• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:駅や踏切事故、線路上の人命救助の指針ご座いますか?)

駅や踏切事故、線路上の人命救助の指針はある?

hazarの回答

  • hazar
  • ベストアンサー率46% (124/267)
回答No.11

こんにちは marc2bolanti 様 いつも 人助けの 為に 頭を 絞られ 力を 尽されて おられます 御 様子に ほんとうに 頭が 下がります … この かたの 成功 例が 心に 残っておりました ので、 最初に 出て 参りました ものを 貼らせて いただきます … http://jiro-dokudan.cocolog-nifty.com/jiro/2010/02/post-5128.html ただ、 踏切 内では、 同じ 頃、 誤って 遮断機が 空いた 際に 渡り 始めた かたも (意識が あり 普通に 動ける …) 3 人 程 逃げ 遅れ 亡くなられた という 事故が あったと 記憶して おり ます ので、 入られて、 救助 という のは どうしても 無理 なの では … と … よく 判らなかった の ですが、 これ かな と 思われる ものを 取り急ぎ 貼らせて いただきます … http://www.shippai.org/shippai/html/index.php?name=nenkan2005_03_Takenozuka あまり 御 心を 痛められませぬ よう、 御 無理 なされませぬ よう、 どうか くれぐれも 御 自愛 ください …

marc2bolanti
質問者

お礼

 御回答ありがとう御座います。 いえいえ私は、先ず己れと周囲の人間の為ですから。 情けは人の為ならず、です。只この女性のようなお優しい方が、無闇に(と言ってしまいます)お亡くなりになるのは残念であり、社会の損失です。命に優劣付けるべきではないですが、やはり自殺志願者の代りだとすると、釈然とはしません。  それに都内で、白杖の方がホーム上で御苦労為さってるのを見るにつけ、どうしても心配になるのが人情ではないでしょうか? 私はもはや体力も落ちて、救助は困難だし、人様に奨めるものでも御座いませんが、。 最初に添付頂いた事案は、 2010年<JR高円寺駅>泥酔の転落女性を救助の事案 よ~く憶えてます。私の妹が大酒呑みで、よく終電帰宅で高円寺駅利用者。道路で寝込んでた事もあります(笑)、離れて暮らしてたのでそれは心配でした。陽気な酒でも不レ良と言えます。 この救助者の男性の談話は見付からず残念、何秒余裕が有ったのか?,,  遮断機下りた踏切内に立ち入る人も結構いますね。 複々線で渡るに長い踏切、開かずのも、、全国に有って、。内に取り残される高齢者や子供連れ、、それを誘導したり助けに入る方、日常茶飯のようです。 http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1309250020/ このカナロコ神奈川新聞記事でも記者が老女性の手助けで侵入、とあります。 横たわる人の救助は別にしても、  鉄道会社が言うような指針:遮断機下りた踏切内には絶対入らないで!>では話になりません。実情と全くかけ離れてる、皆平気だ入ってます。 それはそうでしょう、1分とは言わず30秒でも、その人が余裕が有ると判断したら平気で行ってますね。  だからこそ、実情に合った指針が必要だと考えます。 どうやらこれも政府や会社任せでは何も対処方法示されなさそうです。 JR福知山線事故や、現在進行のjr北海道の集団殺人未遂?! 線路の保全もできないのだから、。東日本震災の当夜、JRだけは避難者を駅から追い出し、帰宅困難民としました、貴方様も難儀為さったのでは?  東電もJRにも立派な社員は居るはずですが、組織全体としては<事が既に起きてるのに大過なく>が企業風土と成りがちですね。

関連するQ&A

  • 踏切内事故(遮断機が降りて、取り残されての事故)

