• ベストアンサー

細胞培養におけるカビのコンタミで困っています

細胞培養のカビのコンタミで悩んでいる修士課程学生です。 カビのコンタミに関して原因や対策を模索しているところですので、何かアドバイスございましたら知恵をお借りしたいと思い、質問させて頂きました。 私が所属するチームでは、全員が細胞培養(ほとんどがヒト癌細胞)を行っています。 この1か月半ほどの間、カビのコンタミに悩まされています。 誰か一人の問題ではなく、ビギナーから培養経験4年目まで様々なメンバーで連続してコンタミに悩んでいる状況です。 チーム内の約7割のメンバーがここ1か月半にコンタミさせました。(いずれも同じカビ) 1週間に1度は誰かがコンタミさせてしまうくらいの頻度です。 これまでに、酵母のコンタミは経験したことがありますが、カビは初めてですし、それも1年に1度あるかないかくらいの頻度でした。 現在悩まされているのは、白い糸状のもので、平板状のマリモのようなコロニーを作ります。 これまで講じた対策は以下の通りです。 ・メディウム、トリプシン等のコンタミチェック ・クリーンベンチ内の清掃(70%エタノール) ・CO2インキュベーター内のホルマリン燻蒸 これまでと変化した点としては、昨年秋にラボの引っ越しがあり、昨年夏までとは培養室の環境が変わりました。 新しい部屋での初めての梅雨及び夏を迎えたのですが、例えば空調や換気扇などの性能やメンテナンス状況によって培養室内の換気が悪かったり、カビが蔓延してしまう環境となってしまった場合、いくらクリーンベンチ内で作業していたとしてもコンタミが増加することはあり得るのでしょうか。 (換気扇や空調のメンテナンスは大学側が管理していますが、数ヶ月に1度業者さんが清掃してくださいます) 曖昧な質問となり大変申し訳ありませんが、このような経験が初めてのため、どうして良いか分からない状況です。 何かアドバイスございましたら宜しくお願いいたします。

  • oxy_m
  • お礼率100% (6/6)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2

クリーンベンチ何の塵埃測定をしたらいいですが、 パーティクルカウンターが要りますので、 かび用の培地平板を作成し、クリーンベンチ内で、 開放しておきます。 それで生えてくる様なら、クリーンベンチ内で汚染されています。 それで生えてこないのなら、他の要因で、汚染されているということですね。 実験者は、消毒していますよね。

oxy_m
質問者

お礼

なるほど、そのようにしてクリーンベンチ内のかび汚染をチェックできるのですね。 すぐに試してみたいと思います。 どうもありがとうございました。 なお、培養室使用時には、実験者は手洗い及び70%エタノールでの消毒を行っています。 また、クリーンベンチ内に器具や試薬を入れる時も70%エタノールで消毒してから入れるようにしています。

その他の回答 (4)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.5

>機器が必要となりますよね。 >すぐに試してみる、ということは少々難しいか 人間が見て定性的に汚染されているかどうかを見るだけならば、次の方法があります。培養をやっていれば、全部の道具は持っていると思います。 必要な道具の材料。 使える棒状の懐中電灯 アルミホイル、西洋紙 ビニールテープ 針 作り方 懐中電灯の光が出る部分をアルミホイルで覆う。外れやすいので付け根を西洋史でまいて、その上にビニールテープで強く押さえてください。 光りの出る部分に針で穴をあけます。 新月の夜、営繕の人に連絡を取って窓から入るような街灯の光を2-3時間消してもらって、実験室内を真っ暗にします。 アルミホイルで覆った懐中電灯で室内を照らせば、チンダル現象で浮遊塵があるかどうか、くらいはわかるでしょう。 人間の汚染ですと、更衣室の窓ガラスにアルミホイル覆うと光が入らなくなります。更衣室内の浮遊塵をチンダル現象で見れば、汚染があるかないかくらいは見当つくでしょう。 最低のむじん室で2000個ですから、懐中電灯を振りかざしてホコリが何個か見えるような状態ですと5000から一万くらいになっているはずで汚染がひどいとわかります。空調の吹き出し口とか、ドアの隙間とか、書類置き場とか、清掃道具置き場とか、大体このあたりが怪しいはずです。 窓のアルミサッシの隙間が負圧になっていた関係でホコリが内部に入ってきていた、なんてことも多いです。ドアの開け閉めで負圧になりやすいのです。引き戸ですとレールの部分にホコリがたまりやすいです。

oxy_m
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! これなら実行できそうですね。 都心に位置するため、完全に真っ暗になるかはわかりませんが、試してみたいと思います。 本日、建物の問題ですが、機密性に乏しいことが問題かもしれないことが分かりました。 大雨で外は大変な蒸し暑さだったのですが、実験室の内部もそれに合わせて湿度が急上昇し、100%に近いほどになっていました。 どうやら蒸した熱気が天井から降ってくるようなので天井裏を調べたところ、おそらく外気のままの風が建物内に入り込んでいるようでした。(天井裏なのに風が吹いていましたので) その空気が塵とともに培養室内に入り込んでいるのかもしれません。 現在、教官と対策を考案中です。 皆様、迅速かつ丁寧なアドバイスをどうもありがとうございました。 この場を借りて御礼申し上げます。

  • XZ400
  • ベストアンサー率50% (42/84)
回答No.4

細胞培養でのカビのコンタミですか・・・大変ですね。 同一のカビと言う事になりますと、どこかに汚染源が有りそうですね。 そこを潰さないと恐らくコンタミは続くのではないかと・・・ さて、取り敢えずの対処療法として坑真菌剤(フロリード、ファンギゾン・・・もしかしたら商品名かも、スイマセン)の使用は出来ないんでしょうか?実験の性格上使用できない場合もあるかとは思いますが、ご検討されてみては如何でしょうか?それとも今はそんな事やら無いのかな?10年近く昔細胞培養を行っていた時は普通に使用していましたが、する情報でスイマセン。

oxy_m
質問者

お礼

指導教官にもファンギゾンを使ったら良いかもしれないと言われましたし、数年前に一度大切な細胞で酵母のコンタミが起きた時に抗真菌剤でレスキューしたことがあります。 我々の実験では、使用に関して特に問題はないと思います。 原因同定が出来ない場合、抗真菌剤を使用していきたいと思います。 どうもありがとうございました。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.3

いったんそうなると、大変ですよね。培地の入ったほぼ同じプレートを複数枚、クリーンベンチ、室内、インキュベータ内に放置しておくのはどうでしょう?どこが汚染しているか分かるかもしれません。 電気代の無駄ですが、クリーンベンチは24時間運転プラスUV灯点灯も多少効果ありかと思います。

oxy_m
質問者

お礼

ご回答を拝見し、すぐに行ってみました。 クリーンベンチ内、室内、インキュベーター、いずれのプレートでも36時間現在は何も見えません。 かびの増殖にも時間がかかると思いますので、もう少し放置して様子を見てみます。 また、後者のアドバイスに関しても皆で検討してみたいと思います。 どうもありがとうございました。

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

>空調の 浮遊塵数を調べてください。空調機からの混入か、作業員からの混入です。 集中治療室の院内感染の原因が、医師のじよじん不充分という報告もありますので、作業員の持ちこむ粉塵と空調機から流れ込む粉塵に注意してください。 なお、私は、食品用細菌の培養しか経験がありません。

oxy_m
質問者

お礼

迅速なご回答ありがとうございました。 塵数測定といいますと、別のご回答者様がおっしゃっているように、機器が必要となりますよね。 すぐに試してみる、ということは少々難しいかと思いますが、大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 細胞培養 カビ

    タイトルの通り、細胞培養中にシャーレにカビが生えてしまい困っています。 使う器具は必ずアルコール消毒を念入りにしてからクリーンベンチ内に入れるようにしています。 ピペットやピンセットなどは何度もあぶっていますし、使用している溶液のコンタミチェックも問題ありませんでした。ピペットなどがあぶった後どこかに触れた場合は、ピペットを交換する・あぶっていますし、チップなども必ず交換しています。 また、素手でやっていますが、腕まで石鹸で洗った後、定期的(20分に一回程度、クリーンベンチ外のものに触れた時は必ず)にアルコール消毒しています。 同じインキュベーターを使っている他の方のシャーレにはカビは生えていませんのでインキュベーター自体に問題はないと思います。 インキュベーター内ではトレー上にシャーレを二枚重ねたものを3つ重ねていれています。(一番上のトレーだけカビが生えていなかったのですが、これは原因になりませんか??) 細胞は同じストックからのものを使っているので、ストックの時点でコンタミしていたことは考えにくいと思います。 ちなみに私は細胞培養を初めて約一年になりますが、ここ3カ月程度カビに悩まされています。(昔より明らかにコンタミに気をつけて操作しているにも関わらずです) 他に何かカビの生える原因はあるのでしょうか。何か気をつけ忘れていることがあるのでしょうか。このままでは研究が全く進まず、非常に困っています・・・どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • エレポ後のコンタミについて

    エレクトロポレーション法によって粘菌細胞内にプラスミドを挿入後、シャーレで培養をしており、3日に1回のペースで培地交換をしています。選択薬剤はG418を使用しています。 操作はクリーンベンチ内で行っており、器具へのUV照射やバーナーの火による滅菌、自分の手などの消毒などにはかなり注意しているつもりではあるのですが、コンタミが頻繁に起こります。 同様の実験を行っている同期は、ほとんどコンタミしていないので共同使用の培地などの汚染は考えにくいです。 この場合、やはり自分自身の実験スキルや消毒などに問題があるのでしょうか? シャーレの培地に白い小さなカビのようなものが浮遊していたので、コンタミだと考え、先輩にもカビだと言われたのですが、過剰培養による細胞の浮遊化なんてことはないですよね? (知識が皆無に近いので、上記のことがあり得ない考えでしたら、申し訳ありません。) 先輩などに聞いても、コンタミは気をつけることでしか防げないと言われたのですが、細心の注意をはらってもコンタミしたので、非常に困っています。 問題点や注意点、助言などがありましたら、是非ご教授お願いいたします。

  • 細胞培養がうまくいきません。

    接着性の細胞を液体培地で培養していますが、コンタミして困っています。 培養液には、抗生物質、抗真菌剤を加え、実験で使う器具はUV照射して使用しています。 培養容器は、フラスコです。インキュベーター内では、キャップを緩めて細胞が呼吸できるようにしています。 インキュベーターの湿度を保つために滅菌蒸留水を入れ、SDSを加えています。 ここで、ふと疑問なんですが、インキュベーター内でキャップを緩めなくてはならない場合は、アルコール消毒してからインキュベーターに入れたらよいのでしょうか?しなくてもよいのでしょうか? 現在は、インキュベーター内にフラスコを入れる際に、70%エタノールを吹き付けて入れているんですが、これだと、カビが生えてしまいます。(フラスコの外側に)

  • 細胞培養について

    細胞の増殖が悪く困っています。 細胞はRBL-2H3(ラット好塩基球白血病細胞)細胞株で、付着性の細胞です。 培地にはMEM培地(10%)を使っています。 培養条件は37℃で5%CO2、25cm2の細胞培養用フラスコに培地5mLで育てています。 凍結保存していた株を先月新しく起こしたところ増殖が悪く、何度起こし直しても改善されず困っています。 春から夏にかけて同じLotの株を起こして培養していた時には問題なく増殖が見られたのですが・・・ 具体的には。 通常は播種から3~4日でコンフルエントになるのですが、現状では1週間経ってもコンフルエントには遠い状況です。 播種から2日目までは比較的正常のペースで増殖しているように見えるのですが、それ以降にほとんど増えなくなってしまうのです。 また最近では、細胞内に今まで見られなかった空胞を持つ個体が多く観察されるようになり、関連があるのではと疑っています。 これまでに、対策として培地の作り直し、インキュベーターの清掃等を試みましたが、効果が見られません。 何かアドバイスやヒントになりそうなことだけでも構いませんので、助言を下さいm(u_u;)m

  • Bacillus subtilis によるコンタミ被害について

    Bacillus subtilis によるコンタミ被害について これから研究でB. subtilisを使用するのですが、クリーンベンチなどで用いた場合、コンタミ被害などを引き起こす可能性はありますでしょうか?細菌専用のクリーンベンチです。また、エタノール殺菌は有効でしょうか?かなりの頻度で芽胞を形成するのでしょうか。クリーンベンチ内で芽胞を形成してしまったりしますでしょうか?明日からでも使用したいのですが・・・経験のある方が周囲におりません><。助けていただければ幸いです!

