• ベストアンサー

相手を尊重するって、どうしたらいいのでしょう?

drempの回答

  • ベストアンサー
  • dremp
  • ベストアンサー率47% (128/272)
回答No.5

あまり難しく考える必要はないと思うのですよ。 ポイントは、たったの2つです。 (1)彼の表情を見て、うれしそうか楽しそうか、それともうれしくなさそうかつまらなそうか。それだけを見分けること。 (2)彼に何かしてあげる前に、これは、彼が喜ぶことか、それとも自分がしたいだけなのか、考える。 これだけでよい。 基本は、 彼が好きなこと、彼が喜ぶことをしてあげる。 彼が嫌がることはしない。 それだけだと思うのですよね。 このときの一番の落とし穴は、彼が喜ぶと勘違いして、「単に自分がしたいことをしてしまう。」 たとえば、自分の好きな食べ物があると、それを彼に食べさせたいと思う。 でも、それって彼の好きな食べ物なの? 自分は好きでも彼は好きでないかもしれない。 彼はおいしそうに食べてる?あまりおいしそうじゃない?どうだろう。 何か彼にしてあげる前に、それが本当に彼の好きなことなのか、自分がすきなだけか、一度考えてください。 彼のために、と思って彼の望んでいないことをおしつけてしまうことはよくあることですから。 ただし、貴女がわがままを言うのはOKなんです。 これは、自分のしたいことだからしたい、というのはOk。 自分のしたいことなのに、彼のためにする、というのはNG。 簡単ですよね。難しくないですよ。 彼がうれしそう、楽しそうにしていればOK。 うれしそうに見えなかったらNG。 もしもそれもわからなかったら、これは、お手上げですけどね。

noname#193521
質問者

お礼

想像力じゃなくて観察眼なんですね! 人と目を合わせることが苦手で顔を見ないで話す癖がありました。口先では言いつつ顔は違う…心の中では違うことってよくありますよね。顔は心の鏡とかよく言いますよね。 なのに言葉や声色だけで判断してることが殆どでした…それって結構ダメなことだったんですね。 彼が喜ぶと思って単に自分がしたいことをしてしまうって、ありました。 食べ物の例とかそうで 、かれはそういうとき断ってくれますが。いらないと。 同調するだけでなくわがままも言えるようになろうと思いました。 自分のしたいことだからしたい。と気を遣わずに言えるようになりたいと思いました。 自分のしたいことをやったら一人で喜べばいいし楽しめば良いですね。強要はしないこと。 普段の行動で結構自分のはまったことを人に勧める割合が多かったです。 相手は望んでもいないのに、そんな話相づちを打つにも疲れていたかもしれない。恥ずかしいですね。

関連するQ&A

  • 尊重されてるかどうか

    主導権を握るには?誘う方より誘われる方が主導権を握りやすいですか?誘われた方のイエス・ノーでことが決まっていくと思うので主導権握れてるということでしょうか? それでも押しが強い・弱いとか、つねに相手優先させるとか、相手のことは考えないとか性格が色々なので誘う方か誘われる方かは関係ないですか? どちらの側にまわっても常に力関係はあらわれてしまうのでしょうか? それなら対等にやれる方法を知りたいのですが‥‥よろしくお願いいたしますm(__)m あと、こっちから対等にとか主導権握れてる~って働き掛けなくても、相手が私に主導権握らせてくれてるか?対等にしてくれているか? 知る方法はあるでしょうか? 相手がどう振る舞っていてくれたら、それは私を尊重していてくれることか?それが知りたいです。 関係は恋人関係です。 よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 恋人を尊重しなければならないのに、苦しさを覚えます

