利器材と手打ちの包丁の差

このQ&Aのポイント
  • 包丁の切れ味は材質よりも研ぎ方と形状に依存することがわかりました。
  • 家庭で使うレベルの包丁では、手打ちの差はあまり感じられないかもしれません。
  • プレスや型抜きの包丁でも、一流メーカーのものであれば、手打ちとの差はそんなにないと思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

利器材(プレス・型抜き)と手打ちの包丁の差

 包丁に興味があり、切れ味にはこだわっています。調べていくうちに、切れ味は包丁の材質よりは、研ぎ方と包丁の形状に依存すると知りました。(もちろん、材質がいい加減でいいとは言いませんが)  よく包丁は手打ちがいい、というコメントをよく見ますが、家庭で使うレベルの包丁でもそうでしょうか?確かに土盛したり、本焼きというようなこだわるレベルの包丁なら差が出ると思います。(そもそも、そいういうレベルの包丁では利器材はないでしょうけども)  手打ちしてベルトハンマーで叩けば粒子は均一化して、微細化するから材質にはいいでしょうけれども、ある程度のきちんとしたメーカーの包丁なら、プレス自体が鍛造ですから、そこまで差が出るもんでしょうか?  包丁も工業製品として考えた場合は、昔と違って鋼材のレベルは安定しており、プレス機械も進歩しているなら、ほんとにこだわるレベルの包丁以外は、手打ちもプレス・型抜きでもあんまり差が出ないんじゃないかと思うんですが、実態はどうなんでしょう。もちろん、プレス・型抜きの包丁と言っても100均のような包丁ではなくて、いわゆる一流と言われるメーカーのきちんとした包丁という意味で、比較をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pastorius
  • ベストアンサー率48% (538/1110)
回答No.6

鋼ではなくアルミの鋳造と鍛造の組織写真ですが。 http://www.tm-square.com/popw2i.html 鋳造金属は特に組織が粗いままだと思うので、刃物用ステンレス鋼の圧延鋼板はこれほど組織が粗くないとは思います。 これは極端な比較だと思います。 しかし、鍛造すると同じように粒子が細分化し整流化されることは確かでしょう。 鍛造包丁は錆びやすい炭素鋼が多いです。 ステンレス鋼を鍛造整形しているメーカーは多くありません。 越前打ち刃物に多いです。ミソノは関ですが電話したときにちょっと聞いたら鍛造しているとおっしゃってました。 ・ローラーで圧延するのは鋼材メーカーです。刃物メーカーではありません。 http://www.youtube.com/watch?v=Wk45Z1xJl8Q ふつうの圧延鋼板はローラーで熱間圧延しているので組織の微細化効果はほとんど無いと思います。 ・刃物メーカーは圧延されて薄くなった鉄板を鋼材メーカーから購入して、ブレードの形に型抜きし、刃先を削って熱処理して刃物を造ります。 http://www.youtube.com/watch?v=1gkFVfRqkgQ ・量産包丁の製造過程で「プレスする」という場合、プレス機で型抜きする工程を指します。 この工程では組織は微細化しません。 ・粉末冶金法は粒子が粗くなることや成分の偏在を防ぐために開発された整形方法なので、いわゆる粉末鋼なら鍛造と同等の性質があるかもしれません。 鉄(Fe)の原子半径は約0.12ナノメートル、約1万分の1ミクロン程度です。 一番上の引用URLの組織写真に見られる粒子より、はるかに小さいわけです。 写真に写っているのは鉄の原子ではありません。鉄の塊はナノメートル単位の原子が規則正しく並んでできているのではありません。 写真に見られる粒子は何か。 これは、製鉄の過程で1500度以上の液相から冷えて固化するときに形成されます。原子は数ミクロン~数十ミクロンぐらいの固まりに集合して、その粒子がさらに集合して大きな鉄の塊になっています。 ひとつひとつの粒子は比較的強く結合しています。このため、引っ張ったり折り曲げたりして鉄が欠けたり割れたりするときは、粒子と粒子の境目が裂けます。粒子と粒子の境を「粒界」といいます。 粒子が微細であるということは、粒界が多いということです。外から力を加えると、その力はたくさんの粒界に広く分散されます。 反対に、粒子が大きく組織が粗いと粒界が少ないので、力が集中して破断しやすくなります。だから、同じ硬さの鉄でも粒子が粗いほど欠けやすく折れやすくなるのです。 これは「粘りが無い」「脆い」という性質です。 粘り強さは硬度が高いほど重要になります。 HRC50~55ぐらいの家庭用包丁だと、柔らかいおかげで破損しにくいので、あまり違いは感じられないかもしれません。 「柔らかい」というのは「脆い」とはまた違った意味も持ちます。ぐにゃぐにゃ曲がったり伸び縮みするような性質です。 この特性は、原子ないし粒子間の距離が伸び縮みするという性質です。 硬いということは、粒子同士の位置関係が動きにくく、また、粒子同士の結合が強いという二つの性質を兼備しているということです。 伸縮性による粘りが乏しいので、組織の微細化による粘りは重要になるはずです。 しかし、実際の製品で善し悪しを評価するためには、硬度、厚さ、刃角度、形状や重さが同一で、組織だけが違う物を比較する必要があります。 ですが、個々の製品の硬度を計測して組織を観察することは容易ではありません。残念ながら実際の製品で客観的な評価をすることは困難です。 ただ、私は仕事の関係でいろんな包丁を持っていますが、使っているのはほとんど打ち物の包丁です。 和包丁だけでなく牛刀も炭素鋼で打ち物の包丁を使っています。 手元に残している牛刀は、八寸で、メーカーの違う三本ですが、みんな炭素鋼で打ち物です。二本は貰い物なので値段はわかりませんが、1万円しないかもしれません。 簡易シャープナーなんかを使ってそこそこの切れ味で使うならあまり違いは無いかもしれませんが、仕上砥石まで使ってしっかり研いで使うと、研ぎやすさだとか刃付きの良さがわかると思います。

