派遣から直接雇用になる方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 派遣で働いた3年間、会社が移転し、働きにくくなったため直接雇用を希望
  • 派遣責任者からは直接雇用にする方向で相談し、交通費も支給されることになった
  • しかし、指揮命令者からは派遣会社との契約を切ることでリスクを負っているとの理由で反対されている
回答を見る
  • ベストアンサー

派遣から直接雇用になるには(長文です)

派遣で3年働いた会社(就業先)が移転しました。家から遠くなり、交通費や通勤時間の負担、また仕事場の環境が変わり働きにくくなったことから、3年前当初の契約と異なってくるのに時給が変わらないというのが納得いかず、派遣先と派遣元に相談しました。 そのとき派遣先の派遣責任者のかたから「派遣元との契約が切れた時点で直接雇用にする方向でどうか?そうしたら交通費も出すよ。」と言われました。その話には現場で一緒に働いている方も大賛成でした。状況が変わったことに考慮していただき、うれしかったので私もその方向で考えていました。 派遣元との契約は4月いっぱいなのでその後は直接雇用で・・・と考えていたのですが、それに意義を唱える人が現れまして困っています。その方は指揮命令者なのですが現場にはめったに来ないので仕事がどれだけ大変か知らないのですが「環境が変わったというだけで直接雇用を求めるのは会社として困る。こちらは派遣元との契約や今後の付き合いもあるので、今の賃金で良く交通費も要らないという他の人を探してもらう。」と言われました。 私は出来れば今の仕事を続けたいですし、今新しい人に代わってしまったら、引継ぎ時間もほとんどなく、一緒に働いている人に多大な負担がかかります。 この指揮命令者の方を説得する方法がないかと思い、3年ルールのことを思い出しましたが私の契約内容は11号の取引文書作成なので、3年ルールがあるので直接雇用できるとは言えません。私の契約は「紹介制派遣」ではないので、直接雇用を結ぶにあたり、派遣先の会社がリスクを負うことも無いと思うのですが、その指揮命令者の方は「派遣会社との契約を切る事でリスクを負うことになると困るから」というのです。この方を何か説得に使える法律などがあれば教えていただきたいです・・・。

  • flatty
  • お礼率39% (121/305)
  • 派遣
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