    昨日職務中に踏切内事故に遭いました。 事の経緯なのですが、私は最近(原付きの後部にBOXを設けた)ある配達のアルバイトを始めました。 まだ入ったばかりの新人ですので、昨日は先輩の先導する後を付いていく業務を行っておりました。 ある小さな線路前で先輩が突然エンジンを切りバイクを押し出したのです。 まだ入ったばかりの私は一瞬戸惑いましたが、エンジンを切りバイクを押して渡ろうとしたその時です!! 「カーンカーン!」と警報が鳴り出したのです! ※この時はまだ遮断機は降り始めていません。 「ヤバい!!」と身の危険を感じ、必死に慣れないバイクを押しました! …が配達用のバイクなかなか思うように前に進まない!! 向こうの踏切までもう少しというところで遮断機が降り出し、運悪く通せんぼ?されてしまい!通過できずに線路内に取り残されてしまいました! 先に着いた先輩が必死に遮断機を上げようとしたのですがビクともせず! 来る列車が反対側であれば安心できたのですが、これまた運悪く近い方の線路側の列車がやってきました!! このままでは間違いなく死ぬ!と思い、車体を線路にむけてまっすぐではなく斜めになるよう調節し!アクセルを回し!遮断機が折れる寸前まで移動しました! 列車は止まる事無く、私の後方50cmほどの配達用BOXに衝突し!凄まじい衝撃がやってきました!次第に焦げ臭い匂いにして、数十cm真横をあの巨大で凄まじいスピードの列車がゴウゥガッガッガッガッ…と走り抜けていきました。。。 その後は、軽い放心状態のまま、先輩の指示に従いとりあえず配達の品を届け、上司に連絡。連絡後、再度現場に戻り、踏切にある緊急時連絡先(某駅)に電話をしました。 すると「あっ!あなた、さっき現場に行ったら誰もいないし、車両もなんともないみたいだし…まぁあとで時間があればきてください。」とかなり軽い対応… 数時間後、アルバイト先の上司と謝罪?に行く事に… 駅に着き、担当者に会うなり自分の上司は平謝り!? 自分は謝るって気持ちよりも「遮断機が降りる時間が早くない!?私、もしかしたら死んでましたよ!?」と問いつめる勢いでした。 しかも担当の方は業務的な感じで「まぁ今回は車両やダイヤにも影響がなかったので、この書類に一筆書いて終わりということで…」とかなり上に立ったもの言い。しかも書類には「私の故意でこの事故を起こしてしまい…」的な感じの文章で、「非はあなた方にあります。認めて一筆書いてください。」という内容の文章でした。 さすがにこのままサインするのも納得がいかないので「この故意ということはこちらが100%悪いです。すいませんでした。という意味ですか?」と質問したところ。 「そうです!刑法にも警報が鳴り出して踏切内に入ってはいけませんというのもありますし、渡るのに20秒あるんですよ!おじいちゃんおばあちゃんだって渡れます!警報が鳴り出してあなたが踏切内に侵入したとしかありえないじゃないですか!?警察呼びます?このまま認めてサインすれば何もないんですよ、これはメモとしてとっておくだけです。今後あなたに連絡もしないと思いますし、もしここで揉めても下手すれば億の請求がきますよ!」と軽い脅しともとれる発言!! その後も少し言い合いましたが、個人ではなく職務上の事故でこのまま揉めれば上司や会社に迷惑がかかると思い、渋々サインしました。。。 しかし、私としては「ギリギリで渡ろうとした自分も悪いと思っているのですが、もしかすると死んでいた踏切内の事故。遮断機が降りるのが早くない?」と鉄道会社にも「あの踏切は遮断機が降りるのが早くて危ないんですよ。こちらとしても改善いたします。そちらも今後は注意されてくださいね。」ぐらいの言葉が欲しかったのですが。そんな言葉に態度すら一向に垣間みることはありませんでした。 その謝罪から帰宅途中、上司が謝ってきました。 「ごめんね。実はあの踏切が早いのは僕も通るから知ってたんだ。ただ踏切事故はこちらに100%非があるんだよ…。だから仕方ないけど…。あと今日のこの事は駅の担当者の方も言われていたように誰にも話さないでね。会社の人や友達、誰にも!」と釘を刺されました。。。 これで正しかったのですか?私が悪かったのであれば非を認めます。ただあの担当者の横柄な態度が気になり、そしてもしかすると死んでいたかもしれない事故を軽々しく内々で収められたことに対して、少し憤る気持ちもあります。 長くなってしまいましたが、何とぞご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 横浜市における踏切事故について

    横浜市内の踏切において、線路内に立ち入った高齢男性を救おうと、 女性が助けに入ったところ電車にはねられ死亡しました おそらく男性は自殺のために線路に侵入したのだと考えます 報道などでは、自身の命を顧みず救助にあたったとして、 その勇気を称賛するものが多かったと感じます 私も、女性の人を助けようとする気持ちを持っていたことは、 素晴らしいことだと思います しかし、冷静に考えれば、今回の救助において、 結果的に男性は助かったものの、救助に向かった女性は亡くなりました よって、今回の女性の行動は、決して推奨されるべき救助方法ではないと考えます 女性の勇気や人を思いやる姿勢に焦点が当たっていますが、 無謀とも言える女性の行動は実際は推奨されるべきではなく、 正しい救助方法を伝えることも大切だと思うのですが、みなさんはいかが考えますか?

  • 踏切事故で自賠責保険は効くのか?

    踏切事故で自賠責保険は効くのですか? 1、遮断棒(遮断竿)を折った場合 2、列車通過中に横から衝突して列車の乗客に負傷者が出た場合

  • 素朴な疑問 踏み切りについて

    駅の直ぐ横に踏切があります。 通過列車が進入してくる場合はかなり前から遮断機が動作します。 ところが停車列車の場合は駅に進入してから遮断機が動作します。 遮断機はどうやって通過列車と停車列車を判別しているのでしょう。

  • 踏切が目の前にある駅のオーバーラン対策

    踏切が目の前にある駅のオーバーラン対策はどうなっているでしょうか?このような駅でのオーバーランは先日の東武伊勢崎線の様な事故にもなりかねないと思うのですが、運転士がミスっても自動的に踏み切りの前で停車出来る様なATSみたいな装置は付いているのでしょうか?

