• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:H26.中小企業診断士受験のご相談)

H26.中小企業診断士受験のご相談

このQ&Aのポイント
  • 30代半ば男性が中堅製造業で経理財務職を10年近く務めてきたが、最近ゼネラリスト志向に変化し、MBAや中小企業診断士に興味を持つようになった。質問は、(1)MBAと中小企業診断士のどちらが経営全般を学ぶには適切か、(2)時間的制約で中小企業診断士を選ぶ場合のタイミング、(3)中小企業診断士の学習開始時期が遅れる場合の事前準備について。
  • MBAと中小企業診断士のどちらが経営全般を学ぶには適切か、時間的制約で中小企業診断士を選ぶ場合のタイミング、中小企業診断士の学習開始時期が遅れる場合の事前準備について、30代半ばの男性が質問しています。彼は経理財務職を10年近く務めてきたが、最近ゼネラリスト志向に変化し、MBAや中小企業診断士に興味を持つようになったと述べています。彼は経営全般を学ぶためにどちらの資格が適切か悩んでおり、時間的制約があるため中小企業診断士を選ぶ場合のタイミングや学習開始時期の事前準備についても相談しています。
  • 質問者は経理財務職を10年近く務めてきたが、最近ゼネラリスト志向に変化し、MBAや中小企業診断士に興味を持つようになった。彼が質問している内容は、(1)経営全般を学ぶにはMBAと中小企業診断士のどちらが適切か、(2)時間的制約で中小企業診断士を選ぶ場合のタイミング、(3)中小企業診断士の学習開始時期が遅れる場合の事前準備についてである。彼は経営全般に興味を持ち、見識を広めることや他のビジネスパートナーを増やすことを目的としており、同様の悩みを持つ人からのアドバイスを求めている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

>>資格を取って食う、というよりも見識を広め、会社を超えたビジネスの友人を増やしたいのが主目的です。 という目的ならば何をされようと貴方の自由だと思います。 したいようにされたらよいのです。 ただ、資格試験の勉強はやはり合格してこその勉強です。合格を目指さないで勉強を通じてビジネスの友人を得るというのは何か筋違いという感じはります。 本当に合格を目指すのであれば、使用目的のない資格にどういう意味があるのかも疑問です。 多分合格には1000時間を超える勉強が必要でしょう。 その時間を具体的目的のないままに浪費するのかなあというのは正直な疑問です。 私は税理士受験者ですが、勉強は合格する点にあると割り切ってそのためにはあらゆる犠牲を払ってでも頑張るということで予定通りにゴール到達しました。貴方が簿記、財表を取ってそこで断念したというのは、今回の挑戦も中途半端にならないかという危惧を感じます。 私ならば目的のない資格に挑戦しない、それでも始めたら最後までやり抜くしかないという意見です。 もし会社を超えたビジネスの友人を確保するのであれば、こういう方法よりもビジネス塾のようなサークル的な組織で異業種を超えた交流の機会があるように思います。そちらを調べたほうがより現実的で確実だと思いますよ。 ちなみに私はMBAの部下を二人持ったことがあります。 残念ながらその知識は日本では生かすことは難しいというのがその感想です。二人とも最期まで会社の残ることはなく辞めていきました。

rasberryfish456
質問者

お礼

丁寧なご回答、ありがとうございます。 私の説明不足により、趣旨を的確にお伝えできなかったと思いますので、補足をさせて頂きたいと思います。 経営全般にまつわる知識を得たいと考えておりまして、学ぶのに適したツールはなんだろうかと思った時に、セミナーのようなものに通うか、MBAか中小企業診断士が思いつきました。 前者であればお金を払って受講して、学んだ気になるだけで終わるかと思ったのに対し、後者であれば合格をするという目標があるため、知識が確実に身につくうえ、誰から見ても勉強した形跡が残ると思い、後者がいいのではないかと思いました。 取り組むのであれば、やる以上合格はめざしたいと思います。 MBAならば大学院で学ぶ友人ができるでしょうし、中小企業診断士であれば、合格した人の話を見聞きするに、実務補習や協会に属して知人友人が増え、世界が広がるのではないかと思いました。 税理士受験については、お恥ずかしながら働きながらの受験は無理だなと当時思って断念した経緯があります。10年弱が過ぎ、当時よりは仕事にコントロールができるようになったものの、税務を学ぶ意欲が当時に比べて薄まってしまい、税理士受験をしたいという意欲が乏しい状態です。 受験というものにタッチした経験はあり、覚悟が必要であることは身に染みておりますので、よくよく慎重に考えたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中小企業診断士のおすすめ学習サイト

    私は現在、中小企業診断士の取得に向けて勉強しているものです。 勉強は非常にエキサイティングなのですが、なにぶん企業経験が浅い(20代) もので、参考書だけではわかりにくい部分もあります。 そこで、診断士の学習に有効なWebページがあったら教えてほしく、書き込みをいたしました。 役に立てば、他の資格のためのコンテンツでも全くかまいません。 (例えば、財務・会計の学習用に公認会計士用のページを紹介する等) 特に財務・会計と経営情報システムを苦手としています(メーカーの営業なもので^^;) そのあたりを中心に教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 中小企業診断士の科目それぞれに似ている資格はありますか?

    中小企業診断士の試験の科目は ・経済学・経済政策 ・財務・会計 ・企業経営理論 ・運営管理 ( オペレーション・マネジメント ) ・経営法務 ・経営情報システム ・中小企業経営・中小企業政策らがあると聞きましたが この科目はこの資格のこの級を勉強してからなら理解しやすいということはありますか?もしあれば教えていただけませんか? 私は財務・会計は簿記の2級程度かなと思っているのですが・・。 あとは経営法務ならビジネス実務法務検定3級とか?