その他の回答 (6)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.7

No.4です。お礼に質問が書かれていました。 >和包丁だと、柄に差し込むところに幅をつけられませんから、厚くなる、ということなのですね?  いいえ、柄の部分は切り取って整形しますからどのような幅も出来ます。  ポイントは、見の部分を薄く柄の部分を厚くという理想的な形状には鍛造しか出来ないということです。 ■ただ、洋包丁だと利器材でも幅がとれるから、合わせ柄で構わなければ、それはそれでいいということになるわけでしょうか?  合わせ柄は、修理が難しいですからステンレスでない場合は手入れをきちんとしなければなりません。必然的にステンレスが多くなる。 ■ちょっとした鍛冶屋は自分でハンマーで叩いて包丁を作るしかないわけでしょうか?  その技術があるからプレスが要らない ■利器材のロールの展伸とハンマーで、切れ味、研ぎに差が相当出るもんでしょうか?  ここは、根本的に認識が違います。  御存知のように、合金は混ぜ物が多くなるほど融点が下がります。例外もあります。 ・鉛よりもハンダのほうが要点は低い ・炭素の多い鋳鉄は融点が低くサラサラと流動します。  そのため、極端に組成の異なる鋼材は鍛造でないと展伸できないのです。青紙という鋼材と純鉄に近い軟鉄を火に入れると、軟鉄のほうは硬いのに、刃金は柔らかくなりすぎるのです。蟹クリームコロッケをつぶすイメージ・・(^^)  そのため、細かい手加減が必要なのです。ロール用の素材は鍛造できますが、鍛造用の素材はロールで伸ばせないのです。よい切れ味、使いやすさ、そして重要な砥ぎのしやすさを追求し鍛造を選択して、それなりの鋼材を選択しても、ロール整形できないのですよ。  そもそも、鋼材が異なるのですから、比較は出来ません。

