• 締切済み

子どもが指示待ちタイプです

息子についての悩みです。高校生にもなって、自分で考えて行動する力がありません。先日、息子が靴が汚れたので洗っていました。(これも、父親から洗いなさいと言われて洗いました)その後、脱水にかけて、それが終わると 「脱水終わったらどうしたらいいですか。置いておいていいですか?」 と聞きに来たのです。脱水の後に干すという考えにならないのです。 私は 「脱水は何のためにしたのか?洗って濡れたからではないか?濡れた後、どうするの?」 と聞き、そこまで言われてはじめて「干す」という考えに至ったようです。 人に聞く事は悪いことではないですが、考えることを放棄しているように見えます。 このままではダメだと思って指示を出さないように、自分で考えさせるようにしていますが、指示を出さなければ何もしません。濡れた靴だって干さずに放ったらかしです。 どうすれば良いのでしょうか?細かく「洗って濡れていたら使えないから干して乾かすんだよ」と説明するのが正しいのでしょうか?親ってそこまで細かく指導していくものでしょうか?生活の中で気付いて覚えていくのではないでしょうか?

みんなの回答

  • Beggs
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.14

色々な面から観察/考察することも大切だと思います。 指示待ちという点について、 指示を待っている(次にすべきことはわかっていて待っている)のか、 指示がないと動かない(何をすべきか理解できていない)など、 状況について観察/考察をされると良いのではないかと思います。 お子様の状況によってフォローするアプローチも変わってくると思います。 次に、なぜお子様がそのような行動をするのかを観察/考察です。 例えば靴の例ですと、 「なぜ自分が洗わないといけないんだ」とか 「汚れていても気にならない」など 行動の背景に何かあるのかもしれません。 脱水が終わった後にどうしたらよいかを質問した背景についても 多面的に考察してはいかがでしょうか。 その瞬間は親もイライラするので一呼吸おいて考えると良いと思います。 例えば、干す場所が無かったとか、 干し方(天日干しか陰干しか)が良くわからなかったとか、 やってられるか!と思ったかとか... 多面的に考察してみます。 指示待ちという言葉が状況に適切かどうかわかりませんが、 能動的に行動するか受動的に行動するかは性格に依存する部分もあります。 能動的がベターな場面としてアドバイスできる気付きがあれば、 こういう場合はこう考えて行動すると良いなど 具体的にアドバイスをされると能動的な行動につながっていくと思います。 良い行動と感じた場合は、大袈裟に褒めることはせず、 「いいね!」ボタンを押すような気軽な共感を伝えると良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

ご質問のタイトル通りで、母親である質問者さんご自身が指示待ちタイプと認識されていらっしゃるわけですから、細かく指示するしかありません。 これは子供の個性によるので、放っておいても何でも勝手に出来るようになる子の親はラクですが、そうでない子の親は大変だと思います。 息子さんは、考える能力があるけれど放棄しているのではなく、自ら考えて適切な判断を下す能力が発達していないのだと思います。子供の能力の個人差が案外すごいということを知ってください。 誰しも自分の成長過程を振り返って「普通は~」と思ってしまいがちですが、それは通用しないということを発達障害という概念が説明しています。 完璧な定型発達の子供というものはいませんので、誰でも程度の差で得意と苦手があります。お子さんの将来の自立のためには、適切な方法(怒らない、呆れない、わかりやすく等々)で根気よく指導されるのが良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6demonai
  • ベストアンサー率13% (12/86)
回答No.12

そんな子供に育てた親の顔が見たい あ あなたですか 高校生なら自己の確立はできてるはず 20歳になるか高卒で仕事するか それまでに一人前の大人に成長させなければそのまま 自分の判断ができない大人になってしまいます これからは一切口出しせずに放置プレーしかないですね 怪我してもほっとくくらいの覚悟を今して下さい 無視じゃないですよ 母親の大きな愛情を持って あえての放置です 30過ぎた頃に ありがとうってわかると思います それまで我慢

