• ベストアンサー

家族全員が遺産を寄付したい

家族がみんなで旅行することになったのですが、不慮の事故などで家族全員が死亡となったら、土地家屋預貯金貴金属などすべての遺産は、親戚縁者ではなく福祉団体などに寄付したいと家族全員で思っています。 どのように意思表明しておいたらよいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#13376
noname#13376
回答No.1

公証人役場で遺言書の作成を頼むといいでしょう。 これが最も安く作る、かつ、確実に効力を発する方法かと思います。 また、もし、その(残るだろう)親戚の中に、法廷相続人がいる場合、全額という遺言書を作成してあっても「遺留分」の主張をされてしまうと、残念ながら、その分だけ受け取られてしまいます。 ということで、一度、公証人役場で、事情をお話してみてはいかがでしょうか?

tasukineko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 不勉強で申し訳ないのですが、「遺留分」とはどのようなものでしょうか。 よろしかったらその辺りもお教え願えたらと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#13376
noname#13376
回答No.2

広辞苑第5版から(参考URLにより詳しくありますが)。 いりゅう‐ぶん【遺留分】ヰリウ‥ 〔法〕兄弟姉妹以外の相続人のために保障される相続財産の割合。この割合を超える遺贈や贈与は減殺請求によって効力を失う。 減殺請求ができるのは「遺留分権利者」になっていなくてはなりません(あたりまえですが)。 ご質問からは、「家族全員」以外に遺留分権利者がいるのかどうかは分かりません。 たとえば、勘当された息子さん(質問者さんから見れば兄弟?)がいるとか、そういう個別の事態はご質問からは推察しかできません。 ということで、こういったことも含めて、公証人役場で教えてくれますから、一度いらっしゃることをお勧めします(遺言書は必ず作らなくてはならないので)。 なお、参考URLで、だれが法定相続人か、遺留分のこととか、遺留分減殺請求権のあるのは誰か、とか、そういうことが書いてあります。 ご覧ください。

参考URL:
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/masamichi/
tasukineko
質問者

お礼

2回も回答して頂きありがとうございました。 お礼が遅れて申し訳ありません。 とても勉強になりました。また何かの折にはよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 終わってしまった遺産分割等、相続に関して

    こんにちわ。 父が6年前に他界いたしました。 その時に小規模宅地の非課税制度を使ったので 相続税はかかりませんでしたが税務署に申告しました。 母・子二人で家を含めて預貯金等で7300万くらいありましたが、 母1/2(預貯金のみ)、子1/4ずつ分けました。 (家は子供の名前で登記しました。) 1)この時点で母が0で子で3650万ずつ分けても 相続税はかからなかったのでしょうか? 2)母が余命いくばくもなくなり、このままでは 相続税がかかることになりました。 いまさら、6年前の遺産分割をやり直すことは できませんよね? 3)母に外国籍の親戚がいますが、親戚に生前贈与しても 贈与税はかかりませんか? 4)母が掛けている生命保険からお金を借りる形で借り入れて (500万)、それで私が新しい保険に入れば、亡くなった時に 死亡保険金から借り入れた500万引いた金額が、みなし相続額に なるから相続財産の圧縮になるといわれましたが、 こんなことをやっても良いものでしょうか? 5)亡くなってから慈善団体等に寄付しても、相続財産から引けるということでよろしいでしょうか?(国に納めるなら寄付も考えてます) よろしくお願いいたします。

  • おばが宗教団体へ多額の寄付してしまった・・・。

    大変困ったことになってしまいました。おばが、一般的にみてカルト系だと思われる宗教団体へ2000万円の寄付をしてしまいました。お金は自分のものでは無く、呆けかかっている私の祖父(すなわちその人の実父)を説き伏せて出したみたいです。で、親戚縁者として何とか手をうちたいのですが、 (1)何とか、取り返す方法はありませんでしょうか?(領収書もあるのか無いのかわらかないですが、そもそも、寄付金の限度額にひっかからないのかな・・・とも思います。)訴えても勝ち目は無いと思いますが・・。 (2)その人を宗教団体から脱退させたい (信仰の自由なので、難しいのは100も承知ですが、このままだと、財産を根こそぎもっていかれる可能性があり、親戚一同この件で困り果ててます。マインドコントロールを説く方法とかって無いのでしょうか)  藁にもすがる思いです。何卒よろしくお願いします。

