• ベストアンサー

青空文庫の著作権

青空文庫は、いつも活用させてもらっておりますし、大変有意義なサイトだと思います。 このことに関連する素朴な疑問なのですが、著作権というものはどうなっているのか教えていただけないでしょうか。 基本的に、著作者の死後50年以上経てば消滅するようですが、たとえば、青空文庫に載っているような作品は誰でも勝手に書籍化したり、発行販売して利益を得ても構わないものなのでしょうか。 それとも何らかの規定料金のようなものが発生するのでしょうか。 もし、そうであれば、可能な限り詳しく教えていただけると幸いです。 カテ違いかとも思いましたが、他に思いつかなかったのでよろしくお願いいたします。   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

>挿絵や写真が挿入されている原作を、文章だけ翻訳して挿絵や写真を掲載せずに出版すると、どうなるでしょうか。 著作物の内容次第です(最終的には裁判で決まります)。第三者の挿絵や写真だとしても、それらと文章が密接に関係していれば切り離せません。たとえば、それらの挿絵や写真を説明している文章なら切り離しは、そもそも無意味ではないでしょうか。 著作権の考え方は、権利保護期間が経過すれば、すべての人々が許諾無しに(無料で)利用できるようにし、人類の財産とするということなので、特定の人々がそれで利益を得るというのは別の話でしょうね。

hakobulu
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

>50年経過している作品をわたしが英訳して出版することはできますか。 また、原作に挿絵や写真などが入っている場合、これらを除いて、文章だけの訳本として出版することは法律上、可能でしょうか。 日本の著作権法では、著作者の死後50年経過後は、著作権は消滅します。したがって、複製権や著作権法27条に定める翻訳・翻案権などいわゆる支分権が消滅します。 しかし、著作者人格権が存続するので、たとえば、翻訳しても誤訳があったりすれば、同一性保持権の侵害が問われることがあります。それは、原著作物を切り貼り、編集する場合も同様です。 通常の使い方は、原著作物のまま複製したりすることです。有償でも可能です。著作者人格権の侵害は、相続人とは別に、遺族等の告訴が可能です。刑事罰があります。

hakobulu
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 >著作者人格権が存続するので、たとえば、翻訳しても誤訳があったりすれば、同一性保持権の侵害が問われることがあります。それは、原著作物を切り貼り、編集する場合も同様です。 : 挿絵や写真が挿入されている原作を、文章だけ翻訳して挿絵や写真を掲載せずに出版すると、どうなるでしょうか。 挿絵や写真が原作者の手に拠らないものである場合でも、著作者人格権、あるいは同一性保持権の侵害に問われますか?      

  • LN-TF
  • ベストアンサー率53% (320/596)
回答No.3

著作権には色々あります。 今話題になっているのは、著作権のなかの複製権と云うものです。 没後50年を経過したものは複製権が消滅致します。 従って、著作権継承者の許可を得なくとも、翻刻、翻訳などは自由にできます。 誤り易いのですが、翻訳には翻訳の著作権があります。 例を挙げれば、仏蘭西のモーリス・ルブランは没後70年以上も経っているので、誰が日本語に翻訳して出版してもルブランの遺族などの許可は不要です。但し、それを日本語に翻訳した保篠龍緒氏の訳文にはまだ著作権が存在しますので、保篠龍緒氏の著作権継承者の許可が必要となります。 原書に図画あった場合ですが、小説などの挿絵なのか、著者が書いた図や画なのかによって違います。大抵は挿絵は著者とは別の人が描きますので、その挿絵を描いた人の没後50年となります。一方、著者が描いた場合は、その図画(「とが」とよみます)もその著作の一部ですから、一緒に翻刻あるいは翻訳する必要があります。 点字に訳す場合などは又事情が違って来ますが、専門的になるので省略します。 同一性については、勝手に表現を変えたりしてはいけないと云う事です。変な言葉遣いだから直したなどというのもいけません。本統は文字遣いも直してはいけないので昔の本は正字(いわゆる旧字)旧かなでなければなりません。 外国語からの翻訳ですが、日本は万国著作権条約に加盟して居るので、海外の著者でも日本人と同じいに保護されます。これには色々と例外があり50年過ぎても「戦時加算」があって更に保護される例などがあります。 あなたが日本の本を外国語に訳した場合、その訳文には元の著作権とは別の著作権が発生します。つまり、現行法がそのまま維持されるとすれば、あなたが亡くなってから50年間は複製権が保護されると云う事です。これは原書とは別の権利ですから、複製権を第三者に譲渡する事も可能ですし、貸与する事も出来ます。又、あなたが亡くなった時あなたの手許にある複製権は、遺族が相続する事になります。 以上、ザットあらましを当方が知る限りで記載しました。なお、詳しい事は著作権法に関する専著にあたられる事をお奨めします。文化庁からもわかりやすい解説本が有償で頒布されています。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >仏蘭西のモーリス・ルブランは没後70年以上も経っているので、誰が日本語に翻訳して出版してもルブランの遺族などの許可は不要です。但し、それを日本語に翻訳した保篠龍緒氏の訳文にはまだ著作権が存在しますので、保篠龍緒氏の著作権継承者の許可が必要となります。 : 今、わたしがモーリス・ルブランの原書を訳して出版するのは自由にできる、ということでしょうか。 「保篠龍緒氏の著作権継承者の許可が必要」となるのは、どのような場合か、お手数ですが、具体的にもう一度教えていただけないでしょうか。

