• 締切済み

道徳の授業、どうでしたか?

こんにちは。 最近、教育再生会議で道徳を一つの科目として教える、という提言が出されました(賛否両論あるようですが) そこで質問なのですが、(一)皆さんが小中学生のとき、道徳の時間はどのような授業でしたか? どうやら学校によって方法・取り組みの熱心さが違うようなので気になります。 それからもう一つ。(二)道徳の授業は面白かったですか? その理由は何ですか? 以下は私の場合の回答例です。 一)偉人のドキュメンタリーや、小中学生の子が主人公のお話(大体の場合、何かしら不道徳なことをしてしまい反省するストーリーでした)がたくさんのった副読本を読み、感想を述べるというものでした 二)お話を読むのは好きでしたが、授業は嫌いでした。 なぜなら、感想では「先生が納得する答え」を言わなければならなかったからです。先生用の教科書に書いてあるんですよね、生徒からこういう感想が出ればよし、みたいな正解が。なので自分の考えたことが否定されるようで、正しい考えを押し付けられているようで、小学生ながらに嫌でたまりませんでした。 ご回答待っています。

みんなの回答

  • a-san0124
  • ベストアンサー率7% (42/538)
回答No.13

NO12です。ごめんなさい、2番の回答書くの忘れていました。 2 好きでも嫌いでもなかったような・・・。じっと座って本読んで、ていう形式は嫌いだったかも。本当印象にないです。意味があったのか?て感じ。こんな全然記憶に残らないようじゃ道徳の意味ないですよね。

hiro-06
質問者

お礼

補足ありがとうございます。 じっと座っているのは好きな人と嫌いな人に分かれますよね。大人になっても覚えていられるくらいの授業なら道徳を教える価値はあると思いますが…難しいところです。 ご回答ありがとうございました。 この場をお借りして、ご回答くださった皆様、ありがとうございました。これにて締め切られていただきます。アンケートなので点数はつけません。ご了承ください。

  • a-san0124
  • ベストアンサー率7% (42/538)
回答No.12

「道徳の教科書」というものがあり、その中の話(質問者さまと同じく、ちょっとした小話のようなものが数話掲載されているもの)を読んだり、あと教育TVとか見ました。教室にTVがついていました。 ただ実際はなんかホームルームの代わりに使われることが多かったです。完全に担任の「都合のいい時間」でしたね。席替えしたり、遠足の班決めしたり・・・。ひどいときはちょっと遅れ気味の教科をそこに入れたりしていました。

hiro-06
質問者

お礼

やはりどこの学校でも副読本と教育テレビは使われているようですね。そして他の教科に変えられてしまうことが多い(汗) ご回答ありがとうございました。

noname#100659
noname#100659
回答No.11

7番です。 お返事ありがとうございました。 関東方面のご出身のようですし、体験もあまりなされてないように見受けましたので、少し関係ないことになるかもしれませんが、私が感じた人権の授業の難しさということについて補足をしたいな、と思いました。 まず加害者と被害者という視点になりやすいということです。大多数の生徒にとっては加害者としての立場になります。そこでとまらず、どうしてそういうことになってしまうのか、ということを掘り下げられれば良いのですが、「差別」などが絡んでくると、視点がそもそも固まりやすく、延々とひどい事実ばかり(確かにそれは事実ではあるのですけどね)教えていくことが果たして中学生にとって良いのか、と思います。私個人でいえば、直接私が差別をしたわけではないとは言っても、「加害者側(多数派)」の立場からの授業になりますので、ある種の罪悪感はやっぱり感じました。善と悪できっちり答えが固まりやすく、こういう部分は扱いが難しいと思うのです。もっと人間の暗部を自分の心の問題として、掘り下げるなど、やり方などが工夫されればクリアされることなのかもしれません。 もう一つはこれも中学生という年齢に関係あることですが、人の痛みを考えるにはまだまだ若すぎるためか、差別の話を聞いたすぐ後で、「おまえ部落だろー」みたいなことを言う生徒もたまにいることで、差別を無くすために教えてるはずなんですが、余計な知識を与えているだけになっています。中学生の私でも、これでは人権教育ってやらない方がいいのではないのか・・・という根本的疑問になってました。 じゃ、止めてしまえば良いのかと聞かれれば、そういう問題でもないと思います。やはりどこかで学んでおいた方が良いことではあると思いますし、疑問も感じつつも、学べて良かったとは思っています。ただ差別や人権という言葉が絡むと理念だけが先行していきやすいなぁというのは感じました。関西だとどれも身近にあるだけに、建前になりやすいなどの問題もあります。教師自身が熱心な先生がいるかと思えば、「あいつ○○やでー」みたいなことを言う人もいて(信じられないでしょ?、まぁさすがに生徒の前で口に出すのは一人でしたけど)、まさに現実の世界の引き写しです。そういうこともありましたので、「差別」とか「人権」と言ったある種独特の権威を持ってしまった言葉を使わずに、普通の道徳の授業の方が良かったなぁという気もしているのです。