  • 遺産相続

    伯母(母の姉)夫婦には子供がないため遺産相続することになりました。 私の母は二年前になくなり、伯母は五年前になくなりました。 叔母名義の預貯金があり、伯母の姉妹と、甥、姪が相続人です。 ただ、伯父(十年前に死亡)名義の土地、家屋があります。 伯父側の相続人は伯母名義の預貯金にも権利があると主張してきました。 伯父がなくなったときあった貯金がなくなってるからだと言います。 ただ、その時伯父の弟が生きていて、その弟家族と伯母は同居していました。だから、預貯金はその時にわけられたのではないかと推測できるのですが。 伯母の名義の預貯金全部は伯父の財産だと主張します。 伯母は専業主婦だから収入がないから、と言います。 土地、家屋は伯母が4/3で伯父側の兄弟が1/4となっています。 伯母名義の預貯金までその分配で分けなければならないのか納得がいきません。

  • 長男が次男三男の承諾なしに遺産を慈善団体に寄付・・

    私は、男兄弟3人の次男です。 親が最近他界し、遺産分割で兄弟間で大ゲンカしています。 今、遺産はすべて故人の口座から長男がおろしてしまい、自分の預金口座に入れてしまっています。 私からも一度遺産分割協議の案を提案したんですが、わがままで自分本位の長男は、弟が提案したものなど受け入れられないようです。 一方で長男は、大金の遺産を一人で持っていることが重荷になってきたためと思うのですが、最近、以下のようなメールを送りつけてきて、遺産を全部慈善団体に寄付する、と言いだしました。 (自分では、私のメールを受信拒否しているのに、自分はこうやってメールを送りつけてきているのです。身勝手な人間でしょう?) >>>>  長男からのメール  <<<< 各位 9月12日付靖からのの封書にてもはや話し合いの余地なしと判断。次の通り進める。 (1)母名義だった預貯金は先日メールで連絡した通り処理する。 (相談者注;この処理というのが、どこかの慈善団体に寄付すると言うことです) (2)土地家屋の相続については後日遺産分割協議書を送るので署名捺印の上返送たのむ。 今住んでいる三男も出ていくと言っているし、生前父が「この家を建てるのにどんなに苦労したか知れない。絶対に手放すことの無い様に」と諭していたので売却などできない。従い俺が相続するのが妥当。    (相談者注;このように実に勝手なことを言っています) このメールに返信しても受信拒否しているので無駄、為念。    (相談者注;自分はメールしながら、こっちからのメールは受信拒否ですって!) >>>>>>>>  <<<<<<<< そこで質問ですが、 (1) 長男が弟二人の合意なしに、遺産と言ってお金を寄付した場合、私たちの遺産のお金はほんとうに無くなってしまうのでしょうか? (2) せっかく親が残した遺産ですので、兄弟仲良く分けたいと思うのですが、何かいい方法(間に入ってくれる第三者機関など)はないでしょうか。

  • 父親の遺産が貰えるか心配

    家族全員父親を嫌っています。ですがかなり稼いでますので莫大な遺産はあること間違いなし。 その上でもし父親が誰にも遺産を残したくない場合、その旨を遺書に書いていた場合(例えばどこかに寄付するとか)家族の誰一人として遺産を受け取ることはできないのでしょうか? 私は兄弟の中でも一番父親には嫌われていると思われますので間違いなく一銭も貰えないと推測しますが母に遺産が全部いく分には何の問題もないです。

  • 遺産を巡るトラブルでどこに相談すればいいでしょいうか?

