相続についての法的な権利と要求

このQ&Aのポイント
  • 相続人間での遺産分割協議書の有効性について
  • 父の遺産分割での不平等な相続と今回の母の遺産分割の関連性
  • 法的に見た場合、父の遺産分割で不平等だったものを母の相続で上乗せする必要性について
回答を見る
  • ベストアンサー

相続について

20年前父が亡くなり,今年母が亡くなりました。父が亡くなった時は私も含め4人の相続人で話し合いをして遺産分割協議書を作り、相続税の申告を税理士にしてもらいました。そして今年、母が亡くなり相続人3人で遺産分割の話し合いを現在している最中です。そこでなのですが、相続人の一人が父が亡くなった時の遺産分割は不平等だったといって今回、母の遺産分割において他の人より多くほしい(法定相続分より多く)と言っています。確かに父が亡くなった時に不動産など金額に直して見たときに相続人間で差があったことは事実ですが話し合いで遺産分割協議書にサイン、実印、必要書類の添付など父の相続は有効に成立しています。このような場合、法律的に見たとき、父の遺産分割で不平等(法定相続分より少ない額で相続した)だったものを、今回の母の相続で上乗せしなければならないのでしょうか?ご回答のほどよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.5

勘違いされる方が多く、不思議に思います。 夫婦や家などの単位で考え過ぎていると思います。気持ちや精神的なものなどを一つに考えて行こうというのは悪くはありませんが、法的には、一人ひとりの人格があり、今回で言えば、お父様の時の相続とお母様の相続は別物と考えます。 調整を考えるような性質ではありません。 さらに、どのような意図で不平等だったと言っているのか、あなたがたも不平等があったかもしれないと思われる根拠は何なのでしょうかね。 20年も前の財産価値で不平等と考えているのでしょうか?今現在の価値などで考えてはいけませんよ。 それに20年も前の話は、時効のようなものでしょう。今さらの話ですよ。あなたがたが了承しなければ、調停や裁判などをするしかなく、それでも認められにくいと思いますよ。 これは、法定相続分などがありますが、遺産分割協議書によりすべての相続人が了承した事実があれば、法定相続分に従わなくてもよいというものなのですからね。その時に納得されたのを覆すようなことが認められれば、何のための協議書かわかったものではありません。 ただ、同一の相続人(お母様を除く)により今後遺産分割協議を行い、今後兄弟姉妹の付き合いもあることでしょう。前回の相続で一人が損をしたというのであれば、誰かが得をしたのでしょう。得した人の取り分が減ることを了承できるのであれば、遺産分割協議は自由ですので、それでまとめるとよいかもしれません。もしも、前回の相続で不平等だったと主張する人が折れなければ、今回の相続がまとまらなくなり、裁判所に持ち込むようなことになれば、時間や労力などの負担を強いられますよ。 調停や裁判を必要以上に警戒する必要はありません。 私の祖父母の相続で親の兄弟姉妹が争った際には、調停の申立費用は数千円でしたからね。これは、裁判所での呼び出し状などの郵便代を申立人が用意するという費用だけですからね。専門家などへ依頼すれば別途費用がかかりますが、専門家は必須ではありませんしね。調停であれば、専門家なしでも行うことができるでしょう。 遺産分割協議などで法律上の権利などを主張したとしても、法律家だったり、法律家への確認をしない限り、素人の考えにすぎず、自分の都合で過大に主張しているなどと思われかねません。ただ、調停となれば、申立人と相手方を顔を合わせない形で、調停員がそれぞれの希望や考えを言い合います。調停員もそれぞれが納得できるように法的な面を含めてそれぞれにアドバイスをしながら歩み寄りを考えることでしょう。必要以上の権利主張は、そのアドバイスで納得してくれることも多いのではないですかね。城うてとだけでの話し合いよりはよいですし、費用も安価ですし、第三者としっかりとした空間での話し合いになることでしょう。 意固地になりすぎると、面倒なこともあるでしょう。面倒もそんなに重くないかもしれませんし、重いかもしれません。これは、相手の性格や考えなどをよく見て計画するしかありません。 親が亡くなる際の子の年齢は相応の年齢でしょう。今後は親戚づきあいのようなところでも同席することでしょう。親戚中に相続で争ったことがもれれば、格好が悪かったりするものですよ。 円満に解決されるとよいですね。

bobo213
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

一度成立した過去の遺産分割は別問題です。既に終了しています。 特に土地の場合は、その後どうなるかは分かりませんよね。 大型スーパーに高く売れるかもしれないし 道路が出来るかも知れないし 今は高くとも利用価値がなくなる場合もあります。 最悪の場合は分割調停から裁判と言う方法もありますが、本音で言わせて頂くと 双方が弁護士費用や裁判費用で50万は必要で期間は1年以上でしょう。 しかも成功報酬が10~15%も取られてしまいます。 同時に兄弟間で遺恨が残ってしまいます。 それならお互いが譲歩し合って円満に進めた方が良いでしょう。 ただ、生前分与は計算しましたか? 自力で大学を卒業した者と仕送り専門で卒業した者は 差額を生前贈与として除かねばなりません、 動揺に1人だけ車やマンションの資金を援助して 貰ったとか・・・ありませんかね。 それで、前回分は多めに行っているだろ・・・とか 別の方法を模索するのが最良だと思います。 遺産分割調停から審判に移行します。 http://www.bengo4.com/bbs/195331/

bobo213
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • bengofuji
  • ベストアンサー率78% (150/190)
回答No.3

○前回の亡父上の遺産分割は完結していますので、今回の亡母上の遺産分割において、前回法定相続分を下回る相続分しか得られなかった相続人が、今回の相続での法定相続分に上乗せする形で再調整することを要求する権利はありません。遺産分割調停に持ち込めば、裁判所は法定相続分に従った分割をするしかないでしょう。 ○もっとも、そのようなことに配慮した再調整をしてはいけないというルールも存在しないので、法定相続人間で合意ができるならば、いかようにもできます。親族間の人間関係の維持、遺産紛争の回避、前回の遺産分割の経緯等を考慮して、妥協を成立させることもあっていいと思います。 ○諸般の事情を考慮されて、どうされるか、質問者様が決断されたらよろしいかと思います。 ○ではお大事に。

bobo213
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • AR159
  • ベストアンサー率31% (375/1206)
回答No.2

父親の相続に関する協議はすでに決着しているので、今回の相続とは何の関係もありません。 ただ遺産の分割協議というものは、関係者が納得すればどのようにでも分割は可能です。極端な場合、10:0:0でも良い訳です。 なので今回の遺産分割において、前の時の事情を斟酌して相続割合に差をつけることは自由ですし、そうしないことも自由です。あくまで相続人同士の話し合いで決めることです。 もちろん、相続割合に応じて納める税金額に差がつくのは当然ですが。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

お父様の遺産分割は終わった話なので、今回は関係ありません。 お母様の遺産分割で誰かが多くもらうことも了承されれば問題ありませんが、 あなたが了承しなければ、法定通りの分割となります。

関連するQ&A

  • 数次相続で養子がある場合の法定相続人は?

    法定相続人について質問です。 父、母、長男、長女の普通の家族です。母が死亡した後、遺産分割協議を行う前に父も死亡してしまいました。父は、母が死亡後に長男の嫁を養子にしていました。今から母の遺産分割協議を行う場合、長男の嫁は母の法定相続人ではないのですが、父の法定相続人にあたりますので、長男の嫁も遺産分割協議に参加しなくてはいけないでしょうか? また、このような場合は「数次相続」といってよろしいでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 被相続人名義以外の遺産の相続税について

    お世話になります。 背景 被相続人 父 相続人  子3人(母は既に他界) 遺産   居宅(宅地は母名義のまま) このような場合、遺産分割協議で長男が居宅を取得したとして、宅地についても長男が取得したい時は、母を被相続人とした遺産分割協議が必要ですよね。 もし、宅地の遺産分割協議を行わずにいた場合、母死亡時に、父が1/2、子が各々1/6ずつの法定相続割合が発生し、共有財産となりますよね? そのような場合で、父が死亡した時は、父の宅地持分1/2が相続対象となるのでしょうか? それとも、あくまでも共有財産であることから、母を被相続人とした遺産分割協議が合意されるまでは、父の遺産にはならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続について

    相続についての質問です。 父が平成7年に亡くなった時、殆どの不動産は父名義に なっていましたが、遺産分割協議は行われず、不動産の名義書き換えも されないまま現在に至っています。 父が亡くなった時点での家族構成は、母、兄、兄嫁(私の両親と養子縁組している)、私の4人です。 そして、兄と兄嫁には2人の子供がいます。 その後母も亡くなり、法定相続人の兄と兄嫁、私の3人になりました。 ところが一昨年、兄嫁も不慮の事故で亡くなり、 兄と兄嫁の間の子供2人が残されました。 これから父の残した財産(不動産、預金類)の遺産分割協議を始めたいと思っていますが、 ●法定相続人は何人と考えれば良いのでしょうか? 父が亡くなった時点では母も生きていたと云う事を考えると母、兄、兄嫁(養子)、私の4人が法定相続人となるのか、兄、兄嫁(故人)、私の3人が法定相続人となり、兄嫁の相続分に関しては二人の子供が代襲相続をする事となるのか・・・ ●遺産分割協議の提出期間は法律で定められているのでしょうか? 一定の提出期間を過ぎたら受け付けてもらえないと云うような・・・ どなたか詳しい方居られましたらアドバイスをお願いします。

  • 1年以内の相続に対する相続税の計算

    いろいろなサイトで調べてみたのですが、該当例がないようなので質問させてください。 今年になってまず母が亡くなり(病死です)3ヶ月ほどして父も病気で亡くなりました。母の遺産は(相続税が課税されることもなく)分割協議が完了したのですが今回父が母の遺産を相続した分と父の遺産の総額を子供3人で分割することになりました。父の場合は配偶者の控除もなく父が相続したものと父本人の遺産を合わせると生命保険、退職金等の控除をすべて差し引いても相続税の対象になってしまいそうです。 こういった場合母の遺産分は今回の相続税の対象外となるという話を聞いたのですが、国税庁をはじめいろいろな相続税対象のサイトにも事例が掲載されていないので(考えられないくらい珍しい事例かもしれませんが)情報が得られません。もし母の遺産分を控除できるとしたらどういったことに注意して分割協議書を作成すればいいかご教示いただきたいと思うのですが、よろしくお願いします。

  • 法定相続人じゃない人に相続させることは可能?

    先日、父が亡くなり、その相続の手続きを行っています。法定相続人になったのは、母と、子供である僕の二人です。 遺産の内容も確認し、遺産分割協議書もほぼまとまっているのですが、僕の祖父(父の父)が住んでいた家の土地が、まだ父の名義のままだったことが、つい最近になってわかりました。正確に言うと、父の名義の土地だったことは知っていたのですが、父の弟(僕の叔父)がこの不動産を引き継ぎ、手続きも完了していると思っていたのです。 それで、この土地の相続についてです。 一応は父の遺産ということになると思うので、取りあえず法定相続人である僕か母が相続し、その後に譲渡の手続きをしなきゃならないのかなと思っています。が、ひょっとして、遺産分割協議書とかに叔父が相続する旨を明記すれば、直接に手続きすることができるのでしょうか。 あるいは、他の方法でも、法定相続人じゃない叔父に相続をさせることは、可能ですか? 可否の他、可能な場合は書類等についても教えていただけると、助かります。よろしくお願いいたします。