  • 大腸菌での培養で黒い物体が出ます…。

    大腸菌培養の際、いつも黒い物体が出るのですが、これはコンタミでしょうか? ピペットやフラスコ、試薬は他の方も使っているものを使用していますが、 黒い物体(砂状のもので、水に溶けます)が出るのは私だけです。 培地はLB培地で、三角フラスコに栓はスポンジを使用しています。 毎回作ったらオートクレーブをかけています。 ピペットをエタノールで掃除したり、培養のときに入れる抗生物質(アンピシリン、クロラムフェニコール)を作り直してみたり、手を熱心に洗ってみたり、色々試してみましたが結果は変わりませんでした。 先生からは「大腸菌は増えるスピードが速いから、もし他の菌が混入していたとしても増えることはあまりない」と言われていました。 抗生物質を入れているのに増えるということは、カビや酵母なのでしょうか? なお、種培養の際、クリーンベンチで無菌操作をしています。 私の腕の未熟さから、無菌操作時に何かしらが混入してしまったということなのでしょうか? 私はタバコを吸うのですが、これも何か関係があるのでしょうか?(しかし先生も吸っていますが黒くなりません…) クリーンベンチでの作業や大腸菌での培養をする際に気をつけなければならないことはどんなことですか? 私は元々ド文系で、ひょんなきっかけでこの大腸菌培養の仕事についたため、ピペットも初めて使ったような未熟者です。 コンタミするしないは研究者の腕、と他の記事では書いてあったのですが、「コンタミしない腕」とはどのようなものなのかもわかりません。また、この黒い物体がコンタミしたものなのか菌が変化したものなのかもわからない状態です。 黒い物体を顕微鏡で観察、というのも考えたのですが、先生は「とりあえず培養を続けてください」と言っています。 大腸菌は培養できているが黒い物体も一緒にいる、という状態ですが、先生は精製すれば大丈夫という考えのようです。 しかし私はこれでお金を頂いているわけですし、他の方と同じレベルの作業がしたいです。また、しなくてはと焦りも感じています。 本当に初歩的なことすら勉強段階ですが、どなたかご教授願います。よろしくお願いします。

  • Bacillus subtilisの扱いについて。

    Bacillus subtilisの扱いについて。 学生です。今度からB.subtilisを研究で用いるのですが、クリーンベンチなどで用いた場合、UVやエタノールで滅菌できるのでしょうか?簡単に芽胞を形成してしまうものでしょうか。他の研究室のクリーンベンチを借用して実験するため、他の研究者へのコンタミなどの影響が心配です。また同じ研究室に哺乳類細胞を培養している方もいます。コンタミ被害を起こさないために気をつけるべき点はなんでしょうか。経験者の方、教えていただけたら幸いです。明日にでも使い始めたいのですが・・・経験者がおらず、困ってます><。

  • 培養細胞のコンタミ

    ヒトの培養細胞を知り合いから送ってもらったところコンタミ(たぶん酵母)があり困っています。 コンタミのある細胞は捨てるしかないでしょうか? あるいはコンタミを除く方法はありますか?

  • 床下のカビ

    現在、2×4で新築中で室内の石膏ボードと床材の施工が終了した段階です。 今朝、床下にもぐってみたところ床材の下張りの表面に所々白いワタのようなカビ(と思われます)が発生していました。拭くと簡単に取れ、最初はホコリかと思ったのですが、手で触ると手にほとんど残らない事からカビと判断しました。仕様はベタ基礎・基礎断熱で、基礎断熱用の開閉式床下換気口がついています。建築中は常時閉めてあったようです。 換気口が締め切ってあった事がカビ発生の原因と思いますので、まずは換気口を開けて様子を見て改善されないようであれば、他の対応(換気・除湿等?の設備を導入する等)を検討しようと考えていますが、これが正しい対応でしょうか? そもそも、正しく換気がされれば今生えているカビは消えるものなのでしょうか?また、今生えているカビは拭き取った方が良いのでしょうか? もう一つ、開閉式床下換気口の正しい使い方を教えてください。原則締め切りで時々天気の良い時に開ける。といった使い方で良いのでしょうか?開ける頻度は? 現場監督と対応を検討しますが、専門家の方、経験者の方、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 望遠鏡のアイピースについたカビの除去方法(アイピースのメンテ)

    先日、数ヶ月ぶりに望遠鏡を使って星空を見たら、アイピースに胞子みたいなゴミ(枝等は無いけど、カビなのか??)が付いてました。カビとした場合も含めてですが、アイピースの清掃(分解はしない)はどのように行えばいいのでしょうか?高倍率用の5mmのアイピースとか隅々まで掃除しにくそうですが‥ 業者に出すのは簡単ですが、なるべく自分でメンテナンスしたいのです。 よろしくお願いします。