flattyさん、はじめまして。 私は、元派遣会社営業です。 今回のお話は、質問者さんと派遣先会社が直接雇用の契約を結ぶにあたり、派遣先責任者の方や他の周囲の社員は賛成しているのに指揮命令者の方が反対して困っている、この指揮命令者を説得させるために、何か法令的な根拠となるものはないだろうか、ということですね。 労働者派遣法では、派遣契約期間の満了以後について、派遣労働者と派遣先が直接雇用を結ぶことに対し、派遣元 (派遣会社) がそれを制限することを禁じています。 しかし、派遣先会社が、質問者さんを直接雇用するかどうかは、基本的に (後で紹介する場合を除いて) 派遣先の自由ですから、質問者さんから強要することはできません。 今回のケースは、契約の当事者である派遣先の意思が統一されていない (派遣先責任者は賛成、指揮命令者は反対) との事ですが、結局その派遣先会社がどう判断するかの問題ですから、その会社の人事権を誰が持っているか、ということがポイントになるのではないでしょうか。 派遣契約における 「指揮命令者」 は、派遣社員が行う業務について直接の指揮命令を行う人ですから、一般に派遣社員が配属される部署の課長、係長クラスの人が選任されるのが普通です。 それに対し、「派遣先責任者」 は、当該派遣契約の締結、履行にあたり、派遣先側の行為全般に責任を持つ人ですから、一般に派遣社員が配属される部署の部長クラス、または人事部長や総務部長といった人が選任されるのが普通です。 ただし、「指揮命令者」 は当然のこととして、「派遣先責任者」 も、派遣社員が就業する同じ事業所の従業員でなければなりません。 (例えば、ある会社の支社で派遣社員を利用する場合、本社の人事部長が派遣先責任者になることはできません。) つまり、「指揮命令者」 は、単に派遣社員が行う業務上の命令をする存在であって、派遣契約を締結したり、その履行について、中心的な役割を負うのは、「派遣先責任者」 の方ということなのです。 労働者派遣法の施行にあたり、厚生労働省が定めた 「派遣先が講ずべき措置に関する指針」 という文書には、派遣先責任者の選任について、次のように書かれています。  13 派遣先責任者の適切な選任及び適切な業務の遂行    派遣先は、派遣先責任者の選任に当たっては、労働関係   法令に関する知識を有する者であること、人事・労務管理等   について専門的な知識又は相当期間の経験を有する者であ   ること、派遣労働者の就業に係る事項に関する一定の決定、   変更を行い得る権限を有する者であること等派遣先責任者   の職務を的確に遂行することができる者を選任するよう努め   ること。 つまり、一般的には (あくまで一般論ですが)、「派遣先責任者」 の方が、「指揮命令者」 よりも、人事上や職務上の権限が上の人がなることが普通なので、派遣先責任者が賛成しているのに指揮命令者が反対するというのは、あまりないケースだと思います。 もちろん、その会社の人事権をどちらの方が持っているのかは分からないですが。 通常、派遣先が派遣会社に義理立てして契約の打ち切りを躊躇するというのは考え難いのですが・・・。 その指揮命令者と派遣会社に何か特別の関係があるのか、勘繰ってしまいますねえ。 (派遣会社から特別な便宜を図ってもらっているのでしょうか?) さて、ご質問の主旨である、“指揮命令者の方を説得するための法令的な根拠があるか” についてですが、原則は最初に申し上げた通り、直接雇用を結ぶか否かは派遣先の自由意志に任されています。 確かにこれまでは、『同一の派遣労働者について、就業の場所及び従事する業務が同一の労働者派遣を継続して3年以上行わないこと』 とする、厚生労働省の行政指導 (いわゆる “3年ルール”) があったのですが、3月1日からの労働者派遣法の改正に伴い、この3年ルールは廃止されました。 現行において、質問者さんの派遣職種が、契約上も実際上も 「取引文書作成(11号)」 であるならば、政令で定めた 「26業務」 については、今回の制度改正により派遣受入期間の制限がなくなりましたので、質問者さんの派遣期間が3年を超えたからといって、ただちに直接雇用しなければならないということにはなりません。 (なお、参考までに、現行の政令における 「11号」 の業務は、「貿易関係」 となっていますが、相当する業務内容の範囲は、従来の 「取引文書作成」 と変わっていないと思われます。) 「26業務」 のように、“派遣受入期間の制限のない業務” に従事する派遣労働者について、派遣先が派遣労働者に直接雇用を申し入れることを義務付けられているのは、次の場合です。 (労働者派遣法 第40条の5 の規定による)  『同一の業務に同一の派遣労働者を3年を超えて受け入れて  おり、その業務に新たに労働者を雇い入れようとするときは、  派遣先は、その派遣労働者に対して雇用契約の申込みをしな  ければなりません。』 つまり、質問者さんの派遣期間が3年を超えた日以後に、派遣先会社が新たに採用した正社員やアルバイトを、質問者さんんと同一の業務に就労させる場合には、質問者さんに対して直接雇用の申込みをしなさい、ということです。 この場合、『新たに労働者を雇い入れようとするときは』 とありますので、既に雇用関係にある社員を配置換えにより質問者さんと同じ業務につかせる場合は該当しません。 趣旨としては、新たに人を採用するなら、まずは現に派遣で働いている人を先に雇用しなさいよ、ということですね。 ですので、こういった新たに人を採用するという事情がない限り、質問者さんのケースにおいて直接雇用をしなけければならないといった、法令上の規定は、残念ながら私が知り得る限りはありません。 なお、既にご覧になっているかもしれませんが、この問題に関連する内容について、本カテゴリにて他の方からの質問がありましたので、そちらにも回答させていただきました。 参考URL: http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=825566 結局、今回の問題の解決には、法令的な根拠を探すよりも、派遣先責任者の方を通じて指揮命令者の方を説得していただくしかないのではと感じています。 ひとつだけ言えるのは、派遣会社の立場を考慮して直接雇用をしないということについては、法令的な根拠はないということです。 後は、派遣先が会社としてどう判断するかということになります。 長々と書いた割には、結局お役に立てずにすみません。 でも、そうした理解ある派遣先責任者がいることはうれしいことですよね。 何とかその方を通じて、人事が動いてくれるといいのですが。 よい結果を期待して止みません。

flatty
質問者

お礼

大変勉強になりました。 結局、直接雇用の話はなくなりそうです・・・。

関連するQ&A

  • 派遣先に直接雇用になると紹介料が発生するのですか?

