• ベストアンサー

半球形をくりぬく方法

あるスポーツをしており、そのボールを持ち運びするためのボール置きを作りたいと考えています。 革でできているボールなので、四角くて固いものに入れておくとつぶれてしまい、癖がついてしまいます。 そこで、少ししっかりしたスポンジのようなものを半球にくりぬき、それを2つ合わせて固定するようにしたいと思っています。 スポンジを球形にくりぬくことができるような、刃物はあるでしょうか? または、ほかの方法でうまく作ることはできるでしょうか? たとえば、柔らかい紙粘土で・・・ということも考えました。 お知恵がある方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nerimaok
  • ベストアンサー率34% (1125/3220)
回答No.1

くりぬきできなく形成ではどうでしょう? ボールの入るサイズのケースにビニールか何かで 包んだボールを浮かして入れて発泡ウレタンを 注入してやれば、ボールの形そのままに抜かれた ウレタンが出来ます。 http://www.amazon.co.jp/dp/B001HPKX3Q/ http://www.monotaro.com/p/4108/2343/

hmhhhmhh4141
質問者

お礼

早々にお返事ありがとうございました。 なるほど~と目からうろこです。 こういうものがあったのも知りませんでした。 ずっと悩んでいたので、すっきりしました。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.2

大きさにもよりますが、薄い板のスポンジを何段か重ねて作ってみてはいかがでしょうか。 カッター等で円形に切り抜いていって、重ねればそれなりのものができると思いますし、 一枚ずつ、斜めに調整していくことも可能だと思います。

hmhhhmhh4141
質問者

お礼

すばやくお返事ありがとうございました。 この方法も考えました。 でも、20個弱の数を作り、かぶせて固定するためにその倍の数ぶん作らなければならなかったので、どうしようかなぁと思っていました。 この方法は確実できれいな球形ができますよね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 紙に塗るニスまたはコーティング材

    古いマッチ(富山の薬かも)の紙があります。 とても面白いので、これをブローチとかペンダントに 出来たらと思うのですが方法が分かりません。 厚みには軽量粘土ニス、または革を考えています。 紙の素材にコーティングするにはどのようなニスがあるのでしょうか。 紙専用はあまりないと思いますので、粘土ニスで代用可能でしょうか。 あまり紙であるように見えないような コーティングに厚みがある材質感をイメージしていますが もし、紙が革のようになる方法があるなら自然な仕上がりでもいいと思います。 教えていただければうれしいです。

  • 説明しにくい質問です

    ある商材を作りたいのですが スポンジのように軽く、手で押すと形が押した状態になっている素材って何かありますか? 私が思いついたのは紙ねんどですが 紙ねんどは空気に触れるとかたまる素材です・・。 固まらず、また新たに手で形を変えられる素材を探しております・・。 心当たりのある方は教えてください・・m(__)m

  • 紙粘土の製造方法を教えてください。

    質問です。紙粘土で巨大な立体をつくろと思っているのですが、かなりの予算がかかってしまいます。そこで、自分で紙粘土を製造したいのですが、製造方法が分かる方、いますか? あるいは、紙粘土と同じような素材でおすすめはありますか? 石膏では柔らかいし、ゴムだと質感がちょっと…。よろしくお願いします。

  • 般若の面を紙粘土で作る方法を教えてください

    般若の面を紙粘土で作る方法を教えてください 羽子板の表に紙粘土で般若の顔を作ろうと思っています 紙粘土その物も初めてなんです 面を作るにあたり顔の部分の膨らみを何かの台を使用して、 顔の形を作り完成後はこの台を取り除く方法で出来るのかな? と思いますが 紙粘土の経験者の方が折られましたらアドバイスをお願いします

  • 紙粘土を早く乾かす方法は?

    紙粘土で、ちょっと厚みのある塊を作りました。 一晩放置したところ、表面はかちかちに乾燥しましたが、何となく内部に水分が残っている気がします。 完全に抜けるまでには、時間がかかるのではないかと思います。 そこで、紙粘土を早く乾かす方法はないものでしょうか? ご存じの方、教えてください。

  • 紙から紙粘土を作るには

    お尋ねします。 紙を溶かし、糊をまぜて紙粘土を作る方法がありますよね。 その方法で丈夫で軽い紙粘土を作りたいのですが、新聞紙だとなかなか滑らかな紙粘土ができません。 手作り紙粘土に適した紙をご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 発泡スチロールを芯にして粘土で大きなものを作る方法

