• 締切済み

表の読み取り問題について

高卒認定を受けた際に 社会の問題に、かなりの割合で表の読み取り問題が出たのですが (4~5択問題で合っているもの、ないしは間違っているものを1つ選ぶ) その際は数字を見比べたり、簡単な引き算・足し算等で 読解力さえ問題が無ければ勉強しなくても平気でよかったのですが 今度受ける試験の表の読み取り問題はそれとはレベルが違い 頭がパニック状態になってしまっているので質問させていただきます。 冷静な状態で考えれば予備知識を入れなくても しっかり読めば解けるものではあるかと思いますが 試験中はそういうわけにいきそうもありません。 過去問を見ていても、 表の内容としては、 国名ないしは種類の項目が有り、その項目に対して、数年の数値の表です。 その数値はほぼほぼ、ある年度を100とした場合の指数の推移 または対前年増加率です(△付きはマイナスうを示す)。 この2つは問題として見るのは今回の試験が初めてで 上記でパニックになっているといったものです。 5択問題ですが、問題の出方として 「確実にいえるのはどれか」という形です。 質問をまとめて書かせていただきます。 1.指数の表に関しての質問 例として 役所における相談種類別受理件数の指数の推移 A~Eの相談種類があり、平成15年度の件数を100(指数)として16~19年度までの指数が乗った表とします。 ・Aの受理件数の対前年度増加数は、Bの受理件数のそれを上回っている。 ・16~19年度までの各年度とも、Cの受理件数は、Dの受理件数を下回っている ・18年度のDの受理件数の対前年度増加数は平成16年度のそれの2倍を上回っている。 この2つは調べるまでもなく、この表からは読み取れないものという考えは合っていますか? ・16~19年度までの各年度のうち、Aの受理件数の対前年度減少率が最も大きいのは17年度である。 ・19年度において、Bの受理件数の対前年度増加率はCの受理件数のそれより大きい。 こちらは、表を見て計算等をして、正誤を確認する物という認識で合っていますか? (1個目は、17年度の数値÷16年度の数値をすると17年度の減少率が出るという計算方法で合っていますか? 2個目は、16年度の数値÷15年度の数値で増加率が出るという計算方法で合っていますか(1個目2個目とも、数値の兼ね合いで減少率を求めるか増加率を求めるかの違いだとは思いますが) 2.増加率の表について 対前年増加率(国別の輸入額)の表ですが、 この場合、増加額を比べるような選択肢は調べるまでもなく表から求める事は出来ないという認識で合っていますでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

全体に,内容を把握するのが困難な文章です。   ・相談受理件数(そのものずばりの「件数」) ・平成15年度の受理件数を100(指数)とした指数 ・(各年度ごとの)対前年度増加率/対前年度減少率  という3種類の数値をはっきりと分けて考える必要があります。   そして,  >この2つは調べるまでもなく、この表からは読み取れないものという考えは合っていますか? 「上の3つは……」の書き間違いでしょうか? そうでなければ,意味が分かりません。   >こちらは、表を見て計算等をして、正誤を確認する物という認識で合っていますか? (1個目は、17年度の数値÷16年度の数値をすると17年度の減少率が出るという計算方法で合っていますか? 2個目は、16年度の数値÷15年度の数値で増加率が出るという計算方法で合っていますか(1個目2個目とも、数値の兼ね合いで減少率を求めるか増加率を求めるかの違いだとは思いますが) 「こちら」とはどれのことですか? >・16~19年度までの各年度のうち、Aの受理件数の対前年度減少率が最も大きいのは17年度である。 ・19年度において、Bの受理件数の対前年度増加率はCの受理件数のそれより大きい。 の2行のことですか?   1の表は, >A~Eの相談種類があり、平成15年度の件数を100(指数)として16~19年度までの指数が乗った表とします。 ということですから, (17年度の指数)=(17年度の相談件数)÷(15年度の相談件数)です。 この値が100未満なら,15年度に比べて17年度の相談件数が少ない。(減少した)ということを表します。 もし,100以上なら,15年度に比べて17年度の相談件数が多い。(増加した)ということを表します。 17年度の(相談受理件数の)対前年減少率は,(当然,17年度の指数が16年度の指数より小さいものとします) (17年度の対前年減少率)=(16年度の指数-17年度の指数)÷(16年度の指数) で,計算できます。 対前年増加率についても同様に,前年と比較しての当年の値の「増加」を前年の値で割る必要があります。 2について 上の例と同様に, ・輸入額(そのものの値) ・指数 ・対前年増加率 などの数値をはっきりと分けて考えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交通白書