hiro-06
質問者

お礼

返事が遅くなってしまってすみませんでした。 補足ありがとうございます。関東方面出身でしたので部落差別問題を知ったのは高校に入ってからですし、とても参考になりました。 中学生に教えるのは非常に難しい問題ですね。答えが善悪の二極になりやすいというのは戦争を教えることにも共通すると思います。深いところは理解し難い、事実だけ教えるのも問題がある…。扱う先生方も大変でしょうね。 本当に勉強になりました。関西出身者が回りに少ないので貴重なお話でした。ありがとうございました。

回答No.10

こんばんは。 1)小学校では、教科書があったかどうか定かじゃないくらいの頻度で行っていました。多くが体育や図工などの補講にあてがわれていた気がします。たまに行われた授業では、さわやか三組を見たり、ビデオを見たり、プリントを使ったりしました。(そんなときは、「あ、今日は道徳やるんだ~」と思ってました)しかし、どんなお話を取り扱っていたか、以下のもの以外全く思い出せません。身についているのか?! 2)質問者さんに同感です。先生側に用意されている答えに向かって、予定調和的に進んでいくのが、子供ながらに胡散臭く思ってました。  印象に残っている授業が(長くなりますが)、小学校高学年の女の子が、バスでお年寄りの男性に席を譲ろうと声をかけた。ところが、そのひとは無視。聞こえないのかと何度か声をかけたら、「年寄り扱いするな!」と怒られる。その後、道で転んだ幼児を助け起こしたら、その幼児の母親に「一人で起き上がろうとしているのに、邪魔しないで!」と怒られる。“この女の子はどうするべきだったでしょう”というビデオでした。  確か、“相手には相手の事情があることを理解しよう”といった内容の終着点だったと思いますが、私はそれよりも助け合おうとしている子供の親切心を無駄にする大人の態度に疑問を呈したら、時の担任は非常に渋い表情を浮かべ、却下した気がします(苦笑)。ひとによって考えていることは違うってことがテーマなのに、なんで単一の回答にしなきゃいけないのか、未だに不満に思っています。そして未だに、あの大人たちの態度は間違っていると信じてます。

hiro-06
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってすみませんでした。やはり道徳は他の教科に変えられてしまうことが多いようですね。先生も何をしたらいいのか分からないというのが本音でしょうか。 確かに答えが決まっている、という時点で胡散臭く感じてしまいますよね。教科になったらますますこの傾向が強まらないか気になります。 ご回答ありがとうございました。

  • anokeno
  • ベストアンサー率28% (115/402)
回答No.9

小学校のときは運よく担任の先生に恵まれていたので、どの授業もけっこう楽しかったです。その先生は専攻?が道徳という方だったので、きっと力を入れた授業だったと思いますが 残念ながら あまり 内容を覚えていません。だいたい こんな感じ↓ 手作りのプリントもらう:トピックが書かれていました。事件とか お話とか だったような… それを読む 感想 意見をみんながいろいろ言う 今の時代の教え方に近いものなのかもしれませんが 新しい知識を教わるという気持ちで 学校に行っていたので なんとなく 変わった授業だなぁと思っていました。

hiro-06
質問者

お礼

道徳が専攻、という先生もいらっしゃるのですね。担任の先生が熱心だと授業も楽しいですよね。私も高校で倫理の先生と出会い、改めて道徳(とも違いますが)の面白さを発見しました。 私も最初は「他の授業とは違うなぁ」と驚きましたが、黙って座っていなくていいというだけで嬉しかったです(笑) ご回答ありがとうございました。