    カテゴリーに迷いましたが、趣味で作っておられる方がいらっしゃるかも?とお聞きします。 ちょっと気が早くてすみませんが、いい方法をご存知の方お願いします。 子どもが夏休みの工作にキャラクターの動物を紙粘土で作りたいと言います。私のよく知らないキャラクターですが、ほぼ2頭身です。そして手足が細いです。頭が大きいので粘土も大量にいるし何より中まで乾燥できないし、首と手足が折れると思うと言ったのですが、主人が「立ってるのは無理でも座ってるのなら、頭と胴は発泡スチロールを芯にすればできるだろ。」と簡単に子どもに言います。そのため作る気満々になってしまい、ちょっと困ってます。 夫が言うには、 「発泡スチロールで頭と胴を大体の形に加工」→「首の部分に割り箸を刺して頭と胴を固定」→「手と足を割り箸を芯にして粘土で作って胴に刺す」→「発泡スチロールのところを紙粘土で覆って細かいところ作る」→「絵の具で彩色」 で、完璧だ!と。しかし、私は発泡スチロールに紙粘土が付くのか、ひび割れてはがれないかと疑問です。また、ホームセンターで発泡スチロールを見たら、四角いサイコロ状のものがあったのですが結構な値段で・・・。板状なら安いのですがボンドでくっつけたら溶けますよね?できれば安く上げたいんですが・・・・。 どこかにこういうモノの作り方が出てないか調べてみましたが、フィギュアのようなものばかりしか見つけられませんでした。 夫が「出来る出来る」と言っておきながら、多分大部分は私が手伝うことになります・・・。本人は座ってても30センチはないと!といいますが、こんな大きなものを作るいい方法ご存じないでしょうか?

  • 自作グリル

    ラパンに乗っています。 今グリルはプレジ純正を移植しています。 必死に頼んで安くしてもらい塗装込みで5万でした。 ラパン純正を切り抜いてプレジ用をはめ込み固定して形作って塗装みたいな感じだったのでそこまで難しい事ではないと思いました。 他のグリルを移植したくなったのでダメモトで自分でやってみようと思います。 で、質問なんですが ・FRPというのはどうやって貼り付けるものなんでしょうか?ローラーを使ってあれこれするみたいなんですが。。。 ・移植するグリルを固定するにはどんなものが最適でしょうか? ・パテを盛りすぎると重たくなると書いてあったので紙粘土を使おうと思います。 この場合いきなりプラスチックの純正グリルに紙粘土を付けるのではなく、パテを紙粘土とグリルの接着剤代わりにして、薄くパテ→紙粘土→表面はパテというようにパテ紙粘土を隠すようにすれば強度的には大丈夫なんでしょうか? ・パテを盛る場合は塗装の上から盛っても問題ないでしょうか?やっぱり塗装を剥いだ方がいいのでしょうか? 長文&乱文ですみません。よろしくお願いします。

  • ビーズでみつあみをうまくする方法。

    ビーズのみつあみストラップというのをバレンタインのプレゼントの 一つとして作っています。テグスを三本用意してそれぞれにビーズを通し、 3本のテグスの片端をボールチップとつぶし玉で固定しました。 ここまでは非常にスムースにできました。 ボールチップを通してない側の手須玖をそれぞれセロハンテープや紙バサミで ビーズをそとに流れないようにして止め、ボールチップをしている側も 紙バサミではさみ、紙バサミの持つ部分をセロハンテープで 机へ固定してみつあみをはじめるのですが、中盤をすぎると ボールチップをしていない方へビーズが流れてテグスが見えて きれいに編めなかったり、たわんできたり、最後の方までいけても 緩くなってしまったりと遣り直しばかりになっています。 どうしたらうまくビーズが緩くならず編めるでしょうか? 本を観ながらやっていますが、そこのポイントは書いてない上、 昨日はそんなことを3時間も四苦八苦してできずつかれてきました。 今日作らないと間に合わないので教えてください。

  • 乗用車のバックミラーの固定方法について教えてください。

    乗用車のバックミラーの固定方法について教えてください。 古い乗用車の車内前方中央上部にあるバックミラーの固定方法を教えてください。既存のネジによる固定方法は、使えません。理由は既存のネジはすでに最も狭い位置まで狭められており、これ以上ネジを締めることができないからです。 また、車体の方からは、半球形の接続部分が突出していますが、それを囲う様に取り付いているバックミラー本体部分の締りが悪いのは明らかだと思います。 この場合ですが、バックミラーの用途を制限することなく(ときどき運転者によってバックミラーの位置を調整する)、バックミラーを固定させる方法を教えてください。 現状では、バックミラーはまだ半球形の部分とつながっていますが、半球部分を掌握する力が弱くバックミラーは下向きに垂れ下がったような状態になってしまっています。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • A4サイズで作成した画像データをフチなし印刷する際、黒色が紫に変わり、他の色目も変化してしまう問題が発生しています。故障なのか、それとも買い替えが必要なのか判断できません。型番は「MG7530」です。
  • 普通紙や写真用紙において、フチなし印刷をオフにすれば綺麗な印刷が可能です。しかし、フチなし印刷をオンにすると黒いはずの文字が紫いろに変わり、他の色目も変化してしまいます。
  • クリーニングやノズルパターンチェックを行いましたが改善せず、BKインクの減少も確認されています。過去にも同様の症状が出ていたため、ヘッドの故障やインクカートリッジの交換が必要かどうか迷っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう