• ベストアンサー

砂鉄とはなんですか

普通の鉄は、屋外・地中にあると酸化第二鉄(赤さび)になって 雨に溶けて流れて行ってしまい、そのうち無くなってしまいますが、 その一方で、自然界から砂鉄が採取されます。 なぜ砂鉄は、赤さびになって溶けてなくならないのでしょうか? よろしくお教えください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

鉄は自然界では、様々な化合物として産出します。 酸化鉄III Fe₂O₃ 赤鉄鉱 褐鉄鉱 酸化鉄II 四酸化三鉄 磁鉄鉱 硫化鉄  FeS₂  黄鉄鉱、白鉄鉱  などがあります。砂鉄は、酸化鉄II(四酸化三鉄)磁鉄鉱を含む鉱石が風化で砕かれて、川の水などで流されて堆積した物です。  ここで、ちょっと復習ですが、中学校で同素体を学んだはずです。硫黄を加熱して溶かして橙色のうちにろ紙に流しいれて広げると単斜硫黄の針状結晶が、さらに高温にして水で急冷するとゴム状硫黄、放置しておくと元の斜方硫黄に戻る実験。あるいは、炭素には無定形炭素、グラファイト(黒鉛)、ダイヤモンドのような同素体があること。  同素体は同じ元素で出来ていますが、化合物であってもそれが生成する温度や条件で異なった物質として生成することはとても多いです。  鉄の化合物も同様で、磁鉄鉱が出来る条件で磁鉄鉱を含む鉱石が出来、それが最終的に砂鉄になります。磁鉄鉱は極めて安定な化合物ですから、それが四酸化三鉄には低温では変化しないと言う事です。  一方、「屋外・地中にあると(酸化第二鉄)酸化鉄III(赤さび)になって」と、赤鉄鉱 褐鉄鉱は全く異なる物です。鉄が錆びてできる酸化鉄IIIは水和物で水酸化鉄にも変化しますが、赤鉄鉱はそんなことはありません。  要は、それぞれが生成過程が異なると言う事です。

Lady_osaka
質問者

お礼

>赤鉄鉱 褐鉄鉱は全く異なる物です なるほど注意が必要ですね、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

岩石の中に含まれている成分の1つに磁鉄鉱というのがあります。 小さい粒であればたいていの岩石に含まれています。箔片にした岩石標本を顕微鏡で見ると黒い不透明な粒が見えます。花崗岩などにも含まれています。 こういう岩石が風化作用で細かく砕けていくと磁鉄鉱の粒も岩体から離れてバラバラになります。石英成分を含む鉱物に比べて密度が大きいですから川砂の底にたまります。それが砂鉄です。 「黒錆」という表現は誤解を招くようですね。砂鉄は表面だけが黒くさびていて中には鉄があるように思ってしまう可能性があります。全体が磁鉄鉱という鉱物なんです。その主成分は四酸化三鉄です。文房具屋さんで売っている黒褐色の磁石(フェライト磁石)と似た構造のものです。鉄の表面にできた黒錆と磁鉄鉱とが同じ物質だということです。 日本刀は砂鉄を原料にして得られた鉄で作られていました。 硫黄やリンを不純物として含んでいる率が少ないので質のよう鉄が得られるそうです。 普通に鉄鉱石と言われているものは赤鉄鉱とか褐鉄鉱と言われているものです。これは赤錆の成分と同じです。

Lady_osaka
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.1

同じ質問に対しての書き込みを見つけました 参考になりますか? http://okwave.jp/qa/q498770.html

Lady_osaka
質問者

お礼

ありがとうございます。黒錆状態ということですね。 でもなぜ黒錆になるのかが書いてませんのでわかりません。 よろしくお教えください。

関連するQ&A

  • 鉄は、放っておくとすぐ酸化していわゆる赤さびになりますが、砂の中の砂鉄はなぜさびずにいるのでしょうか?

    鉄は、放っておくとすぐ酸化していわゆる赤さびになりますが、砂の中の砂鉄はなぜさびずにいるのでしょうか? 塩水につかると、一般の鉄は特に早くさびますが、海の砂浜の砂鉄は少しもさびないのはなぜですか? 鉄を濃硫酸の中で焼くと、黒さびがついてそれでもう赤さびは出ない実験をしたことがありますが、あれと同様の現象がどこかの段階で会ったのでしょうか?