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

 それが職場だった時に、例えば新入りで物事がよくわからない新人が、「脱水したあと、置いておいていいですか?」と聞いてきたら、「いいわよ。そこに置いておいて。」が普通です。(あるいは、「あそこに干して。」とか。)  それが、「脱水は何のためにしたのか?洗って濡れたからではないか?濡れた後どうするの?」とかいちいち言う上司は、過干渉の面倒くさい上司です。  自分のそういう過干渉も、相手を指示待ちにしていることに気づいているのでしょうか。  「いいわよ。いいわよ。そんなことどうだって。」と自由に行動させることが、能動的行動につながるんじゃないでしょうか。  (急に自分のIDのパスワードがわからなくなり、ちょっと動揺しました。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.10

台湾では、幼少期から男性も女性も お料理を躾けられ、 「Impara l'arte e mettila da parte.(=芸は身を助く)」 のような状況になっていますが、アナタ様の お子さんは、そういう意味では、近未来に 独立した際に苦痛を感じてしまったり、感染症に 悩まされたりがないと、いいなぁと思わされる 状況ですが…もしかしたら、発達障害の懸念も ありそうですね。 「Child is a reflection of their parents.(=子は親の鏡)」 幼児期からの積み重ねは、 大事ですね。 CiaoCiao.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252888
noname#252888
回答No.9

エピソードがそれ1つだけなら大した問題ではないと思う。 男なんてそんなもの。 何事も終始こんな感じというのなら問題。 今後大学に進み独り暮らしでもした日には苦労するかもね。 >>生活の中で気付いて覚えていくのではないでしょうか? そうなんだけど、言い換えると「経験して覚えていく」なので経験させないと。 もっと家の事をさせましょう。 経験していないのに解れというのは酷。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sakura2568
  • ベストアンサー率42% (2062/4902)
回答No.8

高校生ともなれば大抵のことは因果関係もわかるのでできるはずです。 トピ主さんがお子様の為に何もかもしてあげる母でなければ 分かっていると思います。 これは私の想像ですけど めんどくせ~な、やりたくねぇな 一度できると次からもやれやれ言われるんだろうな わかんない振りしてなんでも聞いて煩わしいと思わせれば 教えるのも面倒くさいしやってくれるんじゃないかな という一つ先を見越した反抗のように見えるんですけどね。 今回の靴に関しては単純に 靴というのはぶら下げて良いものか?立てかけるものか?さかさまか? 陰干しがいいのか?ゴムは天日に干したらいたむんじゃないか? といういろんな可能性を考えた上での質問だったのでは? お母様と言う家事のプロに素材ごとの対応を聞きたかっただけじゃないかと思います。 洗って濡れたから干すは解ってて 高校生だからこそ脱水後の濡れ具合、風の通り方、当日の天気、素材のことまで考えての質問なのにトピ主様が見当違いの回答をなさったのでは? 干し方を聞きたかったのにトピ主様は基本以前のことを長々と説いてきた。 ただでさえ10代は興味のあること以外にはメンドクサイと感じる年頃です。 もういいやと思ってどう干しても自分のせいじゃないという諦めをもって 干したんだと思いますけど。違うかしら?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1804/6914)
回答No.7

男はそんなものです。 ご主人にも聞いてみて下さい。高校生の時代にどうだったのか? 必要性を感じていないだけだと思います。 例えば、彼女でもできれば、言われなくても靴をきれいにすると 思います。 靴に限らず、他のことはどうなのでしょうか? 黙っていてもやっているところがあると思います。 そういった所から、自然に行動できるように言い方を工夫すると 良いかもしれません。 一番注意したいのが、本人が気にしている、或いはやろうと考えている ことに対して、「○○ やりなさい!」は、逆効果です。 やる気を持たせるきっかけになる言い方をすると良いかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.6

