• ベストアンサー

勾配に疑問があります

添付図を参照してください。 y=-243.88x+1E+07  となっています。 勾配を度数であらわすため DEGREES(ATAN(-243.88)) を用いました。 結果 -89.7651°となりましたが、どうみても そのような角度ではありません。 どこがおかしいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6637/9404)
回答No.5

そもそもの考え方に問題があります。 まず、一番単純な例を考えてみましょう。 「y=1x」 という式。これは、参考画像上部の左側となります。 ところが、上部の右側を見てみてください。 Y軸スケールを10倍に取ったならば、グラフはぺったりつぶれてしまいます。 でもこの2つは、同じグラフなのです! このグラフの角度は、DEGREES(ATAN(1/1))=45[°]。 グラフを右の方法で表示しようが、左の方法で表示しようが、「DEGREES(ATAN(1/1))」という式が変わらなければ、出てくる数値は常に「45」となります。 ここで、右のグラフの表示上の角度を求めたいならば。 角度を求める前に、そのスケールを考慮しなければなりません。 Y軸がX軸の10倍となっていますので、式はこうなります。 「DEGREES(ATAN(1/1*10))」 この計算値は、5.71[°]となります。※手で描いたのでもっと大きい角度に見えますがご容赦を。 ---- 図の下半分は、「y=10x」という式のグラフです。 x:y=1:1のスケールで描けば左側の図になりますが、x:y=1:10 のスケールで描けば、右側の図になります。 Excel等では、デフォルトでは自動的にすべての描画ポイントをグラフ内に収めようとするので、後者のようになりますよね。 このグラフの角度は、「DEGREES(ATAN(10/1))」=84.29°、になります。左の図は確かにそう見えますね。 でも、右側のグラフのスケール、y軸10倍のグラフの見た目の角度を知りたければ、 DEGREES(ATAN(10/1*10))=45°、になるというわけです。 ---- >y=-243.88x+1E+07 「1E+07」は、指数形式の表示で、「1.0かける10の7乗」=10000000という数値を表しています。 ということは、Y軸はX軸の10000000倍程のスケールになっていますので、緩やかな坂に見えているだけなんです。 固定値を外せば、「y=-243.88x」、つまりxの243.88倍の速度で下っていきますので、1:1スケールのグラフで描けば、確かに -89.7651°になっていると思います。 それでは、見た目の角度を求めるには……。 上に書いたとおりですので、考えてみてください。

kakehasi
質問者

お礼

asciiz さん、ありがとうございます。

その他の回答 (4)

回答No.4

>y=-243.88x+1E+07   1E+07がわからないのですが 結果は正しいのでは? グラフのメモリが細かくて読めませんが 縦、横が同じではないのでは? メモリを合わせないと見た目の角度は正しくひょうじされません。  

kakehasi
質問者

お礼

japaneseman5963 さん、ありがとうございます。

  • m_and_dmp
  • ベストアンサー率54% (974/1797)
回答No.3

画像がクリアでないので横軸の間隔がわかりませんが、横軸のとり方により見た目の勾配が変わります。横軸一メモリの間隔と、縦軸一メモリの間隔を数値で表した値が同じなら見た目と計算結果が同じになります。そこがわからないと見た目の勾配が計算結果と合わないといわれましても判断できません。 y=-243.88x+1E+07 ということは、1E+7という大きい数値の下駄を履いているわけですから、y軸一メモリあたりの間隔が大きいのではありませんか?

kakehasi
質問者

お礼

m_and_dmp さん、ありがとうございます。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2

No,1の行っている通り、添付画像は見れません。 計算はあっています。xが1道分すると、yが-243.88下がる。-89.7651°ですね。

kakehasi
質問者

お礼

mpascal さん、ありがとうございます。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19368)
回答No.1