    お世話になります。 交通安全白書を見ててわからないことがあります。 http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h19kou_haku/genkyou/h1/h1_02.html 平成12年度に、「自転車対歩行者の事故発生件数」が件数で前年比約128%増となり、その後の増加件数も多いです(増加率はあまり変わりません)。17、18年度は自転車事故の全体件数が減少しているにもかかわらず、対歩行者の事故発生件数は増加しています(絶対数が小さいので統計データとして適当じゃないかもしれませんが)。 http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h19kou_haku/genkyou/h1/h1_02.html#z01_15 特に平成12年度の増加率についてですが、どういった事情があったんでしょうか。この時期に自転車人口や交通事情が激変したような記憶がありません。データの集計方法が変化したなんてことはないでしょうか。 その時期の白書の概要を見ても分析がなされていません。 どなたか何かご存知のことがありましたら、ご教授くださいませ。

  • 資料解釈問題

    表やグラフを見て、 その表やグラフから確実に読み取れるものを 選択肢の中から一つ選びなさいという問題に関してなのですが 自信がある問題(文字が読めれば解ける問題なので)だったにも関わらず 4問とも全滅で… 解答を見たところ、自分の読み間違いが全て発覚し、納得できたので良かったのですが 一つ不確かな事があるので質問します。 食べ物の生産量の、対前年増加率の推移の表で 単位は%です。 平成15年△2.2 平成16年0.5 平成17年△2.0 平成18年1.9 (△はマイナスを示します) で、正答が「平成18年の生産量は平成16年のそれを下回っている」なのですが (本来の表はもっと数値が多いですし、5択問題ですが、正答と正答を証明するのに必要な表の部分だけを抜粋しました) この場合の考え方として 平成16年の0.5を基準に翌年は-2.0なので -1.5 翌年は+1.9なので、 0.4 だから下回っている という感じで合っていますでしょうか?

  • 対前年増加率の推移

    折れ線グラフの読みとりに苦戦しています・・・。 「自動車保有台数の対前年増加率の推移」 (縦軸に%、横軸に平成10年から14年迄) 以下の二つの質問、どちらか一つで構いませんのでお答え頂けると助かります。 平成10年の縦軸の%が2で11年は1 12年は0,7となっている時、11年の対前年増加率は1ー2/2でマイナスになるという考え方は違いますか?問題の解説にはただ、+になるとしか書いていないので、計算方法が解りません。また、13年、14年になるにつれてグラフは右下がりなのに、どんどん+になると書いてあります。どうやって計算したら良いでしょうか? 平成10年からグラフが載っているのに問題に 「平成9年に対する14年の比率は・・・」と書いてある時は、どこから平成9年の数字を出せば良いのでしょうか?? 問題が把握出来ていない為、質問も解りにくいと思いますが、宜しくお願いします。

  • 伸び率の問題の解答の理解に困っています・・・

    初めまして。就職試験の問題集にある、伸び率の問題の理解が難しく、困っています。 ―――――――――――――――――――――――――――――― 問題文 2006年において、○○国の木材・パルプ製品の輸入額はおよそ何万ドルか。 図表・品目別輸入統計(2007年)(単位:100万ドル、%) 木材・パルプ製品 金額 5037.3 前年からの伸び率 34.5 解答 5037.3÷1.345=3745.2... ∴374500万ドル ―――――――――――――――――――――――――――――― この時、何故、2007年度の金額と増加率(伸び率)を割ることで、 2006年度の金額が計算出来るのでしょうか? 完全な文系脳なのか、 この基礎の部分が理解出来ず、困っています。 もしよろしければ、解説お願いします。

  • 指数って割合のことでいいんですか

    表は添付データです。 上の表は、平成12年から平成18年までのA県内のガソリン販売量等の推移について平成12年を100とした指数で示したもの、及び平成18年におけるA県内のガソリン販売量等の実数を示したものである。この表のみから判断して誤っているのは次のうちどれか。 1.平成12年から平成18年までのうち、自動車保有台数1台当たりのガソリン販売量が最も多い年は、平成16年である。 2.平成16年の自動車保有台数の対前年増加率は、平成18年の自動車保有台数の対前年増加率の2倍を上回っている。 3.平成12年から平成18年までのうち、給油所1か所当たりのガソリン販売量が最も多い年は、A県内全体のガソリン販売量も最も多い。 4.平成12年から平成18年までのうち、ガソリン販売量が最も多い年のそれとガソリン販売量が最も少ない年のそれとの差は、50万kℓを超えている。 5.平成13年から平成18年までのうち、自動車保有台数の対前年増加率が最も高い年における自動車保有台数の対前年増加台数は、5万台を上回っている。

  • 平均可処分所得(月額)の年度推移が分かるサイト等を教えてください!

