直流での電流分布と合成抵抗の求め方

このQ&Aのポイント
  • Qabcd-efghの立方体における直流回路について、電流の分布と合成抵抗の求め方を解説します。
  • 回路の各辺に流れる電流を仮定し、キルヒホッフの法則を用いて電流の関係を求めます。
  • また、ホイートストン・ブリッジを考慮した場合には、一部の辺には電流が流れないことが予想されますが、実際には問題の条件によっては流れる場合もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校物理・直流

Qabcd-efghの立方体があり各々の片は抵抗rで出来ている。 今a.cを端子とする場合の合成抵抗を求めよ 僕は 辺ab ,ad にIの電流が 辺fb, fg, hd ,hg にiの電流が流れているとすると 辺ef、eh、gc に2iの電流が 辺ae に4i, 辺dc、bcに I+iの電流が流れる キルヒホッフの法則より I=4v/9r i=v/9r と出て2I+4iの元の電流を求めて、式を変更して抵抗を出しました。 回答とも一致しているのですが、 ホイートストン・ブリッジによると辺fb, hdには電流が流れないはずです。 ですが、iが0でないし??? わかりにくくてすみません。 どなたかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

>ホイートストン・ブリッジによると辺fb, hdには電流が流れないはずです。 その通り、流れません。 >ですが、iが0でないし??? >辺fb, fg, hd ,hg にiの電流が流れているとすると この仮定が間違っているからです。 対称性から辺aeと辺gcに流れる電流が等しいはずなのに それぞれ2iと4iと異なっており矛盾しています。 そのため、 >I=4v/9r >i=v/9r は間違い。 >辺ae に4i も間違ってることになります。 なので >と出て2I+4iの元の電流を求めて、 ここで求めた電流も間違いでしょう。 >式を変更して抵抗を出しました。 >回答とも一致しているのですが、 解答(回答ではありません)が書いてないですが、 解答は何でしょうか? 本当に合っているとは思えませんが? 電流l,iはac間の電位差Vで表すとどのようになりますか? 私が計算したところ合成抵抗Rは R=(3/4)r なります。 勿論、 辺fb, hdに流れる電流はゼロです。 >ホイートストン・ブリッジによると辺fb, hdには電流が流れないはずです。 とも何ら矛盾しません。

mizuyoukan45
質問者

お礼

仮定が間違ってたのですね。 仮定の立て方は感覚的に「なんとなく」わかったのですが。 言葉や理由にしてみるとピンと着ません。 機会があればそちらも教えてください

関連するQ&A

  • 高校物理について質問です。

    高校物理について質問です。 今スイッチaが閉じている状態で、電流計にしたから上に向かって0.17A流れたときの、可変抵抗の値について問われているのですが、わたしは写真にあるようにホイートストンブリッジのほうそくが働くと思い、式を 8=100×(0.17+I2) 24-8=R×I2 (I1=0.17とおいています) だと思ったのですが、答えは R1に流れる電流をi1とし、可変抵抗に流れる電流は(i1+0.17)なので、24-8=R(i1+0.17) となっています。わたしにはどうしてそうなルのかわかりません教えてください!

  • 物理の理解の深い方にキルヒホッフの法則についての質問 

    こんばんは 物理学の初心者なので、読みにくい文章ですが、よろしくお願いします。図は難問題の系統とそのとき方という問題集から抜粋です。いろいろと説明が欠如しているかもしれません、すみません。 キルヒホッフの法則は閉じた回路について成り立ちますよね では まず、図の回路のR1(抵抗)とC(コンデンサー)の閉じた回路についてキルヒホッフの法則を使うと 流れる電流をi1として左回りに電流が流れるとして v1をコンデンサーにかかる電圧として R1×i1-v1=0 ですよね ここで質問です このi1は実際にR1に流れる電流ですよね?ここでいう前文の意味は、i1はR1とCの回路について流れると仮定した電流ですよね?でも、本当にR1に流れる電流とi1は一致しているのですよね(と)解答には書いてあります。 しかし、次はこの図の回路のR1を内部抵抗R1の電池(起電力E1)、Cを内部抵抗R2(起電力E2)の電池におきかえたものとしてください(電池は両方とも正極が上) このときキルヒホッフの法則より右回りに電流i2がながれていると仮定して E2-E1=i2(R2+R1) ですよね? でも、解答では、実際にR1やR2にながれている電流はi2ではないです。 キルヒホッフで仮定した電流と実際にながれている電流が一致しているというのは、どういうケースであてはまるのでしょうか? あと、図のCを抵抗R2に変えたとき、 閉じた回路に対してキルヒホッフの法則より、このとき回路に電流iが右まわりにながれているとして R1i+R2i=0 ですよね?このとき、i=0 またはR1=R2でないといけませんよね ですがR1≠R2 とすると i=0 つまり、電流はながれない このときの理解が全くできません。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 合成抵抗の求め方教えてください