  • 土地(更地)のみの遺産分割協議書の作成

    今年、父が亡くなり、土地(更地)のみの遺産分割協議書を 作成する事にしました。※なお、遺言はありません。 その土地は父と母の共有名義(持分は各々1/2)で、法定相続人は 母と私と姉の3人です。 相続人同士で話し合いの結果、父の持分を私が相続する事にしました。 ※母の持分1/2は変更ありません。 Q:遺産分割協議書には、具体的にどのように書けばいいのでしょうか? 遺産分割協議書のサンプルを見たのですが、適当な文章が見つかりません。 要点のみで結構ですので、よろしくお願いします。

  • 相続人の決定

    相続人は誰になるか教えてください。 父(H23.5月死亡)母A、子BCDがいます。被相続人は子D(H23.1月死亡)です。まず父と母が各1/2ずつ取得し相続人になります。父がその後に死亡したので1/2は母、子BCで法定相続するから、もし今回遺産分割協議をするとしたら、相続人は母、子BCの3人で協議することでよろしいでしょうか

  • 相続について

     1年前に父がなくなりました。相続人は、母、姉、私、妹の4人(私は、後継者として両親と農業に従事)ですが、母の次のような言動に困っています。 (1) 父の遺産の開示をしない。(遺産の開示と協議の申し出を拒否。) (2) ほとんどすべての預金を父が亡くなる半年前に密かに解約している。(同時に私が契約した子供の保険も名義変更後に解約。お金の所在は今も不明。) (3) 先月の話し合い(母が設定)で、不動産すべてを母名義にしたいと主張。(具体的な協議はこれが初めて。このときも遺産が明らかにされないので、はじめから協議にはならないのですが、継続協議で相続人全員が合意) ところが、今月、家裁から調停の通知がきました。申立人は母、相手方は子供3人です。 そこで、質問なんですが、 (1) こういう状況でも調停が成り立つのでしょうか。母が申立をすることができるのでしょうか。私が申立を受ける理由もわかりません。 (2) 調停で話がまとまらないときは法定相続になってしまうのですか。農地まで分割されてしまうと農業を続けていくことができません。 (3) 遺産を隠したり、他人の保険を勝手に解約しておいても、法定相続分を主張できるのでしょうか。ペナルティーはないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 相続関係図と遺産分割協議書

    3年前に父を亡くし、昨年母を亡くした二人兄弟です。 父名義の不動産(建物)があり、母名義の不動産(土地)があります。父が死亡時、遺産分割協議書は作成せず、登記未了の状態です。 母が死亡したので、このたびに父、母名義の不動産を私の名義に登記変更しようと思っています。 弟は不動産はいらないということなので、特別受益による相続分なしでいいという了承を得ています。 過去に似たような質問がありましたが、父の遺産については、兄弟二人と母の相続人として兄弟で遺産分割協議書を作成。母分については、兄弟で遺産分割協議書を作成との解答がありました。 遺産分割協議書を二つ作成するということはわかるのですが、特別受益による相続分なしの証明書を作成した場合(父の遺産分と母の遺産分の二つ)でも、遺産分割協議書は作成しなければならないのでしょうか? また、作成しないでいい場合、相続関係図は被相続人は父でしょうか? 母でしょうか?それとも二ついるのでしょうか? また、遺産分割協議書を二通作成しなければならない場合の相続関係図はどのようになりますでしょうか?(父の相続関係図には相続人母死亡、相続人私、相続人弟と記入するのでしょうか?) 相続人については戸籍謄本等、役所より取得済みで、あとは相続関係図と必要であれば遺産分割協議書を作成できれば相続登記ができると思うのですが、今回の部分で詰まってしまいました。 文章が長くなり申し訳ありませんが、専門家様からの良きご返答をお待ちしております。

  • 遺産相続分割協議書

    昨年父が亡くなり、今年母が亡くなりました。父が亡くなった時点で相続の事は、何もしていません。不動産があるため、遺産相続分割協議書を作ろうと思いますが、その場合父からの遺産相続分割協議書と母からの遺産相続分割協議書の2通を作らなければいけないのでしょうか?又その場合、母の署名捺印等はどうすればいいのでしょうか?家族構成は両親と姉・私・妹・妹です。どうかよろしくご教示願います。