  • 中小企業診断士の科目と資格試験の対応関係

    中小企業診断士の試験科目と他の資格試験の対応関係について。次に挙げる資格と中小企業診断士の各科目の対応関係及び難易度の違いなどを分かる範囲でも構いませんので教えてください。 経済・経済政策 ⇔ 証券アナリストの経済学、公務員2種・地方上級の経済学、不動産鑑定士の経営学 財務・会計 ⇔ 日商簿記2級、ビジネス会計1級 経営法務 ⇔ ビジネス実務法務3級・2級 経営情報システム ⇔ 初級シスアド(1次) 企業経営理論 ⇔ 公認会計士 経営学 運営管理 ⇔ 販売士3級・2級 中小企業経営・政策 ⇔ IPO実務検定

  • なぜ、中小企業診断士はMBAほどはやらないのか?

    私は経営コンサルタントを目指す学生です。 資格を取得しようと思っています。 そこでコンサルタントの資格である中小企業診断士 もしくはMBAを取得しようと思っているのですが、 日本のコンサル企業ではMBAが大変もてはやされているように感じます。 ”MBA取得者求む”の求人は見たことがあっても、 ”中小企業診断士取得者求む”の求人は見たことがありません。 なぜこれほどまでにMBAはもてはやされているのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。

  • 中小企業診断士とMBA

    中小企業診断士やMBAを取得すると、経営コンサルタントの道が開けると思いますが、経営コンサルタント以外にも選べる仕事や就職の幅が広がったりするのですか?(例えば、銀行員は経営コンサルタントでないですが中小企業診断士を取ることで出世できたり仕事の幅が広がると聞きますし、外資系などはMBAをとると就職面で優遇されると聞きます。どうなのですか?)

  • 中小企業診断士

    これから中小企業診断士の資格をとるために勉強しようと考えています。 将来、独立して事務所などを構えたいという夢がありますが、 実際に資格取得後はそれを生かしてどのように働けるのでしょうか? 実際に企業内、企業外で中小企業診断士の資格を生かして働いている方がいらしたら、ぜひとも教えてください。 また、中小企業診断士の資格を取得後、さらにどのような資格をとれば強みとなるでしょうか?公認会計士とかは少し無理そうですが・・・ そのようなことに詳しい方がいらしたらぜひともアドバイスを下さい。

  • 中小企業診断士とMBA

    中小企業診断士とMBAの違いって!? 資格云々、院に行く、試験が有る等、調べればすぐ分かる事ではなく、具体的な違い(勉強内容、科目の明確な違い、勉強中、勉強後、どういう人が志向する?、その後の職域等々・・・)が知りたいのですが? 資格の為の勉強と実践を重視した経営学、その違いは何でしょうか?ビジネス社会での印象の違いは?一般的理解度は?

  • 中小企業診断士取得希望です

    大手CVS勤務の新卒1年目です。中小企業診断士の資格取得を目指しています。 SVという職業に興味を持ち、入社しました。そこで、経営知識やマネジメントなどを学ぶため、中小企業診断士の資格取得を目指しています。将来的には、経営コンサルタントとして独立することも視野に入れています。 しかし、周囲の先輩ではあまり取得している方がおらず、また仕事柄、休日も少なく、長時間労働なので、あまり学習時間を確保できないのが現状です。 そこで、CVS出身で中小企業診断士取得の方、または目指している方、知り合いにそのような方がいらっしゃる方にご質問なのですが、 ・CVS出身者で中小企業診断士の方はどのくらいいらっしゃいますか? ・勉強時間はどのように確保していましたか? ・中小企業診断士という資格は、企業の中で評価がありますか? ・中小企業診断士として、企業に勤めながら、講義などの活動は可能ですか? ・独立する前に、会計事務所などでの実務経験は積めますか?求人はあるのでしょうか? 質問点が多くなってしまいましたが、どんなご意見でもいいので、ご存知の方、お答えいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 中小企業診断士とMBA等ではどちらがいいでしょう?

    少し前に税理士試験に合格し、税理士登録しました。 でも、経済学や経営学などについても、きちんと組織的に 勉強したいと思っています。 書籍で勉強するのもいいのですが、きちんと勉強するには 中小企業診断士の資格取得を目指すか、または大学・大学院で 経済・経営学について学ぶ、もしくはMBA取得を目指すのがいいのだろうか、 と考えております。 正直、勉強することがメインで、肩書きというか資格・修士取得が目的では ないのですが、将来的に営業・対外的なことを考えた場合は、 やはりある程度考慮すべきなのだろうかとも思っています。 顧客からのイメージもある程度は考慮すべきだと思いますので…。 中小企業診断士は、実際に税理士でもダブルライセンスで所有している人も 見かけますし、仕事柄効果が大きいのだろうかとも思います。 MBA税理士というお方ももちろんおられますが、MBAはどの大学かで 大きく違うとも聞きますので、それなら日本版MBAと言われる(?) 中小企業診断士の方がいいのかな?とも思います。 通信制のMBAなら全然ダメなんですかね…。 でも、中小企業診断士の一般的な知名度も微妙な気がします。 詳しいお方はお知恵を貸して頂けますと幸いです。

  • 中小企業診断士

     中小企業診断士の資格に興味を持っています。ただ、この資格には、弁護士、公認会計士、税理士のような独占業務(資格保持者者にのみ認められた業務)は、ないようです。取得のメリットは、あるのでしょうか?  過去問等を検討した結果、興味をもち、将来は、この資格をいかして、経営コンサルタントの仕事ができればいいと思っております。できれば、独立が希望ですが、サラリーマンでもいいかと思っております。  公認会計士、税理士は、時間、費用、不合格リスクを考えると受験は、厳しいと考えております。当方30歳。  アドバイスをよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう