• ベストアンサー

中学校道徳の評価って?

中学校の教員をしています。 最近特に評価の重要性についてよく耳にしますが, 道徳の時間の評価について,どのような方法が考えられるのでしょうか? また,どのような評価方法があるのでしょうか? 道徳の時間に評価しなくていいという人もいますが,評価とは,授業でどの程度ねらいが達成されたのか,今後その道徳的価値が実践として生かされる期待があるのか,という部分も含め,自分の授業を見直す意味でも,必要であると私は考えています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t-ripper
  • ベストアンサー率33% (26/77)
回答No.1

道徳は教科教育ではなく訓育なので、一般の教科の様に数値による評価はふさわしくないと思います。 >授業でどの程度ねらいが達成されたのか,今後その道徳的価値が実践として生かされる期待があるのか, >という部分も含め,自分の授業を見直す意味でも この点で評価が必要であるというのには同感します。 実践力が育成されたかどうかと言うのは、生徒自身にしかわからない事ではないでしょうか。 それぞれの生徒が成長を実感できたかどうかだと思います(これを計るにはアンケートをとるしかなさそうですが)。 素人ですので、乱文をお許しください。

kyarotto
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も数値による評価はふさわしくないと思います。 大人(教師・親・世間)は,自然と子どもの内面について評価をしています。あの子はこの面で成長したとか,去年と比べてどうだったとか,最近の中学生は・・とかです。 もし,そのような子どもの内面の評価を,学校において意識的に体系的に組織的に,子どもの成長を目的として行うことができれば,子ども一人一人に対する接し方や声かけの仕方が見えてくるのではないかと思うのです。

関連するQ&A

  • 道徳の教材にあったようなのですが

    中学校の教員です。教えていただきたいのですが、道徳の教材にあったようなのですが、キーワードが (1)カメに村人が全員で少しずつワインを持ち寄り入れる (2)カメを割ってみるとすべて水だった 「自分だけはいいだろう」と言うことを戒めた内容だったと思います 道徳の授業で扱いたいので タイトルなどがわかったら教えてください

  • 中学校での道徳授業の履修漏れ

    先日、ある教育関係者から聞いたのですが、 今も昔も中学校では時間割に道徳の授業がないと いけないそうなのですが、私の中学校では 道徳という授業はありませんでした。 中学校の同級生にも10人ほど聞いてみましたが、 道徳の授業があったという人は一人もいなかったので、 やはり本当になかったのだと思われます。 これは履修漏れになるのでしょうか? ちなみに私の中学校在学期間は 平成2年~5年(1990年~1993年)です。 地域は東京の23区外です。

  • できれば中学校教員の方のかたに質問します。道徳の授業について。

    私は教員なのですが、現在学級内で生徒間の嫌がらせがあり、できる限りの生徒指導を行っているところです。学級全体で考えるような話し合いなども進めているところなのですが、ことの重大さに鈍感なような気がしています(いまいち一人ひとりの気持ちに落ちていない)。ありきたりですが、今の子供たちは人の気持ちになって考えることや自分に置き換えてじっくり考えてみるという感情的な部分で少し劣っているような気がしています。そこで中長期的に温かみのある心を育てるような授業(道徳)をしなければならないなと思っています。そこで、良い教材(読み物などが良いのかな?)を探しています。現在進行中の問題でもあるのであまりストレートなものは避けたいと思っています。どなたか良い資料などや実践がありましたらと思い、質問します。現在担任しているのは中学校1年生です。よろしくお願いします。

  • 中学校の道徳の授業でつかう素材

    今回、中学校1年生の道徳の授業を行うことになりました。できれば副読本を使わずに授業展開していきたいとおもっています。 そこで、「ドラえもん」や「サザエさん」など、マンガを素材にしてみたいと思っています。しかし、ドラえもん、サザエさんといってもなにしろ何巻もあるので、その中から道徳に使える部分を探すのは大変そうです・・・。 そこで、マンガで道徳の授業を行ったことのある方、もしくはドラえもん、サザエさんに詳しい方から、何巻にこんな話があるよ~という情報を頂きたいです!マンガは、ドラえもん、サザエさんに限りません。内容は公共心とか、思いやり、人の話を聞く事などを考えています。これ以外のな内容でも結構です。 おわかりになる方いらっしゃいましたら、よろしくおねがいします!

