• ベストアンサー

「ご飯茶碗」と「お碗」についていろいろ

 日本語を勉強中の中国人です。「ご飯茶碗」と「お碗」の違いは何でしょうか。中国では「碗」というイメージしかありませんので、上記二つのものの違いがなかなかよくわかりません。「ご飯茶碗」の由来はもともとお茶用でしょうか。それともご飯を食べたあと、お茶も入れることからきているのでしょうか。木製のお椀はやけどを防ぐことができるようですが、なぜ熱さに伝わりやすい「ご飯茶碗」と「お碗」はまだ存在するのでしょうか。質問が多すぎて申し訳ありません。どなたか疑問を釈然していただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

1.茶碗=陶磁器 特に16世紀以降、中国から大量の陶磁器を輸入していたが、その多くが「茶碗(ちゃわん)」であったため、以降、日本では「チャワン」が陶磁器の代名詞となって行ったものです。茶碗の壺とか茶碗製の枕などと…。御飯チャワンもそうです。その後、鎖国政策や陶磁器の国産奨励の結果、大量に安価な碗が生産され、その主要産地名のついた「瀬戸(せと)物(もの)」という言葉もまた用いられています。その結果、漆器の「飯椀」は廉価なセトモノ製を意味する「飯チャワン」へと置き換わって行きました。 2.椀 1.の理由から陶磁器の碗は「チャワン」と呼ぶ習わしなので、「ワン」は今では木器(もっき)の「椀(まり)」だけが「お椀」です。土器・須恵器なら「埦(土へん)」、金属器なら「鋺(かなまり)」です。今では「お椀」といえば「汁(飲み物)」を盛る用途が連想されます。もっとも木器や漆器ではなく、廉価なプラスチック製が大半ではありますが…。 3.御飯チャワンの高台と盛量 食事の後、白湯(さゆ)で食器をゆすいで布巾で拭(ぬぐ)ってしまう習慣が50年ほど前までの「銘々膳」の時代にあったこともありますし、そもそも「御飯粒」が一番食器に張り付きやすいことから、セトモノ製の御飯チャワンが今もなお洗い落としに適しているからです。そしてご飯茶碗の「やけど防止」については、底部(ハマ、糸尻、糸底)に断熱対策狙いのある「高台(こうだい)」に手を掛け、また親指の当る上部の縁(へり)まではご飯を盛り付けないことで、自然にうまく遣えるようになっています。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。大変興味深く拝見しました。中国との交流もありますね。とても参考になりました。

その他の回答 (5)

回答No.6

「茶碗」し日常的には「ご飯茶碗」を指すことが多いです。しかし茶道などで「茶碗」と言えば、抹茶を飲む時に使われる物を指します。誤解を招きそうな場合は「ご飯茶碗」「抹茶茶碗」として区別をすることがあります。形と材質が似ているので、同じ言葉を使うのだと思います。ご飯用も、お茶用も「茶碗」は大部分は焼き物か、子供用のプラスチックしかないと思います。やったことがないのですが、木製の椀は削れたりして、お茶をたてることができないと思います。 「(お)椀」は汁物を入れるものです。これも「汁椀」という言葉があります。「椀」よりも発音のリズムが日本人にとっては好まれるので、日常的によく使われます。「椀」だけだと高級な料理店での会話みたいな感じがします。汁碗は木製で、焼き物はないと思います。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に回答していただきありがとうございます。とても参考になりました。

回答No.5

日本の食卓には、ご飯を盛り付ける「ちゃわん」と味噌汁を注ぎ容れる「おわん」が定番。で、「ちゃわん」は陶器(瀬戸物)、「おわん」は木製というのが一般的。そういう解釈が、日本文化を知る上での基本。

