• 締切済み

細胞培養 カビ

タイトルの通り、細胞培養中にシャーレにカビが生えてしまい困っています。 使う器具は必ずアルコール消毒を念入りにしてからクリーンベンチ内に入れるようにしています。 ピペットやピンセットなどは何度もあぶっていますし、使用している溶液のコンタミチェックも問題ありませんでした。ピペットなどがあぶった後どこかに触れた場合は、ピペットを交換する・あぶっていますし、チップなども必ず交換しています。 また、素手でやっていますが、腕まで石鹸で洗った後、定期的(20分に一回程度、クリーンベンチ外のものに触れた時は必ず)にアルコール消毒しています。 同じインキュベーターを使っている他の方のシャーレにはカビは生えていませんのでインキュベーター自体に問題はないと思います。 インキュベーター内ではトレー上にシャーレを二枚重ねたものを3つ重ねていれています。(一番上のトレーだけカビが生えていなかったのですが、これは原因になりませんか??) 細胞は同じストックからのものを使っているので、ストックの時点でコンタミしていたことは考えにくいと思います。 ちなみに私は細胞培養を初めて約一年になりますが、ここ3カ月程度カビに悩まされています。(昔より明らかにコンタミに気をつけて操作しているにも関わらずです) 他に何かカビの生える原因はあるのでしょうか。何か気をつけ忘れていることがあるのでしょうか。このままでは研究が全く進まず、非常に困っています・・・どうかアドバイスをよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

starmagicさん あはようございます。 昨日は家に帰られましたか? おそらく、どこかの大学で研究していらしゃる、腕利きの職人技官をおもわれます。 しかし、私は将棋では、高飛車が好きなので、失礼な言葉があれば申しわけありませんが、エンジン全開で、回答いたします。 ところで、starmagicさんの上司のアンポンタン教授は、まさか、そのカビの生えたシャーレを廃棄しろと、命令出してるのですか? そのような指令を出していらしゃるなら、お宝サンプルをすべて、順天堂大学医学部の高橋研に送れ! 下記、セレンディピティ(偶然の発見)とは何ぞや?という、私の私見を述べます。 ペニシリンはフレミングにより、何日か旅行した後、シャーレのアオカビの周りに、ハローが出来ていたことに興味を持ち研究を続け、発見されたことは有名です。 病理学で使われる、「ヘマトキシレン-エオジン」染色のヘマトキシレン染色は、ウキで載って出てくるかわかりませんが、発見した人は、染色に適する、濃い「青色」の染料を探していましたが、常識的発想で、ヘマトキシレンの濃度を高くして実験してました。 しかし、ある日(実験に疲れたのでしょう。)実験の後片付けを忘れ、薄いヘマトキシレンに付けっぱなしのまま、1日置いていると、「美しい青」に切片が染まっていた。 涙に、実験室にある、リゾチウムが含まれていることをご存知ですか? リゾチウムも当時は画期とした、新薬で、何でも発見者が、シャーレに鼻水をたらしてしまったことが、ペニシリンと同じような発見にいたったそうです。 総括しますが私の言いたいのは、セレンディピティーとは、再現性のあるデータを残す、几帳面さも大事ですが、ずぼらな一面(実験のやりすぎで疲れた)も必要と思います。 もしあなたの上司のアンポンタン教授が捨てろと指令だしていたら 「だめだ、こりゃ。」いかり(怒)や長助と思い。 早々にそこの研究室を退職し小さな研究室で准教授として後身の指導を行なってください。 Good Luck !

回答No.3

starmagicさん こんにちは。 質問では情報不足です。 抗生物質のペニシリンとストレプトマイシンは何マイクロお使いですか? 飛び切り貴重な情報を与えてあげよう。 私の大学院時代の恩師に言われると、アメリカの NIH (National Institute of H ealth)の飛び切り優秀な技官がやってもクリーンベンチで操作しても、なぜかカビが生える。 原因を突き止めたら、クリーンベンチをおいてある部屋の換気口にカビが生えていて、クリーンベンチの中まで入り込み、コンタミしたそうです。 どこの大学かわかりませんが、クリーンベンチを置く部屋の環境管理も大切だ。 後はサンプルのバック・アップを取った人が、ずぼらだったということかな。 流行の仕事している大研究室より科研費が下りない小研究室のほうがそこらをきちんとやっていることもある。 私は大研究室で研究したら、アホなやつがBamH1を使用した後、そのままEcoR1にチップを突っ込みDNAがなぜこのような、切れ方がする? 引継ぎと研究を引き継いだら、タンパク質の電気泳動したゲルを逆さまにノートに貼り付けており、数ヶ月原因究明に悩んだことがある。 研究者になるためには流行の研究して論文を出さねば、助教の門は狭いかもしれませんが、小研究室で独創的な仕事を立ち上げるもいいものだ。 検討を祈る。 Good Luck !