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.5

>素人が切れ味を求める、家庭用包丁というレベルでして、プロのような用途と使い方で・・・というわけではありません。包丁の出せるお金もMAX2万円というところでしょうか・・・  この悩みなら、この金額以上はアタリはあってもハズレがないって下限があると思います。 安い手打ちよりは、高い鋼材のプレスのほうが品質がいいから。 包丁なら、、、180mm三徳で1万5千円オーバー位からかな? 逆にペティナイフサイズに1万出せば、手打ちでもそこそこの本物が手に入る。日本人の家庭調理にあまり普及していないので、自分の料理スタイルを変えることになりますが、変えることで同時にレベルアップします。 包丁には切れ味の他に、刃持ちとサビの問題があるので、家庭用とプロユースで使用時間、不使用時間が違うので、求めるバランスが違うのです。 和鋼の青紙なんか安くてよく切れますけど、家庭じゃ一晩でサビサビになまってしまう。毎晩仕事終いに包丁研ぎを必要とする職人じゃないと使いこなせない。マメに研ぐから寿命も早いので、手打ちでも安く売ってる。 ネットや書籍での机上の空論ではいつまでも答えは出ません。刃物の切れ味は、切り方にも、研ぎにも、手入れにも、利用者の技術を要求される総合力だから。 砥石の比較HPなんてのが、ネット検索するとあるのですが、1ヶ月程度で砥石を数ミリまで減り切って砥石が割れたりしてて驚きます。 砥石も砥石研ぎで平滑を出すからなんですが、研いでる包丁の減りはどういうペースなんでしょうね?

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

最も大きな違いは、本体(身)の部分の厚さと柄の部分の厚さでしょう。 身は薄いほうが良いのですが、薄くすると柄の部分が弱くなります。 柄の部分の強度を保つために、  (1)ある程度の厚さが必要になるか、  (2)幅が必要 になります。  (1)の場合、必然的に身も厚くなり、ジャガイモなどの固い素材に対して切れ味が低下し、包丁も重いものになります。  (2)の場合は、使いやすい和包丁タイプではなく合わせ柄になります。    柄が錆びると修理不能になります。  鍛造すると、身の部分だけ薄く出来るためこれらの問題が解決されます。  なお利器材はロールでの展伸ですが、ハンマーだと鉄の結晶の粒界が破砕され細かくなりますから、顕微鏡で結晶構造を観察すると明確な差が現れます。  

nobuake
質問者

お礼

 いつもいつも、ご回答有難うございます。  そうしますと利器材だと、(1)厚くなる(2)幅がいる、ということは和包丁だと、柄に差し込むところに幅をつけられませんから、厚くなる、ということなのですね? ■ただ、洋包丁だと利器材でも幅がとれるから、合わせ柄で構わなければ、それはそれでいいということになるわけでしょうか? ■考えてみると、ロールというのは大きな機械だと思うので、ちょっとした鍛冶屋では持てないと思います。すると、ちょっとした鍛冶屋は自分でハンマーで叩いて包丁を作るしかないわけでしょうか?(あるいは、自分で作ったふりをして、実は下請けor OEMで売っている) ■利器材と比べると、ハンマーで手打すると切れ味に相当な差が出るもんでしょうか? 理屈からすると、結晶は微小化するから・・と言うのは分かるんですが、利器材のロールの展伸とハンマーで、切れ味、研ぎに差が相当出るもんでしょうか?