awayuki_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。とても参考になりました。

noname#224207
noname#224207
回答No.3

>「ご飯茶碗」と「お碗」の違いは何でしょうか。中国では「碗」というイメージしかありませんので、上記二つのものの違いがなかなかよくわかりません。 ごもっともです。 中国の卓料理と日本食の食器の並べ方を思い出して下さい。 中国の卓料理は、大皿に盛られたものを、各自がそれぞれ取ってたべます。 日本食は全てが初めから個人別に用意されています。 この時に、ご飯を盛り付ける器が、ご飯茶碗です。 椀は、汁ものを入れる器です。 日本食のつゆものの代表は、味噌汁です。(「おすまし」という透明なものもあります。) 魚の煮たものや野菜を煮たもので、汁の多い物は味噌汁とは別な椀に入れます。 この際に、陶器などの焼き物の器の場合には小鉢(こばち)と呼ばれます。 即ち、日本人が椀というときには木製のものを意味します。 中国の卓料理に使われる小さな陶器の椀は、日本では小鉢と呼ばれています。 >「ご飯茶碗」の由来はもともとお茶用でしょうか。。 お茶用というよりも、お茶を飲む際の器に陶器などの焼き物が使われていたことに由来します。 陶器などの焼き物が普及する前は、椀と同じ木製のものを使っていました。 >それともご飯を食べたあと、お茶も入れることからきているのでしょうか これは、用途として、食事の後のお茶を飲むのに「ご飯茶碗」を使うか、別のお茶専用の「ゆのみ」と呼ばれる器を使うかというだけです。 食事の後で、「ご飯茶椀」でお茶を飲むと、結果的に「ご飯茶椀」が洗われて綺麗になります。 この習慣はいまでもお年寄りの間で残っています。(若者は嫌います) 「ゆのみ」は「湯呑茶碗」とも呼ばれます。 >木製のお椀はやけどを防ぐことができるようですが、なぜ熱さに伝わりやすい「ご飯茶碗」と「お碗」はまだ存在するのでしょうか。 器が手で持てないほど熱いものは食べません。冷めるのを待ちます。 日本では器を置いたまま食べるのはマナー違反とされています。 ラーメンのような大きな器の場合には、必ず片手を添えます。 スプーンを使う習慣がありませんから、汁は器から直接飲みます。 この場合にも器は必ず持ち上げます。 汁ものを食べるときの温かさは各自の好みです。 熱々の味噌汁でなければ嫌だなどという人もいますが、一般には口に入れてやや熱く感じる程度のものを好みます。 中国の方と違って、日本人は刺身のように、冷たい料理に全く抵抗感がありません。 いわゆる関西料理、京料理と呼ばれるものには、冷たい料理が沢山あります。 立派な文章です。日本の高校生でもこれだけ書ける人は余りいないでしょう。 誤:なぜ熱さに伝わりやすい「ご飯茶碗」・・・・ 正:なぜ暑さが伝わりやすい「ご飯茶椀」・・・・ この場合は「に」ではなく「が」が使われます。 誤:どなたか疑問を釈然していただけないでしょうか。 正:どなたか疑問を解決していただけないでしょうか。 日本人は釈然という単語をこのような使い方をしません。(意味は通じます) 釈然とする。釈然とした、釈然としない、という使い方をします。 あえて釈然を使うとすると 「釈然とさせてもらえませんか」となりますが、相当不自然に感じます。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご丁寧に教えていただきありがとうございます。いろいろとても参考になりました。質問文までも添削してくださり、心から感謝いたします。がんばります。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

ご飯茶碗は文字どうりご飯に丁度いい大きさの、大体は陶器製のものを指します。 お碗は木碗をさす場合と、一般的にすべての深みのあるものをさす場合があります。 木製は熱が伝わりにくく冷めにくいから、汁物に使います。 ちゃわんはご飯茶わんのことを指す場合もあります。 茶に使う碗は少し大きめの抹茶碗、食後やおやつの時使うものを湯呑とも言います。 どんぶりのことをどんぶり碗といいます。 そんなことで時間の経過でも変わってきていますから、釈然とは説明しにくいです。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に回答していただきありがとうございます。イメージは大体わかるようになりました。とても参考になりました。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17100)
回答No.1

「お碗」は「椀」を丁寧に言っただけで同じものです。 「ご飯茶碗」はそのうちご飯用のものを指します。ご飯用のものを単に「お椀」ということは間違いとまでは言えないが,不適切であり,通常は「ご飯茶碗」あるいは単に「茶碗」と言います。 「茶碗」の由来はもともとお茶用であったことです。それが茶以外の用途者もにも使われるようになり,今では磁器製の椀のことをすべて茶碗といいます。 「ご飯茶碗」には,子供用の「ご飯茶碗」でプラスチック製のものなど磁器製以外のもありますが通常は磁器製と考えても構いません。 木製のお椀はやけどを防ぐことができますが,ご飯用に使うのは一般的ではありません。ご飯がくっつきやすく食べるのに苦労します。また,通常の茶碗には糸底があり,そこを持つことにより持った時に熱が伝わりにくくなります。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。いろいろとても参考になりました。

