• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:指示がないと動けません・・・。)

指示がないと動けません!20代前半の女性の悩みとは?

tit6644の回答

  • tit6644
  • ベストアンサー率22% (77/340)
回答No.1

>次に何をするのか分からなくて動けないのです。 >次起こることを予測して行動するすることには心がけているつもりです。 ここが、少しおかしいです。改善の余地があります。 指示を受けたらこう考えてみてください。 「この人は、次に何をやろうとしているのか」 誰かの役に立つ、ということはその誰かの思いを実現してあげることだと思います。 「今のプログラムが終わったら、椅子を〇脚はけて、マイクを2台設置してください。」 と言われたら、 この人が椅子を片付け、マイクを設置してほしい理由を考えてみてください。 次になにをしようとしているかわかってくるはずです。 それが分かれば次にすべきことも自ずと分かるようになると思います。 気を付けて欲しいのは、途中途中で確認は怠らないことですかね。 ただの勘違いで余計な作業が発生すれば、誰だって怒ります。 「次、○○の用意でいいですか?」 など、おおざっぱな指示を確認するようにしましょう。

lamulamu31
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 返事が遅くなってしまい、すいません。 次に何をしようとしているのは分かるのですが 「自分の考えていることが間違っていたらどうしよう」とか 指示の確認をしても 「次にやることを人にいちいち聞かないと分からないのか? 聞かずに、自分で考えて行動しろよ」とか思われたらどうしよう・・・と思ってしまい、 その結果、「自分の考えた行動が、指示と間違っていたら嫌だな・・・」と思い、 結局動かずじまいになってしまうんです。。。 「間違えていたらどうしよう」という気持ちが一番初めに出てきて、 それでいつも、自分の中で答えを出して納得して終わりになってしまうんです・・ 自分の考え方から変えるべきなんでしょうね・・・><

関連するQ&A

  • 「予測」と「指示」は適切だったのか?

    前に質問したらちょっと論点が伝わりづらかったみたいなので再質問です。 わかりやすくするため箇条書きにします。 ・日本を含め10m級の津波は何度かすでに観測されている ・今回の地震後の津波警報では「高さ10m以上」またはそれに近い数字が表示されていた ・にも関わらず気象庁や報道は「3階建て以上の建物に避難 近くの高台に避難」という指示 ・3階建ての建物は屋上でも10mは無く、指示通り避難したたくさんの人が避難後に被害にあった (高台も低めの高台が飲み込まれた例もあると思います) 避難し遅れて被害を受けるのはどうにもならないことですが、 「指示通り避難し終わった人が飲み込まれる」というのは絶対あってはいけないことだと思うのです。 高台に逃げようと思えば逃げられたのに指示通り屋上という逃げ場を選択した という被害者が生まれるからです。 結果論だとか言い出す人もいますが、 災害はこれで終わりではなく今日にも次の地震・津波が起こる可能性があります。 論理的な予測と的確な指示は常に考えなければならないことです。 3階建てが飲み込まれることを予測出来なかった または指示がそうするしかなかったという事実があるのであれば、 論理的な説明をお願い致します。

  • 指示を出さない上司

    今の上司とは同じ課になってから、一年が経とうとしていますが、部下に指示を出しません。 その上司は、仕事が暇だと言っていたので、自分で仕事を見つけてやっていました。 しかし最近、他の人に、部下は自分の仕事をしてくれないから、いてもいなくてもどうでもよい、というような事を言っていたらしいのです。 私の職場は、上司であっても、部下にほとんど指示を出さない人が多いです。部下が、何でも聞いてくる、何でも指示を仰いでくるのが当たり前と思っているようで、上司によっては、自分が何をしているか教えるわけでもなく、部下に何も指示を出していないのに「あなたが手伝ってくれないからこの仕事を全部自分でをやった」と突然言う人もいます。 そもそもこの職場は、人手が足りていて、忙しい訳でもありません。 このような状況なので、部下から仕事を仰いでいくしかないのですが、この体制にちょっと疲れています。気分に左右されている上司もいて、イライラしていると冷たくあしらわれます。 皆さんの職場の上司もこのような感じでしょうか。