回答No.2

>青空文庫に載っているような作品は誰でも勝手に書籍化したり、発行販売して利益を得ても構わないものなのでしょうか。 青空文庫に載っている作品には2通りあって、著作権が著作権法51条により消滅したものと、存続していても主張しないものとがありますから、分けて考えるべきです。以下は「消滅」しているものだけについてです。 著作権が消滅しているものは許諾無しに複製や再配布ができます。利益を得ても構いません。 ただし、著作者人格権は著作者の死後50年経過後も存続しますから、氏名表示権や同一性保持権は存続します。侵害すると訴訟の可能性はあります。 青空文庫側のガイドがありますから、ご覧ください。 「青空文庫収録ファイルの取り扱い規準」 http://www.aozora.gr.jp/guide/kijyunn.html これは著作権法ではなく、青空文庫とユーザーとの間の契約書に相当します。上で触れた著作者人格権については著作権法の規定です。 現実の問題として、かりに複製出版しても、すでに世の中に出ているし(青空文庫でも無料で読めるし)、採算が合うとは考えられません。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 詳しく教えていただき大変参考になります。 ネットに載るほどではない、マイナーな書籍の場合はどうなるでしょうか。 たとえばですが、50年経過している作品をわたしが英訳して出版することはできますか。 また、原作に挿絵や写真などが入っている場合、これらを除いて、文章だけの訳本として出版することは法律上、可能でしょうか。 追加質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。   

  • applenote
  • ベストアンサー率47% (200/420)
回答No.1

実際sonyリーダーや楽天koboでも青空文庫から提供してますよね。青空文庫を提供する書籍数に含めていいのかどうか話題になりましたが。 著作権切れなら著作権料は発生しません。青空文庫側はどうかといえば、電子化も複製だからあらたに著作権が認められる可能性は低いです。状態の悪い古い書籍で穴あきが多い場合に推測して穴埋めしたなら議論はあるでしょうが、基本文字起こしに創作性はありません。 電子化のための労力はかかっているから不法行為の線はあるかもしれませんが、主張してませんね。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 青空文庫における著作者人格権の考え方

    青空文庫が運営が発表している「本という財産とどう向き合うか」 http://www.aozora.gr.jp/KOSAKU/MESSAGE.html という文章に以下のような記述がありまして、 引用始------------------------------ 財産権としての著作権は、作者の死後50年間保護されます。 では、著作者人格権は、どうなのでしょう。ある期間を過ぎれば、作品を自由に書き換えたり削ったりできるようになるのでしょうか。 そうではありません。 著作者が死んで何年たとうが、内容に手を加えることはできません。 著作権は売り渡すことができますが、著作者人格権は作者だけに帰属します。たとえ著作権を買い取った人でも、内容に変更を加えることは許されません。 引用終------------------------------ と書かれてあるのですが、この文章を虚心に読めば著作者人格権は永久に消滅しないと考えておられるとしか理解できませんよね。 著作権のなかでも著作者人格権は一身専属性を有する権利で譲渡不可のため、 原則的には著作者の死とともに消滅する権利ではあるものの、 ベルヌ条約が著作者死後における著作者人格権の保護を要求してる経緯から、 遺族に一定の権利行使が認められてはいますが、 それとて著作権が保護の対象となる作者の死後50年までのことですよね。 著作権における保護の対象は財産権にのみ限られ、 死者である作者の人格権は永久に存続するというのはいかなることなのか・・・。 底本に忠実であれという青空文庫のポリシーや運営方針についてはまったく賛同できるのですが、 そのポリシーを正当化するために著作者人格権が永久不滅のものであると断言してしまうのはいかがなものかと思うのですけれど、 そう主張してよいだけの法的根拠というのは存在するのでしょうか? あくまで道義的倫理的な問題、あるいは青空文庫運営に対する批判を免れるための方便なのでしょうか。 よろしければご意見くださいませ。

  • 青空文庫の著作権

    著作権の無くなった作品をテキストファイルにして配布している[青空文庫]というサイトについてです。 こちらのサイトで配布している物は、当然苦労して入力された物であると思います。 ですが、著作権が切れてしまっているとの事ですので、そのまま転用されてしまったりはしないのでしょうか? 誰が入力した物であるかなど、分かるものなのでしょうか?

  • 青空文庫について

    最近電子書籍に興味を持ち、色々探していた所、青空文庫というサイトで本が無料で読めると知りました。 ですが無料なので作品が途中端折られていたり、なにか有料ストアで購入する場合と大きな違いがあったりするのでしょうか?