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.3

手打ちの職人が、こだわった鋼材で最新最高のプレス機で、こだわりの研ぎ方と包丁の形状に作ることだって、完全総監修することで可能なわけで、 その製品は、同レベルのきちんとしたメーカーより明確に切れる包丁の制作は可能でしょう。 でも、その品質管理とこだわりを反映させると、材料費と人件費と歩留まりから常識的な数打のプレス製品の値段では出せませんし、 そのエラー率を総計したら、手打ちのほうが利益が出るから、こだわり職人は大型プレスではなく、手打ちで作ることを選択するのです。 品質を均一化するために妥協する部分が、妥協しないこだわりの差であって、 きちんとした一流メーカーは、経営がきちんとしているから一流に成長したのですから、利益率より品質を求めるこだわりの手打職人には絶対に敵いません。 で、この質問の発想になるのは、本当の本物を触ったことがないからです。 一度でも触ったことがあるなら、自分に見合わないからいならないや。とか、倍出しても一生ものとして欲しい。とか、もうちょっと下のクラスでもいけるかな?という自分の解答が導き出されるから、そんな疑問に思わないのです。それもまたこだわりだから。 いくら説明したところで、触ってみないと差の答えは出ないのです。 高いから、珍しいからには理由があり、高い金を出す購入者のこだわりの満足度を満たすから、高く値付けしても売れる。 それは切れ味だけではありません。重量バランスとか、柄の太さとか材質の触り心地とか、炭素量の分布による切れ味の手触りにまで及びます。 抵抗なくスパっと切れると素材の感触がなく気持ちよくない。ザクッと気持ちよく切れる感触が手に伝わると、包丁人の思いのまま美しい切り口が素材に反映されます。 自分で砥石で研ぐ粒子感の感触の良さなんてのも大きい。これは電子顕微鏡でミクロン単位でも判別が無理。均一化と真逆の特性です。 包丁は材料を切る時、包丁も研ぎ切れているから鈍るので、包丁人の使い方によっても一流の定義は一人ひとり違いますし、 別の視点として、プレス機で包丁型を抜くのも、包丁に刃をつけるのも刃物なので、プレス機でロット製造する限り、ロットの最初と最期で同じ包丁は作れない。 それを均一化すると、こだわりの一本には絶対に勝てない。

nobuake
質問者

補足

 ご回答有難うございます。  利器材をロールにかけた場合とハンマーで打った場合は、鉄の結晶構造が変わり、ハンマーで打ったほうが微細化すると聞いたことがあります。  ですので、丁寧にロールをかけてもハンマーで打つのとは違うんだと思います。 ただ、知りたいのは、どのくらい違うもんなのかな???という点なんです。  素人が切れ味を求める、家庭用包丁というレベルでして、プロのような用途と使い方で・・・というわけではありません。包丁の出せるお金もMAX2万円というところでしょうか・・・ 

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.2

更に言うなら どれ程素晴らしい技術が開発されても それを導入する資本(お金)が無ければ無理ですよね 包丁って、1度買えば、何度も買い直す必要は無い物ですし 沢山作っても、売れなきゃお金は手に入りません 今、工場で作業しているプレスの機械で、 型を抜けない程の素材を持ち込んでも、意味無いと思います やっぱり手打ちのが良いのではないでしょうか?

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.1

機械で温度管理や品質管理をされた「野菜」と 人が手をかけて、愛情を込めて作った「野菜」 どちらが美味しいでしょう? 多分、誤差をランクで言えば 「A」と「A+」くらいでしょう 機械では「A+」になれない そこに価値が生まれると思います

nobuake
質問者

補足

>>愛情込めて作った野菜が美味しいはず・・という答えがありきだと思うかもしれませんが、そうでもないんじゃないか、という気がします。  機械で温度管理や品質管理した場合、野菜はAランクはとれますが、人が愛情込めて作っても、人力による場合は、A+もあればBになっちゃうことも多く発生する気がします。  メーカーが一律作れば、レベルも一律。個別の鍛冶屋だったら力量がバラバラだから、うまくもあれば下手もある。鍛冶屋が手打ちしたものが一律良い品だというのは、そうでもないような気がします。大手メーカーならお客さんの声や組織としてのノウハウの蓄積や研究は相当するでしょうが、個人の鍛冶屋はあくまでも人力によりますすからレベルはバラバラでしょう。