  • 学習指導要領-道徳を読んで

    私は小学校教員免許を取得を目指している学生です。今「道徳の時間」の指導法について勉強中なのですが・・学習指導要領の目標や内容を読んでもなかなかピンとくるものがなく困っています。 皆さんは道徳の学習指導要領についてどう思いますか? そして、実際授業ではどのようなことをめざしていけばいいのでしょうか?

  • 小・中学校の道徳について

    どなたか(小・中学校の教員の方がベスト?)教えてください。 小学校(高学年?)、中学校で“道徳”という科目がありますよね? この科目にはどうして“文科省検定済”の教科書がないのでしょうか?科目の位置づけとして、中途半端なのでしょうか?? 自分の記憶では、当時は小中学校の校長会のようなところが出した「マナー集」のような読み本で、授業をしていたように思います。現在はどうなのでしょうか。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、お教えください。 よろしくお願い致します。

  • 道徳の授業、どうでしたか?

    こんにちは。 最近、教育再生会議で道徳を一つの科目として教える、という提言が出されました(賛否両論あるようですが) そこで質問なのですが、(一)皆さんが小中学生のとき、道徳の時間はどのような授業でしたか? どうやら学校によって方法・取り組みの熱心さが違うようなので気になります。 それからもう一つ。(二)道徳の授業は面白かったですか? その理由は何ですか? 以下は私の場合の回答例です。 一)偉人のドキュメンタリーや、小中学生の子が主人公のお話(大体の場合、何かしら不道徳なことをしてしまい反省するストーリーでした)がたくさんのった副読本を読み、感想を述べるというものでした 二)お話を読むのは好きでしたが、授業は嫌いでした。 なぜなら、感想では「先生が納得する答え」を言わなければならなかったからです。先生用の教科書に書いてあるんですよね、生徒からこういう感想が出ればよし、みたいな正解が。なので自分の考えたことが否定されるようで、正しい考えを押し付けられているようで、小学生ながらに嫌でたまりませんでした。 ご回答待っています。

  • 数学と道徳

    こんにちは! 私は大学4年生で数学専攻です。 教採の勉強をしていてふと思った疑問なんですけど、道徳教育は各教科、教育活動全体で行われていますが、中学校の数学の授業では具体的にどこで行われているのでしょうか? 感動 数学史を扱って先人に対する尊敬 価値判断 学習態度 数理的思考 など道徳と数学の学習指導要領解説を読んでパッと思い付いたものを並べてみましたが、どれもしっくりきません^^; 指導案にかけるくらいもっと具体的なもの、しっくりくるようなもの、または実際によく授業で行ってるものはないでしょうか? よければ教えてください。よろしくお願いします!!

  • 学校の道徳教育は意味が無い?