noname#38145
noname#38145
回答No.8

1.小学校の頃は、道徳の時間は特に尊重されていなかったので、算数の延長みたいなこともありました(笑)。六年生では出し物をやりましたが、あまり記憶にありません。  中学になったら、「総合学習」が導入されたので(00年代初頭)、結構いろいろやりました。ボランティア学習をしたりもしました。 2.総合学習は賛否が言われているみたいですが、私はそれはそれでよかったと思います。本当に勉強したい子は、自分で勉強すると思うので。  発表などが好きなので、割かし好んでいた時間でした。

hiro-06
質問者

お礼

道徳の時間は何かに振り返られてしまうことが多いようですね。先生方も何をしたら良いのか分からない、というのが本音なのでしょうか。 総合学習はとても楽しそうで羨ましいです。こちらも学校によって熱心さや内容に差があるようですが…。今は総合学習が道徳に変わっているのでしょうか? 参考になりました。ご回答ありがとうございました。

noname#100659
noname#100659
回答No.7

小学校低学年の時に、道徳の授業がありました。 道徳と言っても、HNKの「おおきくなる子」など教育テレビを見るだけの授業でしたので、楽勝でした^^。どちらかと言うと学校でテレビを見られて嬉しかった記憶があります。たまに感想文書きましたけど、先生も読んでる気配なし。休憩の時間って雰囲気でした(汗)。 あまりにもたるかったせいか?、いつの間にかなくなってしまいましたね。マニュアルはあるでしょうが、先生も道徳とか教えにくかったのかもしれませんね。私も道徳を教えろって言われると、いくらマニュアルがあっても、何をどう言っていいか困ってしまうと思います。 小学校時代の道徳の授業は(授業そのものというわけではありませんが)、とりあえず楽しかったです。 中学は道徳の授業というものはなかったですが、人権の授業がそれに取って代わっていました。関西在住だったと言うこともあってか、人権問題の種はたくさんありましたから。既出の被差別部落もそうですし、在日朝鮮人・韓国人の問題もそうです。その他、アイヌや沖縄のことも教えられました。こういう問題って、当然ですが、教師間にも温度差や意見の相違がありますので、熱心な先生にもたれた年は何かと教えられましたし、今から考えると強制的な面があった先生もありました。感想を強要されることはなかったと思いますし、そういうこともあるのかと興味を持って聞いていたとは思います。面白くはない話なので、いわゆる「楽しい」というのと違いますが、関心は持って聞けましたので、あえて言うと楽しかったになるのかもしれません。 ただ、あの人権教育の是非については、やった方が良かったと単純に言えないような気がしています。どうしても一面だけを教えることになりますし、それをまだ批判の雨緑や思考力のない中学生に教条的に教えることをやって良いのか、など問題もあるように思います。知ることが出来て良かったと思う反面、私も受けて本当に良かったのか、よく分からない部分もあります。

hiro-06
質問者

お礼

そうですね、先生にとっても道徳というのは一番教えにくいことかもしれません。小中学生は特に、学校で習うことや先生の言うことは正しいと思ってしまいますから(その点、私は反抗期でしたね 笑) 人権の授業…初めて聞きました。中学生に「こういう事実がある」と教えるのはとても大事なことだと思います。 人権教育をするか否かは、難しい問題ですよね。知るのは大切だけれど、その答えを押し付けるようにはならないでほしいと思います。 ご回答ありがとうございました。

  • akane111
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.6

(一)皆さんが小中学生のとき、道徳の時間はどのような授業でしたか? 小学生の時はNHKのテレビをみたり、読み物を読んでみんなで感想をいったりして考えたりしました。後心のノート。 今(中学生)は、ビデオみて感想書いたり、とか読み物の感想書いたりですかねー。 でも道徳の時間は毎週あるけど、学活なんかに変えられることもおおいですね。 (二)道徳の授業は面白かったですか? その理由は何ですか? いろんなこと考えるのは好きなので楽しかったです。

hiro-06
質問者

お礼

何かを見る(読む)→感想が一般的なのかもしれませんね。私の頃もHRや学校行事の説明?なんかに変えられてしまうことがしばしばでした。 道徳の授業、退屈な人も多いようですが私も「考えること」は大好きでした。楽しいと感じられるのは素晴らしいことだと思います。 ご回答ありがとうございました。