  • nezusuke
  • ベストアンサー率48% (199/408)
回答No.2

No.1です。再度失礼致します。 お礼、ありがとうございました。 普通の石鹸をご使用とのことですが、普通の石鹸には殺菌作用がありません。 逆性石鹼には殺菌作用があり、医療分野でも使用されています。 商品名では オスバンが一般的ではないでしょうか? 薬局で手に入ると思います。 アルコールとの併用が効果的とWikipediaに書いてありました。一度ご覧になられるといいですよ。 また、汚れは石鹸でよく落とし、十分水で石鹸を落としてから逆性石鹼を使うのが効果的です。 では 研究頑張ってください。

  • nezusuke
  • ベストアンサー率48% (199/408)
回答No.1

細胞培養は行ったことは ありませんが 微生物専攻だった者です。 気になった点を書かせて頂きますのでご参考になれば幸いです。 まず、カビは 胞子を作るので アルコールはあまり効かないと考えてください。 アルコールではなく 逆性石鹼を用いて 手、クリーンベンチなどは殺菌していました。 また、手は腕からと言うより肘から逆性石鹼で洗います。 ピッペトなど高温で大丈夫な物は 全体を加熱乾燥させ用いました。 また、ピペットは 専用の強アルカリの洗剤につけ置きしていた記憶があります。 カビ胞子など 落下菌によるコンタミは とにかく手早く操作することが肝要なので、クリーンベンチは下手をするとコンタミの原因になり、開放で行った方がよいことがあります。 その際は 近くでバーナーをたくといいようです。 1日でも早く 解決されることを祈っております。

starmagic
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 カビにはアルコール消毒は効かないのですね・・・ これからは定期的に石鹸を用いて洗おうと思います。 普通の石鹸ではだめなのでしょうか。コンタミしていない他の方が私よりも手を洗ったり消毒していないだけに謎が深まります。(私の手が汚いのかもしれませんが・・) ピペットなどはつけ置きしたあとに加熱乾燥した状態で使っております。また、これは共同使用なので私だけというのはおかしい気がします。 クリーンベンチ内は使用時には必ずバーナーに火をつけた状態にしておりますが、操作時に逆に丁寧にしすぎてコンタミの原因となってしまったのかもしれません。これからは丁寧に且つ迅速に操作を行いたいと思います。 ご教授いただいたことはとにかく全て習慣づけます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 細胞培養がうまくいきません。

    接着性の細胞を液体培地で培養していますが、コンタミして困っています。 培養液には、抗生物質、抗真菌剤を加え、実験で使う器具はUV照射して使用しています。 培養容器は、フラスコです。インキュベーター内では、キャップを緩めて細胞が呼吸できるようにしています。 インキュベーターの湿度を保つために滅菌蒸留水を入れ、SDSを加えています。 ここで、ふと疑問なんですが、インキュベーター内でキャップを緩めなくてはならない場合は、アルコール消毒してからインキュベーターに入れたらよいのでしょうか?しなくてもよいのでしょうか? 現在は、インキュベーター内にフラスコを入れる際に、70%エタノールを吹き付けて入れているんですが、これだと、カビが生えてしまいます。(フラスコの外側に)

  • 細胞培養におけるカビのコンタミで困っています

    細胞培養のカビのコンタミで悩んでいる修士課程学生です。 カビのコンタミに関して原因や対策を模索しているところですので、何かアドバイスございましたら知恵をお借りしたいと思い、質問させて頂きました。 私が所属するチームでは、全員が細胞培養(ほとんどがヒト癌細胞)を行っています。 この1か月半ほどの間、カビのコンタミに悩まされています。 誰か一人の問題ではなく、ビギナーから培養経験4年目まで様々なメンバーで連続してコンタミに悩んでいる状況です。 チーム内の約7割のメンバーがここ1か月半にコンタミさせました。(いずれも同じカビ) 1週間に1度は誰かがコンタミさせてしまうくらいの頻度です。 これまでに、酵母のコンタミは経験したことがありますが、カビは初めてですし、それも1年に1度あるかないかくらいの頻度でした。 現在悩まされているのは、白い糸状のもので、平板状のマリモのようなコロニーを作ります。 これまで講じた対策は以下の通りです。 ・メディウム、トリプシン等のコンタミチェック ・クリーンベンチ内の清掃(70%エタノール) ・CO2インキュベーター内のホルマリン燻蒸 これまでと変化した点としては、昨年秋にラボの引っ越しがあり、昨年夏までとは培養室の環境が変わりました。 新しい部屋での初めての梅雨及び夏を迎えたのですが、例えば空調や換気扇などの性能やメンテナンス状況によって培養室内の換気が悪かったり、カビが蔓延してしまう環境となってしまった場合、いくらクリーンベンチ内で作業していたとしてもコンタミが増加することはあり得るのでしょうか。 (換気扇や空調のメンテナンスは大学側が管理していますが、数ヶ月に1度業者さんが清掃してくださいます) 曖昧な質問となり大変申し訳ありませんが、このような経験が初めてのため、どうして良いか分からない状況です。 何かアドバイスございましたら宜しくお願いいたします。

