• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アナログテスターで導通チエックするには?)

アナログテスターで導通チエックする方法

このQ&Aのポイント
  • DENON DP57Mでアナログレコードを楽しんでいましたが、左側からの出力がなくなりました。
  • プレーヤーの出力ケーブル左右を差し替えたら、左出力が復活しました。
  • 左側のアームからプレーヤー出力ケーブルの導通チェックをするために、YOKOGAWAの小型アナログテスターを使用します。ダイヤルの適切な位置を設定してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.2

こんにちは >DENON DP57Mでアナログレコードを楽しんでいましたが、きゅうに左側からの出力がなくなり、 (1)>プリアンプはプレーヤーの出力ケーブル左右差し替えしましたら、左出力あり、R,L、OKが判明し、  アンプは異常なしですね。 (2)>カートリッジDL103のリード線とアームをR、L差し替え本来生きている右側から出力ありました。カートリッジはR,LとOKと思います。  ヘッドシェルとアームの接続は、アームと一体化されている電子アームシステムだから関係ないので、左のリードを右のヘッドシェルに接続して音が出たので、カートリッジは異常なしですね。 (3)>PHONO以外CD、テープデツキの入力は正常の音がでております。  パワーアンプも異常なしですね。 (4)>そこで、導通なしと思われる、左側、アームからプレーヤー出力ケーブルの導通チエックをしたいのですがYOKOGAWAの小型アナログテスターを用意しましたが素人なのでどのようにチェックポイントにあてるのか操作、手順をアドバイス頂きたく宜しくお願いいたします。  テスター自体の使い方は、下記サイトの「【アナログテスター 導通検査】」を見て勉強してください。 http://www9.plala.or.jp/fsson/NewHP_elc/elc/elcLink/tester/elc_nArtcTester2.html  テストの手順は、RCAピンジャックのアース部分とピン受け部分をLとRごと計4カ所行います。 (1)どれかピンジャック側接触子へテスター棒を当てる (2)ヘッドシェルの4つの接点のどれかに抵抗値が0Ω(オーム)になる(=導通があるという意味)端子が見つかるまで繰り返し当てる (3)0Ωになるヘッドシェル端子が見つかったら導通があるので異常なしで、次のピンジャック側の対象にテスター棒を当てる(2)を繰り返す(前に見つかった抵抗値が0Ωのヘッドシェル端子は省かない、もしも同じヘッドシェル端子で違うピンジャック接触子と複数回、導通があったらショートしている)。  どのヘッドシェル端子とも導通のないピンジャックの側が断線(導通無し)していることになります。

momo_nyanko
質問者

お礼

ありがとうございます。ご指摘の手順でチエック作業してみたいと思います。古いものですが愛着があり、なんとか直したいです。お世話になりました。やっと本丸に辿り着けそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#252929
noname#252929
回答No.1

テスターなどなくても判ります。 カートリッジからの出力が、端子に線をつなぐタイプなら、RtoLを入れ替えて見ればよいだけです。 テスターの断線チェックと言う物は、電気を流します。 この電気が、コイルであれば磁気を発生させる事になります。 私なら、レコードプレイヤーのピックアップコイルなんていう繊細な部品にいくらテスターであろうと電圧を加えたいとは思いませんけどね。

momo_nyanko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。カートリツジは左右を差し替えてOKでした。で左アーム内とプレーヤー本体の出力ケーブルが断線と思われます。リード線を外してアームから出力ケーブルのRCAピンの導通テストをしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フォノイコライザーの調整について教えてください

    スタジオで使われていたという業務機のようなフォノプリアンプ(石)を見つけ廉価にて求めました。接続し音が出るのは確認できましたが、ガリノイズが出るので接点を洗おうかと開けてみたところ、多回転トリマがL/Rにあり「ロード」と書いてあります。もう一箇所半固定VRがひと組ありこちらには「ゲイン」とあり出力に繋がっています。ロードはカートリッジの最適負荷の調整(現在オルトフォンMC20S使用中)、ゲインは出力の調整だと思うのですが、恥ずかしながら調整の方法が分かりません。基準の信号のようなものを入れテスターで測る(テスターはあります)か調整用のレコードなどが必要なのでしょうか。ほかにはRCAの入力、出力が一組あるだけです。お詳しい方、ご教授のほど宜しくお願い致します。--