関連するQ&A

  • 普通の包丁で鍛接や鍛造を自分の所でするもんでしょう

     最近包丁、包丁に興味があり少し勉強しています。  色々な包丁メーカーのページを見ると、日本刀と同じ作り方、とか  鍛接や鍛造、ハンマーで打つ、なんて書いてありますが  そんなことあるのでしょうか?  そんなことをしていたんでは、包丁一つ1万円以下で  売れはしません。  どう考えても、鋼材は鋼材メーカーが鍛接や鍛造までしてしまい  プレスや型抜きまでしたものを買ってくる。  じゃないと、手間ばっかりかかって安くは売れない。  一から作るのは、余程の高級品だけのはず。  ということは、日本刀と同じ作り方、だとかハンマーで叩く  鍛接する、なんてホームページにのせているメーカーは  『正しくない』ことを堂々と載せているので、とても  信用出来ないと感じます。  実態、どうなんでしょうか?   

  • 使いやすかった包丁を教えてください

     私は男ですが、独身時代も長く、結婚してからも料理は  かなりしています。妻ははっきりいいまして、わたしより  よほど料理は下手です。  3人の子どもたちも私のほうが、よっぽど料理がうまいといいます。  包丁もいろいろ使ってきましたが(そんなすごいのは使って  いません。家庭用包丁で)普通にホームセンターで買った  三徳包丁が、とてもすぐれていました。  それは、正広(マサヒロ)というメーカーの『白寿』という刻印があり  CH-400という文字がうたれていました。  なにがいいかといいますと、  (1)切れ味、ものすごくよく切れます  (2)簡単にとげる。すぐに刃がつく  (3)軽い(女性には重要です)鋼材が適度に薄い  (4)柄の差込口が覆うかたちで水が入らない  (5)料理後は必ず拭いていますが、といだあとでなければ錆が出ない      家庭用包丁という位置づけで見た場合は、最高だったと思います。  家庭の包丁ですからプロではありません。大量の料理をするわけでもなく  とぎに時間をかけていられません。適当な管理で十分に使用でき  切れ味もよくて、しかも女性が使うのにも軽くて使いやすい。  わたしはこの正広(マサヒロ)というメーカーは家庭包丁にとって  なにが大切かを良く考えていると思いました。  そこで、正広の良い包丁を・・と思って、上のランクの包丁を買いました。  ところが、使ってみると使いづらかったのです。思ったより、鋼材が厚く  重く、また、といでも刃がつきづらいので切れ味のよさも感じられませんでした。  つくづくと、家庭用包丁は、家庭で使うレベルの手間で能力を発揮できる  包丁が大切なんだ・・と思った次第です。正広の上のランクの包丁も  丁寧に時間をかけてとげば能力が発揮できたのでしょうが、家庭の中では  それは難しいです・・・・。  このすばらい正広の包丁も5年使い、といでだいぶ短くなってきました。    次の包丁もそろそろ買おうかな・・と思うのですが、みなさんが  この包丁はよかった・・というものを教えてください。    ポイントは 家庭用の包丁(研ぎやすく、切れ味がよく、管理も簡単)  ハガネの包丁でお願いします。切れ味がよくてもプロが使うような  ものは除外です・・・。  

  • 包丁はよく研げば、材質による切れ味の差はない?

     最近、包丁に興味があります。料理人でもなく  普通の会社員ですが、男で料理好きです。  よくコメントで、よく研げば刃はつくので、百均の包丁もきちんとした包丁でも  切れ味に差はない。価格の差は、刃の鋭さの持続性、衛生面(水が入らない)  丈夫さ、こちらにあらわれる、という表現をよく見ます。  どうなんでしょうか?個人的には、違うと感じています。  よく使っているマサヒロの三徳の複合材の包丁は、簡単に研げて  鋭い刃がつき、すごくよく切れます。試しに腕の産毛を剃ると、  剃れました。  あまり切れないな、と感じているヘンケルのペティナイフを本当に  丹念に砥いで見ましたが、ステンレスのせいか、切れ味は鋭くならず  産毛を剃って見ましたが、剃れません。  思うに、同じかたちに刃先が研げれば、確かに切れ味は、近いものが再現できる。  百均の包丁でもきちんとした包丁でも。  だが、現実問題として、きちんとしていない包丁の場合は、同レベルに  刃先を研ぐことが不可能。素材の粒子の均一性や、硬度が不足し鋭角に  できない。だから、いくら一生懸命砥いでも、切れ味をあげることは  現実は不可能である。  包丁で研ぎは、とても重要なポイントだが、研ぐことで切れ味を出せるのは  一定以上の包丁であり、一定以下の包丁は、そもそもよく研いで鋭い刃を  つけることは不可能だ、このように思うのですが、包丁に詳しい人の意見を  聞かせてください。

