• ベストアンサー

5歳の男児ですが下ネタをよく言います

hironyan777の回答

回答No.2

こどもはそういった言葉をどこからか覚えてきますよね。 ただ、おもしろがって連発するのは、大人が過剰に反応するからではないでしょうか。 私もこどもの頃そうでしたから(笑) ”ウンウン”って聞き流していれば良いのでは?

ryoch
質問者

お礼

過剰反応するとかえっておもしろがっちゃうところありますよね。怒ると決まって、げらげら笑ってます。

関連するQ&A

  • 下ネタ(?)の多い3歳男児(泣)・・・

     3歳と3か月の男の子がいます。  私の仕事の都合で、乳児期より保育園に行っています。  言葉のゆっくりだった子ですが、電車にはまりだしてから特に言葉をよく覚えるようになり安心し始めていたのですが、保育園の他の子の影響を受けて「ちん○ん」「う○ち」「おし○」「し○こ」などなど、連発するようになりました・・・。(今では保育園で先導して言っていることも・・・)  活用法(?!)としては、  「ごちそうさま、ちん○ん!」  「(呼びかけに対して)は~い、う○ち!」  などなど。  あと歌が大好きで保育園で習ってきた歌を家でもよく口ずさむのですが、歌詞が途中から下ネタ言葉連発に・・・。  気分が高揚してくるとよく出てきます。  家だけであれば「恥ずかしいよ」「それは言ってほしくないよ」と言いながら聞き流すのですが、外出時にも連発、しかもその言葉についてはなぜかいつも大きな声で言うため困ってしまいます。  成長過程の一時期のこととしてとらえればよいのか(それにしてもすでに半年近くこんな状態)、もっときちんと何か対応したほうが良いのか、どうしたものかと思っています。  同時期に同じようなことの経験がある方がいらっしゃったら、何かアドバイスいただけると助かります。  よろしくお願いします。

  • 4歳男児 ちんちんを触るクセ?

    すみません、アホな質問? かもしれませんが相談です^^; 先日、保育園の先生から、息子が園でちんちんを引っ張り出していた、と苦笑交じりで報告されました。 うへぁー、と思いつつ「すみません。ダメじゃん、ちゃんとしまっとき(笑)」と、隣にいる本人に注意をし、帰り道では、それほど強くなくサラリと(あんまりキツく言って逆に意識させたくなかったので)以後気をつけるように話をしました。 これ以前も、ちょこちょこ、家でもちんちんを出して「見てみて~!」なんてふざけていたので、そのたび「しまわないとバイキン入るぞー!」などと注意はしていました。 でも、大抵が無意識に手が行ってしまうみたいなんですよね。 私自身、弟がいますが、小学校に入ってもふざけてちんちん見せてたりしたので、男の子はそーゆーもんだろう、と楽観的に考えていました。近所の子も、小学高学年になっても「ちんちーん」とふざけてますし。 それで、うちの息子も最近は少し落ち着いて、ほとんど家でふざけてちんちんをだすことはなくなってきました。ウケ狙いでちんちん登場させることはありますが・・・。 で、先日、またしても保育園から、「またちんちん出してましたー」と報告あり。 またかーと思っていたら、続けて「何かお家でありましたか?」「どうしちゃったんだろうって思って」と。 先生はやや真剣に心配なさっているようだったので、こちらが逆にびっくりしてしまい、 「いや、なにもないですけど。普段通りで」 と答えました。 「そうですか。なにかストレス受けるようなことがあったかなあ、と思いまして」 との事で…。 そんなに心配されるほど?ひどい出し方(変な表現ですね、すみません)というか、頻繁に触ってるんだろうか??と思い、聞いてみると 「いや、そうじゃないですけど。この間の一回と今日の一回で。どうも無意識に今日は触ってるみたいでしたけど」 べてらんの先生が心配なさってる様子を見て、いまさらながらに、「もしかして他の子はしないの?  あれ? これってものすごく問題行動? 精神的な部分で息子に何か起きてる???」と、気になり始めてきました・・・。 自分の親や、近所のママに聞いてみても、「そんなの男の子だったらみんなそんなもんじゃーん」と笑い飛ばす感じです。 保育園の先生も、普段そんなに神経質な感じではないのですが、今回はけっこういろいろと神経質にチェック入れてくる感じで、どうしたもんかと思っています。 自分自身は、あんまりキツく言って逆に問題行動が増えてきたらいやだな、と言う感じです。男の子の性的?な部分で、トラウマ(というと大げさですが)になったらかわいそうかな、と。 ただ、こんなに先生が言うってことは、ちょっとキツく言ってでもやめさせたほうがいいのか・・・? 考えれば考えるほどわからなく・・・! 先生に直接聞けばいいのかもしれませんが、何か聞きづらく。 息子さんのいらっしゃるお母様方、皆様ならばどう対応なさいますか? また、保育士のかたなどにもお話を聞いてみたいです。 おちんちん出している子がいたら、家庭で何かあったのか、と考えますか? 一応報告、って感覚ですか? このちんちん問題にもっと神経質になったほうが良いのでしょうか。もちろん、女の子にしつこく見せるとか、外でしょっちゅう出して触ってるだとかなら、「こりゃまずい!」と思えるのですが…。今のうちにガッチリ注意したほうがいいのかな・・・。