    21の男性です。 ふと思ったことです。変なことですが聞いてください。 私には彼女がいて、もしその人が、自分の望まない方。強く望まない方を望んだとしたら、 それを受け入れなければならない。でも、相手を尊重する一方で、本能的に強く望まない自分が苦しんでるのを感じます。 例えば、他の男性を好きになった。 そのことを考えただけでも、気分が優れません。 その人とドコにデートに行った。会うのは、どのくらいの頻度か?どっちから告白した?等々・・・ 極めつけは、はしたない話ですが、性のこと。 自分と行為をする彼女は、その人とも自然に身体を交え、愛し合う。 もしかしたら、自分よりも深く愛し合い、そして行為に没頭する。 女性と付き合って、どこかでその人を手に入れたような優越感がありました。 でもそれは間違いで、そうではないと意識出来ない自分は、その優越感故の劣等感を同様に味わってしまいます。 分かってても意識出来ない。変ですよね・・・ 表の自分と裏の自分で、ベクトルが全くの逆方向。 引っ張られた自分も、引っ張る自分も、通常以上の精神的疲弊を憶えます。 彼女のことを尊重したい。なんて、常套句。 本当は、相手と粗悪な関係になるのがイヤで怖いだけです。 でも、自分ではどうにも出来ない問題って、少なくないから。どれだけ親しくても、自分じゃない他人だから、どうにも出来ないことがあります。 それで劣悪な関係になって、彼女を好きな自分が削れる。 もっと、最近のカッコ良い男性のように、次々と気持ちもシフト出来るのが望ましいんでしょうけど、 それが苦手で、つい相手に気に入られるよう意識してしまいます。 だから、自分を押し通すことはせず、相手を尊重もとい、相手を意識するようになりました。 きっと、自分の都合を押し通したら、相手のことが見えなくて、それが原因で不快にさせてしまうこともあるでしょうから。。。 嫌われる要因を、作りたくない。って感じです。 長文失礼します。 相手に嫌われたくないから、相手を立てる。そんな臆病な男性です。 でも、相手を立てたい。という意志とは裏腹に、自分の本能的な欲求がいつまで経っても消えません。 理想と現実と意識が、全く噛みあわないのです。 どうしたら、この本能的なワガママを抑制出来るでしょうか? それとも、こういった大事にしたいものを持つから辛いのであって、いっそのこと、バッサリと切り分けしてしまうのが望ましいのでしょうか? そういった経験のある方。または、無い方でも構いません。 どうすれば良いでしょうか? お手数ですが、ご意見・ご感想をお願いします。

  • 他人を見下してしまう、尊重できない…。

    他人を見下してしまう、尊重できない…。 わたしには他人を見下す癖があります。 小学校の同級生、中高の同級生、大学の同級生、アルバイトの同僚、会社の先輩、専門学校のクラスメイト…。 私が本気で「すごい」と思い、尊敬するのは同じ大学からハーバードの大学院に行った先輩だけです。 それ以外の人は、「たいしたことない」と思っています。 なので、そういった人たちに関心がなくて、周りの人たちは「関心をもたれて無い」「見下されている」と感じるようです。 周りの人がそう感じていると知ったのはつい最近です。恋人に指摘してもらいました。 わたしには何一つとして愛してるものがないのです。 デザインが好き、勉強が好き、本が好き、旅が好き、家族が好き…。 私の「好き」はイコール「どうでもいい」なのです。 強烈に「好きだ」と思えるものがありません。 それなりの大学を出て、それなりの成績を取り、自分では「人にほめられることが好きだから頑張ってきた。自分の好きより他人の評価を優先してきた」と思っていました。 しかし、恋人に「その割に、君はまったくほめられようとしていないよね。ほめられたいだけで、たいした努力もしていないし、結果も残していないよ」と言われました。そしてそれは自分でも薄々気づいていたことです。 私は第一印象がしっかりしていそうでデキそう、なのですが、会話の中身がなく、話し方がけだるそうで、人の話を聴きません。 「人の話を聴かない」というのは、アドバイスを貰って返事をしても実行に移さないということです。返事だけ良くてけっきょく何も変えないということです。 治すためにメモを持ち歩いているのですが、人を見下したり尊重できない性質はどう矯正していけばいいでしょうか… 絶対になりたくない、と思っていた祖母に特徴がそっくりになってきてゾッとしています。 祖母には、友達が一人もおらず、これと言った趣味も無く、家族のこともぞんざいに扱い、プライドが高い割に努力はせず、一日中テレビを見ています。また、10年前に、1度うつ病も患っています。 私はこんな性格なので、付き合う友人は心が広く、やさしく、鈍い人ばかりです。 年々友人が減り、人を見下すくせに拍車がかかっている気がします…。 恋人には、「過去のことよりこれからだよ」と言ってもらいました。 だから、出来るだけ前に進みたい。 自分だってたいしたことないのに周りの人ばかり見下す自分がイヤです… どうすれば、他人を尊重し、見下さず、できるだけ素の自分をさらけだすことができるのでしょうか。

