• ベストアンサー

向上心の強いビジネスマンに質問です。

向上心の強いビジネスマンに質問です。 ずばり習得しておいて良かった、若しくは習得しておけば良かった、と思われるスキル・経験はなんでしょうか? スキル・経験いずれか一つの解答でも結構です。 例) スキル → 簿記、英語 経験 → 営業、経理 など。 質問の目的としては向上心の強いビジネスマンの方がどういったスキルや経験に必要性を感じているのか伺ってみたいためです。 恐縮ですがよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Glory_777
  • ベストアンサー率50% (105/208)
回答No.4

ここ20年くらいで凄い変化があって、 異なる価値観が混在していると思えます。 総じていうならば、判らなくなってきて いますね。 向上心の強いビジネスマンと言うと、 ・英語 ・マーケティング ・マネージメント ・プレゼン と進むのが昔の憧れのコースでしょうか。 いまはどうでしょうかね。 ITスキルが無くて、 敗退している人が多いです。 とりあえず、自分の周囲から列挙します。 変わらずにあったほうが良いものは、 ・英語力 ほんとうに使うのか疑問なのが、 ・簿記 無いと劣等感を感じるのが、 ・IT全般知識 一般の人の知識レベルが上がってい ます。エリートなのに悩んでいる人が 意外と多い。 昨今は、システム化や業務の高度化、 改善、自動化などの話題が避けられず、 ここでの話題を避けて、 逃げ腰になるかどうかの話は大きい。 出世した後、 発注する責任者の立場として、 失敗する例が多く、 エリートを悩ませています。 ちょうど一昔前の学歴に近い扱いと、 位置づけた方がいい。 で実際にやっておいた方が良いのが、 ・ソフトウェア開発※ 自分でコーディングです! 実際に作って売るわけではないです。 どこで必要になるか? ソフト開発は同じプロに頼んでも、 作る人によって原価が20倍くらい変動 します。 これはプログラム・コーディング経験 が少しあれば、わかるんですが、 避けていると土地勘が働かない。 さらにIT技術の話は、 ビジネスシーンで頻繁に話題になります。 劣等感があるとメンタルで負けます。 ここで、 「自分も実際に趣味でコーディングを している」 くらいであると、一目置かれます。 大分違いますよ。 次は個人評価として。 より重要性が増しているのは、 ・国語力 もはや常識となってきているのは、 ・計画力、管理一般 高い評価を受け始めているのは、 ・リーダーシップ 必須となっているのは、 ・モラル 声高に叫ばれるのが、 ・海外経験 ただし、海外で評価されるのは、 ・発明経験(特許取得など) プライベートで失敗しないためには、 ・歌唱力 もしこれからと言う人には、 手の届く範囲で、色々と波及効果がある、 プログラム・コーディングをお勧めします。 情報処理の資格試験ではありません。 システム開発でもありません。 他のスキルは、現実的には拮抗してしまい、 サムシングスペシャルにはなりません。 同時に、向上心の強いビジネスマンが、 もっとも避けて逃げるスキルの様です。

xqxwc680
質問者

お礼

Glory_777様 ご回答頂きありがとうございました。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

スキル⇒話術・文章力 経験 ⇒あらゆるもの 私は理系の技術者です。 学生の頃より、国語は不得意でした。 現在は、論文・報告書等様々な場面で文章力が問われます。その人の文章をを読むと、知性や器がすぐに分かる。 町内の回覧板(案内など)を見るだけでも、書いた人間の人となりや知性がわかる。バカはやっぱりバカ。 また、話術も重要。自分の思い通りにするには、相手を説得する能力が必要です。 普段の生活で妻や子供を説得させたることは無論、仕事や友人関係でも話術は重要です。 以上、業種を問わず必要です。 経験は、友達とバカなことをした経験、恋愛経験、スポーツ等で得た経験、その他全てが、あなたの器の大きさとなり、あなたのまわりに人が集まってくることでしょう。 仕事は体で覚えますが、そのチャンスを与えてくれるのは上司だの同僚だのまわりの影響が大きい。例えば上司からウザイやつと思われていたら、良い経験が積める仕事を回してもらえないし、経験も積めないし、周りの同僚に支えられれば、より仕事もうまくいく。仕事以前に、人気者は人生得するし、幸せだ。 すぐに体得できる能力は、あまり考える必要ない。 仕事は体で覚えるものです。パソコン操作だの、低レベルな資格など、半年~数年で体得できるものは、必要なときにがんばればよい。 簡単に言えば、勉強だの資格だのでなく、人間力が大事。

xqxwc680
質問者

お礼

soilquality様 まずは解答ありがとうございます。 本当にその通りだと感じました。 「人間力」とてもアバウトではあるが、その通りだと思いました。 もしかすると遠い目標を達成したいが為に、目先の資格取得等をマイルストーンにし安心感を少しでも得たかったのかもしれません。 soilquality様 貴重な御意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