【どうすれば良いのでしょうか?細かく「洗って濡れていたら使えないから干して乾かすんだよ」と説明するのが正しいのでしょうか?親ってそこまで細かく指導していくものでしょうか?生活の中で気付いて覚えていくのではないでしょうか?】 そう、あの黒柳徹子さんがお若い頃にアメリカ留学に行かれて、 朝にかじったりんごの芯がそのままテーブルの上にあって、 こんなことはなかった!と気がついた。 ゴミひとつにしても、自分で動かさなきゃ、そのままだということ。 靴をあらえと教えなければ、洗える、汚れたらあらうと言うものだとは知らない。 脱水しなければ・・・というより、昔は脱水機能のある洗濯機はないので、 そのままですが、それでも斜めに立てかけてというようなことをしました。 今だから、脱水機をかけるということをみなが考えてそのようにです。 で、脱水しても、いまや、洗濯物はそのまま乾燥まで一貫作業で育つなら、 ピンチで吊るして干すというよなことも知らずに済む。 で、息子さんが干せ!という指示しなければ、そのままというなら、 トットちゃんが気がつくまで、りんごの芯よろしく、次の人が脱水機を開けるまで中で「カビさせて」見てもいいのでは? でも、次は?と聞きに来たのでしょう? チャントほうれん草してるじゃないですか。 今どきの包丁はステンレスです。 すぐに水気を拭くというような作業も必要がなければしない、教えなければ出来ない。  指示待ちとはいうが、あなただって、やったことのない作業なら、不足を指摘されなければわからないです。 自分で考えろというなら、気がつくまでほうっておくことです。 三平方の定理を自分で考え出すより教えてしまって、 応用することを考えるようがより利便性が或るのと同じく、 脱水したものは干したほうが早く使えるカビも生えない。 はやしてから「知る」より損害も少ないと思うけど。 あなただって、息子の日常のアレヤコレヤを親として、 ここで問うのですから、指示待ちとしてね。 ちなみに、我が家息子は今年30です。 中学校以降ほぼ、半分引きこもりです。 洗濯は中学生になったら自分のものは自分でというのが我が家の方針。 上の娘が父親のものと一緒に洗うなというようなことを言い出したことがきっかけで、家族全員各自となってます。 で、最初に、洗濯物の干し方を支持しました。 Tシャツ、パンツ、Tシャツパンツと、順番に干して、最後のピンチに靴下をと。 ほとんどコレしか着用しないから。 そして、長いもの、短いものと干すなら、乾きやすいからという理屈をつけて。 未だにチャンと履行してます。 今年から自立して正社員として就職して、一人暮らしもはじめました。 そのように、洗濯して干していることでしょう。 近所に大学が或るので、学生の寮の洗濯物を見ると、 だいたい、パンツはピンチ一個に一枚ぶら下がってます。 自分で考えたんだろうなぁとは思いますよ。 乾けばいいのですから、たくさん干せるし、ただし、くしゃくしゃだけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

今の時代スマホで検索すれば何でも分かるのだから スマホで検索しなさいで良いと思いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 指示がないと動けません・・・。

    ずっと前からの悩みでした。 20代前半の女です。 私は、人からの指示が無ければ動けません。 例えば、舞台の裏方でスタッフの仕事をするとします。 誰かから「今のプログラムが終わったら、椅子を〇脚はけて、マイクを2台設置してください。」 など、指示をしてもらえば動けるのですが 指示が無ければ、本当に何も動けません。 やる気がないわけでも、動くつもりがないわけでもありません、動こうと思っていても次に何をするのか分からなくて動けないのです。 1つの指示をされたら他の事も予測して5も10も動ける人が使える人間であり、それが普通だと思います。 しかし私の場合、状況を読み取るのも遅く、1つの指示をされても、1つしか動くことができません。 今まで、本当に自分が役立たずだと思って悩んできました。 自分は役立たずで、誰の役にも立てないんだと思い、本当に落ち込んだ時もありました。 本当に使えない人間です。 自分なりに、次起こることを予測して行動することには心がけているつもりです。 しかし、本当に次にどうしたら良いのか分からないのです。 昔からのこの悩み、どうしたら改善していけるのでしょうか? 優しいアドバイスを頂けると嬉しいです(><) よろしくお願いします。