    道徳を知っても、本人が”良いことをする人間をカッコいい”とか”悪いことをする人間はかっこ悪い”なんていう認識になれなければ、意味が無いと思うんです。 世の中を見渡してみると、カッコいい人は見当たりません。学校の先生がカッコ良く見えるなんて事が稀な様に、多くの子供は先生を尊敬できない。だから授業妨害とかされる。 昔は「教師の威厳」なりの恐怖心で支配できた。あるいは「内心点に響くから」という理由で将来への進路不安心を煽り支配できた。 しかし、不況で、誰しもが同じだけ努力しても報われるとは限らない世の中においては、「どうせ俺が努力したって駄目だし」と開き直りの精神から、授業妨害が起こる。 もしくは、単に楽しいからでしょうが、いずれにせよ、不安や恐怖心で子供を支配するという構造そのものが、そもそも道徳からして反してる訳です。 いわゆる”毒をもって毒を制す”ですが、毒は毒でしかない。 ボランティアをする様な人を尊敬しカッコいいと思い、その人を真似たいと思えないといけない。 それを考慮したとき、学校の先生は果たして、カッコいいのかと疑問に思う訳です。 将来役に立たないかもしれない勉強を(断言はしないが、勉強したことが生かせない人は居るという事実) 強要してる時点でまず尊敬されない。勉強できる子できない子の差がある不平等な時点で、不平等を受け入れる様に圧力をかけるその姿は、人としてはしたない。生徒にカッコいいと思わせられない。 だとすれば、学校の先生はどうすればいいのか? 理想論では教育できないが、理想を追求しなければ、発展性もない。 教師に課せられた使命は、生徒に見られる時間にどう振舞うかだと思う。 見られてる間、社会の規範となるような立ち振る舞いをし、またその時間を増やすのが子供にとっての真の意味での道徳教育になるのではないかと思う。 もちろん、普通の道徳授業の有効性があるのであれば、それをすればいい。 しかし、今の教師は道徳授業をする前段階から、授業外の仕事も追われてる。テストの採点やら、問題集つくりとかに手間がかかってる。生徒の前でボランティアして見せて誰かに感謝される様な光景(感動を子供に与えて手本にして貰う。あるいは尊敬される)を見せられる暇なんて勿論ない。 だから、学校での勉強やテストはすべてIPAD等でデジタルで統一し、採点チェックの仕事は、ネットを介して刑務所の囚人にさせたりして、教師の負担をできるだけ軽減させる。とする。 そういう様なことをしないと、たぶん、いけない。 しなくてもいいけど、したらもっと社会は良くなるかも? 実際にのところは私は神でないので判らないですが、一つの案としてココに提出してみた。 アンケート集計して、「7割以上の人がイケテル」と判断されたら、内容を詳細に煮詰めた後に国会に提出しようと思います。 ついでに今、アドバイスや指摘したい事があったら、よろしく書き込んで。。 と・・・上記な様な質問をアンケートカテゴリに投稿しようと思ったけれど、止めました。 「社会の構造で不平等な一面を解決するにはどうしたらいいか?」という質問にココから先に切り替えました。 子供たちの能力を適材適所に配分できる方法がなければ、道徳批判思想の根源的な部分は解決できないと思うので・・・ 努力に応じた分に見合う社会的地位、見合う仕事を割り当てるのが社会構造の理想とする。それに繋がる答えや議論は、おそらく既に語りつくされてるのでしょう。 語りつくされて尚、今の社会構造があるとして、そこを超えてくアイデア(実用性あるものに限り)を教えてください。 要するにノーベル賞になりそうな答えをこんな所で望んでるという訳です。 でもノーベル賞取れば1億円位の報酬がある訳で、やりがいのある問いの様にも思います。退屈で病んでる人は、チャレンジするのをお勧めします。

  • 学校や教員の評価は一般的な方法で行われているのでしょうか。

    普通、会社などの事業は、どれほど目的を達成することができたのかについて検討した上で評価されます。 義務教育を一つの事業としてみたとき、教育という業務の評価は、一般的な方法で行われているのでしょうか。 義務教育の目的は、 「義務教育として行われる普通教育は、各個人の有する能力を伸ばしつつ社会において自立的に生きる基礎を培い、また、国家及び社会の形成者として必要とされる基本的な資質を養うことを目的として行われるものとする。」---教育基本法(平成18年法律第120号)の第5条2項 とされています。 ”被教育者である子供達”が、 「成長し社会に出てから、義務教育の成果として、自立的に生きる基礎が身に付いているか、また、国家及び社会の形成者として必要とされる基本的な資質が身に付いているか。」 という、義務教育の目的の達成度についての話は聞いたことがありません。 (きちんと目的が達成されていれば、犯罪などが減り、もっと住みやすい国になるのだと思うのですが。) それとも、そうした調査や検討・評価は既に行われているのでしょうか。 学校や教員の評価は、学校や学級の”今の状況”だけを判断して行われているようにしか見えないのですが・・・。