私は経理が本業でしたから、簿記の資格は一通り持っています。 またその間にシステム会計が普通になりましたので、その必要があって情報処理の資格も取りました。 その後転職もありましたが、お蔭様で失業することもなく、定年まで働きました。 でも経理以外の人が簿記の資格を取ることに意味があるとも思いません。 ビジネスといっても範囲は非常に広範ですから、要はご自分の本業に合う知識をどう身に着けるかでしょう。 ということでご質問の答えは、いったいあなたは何を天職とされるつもりなのか、それで成功するためにはどういう知識や経験が必要なのかで決まることです。一般論があるとは思いません。 ただ私は若い人たちには、今あなたたちがしている仕事で何か一つだけでも他人に負けないものをに見つけなさいと言っています。 それを持っていれば今後世の中が変わっても多分生き残っているだろうと思っています。 その何かはあなたの仕事の中で自分で探すしかありません。

xqxwc680
質問者

お礼

yosifuji20様 >、いったいあなたは何を天職とされるつもりなのか、それで成功するためにはどういう知識や経験が必要なのかで決まる 本質だなと思いました。 大変勉強になりました。 yosifuji20様 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.1

たぶん、向上心の強い人なら、どんな経験であろうと自分の中に取り込んでいくんじゃないかと思います。例えば仮に干されたとしても、その干された経験を自分の仕事の経験に活かすでしょうね。 私自身でいえば、例えばエクセルがある程度使えるようになったのは後に活きました。でも、エクセルが使えないから商売ができないのかというと、同業者でエクセルを使いこなしている人なんてほとんど聞いたことがないし、(スキルが)あれば効率が良いというに過ぎません。スキルがなければ紙の台帳で手書きで管理していたものを、エクセルで一括管理できるから楽だし全体像がつかみやすいよねって話です。数字さえ入力しちゃえば、今儲かってるのか損しているのか、その金額がいくらなのか、単価がいくらだとか一発で分かるんですからね。 経理やネット集客のスキルは必要になったときに教えてくれる人がいたので、その人たちから教わったので後からでも身につきましたし、異業種の人たちからの経験談や一見なんの関係もない業界との人脈が思わず役に立ったこともあったし、なんともいえんですね。 経理や工場勤務の経験はないけど、もし工場で働いていたとしたら在庫管理とか作業効率なんかのスキルが身についたかもしれないし、やったことがない仕事のスキルがどうだったのかは何も分かりません。 ただ、質問者さんがわざわざ起業のカテゴリーで質問を立てたということは将来何らかの起業を考えてのことでしょうが、やっぱり一番大事なのはその起業する業界のスキルと経験ですよ。これがなきゃ何も始まらないです。仮にネイルサロンを開業するとして、いくらエクセルを使いこなしたりHTMLやSEO対策のスキルがあったとしても、肝心のネイリストとしての腕が業界水準に達していなければ上手くはいかないでしょう。

xqxwc680
質問者

お礼

eroero1919様 文脈に大変説得力があり、経験された方の言葉はやっぱり違うなと浅はかながら感じました。 上手く言えませんが大変身にしみました。 >一番大事なのはその起業する業界のスキルと経験 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビジネスマンの財布、名刺入れについて教えてください

    いつもお世話になっております。 私は今、小さい会社でアルバイトをして生計を立てているのですが、 今年の夏ごろまでには就職をしようと考えています。 今までビジネスマンとしての経験が全くないので、質問させて頂きました。 営業職を希望しているので、スーツは欠かせないのですが、 スーツスタイルには、長財布と二つ折りの財布ではどちらが 合うのでしょうか。 お客様との商談時などには、財布はあまり見られないので どちらでもいいのかもしれませんが、スーツスタイルでの、 上着の内ポケットへの入れやすさや、機能面などで、どちらの方が ビジネスに向いているでしょうか。 又、営業職では名刺入れは、名刺が何枚位収納できるものが いいでしょうか。 多くて一日50枚位使うこともあるのでしょうか。 ビジネスマンとしての経験はゼロなのでぜひお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 経営感覚とは?

    これからビジネスマンには経営感覚が必要である、 とかよく聞きます。 でも経営感覚って何なんでしょうか? どんなスキル?経験? 簿記1級持っていりゃすむ、なんて話ではないでしょう。 あなたの定義する経営感覚とは?