回答No.5

こんにちは。 一)質問者様と#2の方が書かれているような部落差別等が載った副読本や、先生が用意したと思われるプリント(多分、新聞記事や社説系)を読んで、感想。 二)よく覚えていないのですが、嫌いじゃ無かったと思います。 質問者様の書かれているような「考えの押し付け」をされた覚えは無いような・・・。 途中、多分部落差別の話で一休さんの話を聞いたか、アニメを見たかしました。多分「穢多・非人」とかのお話。 母親というか、母方の祖母が「部落差別」を嫌って、母を教育していたので私も子供の時から話を聞いていたのですが「部落差別」という言葉は学校で知りました。 「(母が言っていたのは)このことか!!」と思ったので印象深く覚えています。

hiro-06
質問者

お礼

熱心な先生だったのですね。 部落差別問題は関西のほうでは熱心に取り上げているのでしょうか。関東の小中学生は知らない人のほうが多いようで気になります。小学生には難しいかもしれませんが、小さい頃からしっかり教えていくことは大切ですよね。 ご回答ありがとうございます。

noname#33529
noname#33529
回答No.4

1)副読本も使いましたが、殆ど記憶に残っていません。記憶に残っているものでは、小学校の時にNHKの「さわやか三組」を見た事くらいです。 2)面白かったというか、楽だったので好きでした。テレビを見てるだけですから。人によっては貴重な睡眠時間だったのではないでしょうか。

hiro-06
質問者

お礼

さわやか三組! 懐かしいですね。私も見ていました。 確かに道徳=睡眠という子も多かった気がします。テレビを見て感想を書いて終わり、ということもありましたね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学校の道徳の授業でつかう素材

    今回、中学校1年生の道徳の授業を行うことになりました。できれば副読本を使わずに授業展開していきたいとおもっています。 そこで、「ドラえもん」や「サザエさん」など、マンガを素材にしてみたいと思っています。しかし、ドラえもん、サザエさんといってもなにしろ何巻もあるので、その中から道徳に使える部分を探すのは大変そうです・・・。 そこで、マンガで道徳の授業を行ったことのある方、もしくはドラえもん、サザエさんに詳しい方から、何巻にこんな話があるよ~という情報を頂きたいです!マンガは、ドラえもん、サザエさんに限りません。内容は公共心とか、思いやり、人の話を聞く事などを考えています。これ以外のな内容でも結構です。 おわかりになる方いらっしゃいましたら、よろしくおねがいします!

  • 小・中学校の道徳について

    どなたか(小・中学校の教員の方がベスト?)教えてください。 小学校(高学年?)、中学校で“道徳”という科目がありますよね? この科目にはどうして“文科省検定済”の教科書がないのでしょうか?科目の位置づけとして、中途半端なのでしょうか?? 自分の記憶では、当時は小中学校の校長会のようなところが出した「マナー集」のような読み本で、授業をしていたように思います。現在はどうなのでしょうか。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、お教えください。 よろしくお願い致します。

  • 時効で“逃げ得”も 大阪府立高の授業料滞納4億円超す

    ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090625-00000597-san-soci 高校の授業料を滞納したまま卒業し、あまつさえ5年の時効を利用して そのまま踏み倒す人が大阪府立の高校だけでたくさんいるという話です。 どこかの高校で、卒業式に卒業証書の授与を一時停止した、というのが ニュースになっていましたが、こんなことにまでなっているのだったら その高校の校長先生の気持ちもわかります。 とはいえ、払えないものは払えないという人がいるのも分ります。 賛否両論、何が問題か、みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

  • USCPA 予備校選択(特にプロアクティブ) について教えてください

     初めまして。これからUSCPAを受験したい者ですが、プロアクティブ・アビタス・TACの中から選ぼうと思っていますが、一番授業料の安いプロアクティブを選択しようと思っています。  そこで質問なのですが、プロアクティブのUSCPA口座を受講された方で、受講された感想を、賛否両論どちらでもOKですので、具体的に述べてください。  アビタスorTACのUSCPAの講座の感想も、お待ちしておりますので、よろしくお願いします。

  • 「心のノート」という副読本があるのに…?