    立方体ABCD-EFGHとおくとき、A-C間の合成抵抗を求めよ、って問題です。全体を流れる電流はIでAから入りCからでるとします。全体の電圧をVとし、1辺をRΩとします。 わかりやすく教えてください。お願いします。

  • 物理の問題

    図に示すように、一辺の長さl,質量M,抵抗Rの一様な導線4個からなる正方形のコイルabcdがある。このコイルは、辺adを通る水平な固定軸(x軸)のまわりに自由に回転できるように点a,dで支えられている。 また、このコイルには起電力Eの電池の+極が点aに、-極が電流計を通して点dに抵抗のない導線で接続されている。 電池および電流計の内部抵抗、点aおよびdにおける接触抵抗は十分小さく無視できる。 また、コイルは変形しないものとし、導線の太さは無視できるものとする。 電流によって生じた磁界は無視する。 (a)点a,d間のコイルの合成抵抗は3R/4であるので、電流計に流れる電流は4E/3Rである。このうち辺ad部を流れる電流はE/Rであり、a→b→c→d部を流れる電流はE/3Rである。 (b)いま、加速度gの重力の作用のもとで静止していたコイルに、鉛直上向き(-z方向)に外部から一様な磁界をかける。 この磁界の磁束密度をBに達するまでゆっくり増加させたところ、コイルは+x方向をみて反時計回りに回転し、その面が+z方向と角度θをなして静止した。このとき、θを求める方程式はx軸のまわりの力のモーメントのつりあいの式よりtanθ=BEl/6MgRとなる。 (c)(b)の最後で考察したθ=45°の状態のもとで、コイルabcdの辺abおよびcdのそれぞれの中点eおよびfの間に、長さl,質量Mの一様で、かつまっすぐな導線を接触抵抗なしに接続したところ、コイルはθ=45°のまま静止していた。このとき点e,f間に接続した導線の抵抗は( A )である。 この問題で(A)についてですが、答えは2R/3となっています。 この答えを導くのに解答では 求める抵抗値をrとする。ef部の電流をi,ebcf部の電流をIとすると、キルヒホッフの法則より、i=2E/(2R+3r) , I=rE/R(2R+3r)となる。 x軸のまわりの力のモーメントのつりあいからBil・(l/2)cos45°+BIl・lcos45°-5Mg・(l/2)sin45°=0 B , i , Iを代入してr=2R/3としています。 ここでわからないのが、どのようにしてi=2E/(2R+3r) , I=rE/R(2R+3r)となっていますが、キルヒホッフの法則を利用しているのはわかりますが、それによってどのような式が成り立つのかがわかりません。 これらを導く計算式の過程をより詳しく教えていただきたいです。 わかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 高校物理、電磁誘導の問題について