関連するQ&A

  • 日本のいろいろな入れ物について

     日本語を勉強中の中国人です。日本の入れ物についてお伺いします。 1.ご飯を入れるものは「茶碗」と言うでしょうか。そのものでお茶でも飲めるのでしょうか。 2.味噌汁を入れるものは何と言うでしょうか。 3.「椀」は何を入れるでしょうか。普通前に「お」をつけるでしょうか。うどんは普通椀に入れるでしょうか。 4.「碗」は何を入れるでしょうか。 5.ほかに、食事の時によく使う普通の日本の入れ物の名前も少し教えていただけないでしょうか。  質問が多すぎて申し訳ありません。どれか一つだけ答えていただいでもかまいませんので、お願いいたします。質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • お茶碗にごはんを・・・・

    初めにバカな質問ですみません。 先日友人と当件で話しあい結局結論がでませんでした。 お茶碗にごはんを入れる行為をみなさまは、どう表現しますか? 一番使う表現方法を1つだけお答えいただければとおもいます。 (1)お茶碗にごはんを○○○ (2)お皿に焼き魚を○○○ (3) (1)の言葉はお茶碗+ごはん以外で使いますか? (4) (1)で答えた以外の表現方法をもうひとつお答えください。 すみません。バカな質問にお付き合いくだい・・・。

  • 茶碗はなぜ「茶」椀というの?

    考えてみたら不思議なことですが、日本人はご飯茶碗のことを飯椀とはめったに言わず「茶」椀と言いますが、これは何故なんでしょうか? もしかして、昔は「椀」でご飯を食べる習慣がなく、平皿にでも盛って食べていたのでしょうか? 歴史的に、いつから「茶碗」の呼び名が定着しだしたのでしょうか?

  • 食後のお茶について。湯呑?ご飯茶碗?

    こんにちは。 食後のお茶について質問します。 食後のお茶は、みなさん何で飲まれてますか? 母方の実家は、日常の家族の食卓では、食べ終わったご飯茶碗にお茶を注いで(茶碗をゆすぐようにして)頂いたりします。 夫の実家は食べ終わって、湯呑を出してお茶を飲みます。 私もふだんは、普段使いの湯呑で食後のお茶を飲んでいます。 夫は、もし私が食べ終わったあとのご飯茶碗にお茶を注いだら、嫌がるような気がします。 みなさんどうやって、食後のお茶、飲んでますか? 地域によって違いがあるのでしょうか? ご飯茶碗は、やはり変なのでしょうか(''?)

  • 「一碗飯」と「飯」とで受けるイメージが?

    皆さん、毎回、丁寧な回答を有難うございます。質問しながら考えている状態なので、また、記載制限のために十分意図が伝えられず、不明確な質問となって何時も申し訳なく思っています。 以下の理解での間違いを御指摘頂ければ。 【さて質問(1)】 「喫一碗飯」か「喫飯」かで「了」の位置を使分けたりと、中国の方は、「一碗飯」と「飯」とで本能的に受けるイメージが根本的に違うのだと思います。 日本人である私には、情けないかな、即物的に字面の違いしか感じられず、ニュアンスの違いは根本的本能的には理解はできません。 が、理屈で無理矢理理解すると、 日本語に区別がないので日本人にはやはり本能的には理解しづらい、英語の「an apple」(具体的な1個のリンゴのイメージ像)と「apple」(得たいの知れない「リンゴ」なる物質)とで英米人が受けるイメージの違いに近いのでしょうか? まあ、こちらの方も私には理解できている訳ではないですが。 【質問(2)】 質問(1)の理解を前提とすると、中国語的には、目的語において、「一碗飯」のように量詞や定語を付けずに、裸で「飯」のように使うのは、例外的な使い方なのでしょうか?つまり、基本的には、動作を具体的イメージとするために、「一碗飯」のように動作に具体的なイメージを持たすことができる目的語とするのが原則なのでしょうか? とすると、「飯」のような動作に抽象的なイメージしか与えられない目的語を使う場合は、現実の世界ではどんな場合なのでしょうか(例えば、文の他の構成要素を強調する場合等でしょうか?)?

