいました。 食べかけ状態でです…(タッパーのようなものにはいっていて、ふたはしめています) これはもう食べない方がいいのでしょうか? 忘れてて、できれば食べたいのですが、お腹こわしますでしょうか… 情けない質問ですが、よかったら回答お願いします泣

みんなの回答

回答No.1

流石にそれは食べない方が良いでしょう、しかしどうしても食べるというのであれば、市販のチューブに入った山葵か生姜を加えて炒飯にすればギリギリ食べれる可能性があります、因みにこの時に使用する油は必ずごま油で! 後は自己責任でお願いしますが、もったいないという気持ちは良くわかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • にんにくの賞味期限

    にんにくを3玉くらい千切りにしてタッパーに入れて冷凍庫ではなく冷蔵庫で保存したいのですが大体どのくらいの賞味期限でしょうか? 2週間は厳しいでしょうか? まだ焼いてない生の状態のものです。 本当は冷凍庫で冷凍保存したいのですが小分けで使いたいけど面倒だからまとめて保存したいのならやはり冷蔵庫しかないですよね? よろしくお願いします。

  • にんにく醤油の『にんにく』

    レシピを見ると、長期保存可能とか、冷蔵庫に常備しておきましょうとか、 二ヶ月を目安に使い切りましょうだとか・・・ 書いてあるんですが、 私が以前作った時、一週間で『にんにく』が緑色になりました。 にんにくが古かったのかな!?と思って、それは処分したんですが、 今回買ってきたばかりの新しいにんにくを使用して作ってみたんですが、 やはり一週間で同じく『にんにく』が緑色に(>_<) どうしてなんでしょうか・・・ 常備してらっしゃる方って、にんにくは取り除いて保存しているんですか? また、醤油につける前に何か特別な事してますか? ちなみに、二度とも一週間の保存は冷蔵庫でしてました。それに問題はないと思うんですが・・・

  • カリカリ梅・失敗の梅、干す?そのまま?

    カリカリ梅を作ろうと思い、卵の殻をいれました。が、失敗。やわらかい梅になりました。(泣)質問ですが、その梅を干した方がいいのか、そのままで食べてもいいのか?です。 長期保存したいのですが、どうでしょう。よろしくお願いします。

  • 困ってます!保存容器の蓋の臭いの取り方を教えて下さい

    食品保存容器(タッパーのようなもの)にキムチを入れて冷蔵庫で保存していました。 容器本体はホーロー製で洗ったらすぐに臭いが取れたのですが、蓋のほうがどうやってもニンニク臭が取れません。 蓋は柔らかいプラスチック製です。 何を使ったら臭いが取れるでしょうか?

  • 梅シロップのバナナ臭

    初めて梅シロップを作りました。 毎日2-3回は振って混ぜていました。 2週間経ったので、開けて味見しましたが、バナナのような臭いと味がします。もちろん梅の味もしますがバナナの方が優ってる気がするw 漬けて1週間後蓋を開けたらバナナぽい臭いがするなぁと思ってました。 液体はきれいな薄琥珀の透明で沈殿物はないです。発酵と言われる泡立ちや気泡もなかったのですが、これはどういう状態でしょうか? 今シロップだけ別の瓶に移して冷蔵庫で保存していますが加熱した方が良いですか?

  • すりおろしたニンニクが一晩たったら緑色に!!なんで!?

    自家製すりおろしニンニクをつくろうと思ってたくさんすりおろしました。 タッパに入れて冷蔵庫に入れておいたのですが、一晩たったらなんとキレイな緑色に変わってしまっています!!昨日は白かったはずなのにそれはもうホントに鮮やかな緑色・エメラルドグリーンです。 ちなみにおろし金はプラスチック。なのに、銅が酸化したみたいな色というのは不思議です。 匂いはニンニクのまんま。これは食べないほうがよいでしょうか?また、なんでこんな風に色が変わるかわかる方がいたら教えてください!

