• ベストアンサー

職場で飲み会などの断り方

rukking15kの回答

回答No.10

ん~、他の回答者さんたちの多数はまずかったと回答がありますが、 状況や相手によって回答の正解って多数あるのかなと思いました。 私があなたの質問文を読む限り、あなたと同じことをしたと思います。 だってそれが正解だからです。 個人的に、先輩であろうがそういう言い方とか言われるのが大嫌いです。 常識はずれのことをしたのなら言われてもいいけど、 この手の言い方をする人って、教えたつもりでいるんだけど、 正解じゃないケースが多いと思います。自分ルールを押し付けているっていうか。 客観的に言えば、「オマエ限定だろ?」ってやつです。 相手が「なんで?」と訊く奴、顔に出る奴がほとんどなので、 言ってやったほうが親切ですよ。 理由を言っても、「そんなことで!」とか、他人の予定を自分の物差しで測るアホも いますが、理由を言わないのはアホを付けあがらせるだけです。 先輩だからこそ、自分の誘いを断って何様と思うこともあるでしょうし、 せっかくの機会に断るんだ~、と素直に思うこともあるでしょうし、 とかく、断られるほうからすればなんでだろうと疑問に思うのが自然だと思います。 ですので、どうせ訊かれるなら、言ってしまった方がいいし、 地元の友達との約束も「正当」な断りの理由なので堂々といって何が悪いって感じです。 あなたの言ったことは、詳しく、それでもって余計な長さでない範囲の回答だったのでは ないかと思います。 私にしてみれば、都合が悪いだけの一言だけ言われても、 逆に俺には一切理由を話せないんだ、と不信感さえあります。 地元の友達が優先って、それかなり思い込み過ぎだと思います。 先に先約が入ってただけの話で、そんなに優先してほしい重要な親睦会なら もっとそれ以前の日に、早く言えよって話です。 新人だって、先輩や仕事の都合に合わせたアフターを送っているわけではありません。 上下関係が絶対的な職場であったり、政治家みたいな一言で命取りになるような職場で そんなルールでやったらいい話。

twinja710j
質問者

お礼

ご投稿ありがとございました。またお礼が遅れてすみません

関連するQ&A

  • 職場の飲み会

    今度の土曜日に、遠距離恋愛をしている 彼が地元に戻ってきます。 しかし、同じ日に、職場の飲み会があります。 その飲み会は、職場の重大な行事を終えての 打ち上げなので、もちろん参加します。 が、相談したいのは2次会についてです。 自由参加とはいうものの、 若手は強制的に参加を強いられ、 参加しなかった時には「ありえない」などと Lineがきました。 でも、今回は遠距離の彼と会えること、 それからちょうど1年記念日だということもあり 2次会に参加をせず、夜は彼と過ごしたいと考えています。 彼と遠距離をしていることは 職場の全職員が知っています。 仲のいい先輩に相談をしたところ、 えー、それは怒られるよ、と言われてしまいました。 わたしがしようとしていることは やっぱり受け入れられないのでしょうか?>_< 若手は2次会に参加すべきですか?

  • 職場の飲み会に困ってます

    はじめまして 26才で今年から技術職で働いています。 私の職場には女性が私一人しかおらず、 飲み会での処遇に困っています。 一次会では先輩方は皆さんとても親切で セクハラなどもなく楽しく飲んでます。 ただ先輩方は結構キャバクラが好きな方が多いようで、 二次会にはキャバクラに行かれるかたがほとんどです。 でも一次会が終わった後、 私がいるとキャバクラに行きたくても 言いづらい状況になっているようです。 私としては先輩方とも仲良くなりたいし 二次会でまた飲んだりしたいのですが 私のせいで先輩が本当はキャバクラ行きたいのに我慢してたり 二次会の後ちゃんと帰れるか心配かけるのは申し訳ないのです。 やっぱりここは一次会で帰ってしまうべきなのでしょうか?

  • 職場の飲み会

    転職して数ヶ月たちました。 先輩方とは雑談したり、いじられ、あだ名で呼ばれるくらいにはなりました。 自分は内向的な性格なのでまあまあうまくやれているとは思いますが、先輩方を見ると、お互いの連絡先を知っていたり、職場のイベント以外でも飲み会をやっているようです。 人付き合いが苦手ですが、仲良くして行きたいと考えています。今後どう先輩方と接して行けば良いのでしょうか?

  • 職場の飲み会

    転職して数ヶ月たちました。 先輩方とは雑談したり、いじられ、あだ名で呼ばれるくらいにはなりました。 自分は内向的な性格なのでまあまあうまくやれているとは思いますが、先輩方を見ると、お互いの連絡先を知っていたり、職場のイベント以外でも飲み会をやっているようです。 人付き合いが苦手ですが、仲良くして行きたいと考えています。今後どう先輩方と接して行けば良いのでしょうか?