  • 仕事で指示されたことがまともに出来ません。

    仕事で指示されたことがまともに出来ません。 社会に出て20数年になります。昔から仕事ができない人間ですが、それでも努力はして 今までやってきました。 1年ほど続けた仕事を1月に辞めました。退職理由は仕事についていけないというものでした。私にとっては仕事量が多く週末も返上してやっておりましたが、それでもメールはたまる一方、ミスもひどく訳の分からないことをしてしまうことが多々あり、上司、同僚に迷惑をかける日々でした。普通に考えたらできることさえも緊張する日々の中、できなくなっていました。 精神内科へも行きましたが、鬱病ではないということでした。 1月に仕事を辞めて、つらい日々から解放され新しい仕事へ先日から行き始めました。 今回の仕事はとても単調で簡単な仕事だからということで、行かせて頂くことになりました。 確かにそうなのですが‥ 簡単なことにも関わらず指示をうけただけで緊張し、てんぱり、まともに理解できない状態です。 聞いてもすぐに忘れたり頭が真っ白になったり、そんな状態です。 前の会社で働いていた時のトラウマがあるのか?自分では分かりません。 「自分はできない人間」というのが常に頭にあるのは事実なのですが、それをはらいのけて 「出来る、出来る」と言い聞かせているつもりなのですが。。。 先日は、ある資料のコピーを数部とることを依頼されました。 地図はカラーでこの資料は白黒で、後A3のものをA4にしてなどいくつか指示をうけたのですが、カラーでしなくてはいけないところを白黒でとったり‥そんなことをしている状態です。 それも紙に書いて指示とおりしているつもりなのに、コピーをしている時にてんぱってしまい 紙を見ずに焦ってコピーをしてしまっていました。 たかがコピーさえなのに。。 と自分に情けなくていたたまれない気持ちでした。 どうにか自分を変えたい!自信をもって仕事をしたい!コピーぐらいてんぱらずに、やりたい! あまりにレベルが低くてすみませんが、潜在的にある否定的な気持ちをはらいのけたいのです。 そういう気持ちから脱することができた方のアドバイスをいただけたらとても 嬉しいです。なぜこんなにも緊張するのかてんぱってしまうのか自分のことなのに 理解不可能です。 どうぞアドバイスを宜しくお願いします。 

  • 指示待ち人間のやめ方、メンタルの保ち方を知りたい

    以前バイトしていた2社で、指示待ち人間的な事はやめようという会社の方針だと言われたことがあります。直接言われた事はないです。 私は決められた事を淡々とこなすのが自分に向いていて、そういった仕事を選んでいるのでどの範囲まで求められているのかいまいち理解出来ません。 (言われたのは倉庫内の仕分けと、依頼されたデータをチームで修復する映像職です。) 自分の担当とは違う仕事も全て把握してフォローしてねという意味なのかなと勝手に解釈してますが、 そもそも全体の雰囲気的に何がやってよくて何が駄目なのか把握する時間が必要なので初出勤からいつも頭パンクしそうになってます。 普段の振る舞い的な事で言うなら、忙しいのが好きなので任された仕事が終われば指示仰ぎにいきます。 本当に仕事ない時は早く理解出来るように勉強してます。 分からない箇所はすぐ質問するし、一度教えたり見せてもらってから実際に手に取ってやればすぐ出来るので必要最低限はやってるつもりです。 ここから指示待ち人間をやめる、積極性を持とうとするとなると何をするべきなのでしょうか…? あと、社交不安障害すぎて毎回こういうのでメンタルやられてて半年くらいしか仕事続いた事がないんですが、どういうモチベがおすすめですか…