  • 踏切開閉についての疑問

    自分は高校生で通学に電車を使用しています。 途中の駅での事なのですが、私がいつも帰宅時に乗る列車は特急列車が先行するため駅に普通より7分位多く停車するのですがその列車が駅に止まると駅の進行方向にある踏切が今まで鳴っていたのに止まるのです。 また、特急が去って数分後にはまた、私の電車の為に発車する数秒前になりだします。 普通踏切は電車が近づくと鳴り離れると止まりますよね。 だから、駅近くにある踏切なんて普通は電車の進行方向側は停車中も停車前も鳴っていますが、電車の運転手からでも目の前の踏切は操作できるのでしょうか?それとも、その長く停車する時間に合わせて通行人に迷惑をかけないように踏切にタイマーみたいなものがあるのでしょうか? ちなみにその踏切は操作員もいなければ、その時間は駅の駅員もいません。

  • 踏切の遮断機、おろす時間を一定にできないの?

     いつ列車が通過するのか予測もできずにイライラしている者です。  先日の事故ばかりでなく、びっくり映像でもよく遮断機の下りた踏切に車が進入、なんてのを見ます。あれって、ダメですかね? 開かずの踏切と言われないまでも、見通しの良い直線でどこにも列車なんて見えてないのに、ただ遮断機が下りているからというだけでじっと待たされるのは、不合理ではないんですかね? 必ず一定の時間後に列車が通過するとなっていればがまんもしますが。にしても列車が通過する五分も前から車の通行を遮断しておく必要ってあるの?どこかで人身事故があったとして、その処理のためとかで踏切が閉まりっぱなしって、逆でしょう。人身事故があったら近所の電車はみんな止めちゃうんでしょう。じゃあ踏切は開けっ放しでいいんじゃないの? 電車来ないんだから、安全だよね。  踏切の「安全の基準」がばらばらまちまちだからこうなってるんじゃないの。  もちろん閉まっている踏切を無理に渡るのは交通法とかに触れるというのはわかります。違法です。それは知っています。だからしませんよ。でも納得いきません。  次の意見に対して、誰か的確に反対意見を述べてください。踏切の横断待ちをしている歩行者です。 「この踏切は、前回は鳴りだしてから四分後に列車が通過した。今回もそうだろう。今、鳴りだしてから二分が経過したところだ。あと二分後まで列車は通過しない。この踏切を渡りきるのに二十秒かからない。左右を見る限り、列車の影さえ見えない。だから今この踏切を渡るのは安全である。」

  • なぜ待避?

    通勤で常磐線快速を毎朝利用しています。 以前から疑問に思っていたことがあるので質問させていただきます。 いつも決まった時間の電車ですが、私の乗る電車は、特急に追い越されるわけでもないのに、北千住駅でいつも待避線路(2番線)に入ります。 減速してポイント通過 待避線路に入り停車後乗降(長時間停車しているわけではない) そして発車後ポイント通過 という感じです。 通常の線路(3番線)になにか列車が止まっているわけでもありません。 どうしてわざわざムダともとれることをしているのでしょう。 2番線と3番線は島状のプラットホームになっています。

  • 踏み切りの疑問

    素朴な疑問ですがよろしくお願いします 列車の進行方向 → ---列車---無人駅-踏み切り--- 無人駅に列車が入線します 無人駅の直ぐそばに踏切があります <普通列車の場合> 踏み切りの警報機は普通列車が無人駅に入線してから鳴ります <通過列車の場合> 踏み切りの警報機は通過列車が無人駅のはるか手前から鳴ります どうやって駅に停車する列車と通過する列車を識別して警報機を鳴らしているのでしょうか?

  • 東武線ときわ台駅の人身事故【警官重傷】

    お世話になります。 最近ニュースになっている東武線ときわ台駅での痛ましい事故(自殺者はどうでもいいですが、警官はお気の毒です)について不思議な点がありますので、お尋ねします。 ・普段「テロ警戒中です」等のアナウンスがさかんと駅や車内でされますが、当時駅員は誰一人ホームにいなかったそうです。この程度の事故すらも防げなかった私鉄は、本当に「テロ警戒」をしてるのでしょうか? ・自殺志願者と警官が線路上でもみ合っている最中、ホーム上の乗客は誰一人助けようとせず、緊急停車ボタンを押す者もいなかったと聞きます。私だったら率先して救助します(実際救助したこともあります)が、一般人(私もそのはしくれですが)ってそんなに危機感や警戒心や人情が無いのでしょうか?それともときわ台駅周辺が特別民度の低い地域なのでしょうか?最近は突発的な犯罪や事件が増えてますが、何故そんなにボケーーッと生きていられるのでしょうか?