    現在の派遣先に近々直接雇用されることが決まりました。派遣先からは、派遣元に了承を得るように言われたため、派遣会社の担当者に話しました。 登録型派遣なので契約期間満了で退職するというだけの話で済むかと思いきや、派遣会社が「ルールとして、派遣先に紹介料をいただくかもしれない」などと言い出しました。 登録型派遣ではそのようなルールはありませんよね?派遣先と派遣元との最初の契約時に取り交わしていないルールだとしたら、紹介料の話は非常に賤しいものに聞こえます。 派遣先に直接雇用されたことのある方、スムーズにいきましたか?もしかしたら「派遣先に直接雇用される」ことは伏せておいたほうがよかったのでしょうか(でもバレますよね…)。

  • 派遣労働者法における派遣元

    派遣元と労働者が雇用契約 派遣先と派遣元が労働者派遣契約 派遣先で労働者が指揮命令関係 というふうに解釈しています。 今まで、専任の労働者で行っていたものを派遣労働者にまかなうとして、これを自社の合弁会社(子会社)を作って自社だけのために派遣事業を行った場合は、派遣法違反に該当するものでしょうか?

  • 派遣更新せず、直接雇用を希望

    2013年3月31日で1年間の派遣契約が終了します。 私はかねてより、派遣先の会社に直接雇用の契約社員になることを希望しており、5年目にしてやっとその希望を、叶えてもらえることになりました。 そこで、2014年の契約につゆいて、派遣会社と派遣先で話し合いが行われていると、聞いたのですが、今の時期まで派遣会社からは契約についての連絡もなく、こちらから聞いたところ、先方からの雇用希望があった旨、知りました。 私は契約期間が切れると同時に、派遣会社とも、契約完了とし、2014年4月からは、直接派遣先と個人で契約したいと考えています。 派遣社員として契約更新は考えていません。 派遣会社に、派遣社員の更新を考えていないと伝えたところ、派遣会社からは紹介予定派遣にして更新しないと、契約社員の話はなくなります、と言ってきました。 派遣先は個人と直接契約する契約社員の形態をとっています。派遣会社とは1年ごとに派遣先との 間に契約を更新していますが、契約期間が終了しても、派遣会社のいうがままに、ズルズルと派遣社員を続けたくはありません。 紹介予定派遣にするにしても、1ヶ月ならまだ許せますが、交通費が出ない派遣会社と、交通費が支給される直接雇用とでは、待遇が全然異なります。給与の格差も10万円も違います。 紹介予定派遣にし、派遣社員の契約をしないと、直接雇用の話はなくなるといいますが、そういうものなのでしょうか? 派遣先とはまだ直接雇用について、話をしていませんので、明日すぐにでも聞いてみたいと思うのですが、契約期間満了で、個人として派遣先と直接雇用契約する事は出来ませんか? 契約期間中なら、派遣会社は派遣先に対して引き抜きに伴う補償等あるかとは思いますが、契約期間満了なら、個人が直接に派遣先と契約することに問題はありますでしょうか? 派遣会社を通さず、派遣先とこの旨を相談したいと思っています。 4月1日に派遣会社と打ち合わせがあります。 それまでに、スッキリさせたいので、大至急、 同じような経験のある方、また、お知恵をお借りできましたら、幸いです。よろしくお願いします。

  • 無期雇用派遣 派遣契約

    無期雇用派遣でも、契約更新を拒否すれば派遣先を辞めることはできますか? 無期雇用派遣なので、派遣元の会社の社員です。

  • 派遣会社の雇用保険について

    派遣会社の雇用保険について 派遣会社の方、教えてください。2週間前、前職を自己都合退職し、すぐに派遣会社に登録したところ、2年契約で、派遣先が決まりました。派遣元との雇用契約になるのですが、派遣元の総務の方に確認したところ、「社会保険、雇用保険の加入は、選択できます」といわれたので、「半年間は何も保険をかけずに、半年後、社会保険も雇用保険も加入してもよろしいでしょうか?遡らずに、半年後からの加入にしたいのですが‥」と尋ねたところ、「大丈夫です。半年間入らずに、半年後からの加入もOKです」と言われました。 私は今、失業認定を受けたばかりです。半年間、派遣元で雇用保険に加入しなくても大丈夫なのであれば、失業手当を受給してもバレないのでしょうか?派遣会社の雇用保険手続きにどのような書類を提出するのか教えてください。出勤簿や雇用契約書を提出するのであれば、雇用日がばれてしまい、雇用保険は遡り加入となり、不正受給がばれてしまうと思うのですが‥。もちろん、いけない事を聞いているのはわかってますが、派遣会社の総務の方の回答がよくわかりません。雇用保険手続きがどのようになっているか、ご存知の方、教えてください。

  • 派遣元と雇用契約が結ばれていない?