  • こどもの変な癖・・・

    うちの二歳の長男は、おちんちんをいじる癖があります・・・ 二歳児のすることなので、怒ってもあまり効き目がないことはわかっているのですが、隠れてまでいじるので どうしたらよいものかと・・・ こんなに小さい時から いたずらするもんなんですかね? 他の子はどうなのか気になって質問してみました。

  • 下品な言葉の対処法

    もうすぐ3才になる男の子です。 もともとうちでは「おちんちん」「うんち」「おしり」などは普通に使っていますので、子供がおもしろがって「うんち~!」とかふざけて言うときはありますが特に気にしてませんでした。 が!保育園に通うようになって急に「ちんこ~」「まんこ~」などと言うようになってしまいました。 外でも「まんこ!まんこ!」と大きな声で言うのではずかしくてたまりません。 「はずかしいからそういうこと言わないの!」といってもやめません。 保育園で言ってる子がいるようなので真似しているんだと思いますが、家ではどんなふうに対処すればよいのでしょうか?? 結構悩んでます。

  • 三歳男児トイレトレーニング(特にうんち)成功のコツは?

    ・・昨年夏にトイレトレを試みたのですが、産後五ヶ月の私の方が息切れしてしまい、(怒り始めてしまって、これはマズイと。・・)中断していました。 しかし来月から幼稚園が始まります。三歳になって間もない子ですが、再開してもなかなかうまくいきません。 特にうんちは本人もうなったりしながらも頑張っているんですが、ダメみたいで困っています。 (うちの子飽きっぽいのかトイレトレも最初の方はいいんですが、だんだんどうでもよくなるみたいで、シール作戦や花丸作戦なども三日目ともなれば関心なしで私も自信がなくなってきました。トイレでおしっこしようといえばほんの少しでもおしっこは出せます。でも頑張ってもうんちはダメみたい。いつもオムツで立ったままじっとしてうんちしています) 補助便座を使ったり踏み台を使ったりしては居ります。(足の裏が半分つく位じゃやはり踏み台としては高さが足りないでしょうか?) なんだか、出口がみえなくて・・・ みなさんの体験談をお聞かせ頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • うんちを嫌がる娘の対処法