  • 中学生の子供が成長した話を教えてください。

    小学校の時は、友達関係で悩んだ時期もあったようで、 中学校の進学すると、色々難しいこともあるだろうなと、 思っていましたが、 息子が思う以上に成長していたことを嬉しく思う出来事が いくつかありました。 その一つ。 中学校になると、別の小学校同士の級友が、お互いに興味を持って 接すると思いますが、 うちも、別の小学校仲間と遊ぶことが増えました。 その中に、同じ部活でクラスが違うA君がいました。 息子が集合場所に行った時に、 ちょっと経つとA君も来ました。 その時に、別の小学校の級友の何人かが、 「Aが来たのかよ。最悪」とか言って、A君を嫌っている様子。 その話をうちに帰ってきて話してくれました。 A君が嫌われていたこと。 でも、そのA君がなんどもうちの息子と遊びたいと 言ってきたことがありました。 息子は「嫌だな・・。」と言いながら、 理由を付けて断っても、何度も約束をしてくる A君に困っている様子でした。 私はしばらく様子を見ていましたが、 ある時息子に、「どうしてA君と遊ぶのが嫌なの?」と聞きました。 すると息子は「Aは同じ小学校の奴に嫌われているから・・。」と 言いました。 私は、そういう事って良くある事と話しました。 「自分は嫌いじゃなくても、周りが嫌っているのを聞くと、  自分もそれと同じで居なきゃいけないって、 嫌われている人と仲良くしたくないって思うかもしれないけど、 自分が嫌いな理由がないなら、付き合ってみないとわからないよ?」 と話しました。 理由もなく人を周りの印象だけで決めつけないで、 自分が関わってみて判断してほしいと思ったのです。 最初はそれがよくわかっていなかったようですが、 何度か関わるうちに、自分はAを嫌いじゃないと思ったようです。 そして、今では部活の仲間として良い関係になり、 Aくんも、最初に見かけたときよりも明るい顔になっています。 息子は人の考えで、仲間を判断しないことを覚えてほしかった。 これは簡単なようで案外難しいこともあると思います。 女同士でもよくある事です。 また他にも、息子の物を盗んだB君がいます。 ある日、息子のシャープペンがなくなり、 それを級友のB君が自分の物として使っていました。 息子が、それは自分のじゃないか?と言っても しらを切って返しませんでした。 最初は息子もあきらめようかと思ったけど、 その話を聞いた私は、 「あなたはBくんに舐められているね。  シャープペンをあきらめてもいいけど、 この先、あなたの物は次々無くなるでしょう。 一度舐められると、何度も舐められる。 それでいいならあきらめな」 と言いました。 息子はその時には「お母さんは俺の気持ちが分からないんだ!」 と、怒りましたが、 その怒りは自分の弱さへの怒りと理解してくれました。 息子は友達に相談して、 その後先生に報告しました。 先生は特に何もしてくれませんでしたが、 友達は味方してくれました。 でも、B君は認めなかったので、頭脳戦略で頑張ったようです。 最終的には、シャープペンは息子の元に戻ってきて、 B君に認めさせて謝罪をさせたようです。 B君はナイフなど収集するようなところがあるらしく、 弱いけど自分を大きく見せてるタイプみたいで、 人の物を盗むひどい奴と思いますが、 もう息子を舐めることはなくなり、 息子も最終目標の認めさせて謝罪をさせることを達成できたので、 その後は普通にクラスメイトとして接しています。 良く頑張ったと思います。 ただ、仲のいい友達ではないようです。 適度な距離感で接しているようです。 息子の行動の成長は他にもいくつかありますが、 A君とB君に対しての対応は、 親としてのアドバイスはしましたが、 実際には息子が自分で考えて行動した結果と思っています。 息子が中学生活で、自分の弱さを克服して、 友情をはぐぐみ、クラスメイトの悪事を改めさせ そして許すことが出来ることが、 人として大事な何かを学んでいる気がしました。 今の悩みは、勉強のやる気があって頑張っているけど、 クラスメイトに授業をまともに聞かない子が数名いて 授業中も話しかけてくるやからが居ることです・・。 注意してもなかなか聞いてくれないようで、 困っているようです。先生の指導不足もあると思いますが・・。 (盗難にも対処してないので) 公立の中学校はピンからキリまで色んな子供がいるんだなと、 つくづく思います。 それが嫌で中学受験をして、環境の良いところで 勉学に集中させたい親御さんもいると思いますが、 私自身は、泥水の中でも這い上がる強さを身に着けるには、 様々な子供がいる公立もけして悪くはないと思います。 世の中には本当に色んなタイプの人間がいます。 学生時代だけ、綺麗な水の中で育てても、 社会に出たら泥水の中も経験するかもしれません。 でも、自分でそれを変えていける力を付けてほしいと、 息子の様々な問題に、親としてアドバイスをして、 後は自分の力で対応させています。 そして、そんな息子をいいやつなだ。と思っています。 見た目が優しそうなので、一見弱く見えますが、 芯の強さがあると感じています。 中学生の多感な時期に、困難に立ち向かう力を 学ばせたという参考の話を教えてください。