  • 包丁の厚みと切れ味

     現在、マサヒロ、というメーカーの三徳包丁を使っていて  ものすごくよく切れます。CH-400という文字が入っています。  単に400というグレードなんだと思います。6年前にホームセンターで  買いました。色々な包丁を使って来ましたが、これほどの切れ味は  ありませんでした。1月に1回程度砥いでいます。  この包丁は鋼をステンレスでサンドイッチした、複合材の安い包丁で  厚さも1.8mmで薄いです。  今、マサヒロのホームページを見ると、いろいろなグレードの包丁がありますが  三徳でも、2.5mmの厚さから1.6mmまであります。  思うに、厚さが薄いほうが切れ味が良い。  ただし、切る対象が固かったり大きかったりすると、厚みがないと切れづらい。  また、薄いと脆い。(カミソリでかぼちゃは切れないし、切れば刃こぼれをします)    包丁は、刃の厚みをどのくらいにするかというのが、結構問題で  厚い方が、当然、手間もかかるので高くなるけれども、厚くなるから切れ味が  劣る確率が高くなるように思えます。  私には、刃の鋼材以上に、刃の形は重要で、同じ三徳包丁でも、厚さによって  切れ味は相当変わると思うのですが、どうでしょうか?

  • 本焼き包丁はなぜ反らない?(日本刀との比較)

     日本刀は、焼き入れの際の焼き入れ速度の違いによって、膨張が発生して反りが  生まれる、といいます。(もちろん、反りも初めから入れているんでしょうけど)  日本刀の焼き入れは、いったん、刃の方にお辞儀して、それから反対に反るといわれます。  焼き入れの際に、日本刀はブルブルと震えるわけです。  はて?と思ったのですが、本焼きの包丁は日本刀と同じ作りです。盛り土もします。  焼き入れの速度に差がつくわけですが、そうなると当然、包丁に反りが発生するはずですが  本焼き包丁で反っているのは見たことがありません。  日本刀は炭素量が違う複数の鋼材の組み合わせだから、反る、という意見も当然  ありますが、無垢で鍛えた日本刀が古代からのほんとの意味の古刀で、  鋼材の組み合わせの歴史は、日本刀の歴史とイコールではありません。  なぜ、日本刀は焼き入れで反りが発生し、同じ作りの本焼き包丁は反らないのでしょうか?  現実には、焼き入れで発生する反りは、大した量じゃない、ということなんでしょうか?

  • 包丁購入相談、量販されている青紙スーパーって買いですか?

