• 締切済み

数学と道徳

こんにちは! 私は大学4年生で数学専攻です。 教採の勉強をしていてふと思った疑問なんですけど、道徳教育は各教科、教育活動全体で行われていますが、中学校の数学の授業では具体的にどこで行われているのでしょうか? 感動 数学史を扱って先人に対する尊敬 価値判断 学習態度 数理的思考 など道徳と数学の学習指導要領解説を読んでパッと思い付いたものを並べてみましたが、どれもしっくりきません^^; 指導案にかけるくらいもっと具体的なもの、しっくりくるようなもの、または実際によく授業で行ってるものはないでしょうか? よければ教えてください。よろしくお願いします!!

みんなの回答

  • sarahbeeze
  • ベストアンサー率35% (379/1072)
回答No.2

元校長です。 道徳教育は、道徳の時間を要として、教育活動すべてで行われています。 では、数学の時間での道徳的なねらいとはなにか。 それは、「信頼関係の築かれた人間関係を作る」ということと、「真理の探求」などが考えられます。 一つ目は、生徒と生徒、または生徒と教師の人間関係を友好的かつ信頼関係のあるものにするということです。 二つ目は、そのとおりです。 指導要領の道徳編を見てもらうと各学年とも24項目の観点が書かれています。 「信頼関係の築かれた人間関係」「真理の探究」はどの項目にはいるか調べてください。 ちなみに道徳の狙いは、「1の(2)」とか「3の(6)」とかという言い方をします。

lvflower
質問者

お礼

人間関係と心理の探究ですか・・・勉強不足でしたorz ありがとうございました!! もっと調べてみようと思います\(^o^)/

  • Fleck
  • ベストアンサー率42% (106/248)
回答No.1

 ご質問は「数学という教科において、授業に道徳的な要素を取り入れられるか」ということでよろしいでしょうか?道徳って何だという極めて重要な問題はさておき、特定の価値観と数学を結びつけるのは困難でしょうね。  とりあえず思いついたのは「身近な現象を数学で理解することでステキな社会を現出させる」でしょうかね。宝くじを買うのにわざわざ有楽町まで行っても当たる確率は同じとか、金利の複利は恐ろしいですぞとか、いわゆるギャンブルはたいてい赤字になりますよとか、ちょっとした計算をすることで先入観を覆せる現象はたくさんあるはずです。  天文学者のカール・セーガンは「裏紙で出来る科学」というのを提唱してます(セーガンも師匠から教わったと書いてあった気もしますが)。「何か思いついたら、その辺の裏紙でそれっぽい数値を代入して計算してみろ。その思い付きが正しければ算出された答えもそれっぽいものになるだろうし、思い付きが誤っていれば答えもトンデモになるだろう」という内容です。まあ「不思議に思ったら計算してみる」という習慣を身に着けましょうといったところでしょうか。

lvflower
質問者

お礼

社会の実現は身近なことだし楽しそうですね!! とても参考になりました\(^o^)/ ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 学習指導要領-道徳を読んで

    私は小学校教員免許を取得を目指している学生です。今「道徳の時間」の指導法について勉強中なのですが・・学習指導要領の目標や内容を読んでもなかなかピンとくるものがなく困っています。 皆さんは道徳の学習指導要領についてどう思いますか? そして、実際授業ではどのようなことをめざしていけばいいのでしょうか?

  • 道徳教育についての質問です。

    学習指導要領に、道徳教育は学校の教育活動全体で行い、「道徳の時間は道徳教育の要として『補充』『進化』『統合』することが目標だと書かれています。この「補充」「進化」「統合」というのはどういう意味なのでしょうか。お教え願います。

  • 道徳の時間の印象・・・

    現在、新学習指導要領によるとこれまでよりも小・中学校の道徳の時間を充実させるということが記されています。 自分が中学校のときを思い出したとき、道徳の時間で何をしたのかほとんど記憶がありません。 みなさんはどうですか? 印象に残っている道徳の時間がありましたら紹介して下さい。よろしくお願いします。 

  • 「国語」と「道徳」・・・何が違う?

    小学生の国語には作文と読書感想文がつきものですが、これらでいい評価をもらうためには、前向きな意見を書く必要があります。(「遠足楽しかったです」「もっと自然を大事にしようと思います」など。) そこで考えたのですが、本来、こうした学習の意義というのは「感受性をより豊かにし、それを文章という形で表現することを学ぶ」ことなのではないでしょうか? 否定的な意見が小学生の作文選集に選ばれることはあまり想像できません。選ばれたくて、それらしい前向きな意見を思ってもいないのに書いた覚えがあります。でもそれは自分の気持ちに嘘を付いているということですから、感受性がより豊かになるようには感じられません。 実際のところは「道徳教育」がこれらの学習の基盤になってしまっているように感じられます。 小学生には「道徳」という授業がありますが、どうしてこれとは別の「国語」という授業にもかかわらず、「読書感想文」「作文」という形で「道徳」を教えなければならないのでしょうか? 「国語で教える道徳」と「道徳の授業」の違いはなんなのでしょうか? よろしければ皆さんの意見を伺わせてください。

