• ベストアンサー

NHK職員と口論になり、携帯を取り上げた場合は?

youtubeにて、 契約書を偽造されて、料金を徴収された方が、 取り立てに来たNHK職員の携帯を担保として取り上げていました。 間違って取られたお金を返せば、携帯を返すと言ってましたが、 強引に家から追い出して、その職員は帰ってしまいました。 投稿された方は、引き続き投稿されているので、 逮捕された形跡もありません。 そんなことして警察に逮捕されないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#184809
noname#184809
回答No.3

契約書偽造が本当なら警察に被害届は出さない 契約書偽造がバレれば社会的信用を失います。 徴収員なんかは契約なのでNHKはトカゲの、しっぽ切りをする

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.2

被害届が受理された後に、窃盗で逮捕でしょう。 バカなことをしたものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

職員が同意しているのなら犯罪ではありません。 ただし職員やNHKが強盗、恐喝などで告訴すれば逮捕される可能性もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ警察はNHK職員が犯罪を犯すとメディアに情報を

    なぜ警察はNHK職員が犯罪を犯すとメディアに情報を流すんですか? 警察がメディアに情報を漏らさない限り逮捕された人がNHKに勤めてるとか分からないですよね? 自宅で危険ドラッグ製造容疑、NHKアナ再逮捕 ↑ こういうNHK職員が犯罪を犯すと警察はメディアに流す。 警察はNHKが嫌いなんですか? なんで嫌いなんですか?

  • NHKは旧国鉄車掌らが司法警察職員だと知っていた?

    NHKの報道担当は、 旧国鉄の駅長・助役・専務車掌が司法警察職員であることを把握していた上で 報道していたのでしょうか? NHKは私人逮捕を「取り押さえ」、司法警察職員による現行犯逮捕を「逮捕」と表現しています。

  • NHKの詐欺裁判

    NHKが詐欺裁判を起こして勝訴しているという情報を入手しました。http://www.youtube.com/watch?v=7uon0ZNYjus被告は受信出来る設備がないということで契約を断っていますがNHK職員か下請けが勝手に契約書を偽造して偽造契約書をNHKが受理して滞納金の裁判をおこされていました。被告側は全ての書類には記入していないということを認めていますが印鑑が押してあるというだけで被告側の敗訴になりました。何故NHKこんな詐欺をおこしても勝訴するんですか?ザラにある名字の印鑑なんて普通の店にある印鑑を買ってきて押しただけで何故それが本人が押したのだと認められて勝訴するんですか?これって明らかな詐欺ですよね?法律を無視した裁判判決が出されたということですか?

  • NHKについて

    NHKについて疑問に思うことが2点あります。 1.なんでNHKは日本のネガティブキャンペーンばかりするのでしょうか? 日本に生まれて恥ずかしくなるような番組ばかり放送して嫌になります。 それなのに日本人から料金を徴収するって意味が分かりません。 2.テレビのある家庭は料金を払わないといけないそうで ルール的には携帯のワンセグ機能が付いているのを持っているだけでも 料金を払う対象になるそうです。 我が家では数年前からテレビにアンテナをつなげていません。 DVDで映画を観るかゲームをするかだけのモニタとしてしか使われていません。 そんな状態でも料金を払い続けないといけないのでしょうか? 契約解除できないのでしょうか? カテゴリがよく分からなかったのでアンケートにしています。 よろしくお願いします。

  • NHK受信料について!

    先日NHKの職員が来ました。その際に今月と先月の支払いを言われたんで支払ったんですけど、契約自体はその時初めて結んだのです。  つまり契約以前の料金を支払うのはおかしいと思ったんですけど、これについて何か意見ありましたらお願いします。  (インターネットでも契約してから料金を支払いますよね?それと同じだと思うんですけど??)

  • NHK訪問員?拡張員?職員?すごく横暴でした

    今日、私の住んでいるマンションにBS受診のアンテナがあるので、BSの契約をしてほしいとNHKの職員が来ました。 オートロックを解除して、中に入れてしまった事を後悔しています・・(TT) 私の部屋は分配機というものがないとBSは見れないとは知っていましたのでそのように答えたところ、「¥2000くらいで購入できるので購入して、BSの手続きをしてほしい」と言われました。 「支払をしないと法律違反になる」とも言われました。 しかし、普段見ないものを部品を購入してまで見たくないと言いましたが、まったく通じません。 どうしても理解を得られないなら、営業所に電話して確認してほしいと言われ、営業所に電話したところ、回答は「お客様にそこまでしていただかなくて良い」ということでした。 私は、営業所の電話に出た方が「誰が訪問したか教えてほしい」と言うので、人に来た職員の名前を告げました。 ちなみにNHKの受信料は口座振替で一括で支払っています。 その職員は、当マンションはオートロックのため、ひたすらマンションの部屋番号を押して他の住人宅へ訪問していました。 以上のことから、NHKについて疑問に思ったのですが・・・ ・拡張員とはどのような方がなっているのでか?NHKの職員?アルバイト?派遣会社職員でしょうか? ・営業所の方と拡張員の話していることが食い違うのですが・・・社員教育など受けているのでしょうか? ・拡張員は契約を取ると給与が上がるのですか?ノルマがあるのですか? ・私が営業所の方に拡張員の名前を告げたことで、この拡張員から「嫌がらせ」を受けたりしないか心配なのですが・・・(私の名前と住所は営業所の方に話してはいないのですが) 契約しなかったことで、何回も来るとか。目をつけられたのでしょうか? ・拡張員が首から下げている端末は、どこまでの個人情報がわかるのでしょうか? やたら動かしていたので・・・嫌味に見えました。 ・また、アンテナがあれば「契約しろ!」というのは、テレビがなくても車でテレビを見ていても同じなのでしょうか?また、携帯のワンセグでも? よろしくお願いいたします。 今日はこのNHKの人間の事ですごく不快な一日となりました。(TT)