    2歳2ヶ月の娘がいます。 最近、ウンチをするのをとてもいやがります。 出ないわけではなく、むしろ私がうらやましく思うほど(私は便秘なので)よく出ます。 「ウンチ」と教えてくれるので、おまるかトイレに連れて行こうとすると嫌がります。 「うーん、立ったまま(オムツの中に)した方が力が入るのかな」となんとなく私も納得して、今までは無理強いしておまるに座らせたことはありません。 でもその汚れたおむつを、いざ取り替えようとすると本気で怒るのです。 今はちょうど何でも「いや」のいやいや期ですが、そういった「いや」ではないのです。 それこそ目にいっぱい涙をためて必死になって「いやだよ~」と言います。 あまり必死なのでこちらが一瞬ひるんでしまうほどです。 「ウンチがオムツの中にあるとお座りできないよー」とか「バイキンマンがぽんぽんの中に入っちゃってぽんぽんがイタイイタイになっちゃうよー」等々、何とかなだめすかしてやっとトイレに連れて行きます。 トイレでオムツをはずしウンチを便器に捨てるときには「ウンチ、ばいばーい」と本人も言うくらいですので、そのあとはケロッとしています。 ただ最近、お股に手を当てて「痛いよ~」と言うんですね。 「どこ痛いの?」と聞くと「ちんちん」。 じゃやっぱりお股がいたいのかと思って見てみると、とくに赤くなっているとかただれているとかではないんです。 保育園では、壷(?)のようなものに腰掛けてするタイプのおまるです。 園ではちゃんとおまるに座ってウンチもおしっこもするそうです。 うちは手で掴まるところのあるまたぐタイプのおまるですが、おしっこはちゃんとするんですよね。 2日ほど前にはウンチをするときに「痛いよー」と泣いたと連絡帳に書いてありました。 「細い体なのに、ふとーいウンチだから痛いんだと思います」と先生のコメントがありましたが、確かに体の割にはでっかいものをします。 でもすごく硬いというわけでもなく。 ダラダラと書いてしまいましたが、質問です。 1.なんでもないときにも、おまたに手をあてて「痛いよー」という。いったいこれは何でしょう? 2.おまるでウンチをどうして嫌がるのか。   うちの子もそうだったよーというような経験者の方のお話と対処法をお聞かせください。 娘の、あの「いやだよー」という必死で抵抗している顔を見るとつらくなってしまいます(涙)。

  • オムツはずし大作戦

    2歳7ヶ月の息子がいます。 2歳半前からトレパンをはきはじめ、トイトレしていますが何かをはいているという安心感からか、オムツ・トレパンをはいているとおしっこをそのまま平気でしてしまいます。 トイレに座らせれば、出しますしお風呂で裸の時なども、おしっこが出る時必ず「おしっこ」と教えてくれるのでおしっこが出るという感覚は本人なりにわかっているようです。 ウンチも出た後には教えてくれますし、オムツにウンチを出している最中も「まだもっと出るの」と言っていますので感覚も言葉も要素は十分かと。 裸の時の方が、「おしっこ」と意思表示をきちんとしてくれるので、おしっこがしたくなったらトイレに自ら行く、もしくは私に教えるという事をしっかり覚えさせて、トレパンを履いてもきちんとソレができるようにするためにも慣れるまで下半身裸で過ごさせようと思うのですがこの方法どうでしょうか? おちんちんに菌が入るからどうのこうのっていう話は承知していますので、この類の話はご遠慮ください。 ご回答お願いします。

  • 2歳7ヶ月の子供の言語力について。

    初めまして。 こんにちは。 海外在住で、2歳7ヶ月になる息子がいます。 まだきちんとしゃべることができません。 息子は日本ではなくこっちで生まれ育ち、託児所に初めて通い始めたのは1歳8ヶ月です。 今は学校(保育園)に通っていますが、まだきちんと話すことが出来ません。 家では息子に対して、旦那がフランス語私が日本語で話し、旦那と私は日本語で話しています。恥ずかしながら私は少ししかフランス語が話せず、息子にはいつも日本語で話しかけています。 なぜなら、私のフランス語だと発音が綺麗にならずにいますし、言葉を混ぜると頭の中で混乱するし、言葉を綺麗に覚えれないとこちらの先生に言われました。 息子はフランス語でおしっこ、うんちとは言えるのですが、そのほかの言葉はフランス語でも日本語でもきちんと発音ができません。 たとえば、ひこうきをこっきぃと言ったりしてその程度の単語しかいえません。 保育園に行き始め今まで発音しなかった音を出すことはするのですが、まだ言葉としては成り立っていません。 男の子は遅いというのと生まれてから2ヶ国語でずっといるのであまり気にしていませんが、最近同年代の子を見ていると沢山の言葉(文法にきちんとなっている)を話しているので気になっています。 私はあまり言葉とか話すのが遅いのは気にしていませんし、学校の先生も気にしないでいいよと言っていますが、最近回りにちょっと遅いんじゃない?といわれることが多くなりました。 学校に通うために、おむつを外さなければいけないので、おしっこうんちはフランス語で沢山教えました。それも言葉自体は覚えているのですが、おしっこうんちが逆になることが多々あり、理解してるようで完璧には理解できていません。 絵本があまり好きな子ではないので、絵本など読むことがあまりありません。 読んでもすぐ飽きてしまうのか、くるまのおもちゃで遊び始めます。 もっと本を見てこれはくるま。とか教えたほうがいいのでしょうか。 初めての子で、しかも子供のペースで成長すればいいかな。って思っているタイプなのであまり気にすることもなく毎日を過ごしています。 一人ひとり違うとは思いますが、2歳7ヶ月ってどれくらい話すのでしょうか? みなさんはどう言葉を教えていますか? やはり学校に通い始めてから覚えていくのでしょうか。 質問ばかりですいません。 よろしくお願いします。