    お世話になっています 自宅で使用する三徳包丁を新しく購入使用と思っているのですが、 鋼の材質で最上級レベルの「青紙スーパー」ってありますよね。 「青紙スーパー」で包丁の値段を調べていたら、安いもので5000円位~12000円位 だったのですが、個々の鍛冶屋のページをみてみると、 ほとんど同じような作りになっています。 ここで疑問なのですが、 「青紙スーパー」包丁を安く売っている鍛冶屋等は、青紙スーパー割込の包丁の形した元となる鉄板を 金属会社(日立金属?)から購入して、電動ヤスリと砥石で 磨いて、柄をつけているだけなのでしょうか? 手作りとうたっているけど、ほとんど手作りじゃないのですかね? ただの大量生産された包丁なのでしょうか? よく似た青紙スーパー包丁例↓ http://www.ehamono.com/houtyou/kitchen/ao_sup.html http://www.toyokuni.net/hou3suten/index.htm http://www.hamono-net.com/catalog/products/p-19.html 「青紙スーパー」じゃなくても手作りと思われるものは、 もっと高い感じがするのですが・・・ 白紙でももっと高いものもあるし、そもそも青紙の原価って白紙の3倍くらいあるのですよね? 包丁を買うなら、鋼にこだわらず鍛冶屋がちゃんと手打ちしたものがほしいのですが、できれば安く購入したいです。 でも、大量生産のホームセンターで売っているようなのは掴みたくないです お勧めの鍛冶屋も教えていただきたいです ちなみに現在の購入候補は http://saitouhamono.com/Santoku.html の「唐津厚広 青鋼割込鍔付 刃渡165ミリ」5900円です この包丁ってどうでしょうか? 最後に包丁は自分で砥石で研ぐ予定です ステンレスは研ぎにくいので購入候補から外しています

  • 酸洗いにおける塗装の剥離状況

    先日ある機械部品(古い他社製のため材質・塗装等詳細分からず))のオーバーホールのために、塗装され軽くさびが出ている鋳物部品とプレス整形された鋼板を洗浄後(洗浄液の種類は分かりませんがアルカリ性の洗浄液で油分を落とすためにいつも使っています)、塗装はそのままで有色クロメートをお願いしました。 どちらもおそらく焼付け塗装(ただし吹き付け方や条件が分かりません)と想像しますが、鋳物に分厚く塗装が乗っていたものはきれいに塗装が剥離し、プレス物部品の塗装は2日酸に漬けても残りめっき担当者と首をひねりました。 もちろん塗装が違ったために剥離状況が違う可能性もありますが、材質(鋳物、圧延等の鋼板、鍛造品)によってめっき前の塗装剥離状況に差が出るものでしょうか? また酸洗いではがれやすい塗装とはがれにくい塗装はありますでしょうか? 今回は再度ワイヤーブラシで塗装を落としてからメッキをしましたが、後学のために皆さんのご経験を聞かせていただければと思います。

  • SKD-11とDC53について

    皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いような気がしております。 SKD-11と比較しデーターを採ったわけではありませんので、感覚的に減りが早いような・・・というレベルですが・・。 カタログではSKD-11に対しDC53は耐欠損性や靭性が良いとかかれてますが、耐欠損性がいいということは軟い(=磨耗しやすい)のかなと思うのですが・・ 皆様はSKD-11とDC53はどのように使い分けされてますか。 またSKD-11とDC53の性能比較サイトとかありましたら参考にしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ちなみに熱処理は材質を明記して熱処理専門のメーカーに依頼しております。(指定硬度HRC61゜)