  • 硬くなったご飯の食べ方で質問

    現在、電子ジャーでご飯を炊いて、そのあと、冷蔵庫にジャーの器ごと、冷蔵庫で冷やしています。 で、食べる分だけ、その都度、お茶碗にとって、食べていますが、冷たく、硬いので困っています。 で、このジャーの容器から、いる分だけ、お茶碗に移して、電子レンジでチンして食べる、が理想なんですが、困っていることがあります。 それは、冷蔵庫内の容器内で、ご飯が固まっていること、それと、ジャーから出したご飯を、今、使用しているお茶碗(瀬戸物)や味噌汁のお椀(よくある、内側が赤、外が、茶色の軽い、味噌汁のお椀)などに、ご飯を入れて、レンジに入れてよいものか?で悩んでいます。 と、まあ、こんなことで悩んでおります。 もし、現在のお椀類が使用だめなら、タッパーというものを使いたいのですが、お茶碗のような形の、一口サイズのタッパーはないんでしょうか?(そのまま、お茶碗になるようなタッパーといいましょうか、、、) すいません、ご教示お願いします。 ジャーから大きなタッパー保存、そして、そのタッパーから、必要なだけ、お茶碗に移し、レンジでチン、という方法がオーソドックスというのはわかるんですが、どうも、面倒くさいのです。 一人ぐらしで、2合炊くだけなんで、、、

  • お茶席、客が茶碗を重ねること

    初めて質問させて頂きます、どうかよろしくお願い致します。 私は茶道を少しならっていました。流派は武家茶の上田宗箇流です。 お客がお茶を飲まれたあと、その茶碗を引き下げる(片付ける)ときには お客の人数は多い場合、二椀同時にさげます。茶碗を「かさねて」さげるのです。 最近、上田流以外でのお茶席に誘われてお客として行きました。 とても混んでいて、お茶碗が全て下げられず、見逃されとりのこされた茶碗があったので、 私はその茶碗を持って悩んでいる若い女性に声をかけて「下げましょうか」と茶碗を引き下げようとしたんです。 お願いしますと言われて、それで茶碗を受け取って「かさねた」ら、 あっと言われて、ぱっと茶碗を奪われてしまったんです。 やっぱいいです、といわれました。 裏千家や表千家の作法は見たことがなく、知りません。 また、そのお茶席は何の流派か知りません。 そのお茶碗をぱっと取り返した女性が茶道経験者かも全く知りません。 質問:『裏千家か表千家(もしくは他)では、お茶碗をかさねることはマナー違反なのでしょうか?』 お客である立場の者がお茶碗を重ねたことがやっぱりまずかったのでしょうか。 私は両手に二椀を持つ事が失礼かなと思ったのですが…。 判りづらい質問で申し訳ありません…。 どうか判る方いらっしゃいましたらどうかよろしくお願い致します。

  • 昔の人はお茶も入れていたのですか?

    茶碗はご飯を入れてと気に使い、 お茶は入れないのに なぜ「茶」碗と言うのでしょうか?

  • あたしのちゃわん、ぼくのはし

     たしかこういう表現で、日本の食における外国の違いを表現しているのを、ある文章を読んだ事があります。  外国の家庭では、誰がつかったかわからないナイフや皿なのに対して、日本人は、箸やお茶碗を自分専用に持っていて、父親の茶碗、姉の箸、という風に区別しているという事を意味しています。  この表現を取り入れて、文章を書こうと思っていたのですが、周囲の人(ほんの数人の人)に尋ねるとどうもそうでないことが分かってきました。  私の家では箸や茶碗やお椀は一人一人個別に持っていますが、ある人に尋ねたら、箸やお茶碗などが、全部適当に配分してあって、誰の箸とかきまっていないそうです。  この人が例外かと思いましたが、実際はどうなっているんでしょうか。箸と茶碗が、自分専用に決まっていない家庭の人は多いと思いますか?  もしくは、お箸や茶碗が誰のか決まっていない家庭の方はいますか?

  • 茶碗

    義祖母の80歳のお祝いに茶碗(抹茶茶碗?)を贈ろうかと考えています。 表千家・裏千家のような宗派(?)によって茶碗って変わってくるのでしょうか? 祖母は、茶道は趣味とかではなく、習いに来る人(お弟子さん?)もいます。 そのような祖母に茶碗を贈るのは軽率でしょうか? お茶の道具は、茶道を嗜む人が愛着を持って選んで購入する物のようなイメージがあります。 私は茶道のことは全くわかりません。 見た目がとても素敵なお茶碗を見つけたので、「お祝いにいいかも」と思ったのですが、 そもそもお茶について無知な私が、茶碗を贈ることは軽率で失礼でしょうか? 質問だらけになってしまってすみませんが、お時間があるときにご返信いただければば幸いです。