  • 経理の職業訓練

    経理の職への転職を考えています。 しかしながら経理の職務経験がなく、それがネックになっています。 そこでハローワークの職業訓練の経理の講座(3ヶ月程度のコース)で実践的のスキルを習得しようと思っています。 ・もし職業訓練を受講したら、経理の採用側としては経験者に準ずる評価をしていただけるものなのでしょうか? 評価の位置付けを教えてください。 ・また日商簿記2級の資格を持っているののですが、2級取得者にとっても経理の講座は有益なスキルが得られますか? ・最後に選考方法の適性試験の概要と面接のおもな質問事項について。 以上、上記訓練を経験された方がいれば教えていただきたいです。

  • 経理税務職の経験者・経験中の人に質問です。

    経理税務職の経験者・経験中の人について質問です。来年より新社会人として1部上場の経理税務職に就くのですが、気になることがかなりあります。お手数ですが、質問にお答え出来ませんか? 出来ればこちらの就業条件に近い経験者・経験中の方だとよりありがたいですが、違う方でも解答どうぞ宜しくお願いします。 1.コミュニケーション能力が自分はあまりありません。友達や趣味もかなり少ないですし、なかなか人と気が合いません。野球は興味ありませんし、ゴルフもしません。酒に関しても下戸ではないですが、金がもったいないので自分からは飲まない性質です。相手が自分の興味のない話題などや知らない話題を上げたり、話が合わないと下を向きがちです。経理でもコミュニケーション能力が必要と言いますが、私のようなタイプでも勤まるのでしょうか? どのようにコミュニケーション能力を身につける・改善していけばよいのでしょうか? 2.海外に子会社が4つあり、ペルーとアメリカや中国に工場があるのですが、経理の人間は英語だけで語学力は十分なのでしょうか? またそもそも経理で海外に出張なんてあるのでしょうか? 経理がいったい海外に出張して何をするのでしょうか? 3.税務の仕事では、長期に渡り法人税・消費税の知識や経験を身につければ良いのでしょうか? 人財部が給与や年末調整などを管轄しています。所得税や相続税は身につける必要はないのでしょうか? 4.PCスキルとしては何が必要でどの程度のレベルが必要なのでしょうか?   (Excel. Access, 会計ソフト、税務ソフト、PC全般の知識・トラブルシューティング力など) 5.上場企業の経理財務職者は簿記1級や税務知識を持っていないと恥ずかしいでしょうか? 6.経理の人間は数学が出来ないと不味いでしょうか? 正直私は小学校6年生の算数レベルから致命傷です。図形全般や応用的な文章問題、関数、数列、指数対数、微分積分など全くさっぱりです。 7.残業は多いのでしょうか? 通常期・繁忙期に夜9時を超えるのでしょうか? 定時に変えれる職  種ではないのでしょうか?貴殿の職場例で構いません。 8.飲んだり、大人の遊びをしたりするのが好きな人は多いですか? 貴殿の職場例で構いません 9.営業などに比べ年収は低いでしょうか? 稼げる職種ではないのでしょうか?

  • 営業からの転職です。

    12月より転職することになりました。37才にして初めて営業から財務部への転職となったのですが、非常に不安です。転職先は財務部でも英語のスキルを必要とする部署で、TOEICが700点以上あったから受かったともいえるのですが、今までとは畑違いの部署なので今から困惑しています。こういった営業→内勤(財務・経理)への転職の際心掛けることとは何でしょうか。初歩的な質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。

  • 経理職のスキルアップのため、資格の習得について

    経理職のスキルアップのため、資格の習得について教えて下さい。現在上場企業のメーカー経理に努めて2年目ですが、自己啓発・スキルアップとして資格取得を検討しています。日商簿記1級を取得しているのですが 何を目指すべきでしょうか? 現在の担当業務は日々の取引~決算業務までをやっています。会社は海外展開しており、中国、メキシコ、ブラジルに工場、米国や豪州、欧州に販社があります。 一応今の所気になるのは下記です。自分なりの理由も一応つけました。 不必要だと思う資格とその理由、また下記に挙げていない資格で何かあればどうか教えて下さい。 宜しくお願いします。 1.税理士(簿記論・財務諸表論・法人税法・消費税法・所得税・事業税・固定資産税) ⇒業務と直結しやすく感じたからです。また、科目合格が可能なため 2.中小企業診断士 ⇒経営者・全社的な視野、分析的思考、思考力が高められるような気がしたからです。 また、経理をやっているだけではなかなか身に付かないビジネスに必要な幅広く知識を学べると思ったため。 3.証券アナリスト ⇒債券や株の知識や財務分析力を得られると思ったからです。 経理担当者として必要な気がしたからです。 4.ビジネス会計検定2級~1級 ⇒結構マイナーな検定試験ですが、大阪商工会議所主催で財務分析力が身につけられるように感じたからです。 5.BATIC ⇒英文会計力が身に付くと思ったからです。一応アメリカに販社があります。 USCPAは米国の法律なども学ぶ必要があるのでそこまで必要ないのではないかと感じました。 6.ビジネス実務法務検定2級 ⇒法律知識の習得のため 7.ITストラテジスト ⇒経理もシステムはシステム部門任せではなくEUC(エンドユーザーコンピューティング)の立場のスキルも必要かと思ったため また、IT知識や運用力を証明するため 8.貿易実務検定B級 ⇒貿易知識が身に付くため 9.TOEIC ⇒英語スキル向上 10.HSK ⇒中国語スキル向上 11.DELE ⇒スペイン語スキル向上