  • 職場での指示・指導の仕方

    部下に仕事を指示する時、どうしても一生懸命になりすぎて強い言葉で言ってしまいます。 注意した後も、「もう少し、気持ち良く聞き入れられる方法がなかったのかな」と反省しきりです。 ビジネス書にある指導方法をいくつか試しても、すぐ元通りの自分に戻ります。 皆さんはどんな指導方法を心がけていますか。 また、どんな指導を受けてきましたか。

  • 子どもの親との挨拶の仕方

    子どもの親との挨拶の仕方 小学2年生の父親です。 たとえば街中などで、息子と歩いていて、 向こうから、息子のクラスの友人とその親御さんが歩いてきて 「あ、○○くんだ」と子ども同士が気づき、 初対面の親同士が挨拶するとき、 自分のことをどういうふうに言うのが適当ですか? 「○○(息子)の父親でございます」 でいいのでしょうか? 私はいままで 「××(自分の姓)です。 ○○の父親でございます。 いつも息子がお世話になっています」 と言ってきました。 別にこれでもいいとは思うのですが、 なんだか不自然なような気もしており、 だからついつい、あいさつ自体がぎこちなくなってしまうのです。 私と同じように、小学生くらいのお子さんをお持ちの方は どのようにされていますか? よろしくお願いいたします。

  • 子供は親に似るといいますが、、、、

     子供は結構親たち夫婦の事を見ているようですから、親の行動やしつけの有無が子供があたかも鑑のように映されるためか、似ると言われるのでしょうけど、今回の質問は、子供である自分が、大人になり、次第に年を重ねる毎に、いつしか、今の自分の年齢の頃の親の行動に似てきてしまっているのでは?という質問になります。  背格好ではなく、性格というか、生き方というかです。     最近になって、父親がだらしないなあ、嫌だなあと思えていた年齢に、自分も近づいてきた。あるいは、これから、その年になった時、自分もそうなっているのでは?と思えてきて、凄く嫌な気分になります。  人から見られる事に結構神経を気遣う性格なので、父親に対する嫌悪を他人にも与えてしまう事が嫌なのです。  私の場合、上司や先輩が嫌だなあと感じた年齢に、自分がなった時、周りから私が嫌だなあと感じられてしまうのでは?とも考えてきてしまってます。  今は、転職組でもあるせいか、プロパーの上司連中見ていると、全く能力が低いと感じてます。そのために、逆現象起きて、年下社会人年数下の私が、その上司連中に怒鳴って指示しているという事も数度発生しています。

  • 子供に親の都合や価値観を押し付けるのは?

    幸せの価値観は親子でもちがうものです 成人過ぎても干渉する父 子供の意思に反して親の考えを押し付けてくる のはどうでしょう 自分で考え自分で行動する自立の妨げ ですが従わないとキレる無視する父親の 攻略法おしえてください 過干渉と放任が多いです 責任は親ではなく自分と言う事 解らせたいです。心配だけなら 本人の為になりません

