• 締切済み

293細胞の培養方法について

先々週に293細胞を起こしましたが(ストックは1年半ほど前のもの)、なかなか増えてくれません。ほとんんどの細胞が浮いていて、接着している細胞も塊のようになっている状態です。どなたか293細胞を使用したことがある方、培養のコツのようなものがありましたら教えてください。よろしくお願いします。 培地はDMEM(high glucose)、継代の時はPBS-EDTAを使用し、37℃,5% CO2のインキュベーターで培養しています。

  • mokam
  • お礼率26% (5/19)

みんなの回答

  • ebikichi
  • ベストアンサー率35% (75/213)
回答No.3

293はくっつきづらい細胞です。 起こしたら一晩触らずに放置しましょう。 フラスコは普通の培養用フラスコでも十分ですが、コラーゲンなどがコーティングされているものをご使用でしょうか?(期限が切れてませんか?) 培地はF12かDMEM/F12がよく使われてませんか? DMEMでもよいとは思いますが。 ストックに失敗している可能性があります。 可能であれば親株を起こしてみましょう。起こすときはすばやくやりましょう。 浮遊培養できる細胞です。浮遊用の細胞およびフラスコを使用していませんか? FBSは指定のlotをお使いですか?新しいlotではないですか? などなどまだあると思いますが、思いつくまま書いてみました

mokam
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございました。フラスコではなくシャーレで培養しています。high glucoseの培地は先輩が293細胞の培養を開始するにあたって購入したものです。またFBSもこの培地に合わせたlotのものなので、問題ないと思います。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.2

培地を死んでいると思われる浮遊細胞と一緒に除きます。 そのあと、塊のようになっている状態をピペッティングやトリプシンでやさしくばらばらにします(増殖を早めるため)。その細胞はそんな感じになるので心配要りません(あまり少ないとまずいが)。 あまり細胞濃度がうすくならないように数に応じて、小さいプレートやウエルにまきなおします(~30%密度くらい)。細胞が一部伸展していることを確認し、時間が許すならひたすら待ちます。

mokam
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。今までトリプシンは用いず、PBS-EDTAのみで細胞をはがしていたのですが、なかなかバラバラになりませんでした。トリプシンを使用してみようと思います。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

培地の情報に書かれていませんが、 グルタミンやFBSは適した濃度やロットのものが入れられていますか? 撒きなおして細胞密度を上げて、 培地交換で死細胞を除いてみてはいかがでしょうか。 ストックが駄目になっているのならば、 貰いなおしたほうが早いですけどね。

mokam
質問者

補足

回答いただきありがとうございました。培地にはグルタミンもFBSも指定の濃度,lotで加えています。 アドバイス頂いた通りに、一度死細胞を取り除いた後に濃いめに撒き直してみたところ、細胞が接着するようにはなったのですが、今度は培地が赤→オレンジっぽく変色していました。黄色味がかってる感じです。これは細胞密度が高過ぎたためでしょうか?

関連するQ&A

  • 接着性の細胞培養が上手く行きません

    接着性の細胞培養が上手く行きません こんにちわ。初めて投稿します。私は大学の研究室で接着性の細胞(RBL-2H3 ラットガン好塩基球細胞)の培養をおこなっているのですが、本来フラスコに接着するはずの細胞が剥がれて培養液中に浮遊する減少が相次いで困っています。 培地は10%FCSを含んだDMEM培地(抗生物質:カナマイシン硫酸塩含む) 培養はT25cm2フラスコで37℃、5%CO2インキュベーターで行っています。  実験に使用しているチップは定期的にオートクレーブで滅菌していますし、培地を入れるメディウムびんも滅菌してちゃんとフィルターろ過も行っています。 細胞培養をはじめてから約3ヶ月で、以前は上手くいっていたのですがここ2週前から突然細胞の接着が起きないようになってしまいました。初めは細胞を起こした期間が長かったことが原因と考えて新しい細胞を起こしてみたのですが一向に改善されずに困っています。  一応培地は7.5%NaHCO3で赤~赤味を帯びたオレンジ色にまでpHをあわせてみたのですが、培地に何か問題があるのでしょうか?回答の程をお願いいたします。

  • 細胞培養がうまくいきません。

    接着性の細胞を液体培地で培養していますが、コンタミして困っています。 培養液には、抗生物質、抗真菌剤を加え、実験で使う器具はUV照射して使用しています。 培養容器は、フラスコです。インキュベーター内では、キャップを緩めて細胞が呼吸できるようにしています。 インキュベーターの湿度を保つために滅菌蒸留水を入れ、SDSを加えています。 ここで、ふと疑問なんですが、インキュベーター内でキャップを緩めなくてはならない場合は、アルコール消毒してからインキュベーターに入れたらよいのでしょうか?しなくてもよいのでしょうか? 現在は、インキュベーター内にフラスコを入れる際に、70%エタノールを吹き付けて入れているんですが、これだと、カビが生えてしまいます。(フラスコの外側に)

  • 細胞培養について

    細胞培養について 2点教えて下さい。 1. 培地(DMEM)を吸引除去後にPBSを加え細胞表面を洗いますが     軽く揺するだけで良いでしょうか。また、時間はどのくらいでしょうか。 2. 上記のあと、トリプシンを1ml加え細胞を剥がす際     2~3分揺らしていますが、時間はこのくらいで良いでしょうか。  時間や手技などについて調べたのですが様々で・・・。  実際にやられている方にお聞きしたいと思いました。  その他、注意点などありましたら教えて下さい。  宜しくお願い致します。

  • 細胞培養について 2

    細胞培養について 2 下で質問をしましたが別件でもう一件教えて下さい。 細胞培養の際に使う試薬等の温度についてです。 *DMEM 、 PBS ・・・冷蔵庫の保管    トリプシン・・・小分けして冷凍保存  使用前にすべて37℃の恒温槽に10分ほど入れていますが  調べたところ、使用前の温度は *DMEM ・・・37℃ *PBS ・・・室温 *トリプシン ・・・4℃  との記述を見かけました。実際はどちらが望ましいでしょうか。  よろしくお願い致します。

  • カイコの細胞培養について。

    今まで、人ガン細胞培養を行っておりましたが、カイコの細胞培養も行わないといけないこととなりました。 人ガン細胞の培養方法とは、培養液が違う点、培養温度を25度前後にする点、CO2インキュベーター内ではなく通常のインキュベーター使用をする点、以外に注意することはございますでしょうか? CO2インキュベーターを用いないという点が一番不思議に思ったのですが、昆虫系の細胞培養というのはこれが普通なのでしょうか? カイコ細胞培養などに詳しい方にご教授願えましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 細胞培養について

    細胞の増殖が悪く困っています。 細胞はRBL-2H3(ラット好塩基球白血病細胞)細胞株で、付着性の細胞です。 培地にはMEM培地(10%)を使っています。 培養条件は37℃で5%CO2、25cm2の細胞培養用フラスコに培地5mLで育てています。 凍結保存していた株を先月新しく起こしたところ増殖が悪く、何度起こし直しても改善されず困っています。 春から夏にかけて同じLotの株を起こして培養していた時には問題なく増殖が見られたのですが・・・ 具体的には。 通常は播種から3~4日でコンフルエントになるのですが、現状では1週間経ってもコンフルエントには遠い状況です。 播種から2日目までは比較的正常のペースで増殖しているように見えるのですが、それ以降にほとんど増えなくなってしまうのです。 また最近では、細胞内に今まで見られなかった空胞を持つ個体が多く観察されるようになり、関連があるのではと疑っています。 これまでに、対策として培地の作り直し、インキュベーターの清掃等を試みましたが、効果が見られません。 何かアドバイスやヒントになりそうなことだけでも構いませんので、助言を下さいm(u_u;)m

  • マクロファージ細胞培養について★

    今、大学の卒業研究で、マクロファージを培養し、増やしているのですが、どうもうまく増やす事ができません。継代するにつれて細胞がなかなか増えなくなってしまったりして、困っています。細胞がいるのかどうかを見分けるのも難しいです。どなたか、基本的な培養方法と何か良いアドバイスがあれば宜しくお願い致します。 ちなみに、ダルベッコMEM培地を使用しています。

  • 細胞培養(継代)について教えて下さい。

    細胞培養(継代)について教えて下さい。 細胞数のカウントの仕方がわかりません。 ”わかりやすく”教えていただけるとうれしいです! 例えば・・ 元の培地の細胞数・・25×10・4/ml だとします。 これを”1×10・5/ml”になるように蒔くためには 10mlの培地に何μlを蒔けば良いのでしょうか。 お恥ずかしいことに、この何乗というのが苦手で(涙) 考えていたらどんどんややこしくなってきてしまいました。 初歩的なことですみません、宜しくお願いします!

  • 細胞培養実験でのコンタミ

    細胞培養実験でのコンタミ にできるだけ早く気づくために、日ごろどのように管理すればよいか、 具体的な方法を教えてください。 また、何回か継代している細胞で、もしコンタミしていたとしたら、 原因は”直近”の継代や培地がえでの操作や培養液にある確率が高いと思いますが、 場合によっては、1つ前の継代時の操作ミスなどが原因である可能性もありますか?

  • CO2が100%の細胞培養

    実験で使おうとしている細胞の培養条件が、CO2濃度が100%と書かれています。 推奨培地はLeiboviz's-15というもので、 開放系を想定して開発された培地とあります。 このような条件下で培養する細胞はどのような性質があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。