    数年前に文部科学省が発行し、全国の中学校に配られている副読本があるそうです。 それは「心のノート~良識ある中学校副読本~」というタイトルで、道徳教育を行う為の冊子だそうです。 ところが、今現在においても、これを生徒に配ることもせず、授業もしていないという中学校が全国に多数あるらしいです。 確かに各学校には届けられているのですが、学校の先生が隠しているそうです。 たまたま、ある人から聞きました。 このことが事実だとすれば、教育を受ける権利の侵害に当たりますし、中学生たちにはこの本を受け取り、これを読む権利があるのではないでしょうか。 当然ながら、そうさせない権利が先生にあるはずなどありません。 一人の方から聞いただけですので、このことの事実関係を確かめたく質問投稿させていただきました。 情報お持ちの方、回答よろしくお願い申し上げます。

  • 学校で授業中に騒ぐ人達

    こんばんは。 閲覧ありがとうございます。 私立高3年の女子です。 高校のクラスで授業中に騒ぐ人達が多い事に悩んでいます。 先生が注意しても騒ぎ続けるんです。 そもそも、高校は義務教育ではないし、そんなに授業を聞くより友達との会話の方が楽しいなら、授業を抜けて遊びに行って沢山話せばいいじゃないですか。 先生も先生で、注意しても聞かない生徒を何で退学処分にさせないんですか? 私立学校で、生徒は大事な「お客様」だから退学させないんですか? だったら、授業を真面目に聞きたい生徒も大事な「お客様」ですよね。 騒ぐ人達は騒ぐ人達で、真面目に授業を聞きたい人達はその人達をそれぞれ集めて、別々の教室で授業を行う位の事をしてもいいと思います。 真面目に授業を受けたい生徒は馬鹿みたいに映るのがやるせないです。 義務教育で、勉強嫌いな子も多く集まる小中学生が授業中に騒ぐのは、分からなくもありません。 けれど、高校は、苦労して高校受験をして入学する学校です。ましてや私立高校なら学費も半端ないです。 私は、高い学費を払っても、勉強をしたいからと高校まで進学する人達だから、みんな授業中も静かに先生の話を聞くのかと思っていましたが、現実は違いました。 私の友達に家庭の事情で学費を払えなくなり、やむを得ず高校を中退した人がいます。そんな風に高校に通いたくても通えない人がいるのに、高校に通える人がちゃんと授業を聞かないなんて、友達の事を思うと、涙が出てきます。授業中に騒ぐ人達は、高校に通って勉強したくても出来ない人がいる事は知らないのでしょうか。私は、友達の分まで、真面目に授業を聞いて、悔いの残らない高校生活を送ろうと思いました。 1、親に学費を払ってもらえるお金のある人達が授業中に騒ぎ、高校に通いたくても通うお金のない友達が泣く泣く高校を中退せざるを得ないなんて酷い世の中じゃないですか? 2、先生に授業中に騒ぐ人達は退学にして下さいと言ったらしてくれますか? 3、世の中、授業中に騒ぐ人達を退学にして、友達のように高校で真面目に授業を受けたいと思っているけれど、高校に通うお金のない人達にお金の支援をするべきじゃないですか? 質問の回答は1つでもいいので待っています。

  • 数十年前の「道徳」の教科書に載ってた質問

    今の小学校ではあるのかないのかなんていうのかわからないのですが、 私が小学生の頃、「道徳」という時間がありました。 その教科書にのってた話で、授業では飛ばされ先生にも聞きそびれたのでずっと気になってた質問です。 (当時は自動改札もなかったし、野球帽をかぶるのが当たり前という古きよき昭和時代…。) 『 小学6年生の男の子が主人公。 彼は大柄だったのでよく中学生に間違えられた。 あるとき、初めてひとりで電車に乗ったら改札で駅員さんに 「君は中学生ではないのかね?小人用でなく大人用の切符を買いなさい。」と言われた。 「いえ、小学生です。ほら、この帽子の内側に6年○組と書いてあるでしょう?」と少年は野球帽を脱いで見せた。 駅員「そんなものは証明にならないね。」 立ち尽くす少年。 いぶかしげに彼を見、次々と通り過ぎていく人々。 少年はこのとき、どうすればよかったと思いますか? 』 という問題です。記憶に頼って書いてるので少々違うかもしれませんが。 それで、正解はなんだったかが知りたいのです。 上記の話を読んで授業でやったことがある人がいることを祈ります。 (ああ、0件のまま削除されるかも…。)