  • 他者に尊重してもらえない事が耐えられない

    30代女性です。 私は、他者、特に自分が付き合っている男性に、自分の存在を尊重してもらえない事が耐えられず、それが原因で関係が破綻してしまう事があります。 例えば、1時間しか一緒にいれないのに、その時間に私を無視して仕事の電話を何本もされるだとか、久しぶりのデートなのに会っていきなり電車の中で私と会話せずに雑誌を読み出すとか、、、 自分の頑張ってる仕事を軽く見られたりとか、、、 そういう事がすごく耐えられずに不機嫌になってしまいます。 実は、自分の父親もそうでした。自分は大切にされていない、と勝手な思い込みで家族をよく責めて怒っていました。 そういう父は、両親に虐待されて育った人です。 そして、私も両親から虐待されて育ち、今でもトラウマに苦しむほど深い心の傷を自覚しています。 そうやって、愛に満たされた安定感がないと、自分に自信が持てないため、人が自分を尊重してくれない事に過敏になってしまうのでしょうか。 私を無視して仕事していても、忙しいなら仕方ないよねと思える心の余裕が欲しいのですが、表面的にそう演じても、心の中は悲しみと怒りでいっぱいになってしまうのです。 愛してもらいたいなら、先に愛するべきと思って、相手に思いやりを持って接しても、結局は相手が、こいつは何しても大丈夫と思うのか、私をナメてきて、ないがしろにされてしまうのです。 そうすると、人間として尊重されてない事が耐えがたくなります。 でも、『私の事をナメてるな・・・』とか、そんな判断をする事自体、自分は自分をすごく大事にしたい、自尊心の高い奴だと思います。 このような感情の動きは、おかしいのでしょうか。 愛されて育った人は、このような感情を持たないのでしょうか。 尊重されたい、愛されたいという強い欲求から自由になって、余裕を持てるようになるにはどうしたら良いでしょうか。

  • 事情を「聞きたい」と「話したくない」どちらが尊重されるべきか

    物事が、ある状態にあります。 それを知ったAさんが事情を「聞きたい」と言ってきました。 私は「話したくない」と言いました。 (Aさんの事を信頼してないので話したくないんです) Aさんは 「あなたの助けになりたいから話してほしい」 「誰にも加勢はしない、中立の立場を守るから」 「話してみたら解決策が見つかるかもしれないから」 と、話を聞きたがり一歩も下がりません。 【ある状態】というのは私が悩んで考えて、たどり着いた結果でもう“解決”してるのです。 Aさんは、その【ある状態】が、気に入りません。 だから、話し合えば【ある状態】を【Aの気に入る状態】に出来るかもしれない、そのような状態になるのが良いと思っているらしいです。 一歩も引き下がらないAさんに、なぜ話したくないのか言いました。 「何年も悩んで苦しんで精も根も尽きた。もうその事を考えたくない。」と それでもなお引き下がらないAさん。 「話したくない理由はわかった」 「でも私の話が聞きたいという気持ちをわかってくれ」 「あなたの事をこんなに大事に思っているんだから」 という。 「今すぐじゃなくていいから、そのうち話してほしい、約束して欲しい」と、一旦打ち切りました。 後半は、聞きたいっていう気持ちをわかってくれ!あなたのことを大事に思ってるんだから!とAさんは少々怒り気味でした。 私は絶対に話すつもりはありません。 ・どんなに話しても、私が間違っているのだとさとされ、Aの主張の正当性を延々と聞かされるだけなのは目に見えてるからです。この会話のやりとりでAがますます信頼できなくなりました。 私はこういった場合、「聞きたい」より「話したくない」ほうが尊重されるべきだと思うのですが、どう考えますか?

  • 友人との想像か相手との想像か

    結婚相談所で知り合った人と初めて会った時の会話で、絶叫系苦手とプロフィールに私が記載していたので、その事を聞かれました。 私は「苦手だと得意な人と行くと乗れなくて楽しめなくなるから悪いなと感じる」と話すと、(自分は苦手な人に無理に乗ってもらいたいと思わないから、苦手な人となら乗らずに楽しむし、得意な人となら乗るしと相手に合わせる、元カノは苦手な人だったから乗らずだったけど楽しかった)と言われました。 私は友人と行った時のを想像して話してて、相手は、私と行ったならを言ってますよね?結婚相談所で知り合ったんだから相手の考えのが当たり前か!と自分が友人を想像して話してた事に気づきビックリしました。 こういう時の会話って、相手を想像して話すものですか?

  • 相手は気付いてる?