  • 子供の性格の形成について

    子供の性格は何で形成されると思いますか?? 遺伝と育て方、環境というところかと思いますが、遺伝はどのくらいの影響を及ぼすものだと感じますか? というのも、身近に自分の父親が大嫌いな友人(男)がおり、年を取るにつれて似てくる自分も嫌で、だから子供は絶対に作りたくないそうなのですが、そんなに決定的に否定的に考えず、育て方と環境でどうにでもなるのではないかな?と思うのですが、実際に私は親が嫌いではないので甘い考えなのかなとも思いました。 小説やエッセイで、親のようには絶対なりたくないと生きてきた主人公が、中年になりふと気が付くと、親にそっくりなことをしていて(見た目だけでなく行動も)愕然としたというのを幾つか読んだことがあります。

  • おもちゃを奪う子供

    よく行くデパートのおもちゃ売り場でのことです。 自由に遊んでよいサンプルのおもちゃがあって、そのうち隅の方にあったもので、うちの1歳2ヶ月の息子が遊び始めたのです。私がぴったり付き添っていました。 2,3分すると、4,5歳くらいの女の子がやってきて、一緒に遊ぶという雰囲気ではなく息子を押しのけて、そして息子が手に持っていたおもちゃを「離してよ!」とか言いながら、無理やり力ずくで奪い、息子が離して別のおもちゃを手に取ると、それもすぐに無理やり奪ってきました。 でも子供同士ならよくあることだと思って、私は最初何も言わなかったのですが、さすがに 「仲良くしてね」とやわらかく言ってみました。でも 完全無視でした。 息子は一緒に遊んでくれるのかと思ってニコニコしてたのですが、私も息子も呆然としてしまいました。 しばらくしたら、その女の子は突然去りました。 その間、息子はじっとその女の子が遊んでいるのを横で見ていました。 同じくらいの子供同士で遊ぶことも無いので、こういうことには慣れていません。 こういう時は親として、どう指導すればいいのでしょうか。1歳児なので難しいことは言ってもわからないと 思いますが、何も教えないのもどうかと思いまして。

  • 子供を救えるのしょうか?

    教員免許を習得中の大学生です。 今日電車で小さい息子を連れた三十代と思われる男性が「邪魔だったから降りられなかった」と言い高校生に恫喝している姿を目撃してしまい、その影響で電車が止まり乗務員に迷惑をかけたばかりではなく責任をその高校生に押し付けようとする態度、そして自分の子供の目の前でそうした行動に出る男性に激しい怒りとを覚えてしまいました。(その後警察が来てその人は連行されてしまいました) その一方でその親を持つ子供がかわいそうだと思いました。 僕は子供のこともその子供の未来を作っていく親も大切な存在だと思います。 しかしこういった親がいる限り子供の未来が心配になり、「教育者(教師)になった時に親から子供を救えるのか」と考えていました。 家庭に割って入るようなずうずうしい考えかもしれませんが僕は今日のことで子供の将来が危うくなっていくのを黙って見ていられなくなりました。 教育者として、また人間としてできることは無いでしょうか?

  • 他人に「指示」する立場にある方に質問です

    こんにちは。 私は最近、立場上、後輩数名に「指示」して動いてもらう。という立場にたちました。 が、まだこの仕事について3年目。 判断に迷うこともあります。 よほど大きなことなら私の上司にききますが、その場に上司がいないので、その場で自分で判断しなければいけません。 私はよく、午前中は「○○で」と言っていたのを「やっぱり××で」と指示をかえることがあります。 とっさの判断を要求されるので、とりあえずの指示をだすんですが、よく考えた後OR上司にアドバイスを仰いだ後、指示を変更することがあるのです。 さすがに、致命的なミスにつながるような、間違った指示をだすことはありませんが、その場でベストな指示がだせないことは確かです。 後輩への申し訳なさと、力のない自分への情けなさでいっぱいになり、落ち込んでいます。 また、後輩から「なんてできない人なんだ」と思われるのもこわいです。 経験を積むしかないのでしょうか・・・。 よかったら、アドバイスください。

パスワード変更のトラブル
このQ&Aのポイント
  • PCでパスワードを変更してもプリンターに反映されない問題について相談します。
  • Windows10のパソコンで無線LAN経由でプリンターに接続し、パスワード変更したが反映されません。
  • 接続環境はISDN回線であり、関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る