>どこがおかしいのでしょうか。 すべておかしい。 まず最初にこれ。 >添付図を参照してください。 添付画像が小さく潰れてしまって、参照できない。 次。 >y=-243.88x+1E+07 が意味不明。 y=-243.88、x=+1E+07 って事かな? >勾配を度数であらわすため >DEGREES(ATAN(-243.88)) を用いました。 ATAN()の引数は「高さを底辺で割った値」です。 yの値だけ入れても無意味。 それに、グラフの縦横の比率が数値の縦横の比率に一致してないので、見た目の勾配を求めても無意味。 見た目の勾配を求めるなら DEGREES(ATAN(-高さのピクセル数/幅のピクセル数)) で求める。 見た目ではなく、数値の勾配を求めるなら DEGREES(ATAN(-243.88/1E+07)) で求める(数値のyの変化幅が-243.88、xの変化幅が1E+07であれば、の話だが) もし、グラフの数値の縦横比が1対10000であれば、つまり、縦の数値の1が、横の数値の10000と同じ幅なのであれば DEGREES(ATAN(-243.88/1E+07*10000)) で求める(数値のyの変化幅が-243.88、xの変化幅が1E+07であれば、の話だが) すべて推測でのエスパー回答をすると、以上のようになるが、ぶっちゃけ「お話にならない」ので、ちゃんと見える画像を添付して、意味の判る式を書いて、何の勾配を求めたいのかハッキリ書いて再質問するように。

kakehasi
質問者

お礼

chie65535 さん、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 分数勾配から角度を求める式について

    x=573*ATAN(0.01*y)/10 x:求める角度 y:分数勾配(単位:%) 分数勾配というのは、100m行って何m上がるというものです。8%なら100m行って8m上がるという意味です。 この式の「573」が、どうしてこの数字なのかがわかりません。

  • 勾配曲線とは何ですか?

    勾配曲線とはどんな曲線のことをさすのでしょうか? y=x・e-x とか y=1/x・logx が勾配曲線というらしいのですが、 いったいなぜ、勾配曲線と呼ばれているのか、理由が分かりません。 知っている方がいましたら、どうか教えてください。

  • 勾配の勾配

    3DCADにてX方向に勾配をつけた後、同じ面にZ方向にさらに勾配をつけると、最初につけた勾配の角度が変化します。勾配基準となる境界線は変化しないのですが、面の角度を調べると変化します。 なぜそうなるか理解でできずに困っています。 数学上、しかたないことなのか、CADの特性によるものなのか不明です。 ちなみに使用CADはCADMEISTERです。 よろしくお願いします。

  • エクセル、VBAで図形の回転角度指定?

    こんにちは。 直角三角形をその片方の鋭角分回転させるというマクロを作成したいと思っているのですが、 なかなか上手くいかずご教示いただければと思い投稿いたしました。 選択図形をb度回転させるには Selection.ShapeRange.Rotation b(数値)で良いのだと思うんですが、 bに鋭角の角度を指定する方法がわかりません。 鋭角を求める式はエクセル関数では 「斜辺と辺 X の間の鋭角の角度:α = DEGREES(ATAN(y/x))」で求められんのですが、 この角度をbに指定したいんです。 私がVBAに詳しくないので、いろいろ試してみてもどこが間違っているのかさえわからなくて・・・ Selection.ShapeRange.Rotation=Application.WorksheetFunction.Degrees(Atan(y/x)ではエラーになってしまいます。 鋭角の角度を数値として認識してないんでしょうか? 原因がおわかりになる方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示いただきたく存じます。 よろしくお願いします。

  • 関数の勾配?