  • にんにくの醤油漬けが、からいのです

    7月に初めて家でにんにくの醤油漬けを作りました。煮詰めた日本酒と、その4倍くらいの醤油で漬け汁を作り、薄皮をむいた生のにんにくを漬けました。にんにくは青森産のものです。 丸3ヶ月冷蔵庫で漬けていたので、そろそろ食べてみようと思って食べたところ、にんにくはぜんぜん漬かっておらず堅さもほぼ生状態で、お醤油の色も1かけの半分とか3分の1くらいまでしかついていません。小指のつめくらいの大きさの薄っぺらい一かけも、こちらは色はついていましたが、どちらも食べたらとても辛くて、食べられたもんじゃありませんでした。 いろんなサイトを見ると1ヶ月で食べられるとか3ヶ月が食べ頃とか書いてありますが、うちの場合はどうして失敗したのだと思われますか? 1かけが大きいから、まだ待たなくてはいけないのかなあ。 なぜこうなってしまったのか、また、この後どうすればいいかなどご教示下さい。

  • 梅シロップの1瓶が不味いのは何故?

    南高梅と氷砂糖で6月に梅シロップを二瓶仕込みました。 1瓶は例年通りおいしくできたのですが、 1瓶はクセがあって、おいしくありません。 おいしくできた1瓶は、同じ環境に置いておいたのに、 シュワシュワと泡が出てきて、このままでは発酵してしまうと 思って冷蔵庫に入れたんですが、 もう1瓶は玄関そばの廊下に置いたまま(家の中で一番涼しい)、 ときどき揺すっていました。特に何も問題があるようには 見えませんでした。 なお、どちらも20日程度でふたを開け、濾して味見しました。 シュワシュワしていたほうもお酒にならず、おいしいシロップに なっていました。 が、一見順調だったほうだけが、甘さと爽やかな酸味の他に、 濁った味(クセのある)がするのです。けれど、特にシロップが 濁ることもなかったですし、ちゃんと揺すっていましたし、 何が原因なのかわかりません。二杯飲みましたが、おなかを壊す こともありませんでした。 質問の一つ目は、原因は何なのでしょうか、ということ。 二つ目の質問は、このクセのある味の梅シロップは、どうしたら よいのか(どうしたらおいしくなるか。或は、水や炭酸で割って 飲むのには合わなくても「こういうメニューをつくったら意外に おいしいのではないか」というアイディア)をお聞かせいただけると 嬉しいです。2リットルもあるので捨てるのが惜しいのです。

  • にんにくに赤味がさしてきたのですが大丈夫でしょうか。

    1ヶ月以上前に買ったにんにくなのですが、 保存方法を間違えたせいかわからないのですが(ビニール袋に入れて冷蔵庫に入れてしまいました)、にんにくの表面に紫っぽい赤味がさしてきました。 一房一房分けて使っていたのですが、 その房と房の表面が赤いのです。 しかも使用してみると、なんとなく香りが弱くなったというか。 いわゆるにんにくのガツンとした香りがないんですよね~。。。 高いものじゃないので、買いなおせばいいのですが、 もったいないので最後まで使いたいです。 赤味がさしたにんにくは食べても大丈夫でしょうか。 あと、香りは弱くなるものなのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 梅ジュースについての質問です

    梅ジュースについての質問です 今年初めて梅ジュースを仕込んでいるのですが、瓶を毎日振ったり(激しく振ってません)ゴロゴロ混ぜたりしていました そしたら、フタの所から中のシロップが少量もれてきて、べたつくのが嫌なのでフタを開けて拭きました 母から貰った瓶で、新品ではないのですが仕込む時にはちゃんとフタは閉めました 仕込み中にフタを開けても良いのでしょうか? それから、再度締め直して混ぜてもフタの所からシロップが漏れるので、ちゃんと混ぜれないのですが、瓶を変えた方が良いのでしょうか? 初めてなので、もしかして失敗してしまうのかなと不安です どなたか教えていただけませんか よろしくお願いいたします ちなみに仕込んで4日目です

このQ&Aのポイント
  • USBセキュリティーソフトをダウンロードする際、security_passxaes_220203.zipは一般的にダウンロードされていません。security_passxaes_220203.zipを開く前に、信頼できることを確認してください。
  • Win10のMicrosoft Defender SmartScreenが邪魔していると思われます。
  • 解決方法を教えてください。
回答を見る