  • 仕事の指示の取り違えを直したいです

    初めて質問します。 社会人になってから数年経つのですが、「指示の取り間違い」が直らず悩んでいます。 よく取り違えるのは「Aをするから、Bをしといて」というような時で、例えば会話の流れで「電話しとくから、メールしといて」という指示が来た際、先に電話を先輩がして、その後補足や追記で自分がメールをするものだと解釈してしまいました。 先輩に聞かれ、メールがまだだと伝えると「メールしてから電話する意味で伝えたのに!わからないなら聞けよ!」と叱責されました。 事務的なメールの発信に関しても、指示があった通りの内容で発信をしたら「こんな書き方をしたら相手がどう思うか考えろ」と言われる始末… 指示が来た時点では、わからないわけではないので返事をしてしまうのですが、「そういう意味で言ったんじゃない」と叱責される事が多く、どうしたら良いかわからなくなっています。 相手の指示の意図を汲み取る為に、例え簡単な指示であっても、復唱して確実に内容に相違がないか擦り合わせてから取り組むしか、解決方法はないのでしょうか。 社会人になってからそれなりに長いのに、いつまでも新人みたいな自分が本当に嫌で嫌で、気をつけようと思ってはいるのですが(さすがに意味が分からなかった時は聞き返します)、また同じ所でつまづいては落ち込んでを繰り返していて苦しいです。 一時は発達障害を疑いましたが、そうした検査も一度は必要なのでしょうか。 気をつけるしかない、と言われればそれまでなのですが、同じ悩みを持っている方がいらっしゃれば、具体策や考え方を変える方法など、ぜひ教えて頂きたいです。

  • 方向指示器を出すのが遅い車

    こんにちは。 普段、運転していて思うのですが方向指示器を出すのが遅い車ってどういうつもりなんでしょうか。 例えば ・先頭で信号待ちしているときに指示器を出さず、青に変わってから出す ・交差点に入る直前でいきなり出す、または交差点に入ってから出す などです。 もちろん出さない車は論外です。 前者は低速度中に出す場合が多いので百歩譲ってまだ許せますが、後者がわけわかりません。 左折の場合だと、あらかじめ道路の左側に寄ることがルールであるため、方向指示器がなくとも予想がつく場合もありますが、寄らない・指示器も出さないでは予測しにくいです。 もちろん、このような車が多いという事で交差点侵入時は気を付けるようにしています。 しかし、道路沿いの店に入る時などは直前で出されるとかなり焦ります。 事前にブレーキランプを点灯させて減速すれば合図にもなりますが、急ブレーキで原則されたらたまったもんじゃありません。 交差点の場合、手前30メートルくらいが方向指示器を出す目安ですが、これを守っている車はかなり少ないように思います。 なぜ、方向指示器を出すのが遅い車が多いのでしょうか。 方向指示器を30メートル手前で出すのが恰好悪い、恥ずかしいのでしょうか。 それとも「直前に出すのカッケー」とでも思っているのでしょうか。 皆さんはどう思いますか?

  • 指示待ち人間は多いのでしょうか?

    皆様の職場にも、指示待ち人間って多いのでしょうか? 私にとって今の職場が初めて続いた職場になるんですが、 職場になじんで冷静に周囲を見渡したり、 これまで続かなかった職場で出会った方々を思い返したのですが 自分で考えて行動できる人って社員さんでも少ないような・・・ 1●だから、自分で考えて行動できる人が  どんどん出世したり、必要とされるのですか? また、私の職場では、社員さんでも指示待ち人間の方が 派遣社員が、自分なりに考えて気を使って動くことを嫌がりますが、 社員さんでも常にご自分で考えて動いている人(出世してる)は、 私たち派遣社員が、自分なりに考えて気を使って動くことを 好ましく思ってくれて、 やる気と能力を喜んでくれたり、キャリアアップに繋がることを 求めてもらえたり、私たちへ相談の上、チャンスを下さったりします。 でも、社員さんの中でも自分で考えて動ける人が凄く少ないし、 派遣社員になると、もっと少なく、 逆に1~10まで教えてもらって当たり前。 教わってないことは出来なくて当たり前、 仕事をしないことの言い訳のような開きなおる方もいます。 今日、「習ってないんだから、出来なくて当たり前じゃないですか!」と社員さんに怒鳴る派遣さんがいて、 社員さんが「指示が分からなかったら、指示したときに分からないって言って欲しい。これからは頼むね。今日はいいよ」と言ったら 派遣さん「社員さんの言ってること自体に無理がある」と陰で文句を言っていて、この方は毎日、誰かの悪口を言ってるんだけど・・・正直、同僚として気分が滅入ります。 私は過去、続かなかった沢山の職場でも今の職場でも、こういう人に必ず出会います。 私はいろんなところで仕事は続かなかったけど、仕事に慣れてくるようになったり分かってくると、「こうしていいですか?」とか社員さんに聞いてやるようにしたり、 忙しい上司が外出中の場合、私ができるココ(英訳)までしとくと 助かると言ってくれそうだから、時間があるからしとこうとか。 分かる範囲だけでも資料を容易しておこうとか、 管理職なんて遥か彼方で経験もないのだけど、上司の仕事の流れを みていて自分で考えてするようにしてます。 残業は絶対にしないで欲しいという職場だから、それは必須で、 時間との戦いのときもあるけど。 でも、今日、ココ数日入社したばかりの派遣さんと一般社員さんから 「一人で仕事をしてます!」てフリされたら、こっちがやりにくいと 怒られました。トイレに呼ばれて、学生のイジメみたいな雰囲気。 でも、私はトイレは初めてだけど、これまでも お昼ご飯のときとか、更衣室とか、過去の辞めた職場でも こういう風に女性の同僚に言われたりして、辞めてきたのです。 ここ数日入社したばかりの方は、今の上司の後任の管理職の方が 採用した方たちです。 この後任の上司になるのは、やはり今の上司とは違って、 派遣の私が、今の上司のためにすることを嫌がって怒られます。 でも、今の上司が、「○○さんは能力があるから私も助かってるの、 暗黙の了解で私が○○さんにお願いしてるのと同じですよ」と 庇ってくれたけど 後任の上司の人は「俺のときは絶対にやめてくれ、 指示待ち人間で丁度いいんだよ、派遣は。」と言われました。 今、私がいろいろ自分で考えてやることを喜んでくれている上司は 後任の管理職との引継ぎが無事に終了したら、他部署へ移動してから、 年内には退職予定なんだそうです。 私の今後の仕事を考えたら、また辞めたくなってきたりして。。。 今日、トイレで囲まれた人たちと一緒に働けないなと考えたり、 でも、、今の上司が支えてくれて初めて続いた職場で、 以前みたいに、直ぐに辞めるとは思えないでいます。 それで、皆様の職場の事情などを教えてほしいと想いました。 2●皆さんの職場では、指示待ち人間は、自分で考えて動ける人より  多いですか? 3●自分で考えて動く派遣や社員(平社員・一般事務)のことを、  皆様はどう想いますか? 4●私は派遣期間を更新しないで自分が合う職場に転職した方が  いいのでしょうか?あるいは指示待ち人間になって仕事をすること  を覚えたほうがいいのでしょうか?

  • 子どもが指示待ちタイプです

    息子についての悩みです。高校生にもなって、自分で考えて行動する力がありません。先日、息子が靴が汚れたので洗っていました。(これも、父親から洗いなさいと言われて洗いました)その後、脱水にかけて、それが終わると 「脱水終わったらどうしたらいいですか。置いておいていいですか?」 と聞きに来たのです。脱水の後に干すという考えにならないのです。 私は 「脱水は何のためにしたのか?洗って濡れたからではないか?濡れた後、どうするの?」 と聞き、そこまで言われてはじめて「干す」という考えに至ったようです。 人に聞く事は悪いことではないですが、考えることを放棄しているように見えます。 このままではダメだと思って指示を出さないように、自分で考えさせるようにしていますが、指示を出さなければ何もしません。濡れた靴だって干さずに放ったらかしです。 どうすれば良いのでしょうか?細かく「洗って濡れていたら使えないから干して乾かすんだよ」と説明するのが正しいのでしょうか?親ってそこまで細かく指導していくものでしょうか?生活の中で気付いて覚えていくのではないでしょうか?

  • 世の中、誰かしらに指示されたい人はいませんか?

    退職しても、金はあるのに、自分でやることがなくて、誰かしらに指示されたくて(そちらの方が精神的に楽なので)、定年退職後も、働いている人って、ヤバくないですか? 自分の意志がない人で、本当の意味で自由に生きていない感じがします。

  • 舞台などの裏方

    私は舞台などの裏方の仕事に興味があります。ですがその関係に詳しい訳でもなく知らない事だらけです。 自分でも調べたのですが実際の現場を知らないのであまり分かりませんでした。 劇団などの裏方と音楽系の裏方、どちらにも共通する職業というのはどんなものがありますか?(音響や照明以外) 共通してなくてもこんな仕事がある、というのがあれば教えて頂きたいです。 また就職と進学、どちらの方が良いのでしょうか? 詳しい方いたら色々教えて下さい。 ちなみに高2の女です。