    Y=30+6XにおいてX=2およびX=5における勾配ってなんですか?そもそも勾配とは何なんですか?教えてください。

  • 屋根の勾配の測り方について

    屋根の勾配の測り方について 屋根の勾配を図る方法は、自宅の立面図がなければ、 実際に屋根の軒や棟や高さなどを図って、図面におこし 角度を測る方法しかないのでしょうか。 例えば、遠く離れた場所から、角度を測る機具など あったりするのでしょうか。

  • 売上の傾向線の角度を知りたいのですが

    ある商品の売上高が下記のように時系列順に並んでいます。 この売上高の傾向線を作り、その角度で伸びているか落ち込んでいるかを判別したいと考えています。 年月 商品A 200810 2,069,302 200811 639,697 200812 733,553 200901 1,210,261 200902 346,254 200903 591,042 200904 855,697 200905 1,156,440 200906 2,369,415 200907 1,087,115 200908 1,300,037 200909 910,861 以前の書き込みで下記のものをみたのですが、 tan(角度) = 高さ/底辺 ですので、 角度 = ATAN(高さ/底辺) でラジアン値が求まります。 角度 = DEGREES( ATAN(高さ/底辺) ) で、度で求まるハズ。 上記のデータではX・Yの単位が違うためそのままでは使えませんでした。 申し訳ないのですが、実際の上記売上データで傾向線の角度を求めるには どうしたらよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 七分勾配がなぜ約55度になるのですか?

    七分勾配がなぜ約55度になるのですか? 調べましたが納得のいく結果がえられません‥‥ 土木施工管理技士を目指しています。 後学のために 「七分勾配は約55度である。」 と端的に覚えるよりも、現場で応用がきくように計算式から覚えたいです。 まだ施工管理を経験して一ヶ月の見習いです。 今まで土木の経験もありませんが、すこしでも現場の作業員、職員のみなさんの力になりたいと思っています。 七分勾配の比率は底辺が0.7、高さが1、斜辺が約1.22というところまでは高卒レベルのぼくでも調べてなんとかわかりました。 ですが、なぜ七分勾配では55度になるのかがわかりません‥‥ 現場で 「底辺がx、高さがyのときの角度(θ)を正確に知りたい」といった状況のとき答えられるようになりたいです。

  • 勾配ベクトルについて教えて下さい

    fの(x, y)における勾配ベクトルを求める問題です ●f(x, y) = 2x^2 + 5xy + 2y^2 ●f(f, y) = cos(x + 2y) ●f(x, y) = √(x^2 + 2y^2) 考え方などでもいいので教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 高校数学の勾配に関する問題です 3-17

    傾いた平面上で、もっとも急な方向の勾配(傾き)が1/3であるという、今南北方向の勾配を図ったところ 1/5であった、東西方向の勾配はどれだけか 解説は斜面上の1点を原点Oとする図のような座標空間を設定し、東西方向の勾配を1/aとおき(a>0) 斜面がA(a,0,0),B(0,5,1)を通るとする すると 斜面の方程式はx/a+y/5-z=0(1) ここで最も急な 方向の勾配が1/3だから、斜面上をOから出発して移動する際、水平方向に3だけ進んだときの鉛直方 向の移動距離の最大値は1である つまり(1)にx=3cosθ,y=3sinθを代入して得られるθ(0<=θ<2π) の関数z=3/a×cosθ+3/5×sinθ=(3/a,3/5)×(cosθ、sinθ)の最大値√{(3/a)^2+(3/5)^2}が1に等しい よって(3/a)^2=1-(3/5)^2=(4/5)^2よって1/a=4/15 よって求める勾配1/aは4/15である とあるのですが、まず、この図の意味が分からないです東西方向の勾配が1/aだったら何でこの図のような位置になるんですか?A,Bの座標も何でこんな値になるのか分からないです この図の説明を詳しくお願いします、斜面の方程式も何でこういう風になるのか分からないのでお願いします、移動距離の最大値は1である つまり(1)にx=3cosθ,y=3sinθを代入して得られるθ(0<=θ<2π) の関数z=3/a×cosθ+3/5×sinθ=(3/a,3/5)×(cosθ、sinθ)の最大値√{(3/a)^2+(3/5)^2}が1に等しい ここも何を言っているのかさっぱりなので詳しく宜しくお願いします