  • アナログ電流出力

    変位センサー(オムロン Z4W-V25R)の4~20mAアナログ出力を三菱のFX3G-2AD-BDにつなぎ、テスターでアナログ出力端子(I1+)とGND端子(VI-)の電流を測ったところきちんと電流が測れました。(アナログ出力端子にテスター+側、GND端子にテスター-側を測りました。) そこで疑問に思ったのですが、電流を測る場合アナログ出力端子→テスター+側→テスター-側→GND端子と直列につなげないと電流は測れないと思ったのですが何故直列につながなくても測れるのでしょうか? 分かりにくい質問で申し訳ありませんが回答の方お願いします。

  • サラウンドシステムのアナログケーブルについて

    はじめまして先日、コーナンで買った ホームシアターセットについて質問です このシアターセットなんですがアナログケーブルの入出力端子しか ついてなく、出力は付属のスピーカー1つ1つに接続するので 良いのですが 入力もアナログケーブル端子で ウーファー、センター、フロントR、フロントL、リアR、リアL といった風に6つの入力端子でなっていて PS2から出力しているのでフロントR、Lに接続してしまうと リア、センターからの出力がされないというサラウンドになってない といった感じです。笑(ウーファーは本体内蔵な為かわかりませんが 出力されるのですが...) これをサラウンドにするにはどうすればいいでしょうか? 1つ思ったのがPS2の出力端子の特殊品みたいなのは無いでしょうか? (L2本R2本ずつみたいな)詳しい方お願いします

  • レコードプレイヤーの音が出ない

    レコードの音声にハムノイズが出たため、配線の不具合ではないかとの事だったので、 レコードプレイヤーの内部配線をやり直したところ、 今度は音声が出なくなってしまいました。 シェル固定部分のロックナットの部分からトーンアーム線のエンドまでと、 フォノケーブルの先端からエンドまでの極性ごとと、それぞれ別に導通の確認をした場合は、 左右のホット、グランドともにきちんと導通が出るのですが、 なぜかトーンアーム線とフォノケーブルの結線をするとショートしてるようです。 普通に極性を合わせて結線しているにも関わらず、ショートして音声が出ない理由が わかりません。 どういう事が原因として考えられるでしょうか? 配線やり直し前後で違う事と言えば、トーンアーム線をやや太めの物に変えている事です。 以前はハムノイズが出ていましたが、音声も出ていました。

  • DENON DP-57Mの故障について

    初めまして、mr_cozy2001です。  掲題のアナログプレイヤーをオークションで購入して楽しんで居りましたが、 突然右チャンネルから音が出なくなりました。  結線を変更して試した結果、アンプとカートリッジに異常はないことが分かり ましたので、トーンアームからフォノケーブル末端のRCAプラグまでの間に何等 かの接触不良もしくは故障があると推測しています。  プレイヤー下面の板を取り外してみましたが、よく分かりません。 又、再生中にプレイヤー筐体裏板からフォノケーブルが外側に出てくる箇所で フォノケーブルを上下左右に曲げてみましたが、右チャンネルからは音は出て きません。    同様の経験は当サイトにも掲載されていますが、残念ながらどのように解決 されたかまでは掲載されておりません。  もしかすると、同型機ではよく発生する故障かと思い、経験者のかたのお知恵 を拝借したいと存じます。  どこを知らべれば良いか?、どのように直せばよいか?ご存じのかたはお教え ください。

  • カートリッジを交換すると片方音でない

    使用機種は、PUA-1500Lというロングアームです。最近中古で購入して、手持ちのV-15type3を専用シェルに装着して音楽を楽しんでおります。ショートアームとは劇的に音が良くなって喜んでおりましたが、手持ちの他のカートリッジ(DL-207,AT150EaG,M-44G,MC-5)のどれを付け替えても片側(右ch)の音が出ません。これはPUA-1500L専用のシェルでしか使えないアームなのでしょうか?因に各カートリッジが取り付けされているシェルの本体(根元の金属部分)とそれぞれのカートリッジのアース端子をテスターで調べると、このPUA-1500Lのシェルのみカートリッジと導通があり、違いはわかるのですが他のカートリッジも何とか交換して使うことはできないでしょうか?よろしくご教授ねがいます。追記・・・別に所有しておりますPX-2 では全てのカートリッジは正常に動作しております。