  • 職場の飲み会…2つ誘われてしまい困っています

    20代女性・職場の飲み会について。 来週末の金曜日、2つのお誘いを受け困っています。いずれも今日お誘いをいただきました。 グループは次の2つです。 (1)部署関係なく良くしてくださっている上司お2人。 私を含め合計で3名しかメンバーがいないのですが、2~3ヶ月に1回集まって飲む仲です。2人とも、普段はなかなかゆっくり話す機会がないのですが、とても良くしてくださっています。近々飲みたいね、とは話しており、セッティングしてくださったものです。 飲み会の誘いがあったとき、二つ返事で参加すると返事をしてしまいました。 ↓その15分後… (2)他部署(10名ほど)の激励会。 他部署のお1人をみんなで激励するので来ないかと誘われた飲み会です。 体育会系の方々が多く、上下関係やヨイショが飛び交うような、そんな雰囲気です。会社全体で飲み会をしたら、必ず2次会はこのメンバーで固まります。私と同年代の子も2~3人いるのですが、その若手で体育会系の上司を毎回ヨイショして機嫌を取るような雰囲気です。 体育会系上司の方から「○日飲み会だから」と言い逃げされ、先約があるとは言えないまま立ち去られてしまいました…。 誘ってくださった(1)・(2)の方々は、お互いにあまり仲が良くありません。(2)の結束が強く、他を寄せ付けないという感じです。(2)の体育会系上司は、(1)のように少人数が個人的に集まって飲んでいた…と知ったら嫌な顔をすると思います。 (1)の方々は(2)の飲み会があることは知らされていないし、誘われていません。しかし、個人的に集まって飲むのを(2)のメンバーが良しと思わないであろうことは何となく察しており、当日街中でバッタリ遭遇…なんてことになったら、(1)の方々はかなり気まずい気持ちになるだろうと思います。 私としては先に誘われた(1)を優先したいのですが、もしも(2)を断って(1)の飲み会のことがばれてしまったら、(1)の方々にも嫌な思いをさせてしまうんじゃないかなと心配です。(1)の方々なら事情を話せば分かってくれるとは思うのですが、後に誘われた(2)を優先するのは人としてどうなんだ…と悩んでいます。 わかりづらい文章で申し訳ないのですが、客観的に見てアドバイスをいただければ幸いです。

  • 職場の方からのお見合い?を断りたい

     職場で親睦会があるのですが、昨年の6月くらいの親睦会で、職場の60代くらいの男性の方(Aさん)に「私の通っているジムで女の子探している子がいるのだけど、会ってみない?」と言われました。実はその時から同じ職場に彼がいたのですが(その時はまだ付き合って1ヶ月程でした。Aさんも彼のことは知っています)、お互い内緒にしていようとのことでいて、今も職場の誰も知らないのですが、私が付き合っている人がいないということになっていて、その時一緒に話していた同僚の女の先輩にも(既婚)、「会ってみなよ」と言われ、お酒も入っていてハイ?になっていて「1度なら」と言ってしまいました。  なぜかそれから1年近く、Aさんは何も言ってこなかったのですが、最近「会ってあげて」攻撃がすごいのです。3月の親睦会では写真を撮られ、「彼に見せてもいいかな」と言ってきたので、「嫌だ」とも言えず、結局見せたようです。それから職場に、お相手の写真やつり書きみたいなものも持ってきて、見せてくれました。そして簡単でいいから、私のつり書きも書いてと言ってきました。私は彼が好きだし、はっきり言って迷惑なのです。友達で、やはり彼を探している子がいて、「私の友達にも紹介してほしいって言っている子がいるから、その子を連れて行く」と言っても気がついてくれません。ちなみに友達は、会ってもいいと言っています。  お見合い相手にはつり書きと一緒にメモで「実は...」的なことをメモに書いて封筒に封をして、Aさんにはわからないように渡そうと思っています(つり書きには私のことは書こうと考えています)。その代わりと言ってはなんですが、友達で探している子を連れてきました、でも、彼のことは結婚がはっきり決まるまではAさんには言わないでほしいと。でも、その席には多分Aさんも同席するので、だんだんつじつまが合わなくなりますよね。私の友達の個人情報を勝手に、言うのも気がひけるし(むしろそんな堅苦しいものではなく、ラフな感じな食事会にしたいです。そこで相手のことを聞いたりするという)いっそのことAさんには「私たちだけで会うから」ということにしてしまおうかとも思っています。  彼には言うなと言われているし、私もあまり公にはしたくないタイプなので、言いたくないのですが、やはりAさんには本当のことを言った方がいいですか?また彼のことは言わず断るにはどのように言ったらいいと思いますか?    