    現在、「派遣元と雇用契約を結ばれた状態で派遣先へ出向している」と私は思っていました。 が、今日派遣元と交わした雇用契約書をよく見てみたら、短期雇用契約書となってました。 内容は、平成19年2月15日~平成19年4月14日迄の期間で、短期雇用契約を締結しますとの記述が・・・。 現在も同じ派遣元で派遣先へ出向している状況ですが、4月14日分を超える分の雇用契約を、自分と派遣元で結んだ覚えは一切ありません。 手元にも4月14日までの雇用契約書しか持っていません。 この場合、私は派遣元との雇用契約が存在しない事になっているのでしょうか? 4月14日を過ぎた分の雇用契約書が私の手元に無いというのは、普通ならおかしいですよね? 有給の件でも、契約上12時間勤務となっているのに、実際もらっている金額は9時間分相当しかもらえてない状態。 有給が発生したのは8月15日からなので、手元にある雇用契約書では有給の金額を計算しようにも役に立たないのです。 私が現在結ばれている契約内容がどのようなものなのかが一切不明です。 そもそも雇用契約として本当に成り立っているのかも分からず困っています。 詳しい方、もしくは同じ経験がある方、お知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。

  • 同じ派遣会社からの派遣なのに、派遣先が変わるたびに雇用契約が0に戻るそうです。

    今年3月末で、派遣先A社との雇用契約が終了しました。 そして、現在B社に派遣として働いています。派遣元は同じなので、雇用が継続していると思っていたのですが、この派遣会社は、派遣先が変わる毎に雇用契約は0に戻り、半年たたないと有給休暇は出せないとのことでした。 私は、派遣元が同じなら、派遣元との雇用期間に応じて有給休暇をもらえると思っていたのですが、本当のところはどうなんでしょうか。 ご助言頂ければ幸いです。

  • 派遣の5年ルール

    派遣の仕事をしているが、A派遣会社からB会社に委託・派遣で職場は違うが5年勤めた場合、雇い元であるA派遣会社を5年間変わらずに継続して契約していたため、5年ルールが適用されるのでしょうか。 派遣の5年ルールはB会社との雇用でなく、A派遣会社との雇用が有期雇用になるかのルールなのでしょうか。

  • 派遣社員の派遣先での雇用について

    はじめまして。 現在、派遣会社に登録して家電メーカーの製造現場に勤務しています。 ゆくゆくは派遣会社で正社員などに登用される事をメリットに考えて働いているのですが、派遣社員としてメーカーなどで働いている人は、その派遣先(私の場合は現在の家電メーカー)で2年~3年通常勤務すると、派遣先のメーカーと何らかの直接雇用(正社員や契約社員その他)される事が労働基準法で義務付けられている‥という話しを知りました。 実際に法令を読みましたが、もしその可能性があるのであれば、派遣会社の正規の社員を早々に望むよりも、派遣契約期間まで派遣社員のままでマジメに働いて、派遣先(メーカー)での直接雇用の機会を待った方が良いのでしょうか? また、派遣先のメーカーとの直接雇用が必ずしも有り得るとは思っていませんが、もしその間に派遣会社との正社員雇用の機会があるとしてもそれを早々に受けてしまうと、逆に数年後のメーカーとの直接雇用のチャンスを失ってしまう事になるのかも知れないと考えています。 少しでも安定した雇用形態で働いて行く事を望む私としては、第一にメーカーでの社員登用ですし、それが無理なら派遣会社でも良いので正社員雇用として働く場を望んでいます。 詳しい雇用の実情や事例、また法律なども詳しくないため、ご経験者様や雇用についてお詳しい方のアドバイスをよろしくお願いします。

  • 二重派遣について

    今、FC契約で美容室を経営しているのですが、当方のお店で働くスタッフを本部が手配・管理する「業務委託契約」を締結して運営しています。 で、現在当方のお店で働いているスタッフは、本部で雇用した社員・パートさん以外に派遣スタッフもいるのですが、派遣スタッフが当方のお店で働くことは「二重派遣」になるのでしょうか? 確認事項として、 1. 本部と締結した「業務委託契約」の契約内容には、当方のお店で働くスタッフを「応援スタッフ」と称していて「派遣スタッフを送り込む」的な内容は一切ありません。 2.「派遣会社から派遣を受けた会社が、その派遣労働者を、更に他の会社の指揮命令下で労働させた場合は「二重派遣」になる」ようですが、派遣会社から派遣を受けた本部が、本部の指揮命令下で、当方のお店に配置しています。従って当方は指揮命令を下していません。

専門家に質問してみよう