    お忙しいところ申し訳ありません! 月額の平均可処分所得を調べています。1975年度以降の数値が年度推移で分かるサイト等ありましたら、教えていただけると助かります。 それとも、この数値を把握するためには、そもそも各年度ごとに消費者物価指数等から計算するしかないのでしょうか?統計局等のサイトを何度もチェックしたのですが、正直言ってさっぱり分かりませんでした。。。 できれば、計算することなく数値のみが年度推移で掲載されているサイトがあれば助かります! 分かる方、是非ともご教示ください!

  • 指数と実数の組み合わせの問題が分かりません。

    A県内のガソリン販売量等(指数)の推移 ガソリン販売量 平成12年  100.0          平成13年  101.3          平成14年  108.8          平成15年  111.9          平成16年  114.2          平成17年  110.5          平成18年  108.2 給油所数      平成12年  100.0       平成13年  97.9           平成14年  94.1           平成15年  92.1           平成16年  89.2           平成17年  86.4           平成18年  82.7 自動車保有台数 平成12年   100.0          平成13年   101.2          平成14年   102.2          平成15年   102.6          平成16年   103.4          平成17年   104.7          平成18年   105.1 平成18年におけるA県内のガソリン販売量等 ガソリン販売量 (千kリットル) 4144 給油所数(か所) 2183 自動車保有台数(千台) 4935 上の表は、平成12年から平成18年までのA県内のガソリン販売量等の推移について平成12年を100とした指数で示したもの、及び平成18年におけるA県内のガソリン販売量等の実数を示したものである。この表のみから判断して誤っているのは次のうちどれか。 1.平成12年から平成18年までのうち、自動車保有台数1台当たりのガソリン販売量が最も多い年は、平成16年である。 2.平成16年の自動車保有台数の対前年増加率は、平成18年の自動車保有台数の対前年増加率の2倍を上回っている。 3.平成12年から平成18年までのうち、給油所1か所当たりのガソリン販売量が最も多い年は、A県内全体のガソリン販売量も最も多い。 4.平成12年から平成18年までのうち、ガソリン販売量が最も多い年のそれとガソリン販売量が最も少ない年のそれとの差は、50万kℓを超えている。 5.平成13年から平成18年までのうち、自動車保有台数の対前年増加率が最も高い年における自動車保有台数の対前年増加台数は、5万台を上回っている

  • 減少率・増加率算出について教えてください

    減少率及び増加率について、生産量×単価=生産額 の単純生産額の式を想定した場合、 生産量が前年比10%減、生産額が前年比20%減となった場合、単価の前年比の増減比率%は求められるのでしょうか? 生産額等の実数値があれば、当然算出できますが、減少・増減率のみから求めることはできますか。 教えてください。

  • エクセルで不良品の対前年比率表を作りたいのですが

    質問させて頂きます。 私は製造業の会社に勤めています。 1年間にでる不良品を記録しています。 これを前年と比較して+何%、-何%とかを出して表にしたいのですが 様々な条件でうまく表示されず困っています。       1課  2課  3課 平成19年 10   0   2 平成20年  6   1   4 前年比率   -40% +100% +100% と表示させたいと思っております。 前年比率は増加の時に+、減少の時に-、増減無い場合±と表示。 2課の平成19年のように0件の時もある。 これらの条件で作りたいのですが どなたか詳しい方、似た表を作成した事のある方いましたら 方法や計算式等教えて頂けますようお願いします。

  • どんな統計処理が必要でしょうか

    初歩的な統計処理についてお聞きします。ある国の大学進学者数の推移について分析するのに、公式統計で発表されている数値を1960年代から表にしてみましたが、気になることがあります。進学者は増加していますが、人口も増加しています。その場合、進学者が増加しているか否かをどのような計算あるいは統計処理を経て判断するのでしょうか。人口増加率と進学者増加率の大きさだけで判断してもいいのでしょうか。あるいは検定などが必要でしょうか。初歩的なことですいませんが、どなたかご教示ください。よろしくお願いします。