  • アナログ入門 

    最近、アナログに興味がありましてそろそろプレーヤーが欲しくなりました。 しかしながらCD世代の人間なので全く知識がありません。 購入候補はプロジェクトベルトドライブプレーヤー アーム付・カートリッジレスPRO-JECT-RPM-9X を考えています。 購入に際して注意する点や知っておくと良いことなどありましたら教えてください。 McINtoshのアンプを使っていますので、PHONOイコライザーは搭載してあります。 他のオーディオシステムも一式揃っています。宜しくお願いします。

  • 古いアナログのプレーヤーはまだ使えるでしょうか

    先日、CDPとアンプの価格・グレードについて質問させて頂き、多くのアドバイスを頂き感謝しています。 その節はお世話になりました。 ところで次の質問というか、アドバイスを頂きたい件があります。 もう20年以上、使っていないLPプレーヤーが家にあります。 先日、久しぶりに出してきたのですが、まずモーターは大丈夫なようです。 ターンテーブルの側面にあるストロボで回転数の変化が確認できるタイプなのですが、真ん中の黒い線が動く事が無かったので、一応、回転数は安定しているようです。 問題はトーンアームとカートリッジです。 トーンアーム全体にカビ (?) が生えたような感じで、新品の内はピカピカしていた金属部分が全体的にザラザラしてグレーがかっています。 カートリッジ (シュアーV15タイプ3) の状況は実際にレコードをかけていないので分かりません。 交換針は新品のものがひとつ残っています。 昔、集めたLPが100枚以上あるのですが、これも物置に何年もしまっていたためカビが生えて、数年前、一枚一枚、クリーナーで掃除しております。 多分、実際にかけてもノイズが多いのでは、と感じています。 一応、アンプのフォノ端子に接続はしたのですが、レコードを傷めるのではないかと思って、まだ一度も実際にかけてはいません。 プレーヤーやカートリッジがこんな状態でも問題ないでしょうか? 皆様ならどうされますか? やっぱり新品のプレーヤーと新品のカートリッジに買い換えるべきでしょうか?

  • レコードプレイヤー

    古いレコードプレイヤーを譲り受けたのですが、どうもスピーカーのR側の音の出が悪いです。 アンプ無しで鳴らしている時と同程度の音量しかありません。ノイズも入ります。 何が原因なのかと触ってみると、プレイヤーからのLのフォノケーブルをアンプのLR入力端子にさすと、スピーカのそれぞれLRから音が出ました。 なので、おそらくプレイヤーから出ているフォノケーブルのR側が悪いのだと思われます。 フォノケーブルはアンプに直付けなのですが、何とかして直せないものでしょうか? 例えば中を開けて、配線をいじって直したり出来ないのでしょうか? どなたかお分かりの方、よろしくお願いします。

  • 片方のスピーカーの音が出ない

    実家にしばらく置いていたレコードプレーヤーを 車で運び、既存のステレオセットに繋いだのですが、 右のスピーカーの音が出ませんでした。 アンプ入力をCDプレーヤーに切り替えるとOKですので、 左右のスピーカーを入れ替えたり、昇圧トランスの入力の R/Lを変えたりした結果、どうもレコードプレーヤーが その原因と解かりました。 ただそれ以上不明です。カートリッジとアームシェルの 接続部分なのか?出力コードの断線なのか?本体内部の 配線なのか? 何が考えられるでしょうか。 LPプレーヤー ケンウッド KP-7010? カートリッジ デンオン DL-103 アンプ クオード 77

印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品【HL-3170CDW】で印刷ができないというトラブルについて相談しています。
  • 液晶部分に表示がなく、有線LAN接続をしているため電源の抜き差しや再起動を試しましたが解決しません。
  • ソフトの再インストールも行ったが、印刷ができません。ご使用の環境はWindowsで有線LAN接続です。
回答を見る

専門家に質問してみよう