    遺産相続の分割協議にあたり不明な点がありますのでご質問いたします。 被相続人は12名いますが、死亡した姉の預貯金の動きを追っていくと使途不明金が数多くありました。 その結果、分割協議をする際に、まずは最初に遺産としてどれくらいの額が残されているのかが明確にしたいといった意見でまとまったのですがどういった機関を通せば、亡くなった兄弟の預貯金の総額や全ての口座が明確になりますでしょうか?姉が生前に色々なところへ金銭を分配していたことがわかり、兄弟含め、金銭を預けておりました。 事件性は今のところ認められませんが死亡した姉が生前にヘルパーとして介護に来ていた親戚(有償)にカードや通帳、実印、土地の権利証を預けていましたので介護に来ていた親戚の身辺等も含め調査をして行きたいと思っております。 これは、介護をしていた親戚に問いただした際には死亡した姉を銀行まで連れて行っただけと釈明しましたが、死亡した姉は介護をしていた親戚だけにお金を下ろしに行かせたという証言があり、姉の日記にも綴ってあった為です。 取り急ぎ、土地の権利証と実印は返還して貰い、法務局に行って登記簿を調べ、権利等々で担保や抵当には入っていないようなのですが実際、借金等をされていないか不安でなりません。  # 死亡した姉の遺産総額(口座数・金額)  # 土地の権利証が何らかしらの形で使用されたかどうか  # 同じく実印の使用形跡  # 介護をしていた親戚の預金の流れ 前述しましたがこの点を調べていただき、明確にするにはどういった機関を通せば宜しいのでしょうか?お詳しい方いらっしゃいましたらご回答お願いいたします。

  • 寄付応援できる活動団体を教えてください

    現在、日本の国内で福祉的活動を行っている団体への寄付・応援をしたいと考えております。 テーマは、障害者・児、またはその家族にまつわる件、その他孤児や病気の子など子供にまつわる件、またはその他人の救済などにまつわる件で活動および寄付の募集をしている団体を探しております。 出来れば活動が外国ではなく、日本国内の問題に取り組んでいる、環境等ではなく人にまつわる問題であるところが良いと考えております。 また音楽を通して社会活動している団体なども探しております。 すみませんが、もしそのような団体等のお心当たりがございましたらお教え願えますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 父の死亡後の宗教法人への寄付金について

     過日、父が他界したのですが、父は9/19(死亡前日)に信心していた宗教団体への寄付1000万円を思い立ち、その日に母が銀行へ引出しの手続きに走ったのですが、何分、大金でしたので、その日のうちに引出および寄付の処理ができず、結果的には父が亡くなった翌日の9/20に手続き(引出・寄付+9/20付領収書)が完了しました。 この場合、父の意思で寄付したということで、相続財産(現金)から、この1000万円を差し引いていいでしょうか。  もし、それが不可である場合は、相続人(母)が宗教団体へ寄付した、ということで、何か引くことはできるのでしょうか。  もし、引けなけいということであれば、タッチの差で(少し不謹慎な言葉づかいですが)かなり税額が変わるということで、何か釈然としないですが、そういうことなのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 相続のときに必要になる遺産分割協議書または承諾書の書き方がわかりません。

    ”家族が死亡し、預貯金の名義変更するさい、遺産分割協議書または承諾書が必要。”ときいたのですが、決まった書式があるのでしょうか。ないとしたら、どのような文面で作成したらよいかわかりません。 経験者、または詳しい方、書き方を教えて下さい。

  • 遺産分割協議書について

    こんにちは。 先日 父が他界致しました。 遺産分割協議書を作成するにあたり、記載内容について迷っている事があります。 色々調べてみると、決まった形は無く、突っ込まれる事も少ないと有りますが・・・。 家族構成は、父(故人) 母、兄、弟(私)で、父が社長を務めていた会社で全員が働いております。 私は、遺産相続放棄を致しますので、母、兄が遺産相続の対象者になります。 この場合、それぞれ50%づつの相続度合いになると思いますが、私も兄も 遺産を相続する気はなく、出来るだけ母に残してあげたいと考えております。 父の遺産らしき物は、住宅(母と共同名義で持ち家、ローン中ですが、団信生命で8割がた清算されます) と預貯金(入院費等で父の口座からは、現金はほぼ抜いてしまっております)位しか有りません。 そこで協議書の記載内容についてお聞きしたいのですが、 1、預貯金の金額は細かく書き出す必要は有りますか。 例えば、○○銀行○支店の羅列の後で、預貯金は、母が相続・・・というような感じではダメでしょうか。 2、死亡保険金の受け取り、葬儀代(兄が喪主)の支払い金額を記載する必要は有りますか。 3、持ち家と預金を母に相続させると兄に相続させる分がなくなってしまうのですが、それでも問題ありませんか。 4、会社として借り入れている融資についての保証債務(兄が代表になり引継ぎ予定)も記載するのでしょうか。 以上質問が多くなってしまいましたが、どなたかお教え願えませんでしょうか。 よろしくお願い致します。