    気になる人がいます。 好きかどうかはまだ自分でもわかりません。 でもここ最近ずっとその人のことが頭から離れません。 その人はお店側で、私は客です。 店員と客との関係を超えるのはとても難しいことは承知です。 まだ2回しか会ったことがないのですが、これから先もそのお店に足を運ぶことは決まっています。 そこで相手に「気になってる」ということに気付いてほしいのですが… いきなり「電話番号おしえてください」とかは言えないし、客との親密な関係とかは禁じられてそうなので、 とりあえずかわいこぶって(笑)以下の会話をしました。 私「いつもお店にいてますか?」 相手「定休日以外は基本的にいてますよ」 私「○○さんが担当してくれますか?」 相手「しますよ。仕事なんで(笑)もしその時に僕がいなくても他の人にちゃんと伝えますので」 っという普通の回答でした… 友達にこのことを話すと「よくそんなん言えたなぁ!攻めすぎやろ!」っと言われましたが、 返答からは全然攻めれてないと思うのですが… 見た目もかっこいいのでよく客から誘われるんだろうなというのは感じましたが、 この会話は有効だったのでしょうか? 相手に好意があるよというのは伝わってると思いますか?

  • お見合い相手と・・・

    初めまして。30歳・独身・女です。この12月3日にお見合いをしました。相手の男性は37歳です。お互いに印象が良かったので、おつき合いする事になりました。土日の夜には必ずお食事に誘ってくれます。私は土日は仕事なので朝から会う事が難しいので夜に会う事になります。初めは、お互いの趣味の話や、好きな物や、会話がありました。お互いに何も分からない状態なので、質問&答えると言う調子で会話をしていました。この12月で6回程お会いしましたが、会話が弾まなくなりました。何を話したら良いんかのさえ分からずに沈黙の時間が流れるのは居心地が悪くて。メールは相手の方から毎日来ますし、嫌われてはいないと思うのですが。なんだか土日に、夜お食事に行って、少しドライブして帰ってくるだけって言うのがマンネリ気味です。まだ手も繋いでいませんし、気持ちが通い合っていない状態です。このクリスマスは仕事をお休みして、一緒に昼間からお互いのプレゼント選びをしてお食事して帰ってきましたが、道中に会話があまりないせいか、あまり楽しくはありませんでした。私も相手の男性には好意を寄せているので、何とか今の状態を打破したいのですが・・・。私は今まで刺激のある男性ばかりとつき合ってきました。だからなのか物足りない気持ちになるのかもしれません。もっと親密な関係に、心の通い合うような関係になりたいのです。今までは私が相手に惚れてからおつき合いをしていたので、すごく情熱的だったのですが・・・。今回は、お見合いだし、まだ恋はしていないし。また、今週も、もしお食事に誘ってくれたら嬉しいのは嬉しいのですが、何の発展もなくて、ちょっと面倒かなって思ってしまいます。どうしたらもっと親密に、楽しく、心の通い合う関係になれますか?

  • いつも付き合う相手の性格が変わってしまいます

    結婚を視野に入れる年齢になり、ベタベタした恋愛がもともと苦手なのでお互いに尊重し合えるサバサバした相手が理想なのですが、大抵の付き合う相手が、最初はそんなことないのにどういうわけかみんなベタベタ系にな ってしまいます。 付き合う前にも会話の中でこうした自分の好みなどは話しているのですが…。付き合った直後からそうなってしまうのはやはり僕自身に問題があるのでしょうか? もしそうならどのようにしたらよいのか、良い方法をご存じの方がいらしたら教えていただきたいです。

  • 暇つぶしに不倫相手と・・・

    初めまして。30歳未婚の女子です。宜しくお願いします。今年の6月から不倫をしています。最近までは不倫相手に好意もありましたし、服を買ったりハイヒールを買ったりしてお洒落に磨きをかけていました。本気にはならないけど、トキメキやドキドキ&ワクワクしてましたが、段々冷めて行きました。会えばHOTEL。理由は人目につくから。ドライブや食事にも行けない。そんな関係に飽きてきました。でも・・・。この不倫相手と別れれば暇になってしまいます。捨てるにはまだ勿体ないと言う気持ちもあります。でもHOTELで朝から夕方まで過ごす時間が同じパターンで想像するだけでバカバカしく思えてきます。かと言って一人で休みを過ごすのも結局寂しい&つまんないのです。もう潮時だなと思って別れるべきか?何を望んでいたのか?恋人気分なのに、恋人気分にもさせてくれない。できない相手。一人の寂しさに耐えた方が自分の為なのでしょうか?自分の暇つぶしのために不倫をしてるのはもっと虚しい事ですよね?宜しくお願いします。