  • エレポ後のコンタミについて

    エレクトロポレーション法によって粘菌細胞内にプラスミドを挿入後、シャーレで培養をしており、3日に1回のペースで培地交換をしています。選択薬剤はG418を使用しています。 操作はクリーンベンチ内で行っており、器具へのUV照射やバーナーの火による滅菌、自分の手などの消毒などにはかなり注意しているつもりではあるのですが、コンタミが頻繁に起こります。 同様の実験を行っている同期は、ほとんどコンタミしていないので共同使用の培地などの汚染は考えにくいです。 この場合、やはり自分自身の実験スキルや消毒などに問題があるのでしょうか? シャーレの培地に白い小さなカビのようなものが浮遊していたので、コンタミだと考え、先輩にもカビだと言われたのですが、過剰培養による細胞の浮遊化なんてことはないですよね? (知識が皆無に近いので、上記のことがあり得ない考えでしたら、申し訳ありません。) 先輩などに聞いても、コンタミは気をつけることでしか防げないと言われたのですが、細心の注意をはらってもコンタミしたので、非常に困っています。 問題点や注意点、助言などがありましたら、是非ご教授お願いいたします。

  • 293細胞の培養方法について

    先々週に293細胞を起こしましたが(ストックは1年半ほど前のもの)、なかなか増えてくれません。ほとんんどの細胞が浮いていて、接着している細胞も塊のようになっている状態です。どなたか293細胞を使用したことがある方、培養のコツのようなものがありましたら教えてください。よろしくお願いします。 培地はDMEM(high glucose)、継代の時はPBS-EDTAを使用し、37℃,5% CO2のインキュベーターで培養しています。

  • 細胞培養実験でのコンタミ

    細胞培養実験でのコンタミ にできるだけ早く気づくために、日ごろどのように管理すればよいか、 具体的な方法を教えてください。 また、何回か継代している細胞で、もしコンタミしていたとしたら、 原因は”直近”の継代や培地がえでの操作や培養液にある確率が高いと思いますが、 場合によっては、1つ前の継代時の操作ミスなどが原因である可能性もありますか?

  • カイコ細胞BM-Nがシャーレに貼り付きません。

    現在、カイコ細胞BM-NをTC100+10%FBS培養液を用いて、シャーレ開放系、通常インキュベーター内で25℃にして、湿度を上げた状態で撒きこんでみました。 ところが、ヒトガン細胞で使っていた細胞培養用シャーレ(Falcon製)を用いていますが、貼り付いてくれません。 何かしら、論文などに載っていないテクニックが必要なのでしょうか? 例えば、ただのTC100+10%FBS培養液ではない、や、ある種のコーティングシャーレでなければ貼り付かない、などです。 今回新たに昆虫細胞も扱うようになったのですが、早速躓いてしまいました。 どうか、ご教授をよろしくお願いいたします。