  • Amazon Kindleで「この本は青空文庫のデ

    Amazon Kindleで「この本は青空文庫のデータを使用しています」と記載されていて、サンプルと書かれていて不思議だなあと思いながらダウンロードすると完全版のダウンロードは980円掛かりますと表示されました。 青空文庫の本ってボランティアで著作権切れの書籍をデータ化する団体ですよね? なぜ青空文庫のKindle本が有料になるんですか? Kindle折角入れたのに青空文庫のビュアーをダウンロードして無料で読むことになってKindleを使わず仕舞いです。 なぜ無料の本がKindleだと980円の有料になるんですか? どういう理屈ですか?

  • 【朗読】青空文庫で読めるオススメの作品

    いつもお世話になっております。 私はニコニコ動画で時々生放送をやっている者なのですが、このたび、生放送で朗読をやってみたいと思っています! 読むものは今のところ青空文庫さんから選ぶ予定で、季節が夏ということもあるので、少し怖い作品(今のところ候補として考えているのはちょっと怖いグリム童話。青ひげや赤い靴等がいいかなと思っています。)、また、怖くなくても内容が面白く、朗読するのに読みやすい文章の作品があれば是非教えていただきたいです!! 条件として ・ニコニコ生放送は1枠が30分ですので長すぎる作品は無理です。 ・上にも書きましたが朗読するのに文章が読みやすいこと(昔の言葉が多く、読みにくいものでないこと) ・ジャンルは怖い作品を探しているが基本的には面白ければなんでもいい。 ・オススメの作品は青空文庫さん以外でもかまいません。その場合は著作権フリーの作品でお願いします。 宜しくお願いします!!

  • 青空文庫に在命中の作家の作品はないのですか?

    「著作権が切れた文学作品などを無償公開する「青空文庫」に1月1日、同日で著作権保護期間が終了した柳田国男や吉川英治、室生犀星ら12人の作品が公開された。」とのことです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130101-00000004-zdn_n-sci でも私はかつで大江健三郎の「セヴンティーン第二部政治少年死す」をこの文庫で読んだ記憶があります。記憶間違いですか?

  • 著作権のない書物を知りたい

    国語の問題集を作るにあたり、著作権が消滅した、あるいは著作権が放棄された書物というのは何を調べたらわかるでしょうか。厳密に言えば青空文庫の中にも、著作権が有効なものとそうでないもの(単にフリーで読める)があるようですが。

  • 人間失格の著作権

    著作権は著作者の死後50年で切れると思います。(間違ってたらゴメンナサイ) 太宰治さんの作品『人間失格』の文庫が、『デスノート』の作画の小畑健さんを表紙の絵に採用しただけで9万部のヒットとなっているそうです。 もともと値段が安いものですが、著作権が切れている状態で9万部のヒットとなると結構な利益が生まれるんでしょうか? あと、人間失格は今読んでも良い作品でしょうか?

  • 著作権の切れた作品の権利

    著者の死後50年以上経過した小説は著作権が切れるそうですが、著作権が切れたからといって、自分の名前でまったく同じ内容の小説を発表して自分の著作権を主張することは出来ませんよね?(それとも法律的には可能なものの、道徳的な点に問題があるために誰もそうしないだけなんでしょうか?) また、青空文庫収録ファイルの取り扱い規準の「著作権の切れている作品」(http://www.aozora.gr.jp/guide/kijyunn.html)の項を読むと、著作権の切れた作品であっても、その作品を複製、再配布する場合(自分のウェブサイトで公開する場合も該当しますよね)は、作品名、著者名、入力者名(!)校正者名(!)、ファイル作成者名(!)を併記しなければならないとあります。 以上のことからして、どうも著作権の切れた作品であっても何か縮小された最低限の著作権のようなものが存在するような気がします。法律をまったく知らない身からすると、「著作権が切れた」作品ならば無断で好きなように改変してもよさそうなんですが、違うのでしょうか? ちなみに青空図書館と同じように著作権の切れた小説を公開しているPPD図書館のお知らせ(http://www.cnet-ta.ne.jp/p/pddlib/readme0.htm)では、引用もキャプションを特別必要せずに利用でき、データの変更・加工について一切関知しないとしています。 とすると、著作権の切れた作品を複製する際には作品についての情報を削除してはならないとする青空文庫の基準はあくまでお願いにすぐないのですか? 法律に詳しい方の意見を教えてください。

  • 著作権について

    著作権について全く初心者で申し訳ないのですが、 自分のHPに【参考書籍】として勝手に書籍名を 載せるのは著作権に触れるのでしょうか?? 内容・批評などは無く、書籍名と出版社だけです。 また携帯メルマガを発行しているのですが、 そこに外国のHPに載っていた画像を載せるのは 著作権に触れるのでしょうか?? 作者の死後50年はたっていないと思います。