  • NHKの受信料について

    NHKの受信料について NHKの受信料って、地域によっては徴収されないんでしょうか? わたしは何度かひとりぐらしをしたことがありますが、最初にした時は徴収されませんでした。 職員が訪ねてきたことも1度もないですし、書類が届いたということもなかったので支払いませんでした。(2年半住みましたが) 2回目のひとりぐらしの時は当然のように賃貸契約の時点で申込用紙を書かされたので自動契約的な感じでした。 友達も何人か払ってない人がいますが、わたし同様せいきゅうされたことがないのでそのまま住んでます。 場所によるんですかね? ちなみにわたしは在宅の仕事ですので、職員が来た時いつも留守だったとかはありえないです。

  • NHKとの再契約について

    現在、NHKと受信契約をしています。なのでお金を支払っています。 もし契約を解除して、その際にテレビを廃棄せず、例えば、1か月後に同じテレビでNHKやら民放やらを再度見始めた場合は契約解除前の情報から勝手に再契約という形になって料金を支払わないといけないのでしょうか? それとも、またNHKの職員が来て契約するように催促するのでしょうか? 知っている方教えていただけるとありがたいです。 また、NHKの契約とB-CASカードは関係があるのでしょうか?B-CASカードの番号で契約情報が登録されているのか疑問に思っています。 理解しずらい上に、質問ばかりですいません。

  • NHK受信料について

    私は実家を出て一人暮らしをはじめてから、NHKの受信料を払っていません。 テレビを持っていないからで、引越し当初に来たNHKの担当の方から、それなら契約はしなくていいとのことでした。 5年ほどその状態なのですが、先日、以前とは違うNHK職員が来て、ワンセグ機能付きの携帯電話があるなら契約の義務があるとのこと。 こちらが無知だったので、義務があるなら支払うつもりですが、過去の未払い分(つまり、引越してからの約5年分)を遡って請求すると言われました。 契約して未払いだったのならともかく、未契約期間の分も支払う義務があるのでしょうか? どなたか、法律に詳しい方いらしたら、回答お願いします。 ちなみに、そのNHK職員は、NHKを名乗らず『地震警報の受信状態の聞き取り調査を実施している』と言って訪問してきました。 私は携帯で地震警報など受信するので(それしか受信機がない)、そう答えたら、いきなりNHKの受信料契約、の流れでした。 インターホン越しだったので、カメラで身分証を確認しましたが、不信感とあまりに横柄な態度に腹が立ったのとで、そのまま帰ってもらいました。 その場でクレジットカードを渡すように言われたので、確認の上、自分で直接、銀行などから契約したいと言ったら、『払いたくないんでしょ、払うつもりがあるなら今すぐにサインしなさいよ』って言われました。NHKって、そういうふうに契約させるのが普通なんでしょうか? NHKを装った詐欺とか…そういう可能性もあるんでしょうか?

  • NHKの受信料は携帯・PCでも義務なのでしょうか

    NHKの受信契約を解約しようと思っています。 現在、昔契約した自動引落しで料金が徴収されています。 一人暮らしで、今は目が悪く殆どテレビ番組を見ていません。 来年7月で地上デジタル化される為、このタイミングでテレビを見るのをやめようと思いました。 勿論デジタル化の対応工事もせず、昔のブラウン管テレビがあるだけです。 引き落としの通知はがきが来て、来年7月をまたいで徴収する事が書いてあったので コールセンターに電話をしました 7月までの分はアナログ設備があるから、支払いに依存は無い 7月以降は受信できない状態なのでその時点でとまるようにしたい 以上の二点を言った所、オペレーターからは 携帯電話・パソコンなど番組を受信できる機能がある 機器を持っていたら支払い義務がある と言われました。 パソコンでも携帯でもテレビ番組など見たことは無く、見方も知りません。 見る意思も無い、と言ったのですが、法律で決まっていると言います。 今携帯電話を買えば自動的にワンゼグの機能は着いてくるようです。 (今の私の携帯にもあるようです) パソコンは古いもの(xpです)を使っているので、可能かよくわかりません オペレータの言うことが正しいなら、携帯もPCも持たない人間で無ければ、 家でテレビが映らなくても料金を払う義務があることになります。 携帯も、パソコンも捨てないといかぬのでしょうか 多少の料金に吝嗇で意固地なことを言っているかもしれませんが 私の希望は論外なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 友達や恋人がワクチンを打たない派である場合、あなたはどのような行動を取るべきでしょうか?ワクチンに対する意見の違いは人々の間で論争の的となっており、感情的な問題となることもあります。
  • ワクチンを受けないという選択は個人の自由ですが、その行動があなたとの関係に影響を与える可能性もあります。あなた自身がワクチンを受けており、感染リスクを軽減させるために予防策を講じている場合、友達や恋人がワクチンを受けていないことによるリスクを考える必要があります。
  • 友達や恋人との関係を維持するかどうかはあなたの判断に委ねられますが、相手の意見を尊重し、対話を通じてお互いの考えを理解することが重要です。また、情報を共有し、科学的なデータに基づいた判断を行うことも大切です。友情や愛情は一つの意見の違いで簡単に揺らぎませんが、長期的な関係を築く上でお互いの価値観や考え方の合致は重要な要素となります。
回答を見る