  • 【ヘルプ!】職場での飲み会で絡んでくる先輩。。。(涙)

    15人ぐらいの職場で働いています。時々、親睦会を兼ねた飲み会があるのですが、必ず僕に絡んでくる先輩がいます。 僕も今までそういった状況に遭遇した事はあったので、対処法はそれなりに身についているのですが、今回は状況がちょっと悪いのです。 僕は職場で最年少 先輩にとって年下は僕しかいない 上司に訴えたが『今までお前以外からも何度も苦情があり、その度に説教した事があるが、無駄だった。酒癖の悪さってのは死んでも治らない…』と諦めモード 一度、最年少と言う強みを生かして『酒の席での若気の至り』を理由に殴り合いの喧嘩覚悟で喰らい付いてやろうかとも思いましたが、やはり暴力は論外ですし… どうすればいいでしょうか?

  • 職場の上司と飲み会

    こんばんは. あさって 職場の上司と飲み会に行きます. 私は新卒で 多くの会社に不採用になって ぼろっぼろになっていたところ、現在の職場に 採用になりました. 先日「新卒3ヶ月(退職)を乗り切ったね。 これからますます暑くなるけど 仕事でも気持ちのよい汗 をかこう」と言ってくれた上司。 はじめの3ヶ月は遅刻やミスが多かった私に「そのうち 慣れてくるから大丈夫」といってくれた先輩. 本当に大切な上司とはじめてお食事会に行きます. 私は留学経験があり,(海外の大学の)教授の 家に食事に誘われ,およばした際に 手みやげに ワインを持って行き,食事の最後に その場で日本の風呂敷を取り出し, 「今日という日をずっと忘れたくない」と1事書いて 教授に渡したら すごく喜ばれました. 今度は職場の飲み会を外で行なうので,ワインのような 手みやげはいらないのですが, なにかやはり 日頃の感謝の意を示す「ちょっとした」ものを 食事の席で渡した方が いいのでしょうか。 仕事では いい成果を出すようにはいつも心がけていますが.

  • 先約を優先するか、送別会を優先するか

    パートで働いている20代女性です。 タイトルの通り、先約を優先するのか、職場の送別会を優先するのかで迷っています。 先約は今月最後の土曜日にあり、雨天中止で、その場合は次週に順延となっています。職場の送別会は、来月3日です(このことは今日知らされました)。 つまり、先約が雨天で中止になったら、送別会と重なってしまうのです。 このような場合、どうしたらいいのでしょうか…? ちなみに退職される人は、私と同じ部署の先輩(年齢が上で、この職種でのトータルの年数も上です。職場にいる年数は私のほうが上です)で、お世話になっています。ですから出なければいけないのかなぁ…とは思うのですが、もし前の週が雨になってしまったら、私はそちらを優先したいとも思います…。 とりあえずは雨にならないことを願うばかりですが…。 アドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 職場の飲み会に彼女を呼ぶのをどう思いますか?

    こんにちは。20代の女性です。 付き合って間もない彼氏のことで質問があります。 私の彼の職場はかなり大きな企業なのですが、彼の部署は割とチーム単位で動くことが多くとても仲が良く上司とも同僚とも家族のように濃い付き合いをしています。 彼は私と付き合う前から私とのことを上司などに相談していたりしていたようで、付き合いだしたことも職場の人がみんな知っているくらいです。 そういう経緯があったこともあって、彼の職場の人のホームパーティがあった時に「彼女連れてこれば?」と言われたらしく、職場のほとんどの方にその時お会いしました。 そして、その後も何か職場の飲み会やイベントがあると必ず彼は一緒に来る?と言って誘ってくれます。 彼の上司も「彼女連れてこれば?」と言ってくれるらしく、私も都合が合えば喜んで参加していました。 しかし、ふと考えると、いつも彼女とかを連れてくるのは彼だけなのです。 既婚者も多いのですが、未婚者の方もみんな彼女はいても連れてきたりはしていないのです。 彼は来て欲しいと言ってくれるので嬉しいのですが、周りの職場の方はどう思っているのだろうと急に不安になりました。 彼はみんなウエルカムな雰囲気だよ!!って言うのですが、思ってなくてもそういうような気がするしあまり鵜呑みにできません。 しかも、年配の女性の方の反応がすごく微妙で怖い気がします。 私はまだ学生で社会人の付き合いみたいな雰囲気がよくわかりません。 ちなみに、もちろん職場の飲み会と言っても仕事が絡むようなものではありません。 もし、いつも職場の飲み会に彼女同伴で来る人がいたら、どう思いますか?それは常識的に考えておかしいことなのでしょうか? 私はある程度遠慮して断るべきなのでしょうか?? 質問ばかりですみません。 よろしくお願いします!

専門家に質問してみよう