  • 参観日の授業で個人を非難する先生

    息子(小2)の担任の先生(女性、40代)の行為についてどのような対応をとったら良いか、皆さんのアドバイスを戴きたいです。 先週の金曜日、参観日の授業(国語)での出来事です。 妻からの伝聞  妻は担任が苦手なので、上の子の授業参観をして、息子については授業後のクラス懇談のみ参加  教室に行ったら、黒板に「主語述語」の単元の例文が書かれて残っていた。  普通の文章が2つと、「□□さんが、○○を忘れた。」というのが書かれていたそうです。  □□は、クラスで一番忘れ物の多い児童の実名です。  (ちなみに息子は、忘れ物の多さでは2番目か3番目につけています) 私の考え  妻から、その話を聞いて唖然としてしまいました。  もともと、熱心で細かい(形式に拘る)先生であることは承知していました。そして過去担任したクラスのお母さん方から、賛否両論の話も耳にしておりました。  人の身体的特徴等の修正のしようが無い部分を言うことがいじめや差別につながるだけでなく、評価を下げるようなことを、大勢の前でわざわざ指摘することも同じと思います。  こんなことを、当人に言うだけでなく、わざわざ参観日に板書しますか?  その子のお母さんは、日頃から先生の指導に対し反発するところもあるし、保護者の中でも浮きがちなところがあるそうです。  その子と、お母さんがどう思ったか知りませんが、私は次は息子がそうされるのではという恐怖もあってか、唖然とするしかなく、もう少し情報を収集して校長先生や、教育委員会に訴えるしかないのではないかと思ってます。  どんな対応をとったら良いか、皆さんのアドバイスをお願いします。  よろしくお願いします。

  • 大学の授業をネット配信?しているサイト

    母がふと 見て面白かった番組の話をしてきたのですが 母の悪いところで、見てすぐに言わないこと 録画したにもかかわらず、その番組を消してしまっていること また、見てすぐに言わないので、話が断片的すぎて、 私が興味を持っても、私の質問に半分ぐらいしか答えられません。 そのため、興味を持たせておいて 十分な回答が返ってこないため、こちらはかなりストレスがたまります。 で、今回もそんな状況になったのですが 母の話を聞いていて分かったのは ・12月下旬にテレビで放送されていた ・内容は大学の先生が自ら授業をスタジオで録画してネットで配信している (このネット配信している会社の経営者?がメインの番組だったようです) ・ニュース番組中の特集などではなく、番組全体がその内容だった ・学校に通えないような所に住んでいる12歳ぐらいの少女がその動画を見て、単位を取得? ・とある大学で先生が、その配信されている動画を授業で使用していて、それについて賛否が起こっている(他の先生が配信した授業を、自分の授業で流すのは…みたいな事かと) ただ、母の断片的な記憶を聞いた上で 私が上記のようにまとめたため、実際の放送内容と相違があるかもしれませんが これを放送した番組名、または 番組で取り上げられたと思われる、大学の授業を配信しているサイトが知りたいです。 母の話を聞く限りでは基本的に外国の話みたいです(配信している人も外国人)。 大抵、日本のサイトの場合、テレビで取り上げられると ホームページ上に、「○○の番組で取り上げられました」など載りますが もし、全体的に外国のサイトの場合、そうもならないと思うので できれば、何という番組で放送されたかが知りたいです。 断片的な内容で申し訳ありませんが、分かる方いたら教えて下さい。

  • 授業におけるノートの取り方のコツ

    回答者の皆様にはいつもお世話になっております。 授業において大切な事の一つ、<ノートの取り方>について伺いたいと思います。 先生が黒板に書いた内容=板書をそのまま書き写すのは基本ですが、それだけではなく 書かずに話の中だけに出したポイントも漏らさずノートに書きとめておくべきだと言いますね。 先生が「これはテストに出すからな」などと言ってくだされば大変分かりやすいです。 しかし特にそのような確認もないと、聞き流してしまう恐れがあって心配です。 とりあえず先生が口にした内容は雑談以外はすべて書きとめる必要がありますでしょうか? それとも慣れて来れば「あ、今のは大事だぞ」と自然にわかるようになるのでしょうか。 授業中先生が口にされたのを書きとめておいたら、テストにでて見事に点数が取れた、 というような経験をされた方、具体的にどんな内容だったかを一例として教えて いただけ無いでしょうか。 よろしくお願いいたします。