  • 大腸菌での培養で黒い物体が出ます…。

    大腸菌培養の際、いつも黒い物体が出るのですが、これはコンタミでしょうか? ピペットやフラスコ、試薬は他の方も使っているものを使用していますが、 黒い物体(砂状のもので、水に溶けます)が出るのは私だけです。 培地はLB培地で、三角フラスコに栓はスポンジを使用しています。 毎回作ったらオートクレーブをかけています。 ピペットをエタノールで掃除したり、培養のときに入れる抗生物質(アンピシリン、クロラムフェニコール)を作り直してみたり、手を熱心に洗ってみたり、色々試してみましたが結果は変わりませんでした。 先生からは「大腸菌は増えるスピードが速いから、もし他の菌が混入していたとしても増えることはあまりない」と言われていました。 抗生物質を入れているのに増えるということは、カビや酵母なのでしょうか? なお、種培養の際、クリーンベンチで無菌操作をしています。 私の腕の未熟さから、無菌操作時に何かしらが混入してしまったということなのでしょうか? 私はタバコを吸うのですが、これも何か関係があるのでしょうか?(しかし先生も吸っていますが黒くなりません…) クリーンベンチでの作業や大腸菌での培養をする際に気をつけなければならないことはどんなことですか? 私は元々ド文系で、ひょんなきっかけでこの大腸菌培養の仕事についたため、ピペットも初めて使ったような未熟者です。 コンタミするしないは研究者の腕、と他の記事では書いてあったのですが、「コンタミしない腕」とはどのようなものなのかもわかりません。また、この黒い物体がコンタミしたものなのか菌が変化したものなのかもわからない状態です。 黒い物体を顕微鏡で観察、というのも考えたのですが、先生は「とりあえず培養を続けてください」と言っています。 大腸菌は培養できているが黒い物体も一緒にいる、という状態ですが、先生は精製すれば大丈夫という考えのようです。 しかし私はこれでお金を頂いているわけですし、他の方と同じレベルの作業がしたいです。また、しなくてはと焦りも感じています。 本当に初歩的なことすら勉強段階ですが、どなたかご教授願います。よろしくお願いします。

  • 接着性の細胞培養が上手く行きません

    接着性の細胞培養が上手く行きません こんにちわ。初めて投稿します。私は大学の研究室で接着性の細胞(RBL-2H3 ラットガン好塩基球細胞)の培養をおこなっているのですが、本来フラスコに接着するはずの細胞が剥がれて培養液中に浮遊する減少が相次いで困っています。 培地は10%FCSを含んだDMEM培地(抗生物質:カナマイシン硫酸塩含む) 培養はT25cm2フラスコで37℃、5%CO2インキュベーターで行っています。  実験に使用しているチップは定期的にオートクレーブで滅菌していますし、培地を入れるメディウムびんも滅菌してちゃんとフィルターろ過も行っています。 細胞培養をはじめてから約3ヶ月で、以前は上手くいっていたのですがここ2週前から突然細胞の接着が起きないようになってしまいました。初めは細胞を起こした期間が長かったことが原因と考えて新しい細胞を起こしてみたのですが一向に改善されずに困っています。  一応培地は7.5%NaHCO3で赤~赤味を帯びたオレンジ色にまでpHをあわせてみたのですが、培地に何か問題があるのでしょうか?回答の程をお願いいたします。

  • ピペットからのコンタミの確率

    細胞培養を最近始めたばかりなのですが、オートピペッターを使用中に 培地(抗生物質入り)を使い捨てピペットの脱脂綿まで到達する所まで、吸い上げてしまいした。  吸い上げた物は、αメグ+カナマイシンの培地です。 その後、勿論アルコールで消毒はしましたが、このオートピペッターがコンタミの原因になってしまうかどうかが心配です。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、これを使い続けて良いのか心配だったので、質問してみました。 宜しくお願い致します。

  • 納豆菌の培養をしているのですが・・・

    納豆菌を前培養として24時間培養し、その後大きな培養槽で本培養しようとしているのですが、前培養終了の段階で顕微鏡で見てみると納豆菌(桿菌)より明らかに小さい菌(?)が、僅かですがコンタミしています。 夏の始めごろまでは成功していたので、原因がよく分かりません。本当はコンタミではないのかもしれないと思い始めているのですが、とにかく考えられる原因、または解決法がありましたら教えていただけませんか? よろしくお願いします。 ちなみに手順は以下の通りです。操作はクリーンベンチ内で行ってます。 (1)凍結保存していた納豆菌(粉末だったものをクリーンベンチ内で液体培地に混ぜて凍結したもの)をスラント(オートクレーブ後、殺菌灯をつけたクリーンベンチ内で固まらせたもの)に植菌し、シリコ栓をしてクリーンベンチから出し、30℃の恒温槽内で1日培養する。 (2)三角フラスコ内の液体培地(オートクレーブ後、殺菌灯をつけたクリーンベンチ内で冷やしたもの)に、スラントで1日培養した納豆菌を2白金耳植え、シリコ栓をしてクリーンベンチから出し、振とう培養槽で1日振とう培養する。 (3)振とう培養後の培地をプレパラートに少量取り、カバーガラスをかぶせて顕微鏡へ。 クリーンベンチやシリコ栓などは結構古いかもしれません。