  • 砂鉄から日本刀ができるまでの化学反応

    砂鉄から日本刀ができるまでの化学反応を教えてください。 あれって、熱して叩いて、鉄の純度上げてるだけじゃないですよね? 酸化したり還元したり、どういうわけで硬くなっていくのか知りたいです。 鍛冶の人が叩いたときに飛び散る炭素?も中にあるやつがどういうわけで出てくるのか教えてください。 よろしくおねがいします!

  • 鉄 と 生物

    海で人工漁礁に鉄骨を使うと海洋生物がより多く群がるとか、 多くの動物は鉄に飢えている、 鉄を海に撒くと生物が増える、 という話をメディアで聞いたことがあります。 砂浜で見る砂鉄って4酸化3鉄だそうですが、これって生物が資化できないんでしょうか? また、砂鉄(4酸化3鉄)の自然界での存在意義ってなんだと思いますか? よろしくお願いいたします。

  • 赤錆(酸化鉄)は磁性がありますか?

    教えてください。 鉄の赤錆(酸化鉄)は磁石にくっつくのでしょうか? また、酸化鉄も、磁石に長時間くっつけておくことで 磁化するのでしょうか?(鉄みたいに) 以上、よろしくお願いします。

  • これは第一酸化鉄でしょうか?

    水に鉄クギを入れておくと赤サビが生じますが、これは第一酸化鉄ではないのですよね。(第二酸化鉄でしょうか?これも教えてください。) つぎに水に鉄クギを入れ、さらに酵母菌を入れると黒サビが生じます。これは第一酸化鉄ですか?違うとすればこれは何で、どうして黒色になるのでしょうか? さらにまた、第一酸化鉄を作るには他にどういう方法があるのか教えてください。

  • アースの取り方(洗濯機)

    古い家屋のためコンセントにアース端子がありません。 今まではアースを屋外に出して先端の皮膜を5cm程度剥いて地中に埋めていました。  が、「鉄に触れさせないとダメ」という人もいます。「鉄の棒を立ててそこにつなげる」または「五寸釘等に巻きつけてそれを地中に埋める」と・・・。 直接地中に埋めるのと違いがあるのでしょうか?

  • 土中の化学反応について

    以下のような文章がありました。 「地表は常に大気と接しているが,地中ではそうではない。地表は一般に酸化状態にあるが,地中では大気中の酸素が消費されて,還元状態になりやすい傾向をもっている。  そこで,地中では,還元状態にある鉄(Fe2+),マンガン(Mn2+)が溶けこみやすい。また酸素を消費して有機物が分解することによって生じた二酸化炭素が地中では多く水に溶けこみ,pHが低下しその結果地中における溶解,風化作用が促進される。窒素化合物は酸化的土壌で硝化され,地下水に多量の硝酸イオンが含まれることがある。」  そこで質問なのですが還元状態にある鉄イオンなどがどうして溶け込みやすいのでしょうか?    また、PHが下がることにより溶解、風化作用が促進されることもいまいちイメージがわきません。  よろしくお願いします。

  • コンクリートについたサビを落とす方法

    鉄の赤サビがガレージ土間やヨウヘキについてしまった場合、簡単に洗い流す方法や洗剤などありますか?現時点では問題ないのですが、雨が降れば生じる可能性がありますので、その場合速やかに対応したいと思っております。よろしくお願い致します。

  • 酸化還元について

    『酸化還元を反復させることによって、水の帯電を中和させ、界面の電位差を低下させます。すると、分子結晶間で引き付け及ぼし合う力が減少されるため、鉄の自由電子と遊離酸素との結合化を抑えます。これらの作用によって、鉄の酸化を抑制し、腐食を予防し、既に赤錆化した状態にあるものを黒錆の皮膜に変える』 すみません、この内容をわかりやすく説明してください。どなたかよろしくお願いいたします。

  • 鉄のフライパン 赤錆の害

    鉄のフライパン 赤錆の害(見た目では分かりずらいが、ペーパーで拭くと茶色) フッ素加工が有害と知り、鉄のフライパンを説明書通り使用し始めて10日。 キッチンペーパーで拭くと茶色になるのに気が付きました(画像)! 塗っているサラダ油の色?だといいのですが・・・。 この茶色の錆は赤錆でしょうか? 良かれと思って買えたのに、泣きたいほど後悔しています。 乳幼児4人に毎日使用しました。 この錆は、どのようなもので 人体への有害性を教えてください。 (検索すると、酸化鉄は活性酸素=発がん。とあったり黒豆に入れるくらいだから安全などバラバラです) どうぞ、よろしくお願いいたします。 メンテナンスやお手入れ方法などのアドバイスは不要でございます。