  • もうすぐ2歳・・・なのに・・・

    もうすぐ2歳になろうというのに、未だ話す言葉の数が少ないのです。 今、2人目を妊娠していて入院前から入院中と実家の両親に上の子を面倒見てもらうのですが・・・ 母親から「2人目が出てくる前にトイレトレーニング済ませなさいよ」っと言われました。 2人目にかかりっきりになるとトイレトレーニングどころではなく絶対にオムツにたよると言われます。 でも、上の子はまだちゃんとしたおしゃべりができないので「おしっこ」「うんち」なども言えません。 おまけにトイレにも怖がっておとなしく座りません。 無理強いしてもよくないと慣らすのも止めています。 オムツをもそもそ触ったりすると「しっこ出た?」など語りかけしてはいますが全く真似して言おうとしません・・・ まだ、トレーニングには早いのでしょうか? 言葉を話さないままうまくいった方いらっしゃいますか? 言葉は関係ないのでしょうか? お友達の子は言葉はしっかり話せるのにトレーニングは全く進まないそうです。 おしっこd¥しても、うんちをしてもオムツ交換が嫌いらしく言わないそうです。 何かいい方法あればアドバイスお願いします。

  • おしっこ、ウンチと教えない子供

    2歳10ヶ月の男の子のトイレトレで困っています。 はじめたのは夏頃からで、トレーニングパンツやパンツをはかせることからはじめてみましたが、失敗続きですぐにやめました。もともと成長全般、特に言葉が遅いほうでおしっこやウンチの事後報告もできない感じだったので、まだ早すぎかな、とのんびり構えていました。 数ヶ月前から朝オムツがぬれていないとき、お昼寝の後、なんとなく余裕があって思い出したときなどに、補助便座に座らせておしっこを促してみましたが、ほとんどおしっこすることなく、ごくたまにおしっこすることもあったのでそういう時はほめて、トイレでおしっこすると気持ちいいよ、などと教えたり…。 年が明けて4月の幼稚園入園を前に、本格的にトイレトレーニングを始めようと再度挑戦、数日前から家にいるときはパンツにしています。はじめたばかりなのでもらしてしまうことはしかたないのですが、それにしても納得いかないのは、息子が決してウンチ、おしっこ、と教えないことです。事後報告すらしません。 私がウンチしているのを発見して「ウンチしてるよ」と言っても、本人の口からなかなか「うんちした」という言葉が出てきません。 言葉が遅いとは言え最近はよくしゃべるようになったし、トイレでウンチやおしっこをするということについてもわかっていると思います。 それなのに、「したくなったら教えてね」と言っているにもかかわらず一向に教えてくれず…。しかたないので「したら教えてねって言ったよね」と確認するもまったく無視…。そんなことが続いて、いけないと思いつつもこちらも最後には「だめでしょ!ウンチをしたらなんていうの?おしっこしたらなんていうの?」と問い詰めて、ヒステリックに怒鳴ってしまいます(息子はますます口を閉ざしたまま何も言いません…)。 おしっこやウンチをすると言うことを恥ずかしいと思っていて言いたがらないのか、それにしても言ってくれないとこちらも仕様がないし、しょっちゅうトイレは大丈夫と聞き続けて、パンツをチェックするしかないのか、それともまた中止して様子を見た方がいいのか…。 始めたばかりなのですが落ち込んでいます。こういうお子さんがいらして、トイレトレ成功された方いらっしゃればアドバイスいただきたいです。

専門家に質問してみよう