  • 道徳に関して…

    こんばんわ 教育学部に通っている者です。 今授業の指導案を作成しているのですが、一つの部分で案がでず困っています。明日まで提出なのですが、是非意見をお願いしますm(_ _)m 内容はこうです(道徳の授業)。 ある行動の場面で、礼儀通りに行動するが心がこもってない対応をするか、礼儀通りではないが心がこもってる対応をする。 この二つに分かれることができる「場面」を考えて頂きたいのです! 宜しくお願いします。

  • 算数・数学の学習指導要領はどうあるべきか

    算数・数学の学習指導要領はどうあるべきか  小学校算数・中学校及び高等学校数学の学習指導要領はどうあるべきだと思いますか。

  •  中等学校の数学教育のカリキュラムについてご意見を求めています。

     私はカリキュラムのあり方について関心を持っている数学の教師です。学力低下や学校の事業時間および学習内容の削減が大きな社会の話題となっている今日この頃です。  さて,戦後の我が国の教育政策は,昭和22年の試案,26年の第1回学習指導要領改訂,33年の第1回学習指導要領改訂以降,およそ10年ごとに改訂を繰り返してきました。しかし,施行された学習指導要領の評価については明らかにされないまま,改訂結果が告示されています。平成14年度から施行される新学習指導要領についても同様です。有識者と呼ばれる方の以降が大きく反映されているのかどうなのかはわかりませんが,新学習指導要領では,「2次方程式なんか,生活していて使ったことがないから不要」という有名な方のご意見が,反映されたと見ることができます。  ところで,かつて企業(大企業のうち数社)の人事担当者や社内教育担当者から,中等段階における数学教育では何が求められますかという調査をしたことがありますが,会社ごとにバラバラであってことと,大手企業では大学・大学院の卒業者がほとんどで,大学できちんと学んできてくれればよいというのが大勢でした。ですから,中等数学教育では何を学んできて欲しいかという問いについての積極的な回答は得られなかったといえると思います。  しかし,国民教育としての要望としては,それこそ国民全員が抱いているはずです。学校を卒業して社会の一員として社会を担っていくときに,職業によって異なるかもしれませんが,これは学校で学び修得しておくべきだということがあるはずです。  そこで,中等学校における数学教育に対して,どのような職業あるいは立場の人はどのような要望をお持ちであるのかご意見を伺いたいと思います。

  • 中等教育の数学科のカリキュラムに不可欠な内容についてのご意見を求めています

     私はカリキュラムのあり方について関心を持っている数学の教師です。学力低下や学校の事業時間および学習内容の削減が大きな社会の話題となっている今日この頃です。  さて,戦後の我が国の教育政策は,昭和22年の試案,26年の第1回学習指導要領改訂,33年の第1回学習指導要領改訂以降,およそ10年ごとに改訂を繰り返してきました。しかし,施行された学習指導要領の評価については明らかにされないまま,改訂結果が告示されています。平成14年度から施行される新学習指導要領についても同様です。有識者と呼ばれる方の以降が大きく反映されているのかどうなのかはわかりませんが,新学習指導要領では,「2次方程式なんか,生活していて使ったことがないから不要」という有名な方のご意見が,反映されたと見ることができます。  ところで,かつて企業(大企業のうち数社)の人事担当者や社内教育担当者から,中等段階における数学教育では何が求められますかという調査をしたことがありますが,会社ごとにバラバラであってことと,大手企業では大学・大学院の卒業者がほとんどで,大学できちんと学んできてくれればよいというのが大勢でした。ですから,中等数学教育では何を学んできて欲しいかという問いについての積極的な回答は得られなかったといえると思います。  しかし,国民教育としての要望としては,それこそ国民全員が抱いているはずです。学校を卒業して社会の一員として社会を担っていくときに,職業によって異なるかもしれませんが,これは学校で学び修得しておくべきだということがあるはずです。  そこで,中等学校における数学教育に対して,どのような職業あるいは立場の人はどのような要望をお持ちであるのかご意見を伺いたいと思います。

  • 数学科と応用数学科の違い

    来年大学を受験するものです。 数学科か応用数学科もしくは数理情報科学科に入りたいのですが、 よく違いがわかりません。 自分で調べたところ、 数学科:純粋数学をおもにやる。哲学的、抽象的なもの?ドロップアウトが多い。 応用数学科:実践で使える数学をやる。就職に有利。 情報数理学科:応用数学に近い。PCに関連する授業が中心。就職に有利。 以上、私が持ったイメージです。 大学を卒業したら大学院(修士)に進みたいのですが、 『大学院』に入るときに数学科から応用数学に進むことができるのでしょうか? 質問を整理しますと…… (1)数学科、応用数学科、数理情報科学科の違い。 (2)大学では数学科に在籍し、大学院では応用数学を専攻できるのか。 色々おかしなところがあるでしょうが、回答お願いいたします。

  • 社会科教育のあるべき姿

     先般の学習指導要領の改定(あえてこういう表記)で,算数・数学や理科の授業時数が大幅に増やされました。しかし,社会の授業時数はそれほど増やされませんでした。そこで質問です。 あなたの考える社会科教育のあるべき姿は何ですか。