  • 日商簿記かパソコンスキルの習得か…。

    昨日、似た質問を立てましたが、あまり回答がつかなかった為、また質問させて頂きます。 24歳女、一般事務をしております。 簿記の習得か、パソコンスキルの向上の為の勉強をするのか思案中です。 パソコンに関しましては、WEBかプログラミングかDTPを考えているのですが、この世界はいずれも新しい事が次々と出てきて、歳を追うごとにSEやディレクターになる必要があると聞いて、躊躇しています。以前、CADオペをした事がありますが、そういった意味で本当に技術についていくのが精一杯で、残業や休日出勤も多かったのですが、ただパソコンを扱うのは好きなので、迷っています。 日商簿記は取りあえず3級を目標にして、取り組みたいと思っており、最終的には2級まで取得するのが目標です。今は一般事務ですが、数字を扱う事も時々ある為、役に立つのではないかという事と、法改正があると言っても、がらりと内容が変わるわけではないので、気持ちは簿記の方に傾きつつあります。しかしパソコンの技術が進化してくると、経理処理もパソコンで出来るようになるのではないか…と少し不安があります。 前置きが長くなりましたが、これからは簿記かパソコンスキルの習得か、どちらが息が長く仕事をする事が出来るでしょうか? アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 日商簿記かパソコンスキルの習得か…。

    24歳女、一般事務をしております。 簿記の習得か、パソコンスキルの向上の為の勉強をするのか思案中です。 パソコンに関しましては、WEBかプログラミングかDTPを考えているのですが、この世界はいずれも新しい事が次々と出てきて、歳を追うごとにSEやディレクターになる必要があると聞いて、躊躇しています。以前、CADオペをした事がありますが、そういった意味で本当に技術についていくのが精一杯で、残業や休日出勤も多かったのですが、ただパソコンを扱うのは好きなので、迷っています。 日商簿記は取りあえず3級を目標にして、取り組みたいと思っており、最終的には2級まで取得するのが目標です。今は一般事務ですが、数字を扱う事も時々ある為、役に立つのではないかという事と、法改正があると言っても、がらりと内容が変わるわけではないので、気持ちは簿記の方に傾きつつあります。しかしパソコンの技術が進化してくると、経理処理もパソコンで出来るようになるのではないか…と少し不安があります。 前置きが長くなりましたが、これからは簿記かパソコンスキルの習得か、どちらが息が長く仕事をする事が出来るでしょうか? アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 家業を継いだ方に質問

    (1)「家業を継ぐ=独立する」ということでものすごい不安はなかったですか?  (2)会社員としての経験はありますか?家業の事業に関連した業種、職種 だったのですか? (3)家業を継いでみて、一番必要性を感じたスキル、身につけておけばよかったなと思うスキルは何でしたか?(たとえば、営業力、コミュニケーション能力、経理・会計力、企画力、パソコン利用能力とか・・・)

  • 「売掛金の消しこみ」の仕事

    派遣社員です。 未経験で経理の仕事を希望していて、先日紹介されたお仕事が「売掛金の消しこみ」というものだったのですが、これは経理としてのスキルが積める仕事なのでしょうか? 経理実務についたことがないので素人考えなのですが、入金の確認をするだけなら簿記の知識も必要ないし(正確さを要求されると思いますが)、あまり経理のスキルにはならないのかなと思ったのですが、実際のところはどうなのでしょうか? また未経験の場合はこういった仕事から始めるのが普通なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EP-50Vでブラックのインク認識エラーが発生
  • 接点の清掃をしてもエラーが解消しない
  • EP-50V本体の故障の可能性がある
回答を見る