  • 炭素鋼炭鋼品の機械的性質

    質問ではなく過去ログに対する回答と助言です。 暇に任せて過去ログを見ておりましたら、疑問のある質疑が見つかりました。 (A)No.33982「炭素鋼鍛造品について」 (B)No.34004「冷間鍛造の機械的性質改善とその後の熱処理の効果に関して」 1. 最も誤解されている重要なポイント。 JIS-G3201には、製造方法としてG0306が規定されています。その要点は、「・・などによって熱間加工し、通常、所定の機械的性質を与えるために熱処理を施したもの。」つまりG3201は、(A)(B)で議論している冷間鍛造品ではありません。冷間鍛造品は鍛鋼品とは呼びません。また冷間鍛造品にはJISはありません。 2. 鍛鋼品は鋼材切削加工品に比べて、機械的性質が優れているのか。熱処理により結晶粒は再構成される(加熱により全面オーステナイトになり、冷却時に新たなフェライト、パーライトが形成される)ので、鍛造時の結晶粒形状は残りません。しかし鍛流線(ファイバーフロー)は残るので、熱処理後であっても、鍛流線方向の機械的性質は、直角方向よりも延性、靱性、疲労強度が優れています(強度、硬さはほとんど変わらない)。その理由は、破壊起点にもなる介在物も鍛造作用を受けて微細化や鍛流線方向に伸び、整列します。すると鍛流線方向断面よりも直角方向断面の介在物面積が多くなるからです。鍛流線は圧延鋼材にもあり、同様に機械的性質の異方性があります。 4. 冷間鍛造品ではどうか。冷間鍛造品の場合も、上記と同様の鍛流線の影響があります。通常の熱処理をすると、やはり結晶粒は再構成され、加工硬化は消滅します。しかし低温やきなまし(応力除去)程度ならば、加工硬化が残留するでしょう。さらに加工硬化を積極的に利用するために、冷間鍛造ままで使用する場合もあるものと思われます。切削加工仕上げ代は、熱間鍛造よりもずっと少なくできるので(加工なしもあり)、製品表面まで冷間鍛造効果が活用できます。製造工程は、メーカーとユーザーでその都度、決めていると思われます。 「加工硬化が熱処理により消滅する」ことは、「焼きなまし」の目的効果を考えれば納得できると思います。 追加説明します。回答(2)を読んで調べていたら気づきました。小生は焼入焼戻材で考える癖がついているので、「焼きならし鋼での繊維組織」のことを忘れていました。 亜共析鋼では、フェライトとパーライトで形成された圧延方向の縞模様を繊維(状)組織と呼びます。この場合、介在物の分布以上に、組織そのものが機械的性質に異方性を与えます。その理由を簡単に言うと、亀裂が進む際に、繊維組織を横断して進むより平行に進む方が楽だからです。このため、硬さは変わらないものの、強度、延性、衝撃値は縦方向の方が優れています。詳細は回答(2)へのお礼の文献を見て下さい。 タイトルは「炭素鋼鍛鋼品の機械的性質」でした。 追加説明。 (Q)「熱処理により結晶粒は再構成される」のに、「亜共析鋼焼きならし材に鍛流線(フェライトとパーライトの縞模様)ができる」のはなぜか。 この「熱処理」は、変態点以上に加熱する熱処理のことで、高温焼戻や応力除去焼きなましは除外します。加熱時には全面オーステナイトになるので、冷却後には、熱処理前とは別のフェライト/パーライトが生成されます。 (Q)に答えるために、少し詳しく説明します。 鋼の組織の中で、(A)熱処理により変化するもの、(B)鍛造でしか変えられないもの、(C)熱処理でも鍛造でも変えられないもの、は何か。 (A)いわゆる熱処理組織(焼なまし組織、焼入組織など)。結晶粒度(一度オーステナイトにして急冷すれば微細組織にできる)。など。 (B)介在物の形状や分布。元素の偏析形態(例えば凝固時の樹枝状が、鍛造により伸長して繊維状になる)。一次炭化物(熱処理では変化しない炭化物)の形態や分布。など。 (C)成分で決まるもの(フェライト/パーライト比など)。介在物総量。など。 (Q)の答え。フェライト/パーライト縞模様になるのはCのミクロ偏析(上記凝固偏析に起因)が原因です。C量が少ない帯はフェライトが多く、多い帯はパーライトが多くなり、何度熱処理しても縞模様が残ります。焼入れすると全面マルテンサイトになり縞模様は消えますが、再度焼きならしをすると、また現れます。高温長時間加熱によりC偏析は消滅しますが、実用的ではありません。合金鋼の合金元素も偏析します。 なおSKD11のように多量の一次炭化物を含む鋼では、介在物と同じように一次炭化物もファイバー方向に並ぶので、一次炭化物のない鋼以上に機械的性質の異方性が強くなります。 なお鍛錬効果を説明した文献を紹介しておきます。 「鍛造法による鋼の性質について」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/denkiseiko1925/13/2/13_2_65/_pdf

  • 型抜き

    お弁当の飾りに野菜などを型抜きしたいのですがお店にあるのはわりと大きめなので1.5cm四方くらいの小さな型抜きが欲しいのですがどこで手に入るか教えてください。

専門家に質問してみよう