    以下のような問題を解いていて、電流や起電力の向きの設定を誤った場合に、それに気づくにはどうすればよいでしょうか。 磁束密度Bの鉛直上向きの一様な磁界中に、間隔Lの平行なレールが水平に敷かれ、その上に導体棒Pがレールと直角に置かれている。P に軽い糸の一端を結び、レールに平行に張って、滑らかな滑車にかけ、糸の他端に質量mのおもりをつるす。抵抗値Rの抵抗をつなぐ。さらにab間に起電力Eの電池を入れ、レール間cdを抵抗値rの抵抗でつなぐ。導体棒Pがおもりを引き上げながら一定の速さで右に動いているとき、抵抗値rの抵抗を流れる電流の強さを求めよ。(図1) <正答>(図2) 導体棒Pが右に動くためには右向きのローレンツ力を力を受けなければならないので、Pに流れる電流Iはe→f向き。 また、Pの速度vは右向きであるから、誘導起電力vBLは下向きとなる。 よって、c側の方が高電位であるから、cd間にc→dの向きに電流が流れる。 従ってab間に入れる電池Eの起電力は下向き。 図2のように電流I、iを設定すると、ループcdabについて、キルヒホッフの法則より、 E=RI+rI-ri 導体棒Pの力のつりあいより、 iBL=mg 以上より、抵抗r間に流れる電流は I-i=(BLE-mgR)/BL(R+r) <誤答>(図3) Iの向きの設定までは正答と同じです。 ところがab間に入れる電池Eの起電力について、c側の方が高電位であることに気づかず、正答とは逆向きに設定してしまいました。 ループcdabについて、キルヒホッフの法則より、 E=rI+ri+RI 導体棒Pの力のつりあいより、 iBL=mg 以上より、抵抗r間に流れる電流は I+i=(BLE+mgR)/BL(R+r) となり、答えが違ってしまいました。 試験中など、問いを最初から解き直す時間がないときに、どのように見直せば答えが誤っていることに気づけるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 公立高校入試問題について教えてください

    図形問題なのですがわからないので教えてください。 1辺の長さが2cmの立方体ABCD-EFGHで、点Pは辺FGの中点、点Qは線分PHの中点である。また、点RはEQの延長と辺GHとの交点である。このとき△DERの面積を求めよ。解答に根号がつくときは、根号のついたままで答えること。 解答はもちろんなのですが、特にこの△DERの高さとなるのはDQにあたるのかということで、そうなるとすればどうしてなのでしょうか。

  • 高校物理、内部抵抗の問題

    内部抵抗をもつ電池にR1[Ω]の抵抗をつなぐとI1[A]の電流が流れ、R2[Ω]の抵抗をつなぐとI2[A]の電流が流れた。この電池の内部抵抗と起電力はいくらか、という問題があります まったくわかりません。。。 教えてくださいm(_ _)m

  • 高校物理(キルヒホッフ)について

    キルヒホッフの第二法則でわからないところがあります。 例題:下図の回路で、各抵抗に流れる電流を求めよ。(電池の内部抵抗は無視) 解答はI1=2.0A I2=-1.0A I3=1.0A 下図の電流の向きの通りに解いていくと I1+I2-I3=0 閉回路Mで4=I1-2I2 Nで5=I1+3I3 よりI1=2.0A I2=-1.0A I3=1.0Aとなり答えと合うのですが 図中のI2の向きを逆向きと仮定した場合にどうしても 答えと一致しません。以下自分の解いたやり方です。 間違っているところ、正しいやりかたを教えてください。 交点Aで第一法則より I1-I2-I3=0 Mについて5-1=I1+2I2 Nについて5=I1+3I3

  • 物理のホイートストンブリッジの問題だと思います。

    物理のホイートストンブリッジの問題だと思います。 問 図で、太さが一様な抵抗線ABに電池Eから電流が流れている。電池Pの起電力をE1、電池Qの起電力は未知のE2とする。スイッチSをa側に入れてACの長さをL1にしたとき、およびSをb側に入れてACの長さをL2にしたときに、検流計Gに電流が流れなかった。E2をE1、L1、L2を用いて表せ。 解答[E2=E1L2/L1] 多分、ホイートストンブリッジの問題であること、多分、抵抗の公式ρL/Sを使う事以外思いつきません。キルヒホッフとかいろいろ使ってみましたが、全く分かりません。 回答お願いします。

  • 次の回路の電流の理論値の出し方。

    ┌────┐ │  I→  │ │      2 │      │ │      3 1      ├───┐ │      │     5 │      4      │ │      │      6 │      │     │ └────┴───┘ 1=電圧源(10V) 2=抵抗R1(100Ω) 3=電流計 4=抵抗R2(50Ω) 5=電流計 6=電流源(100mA) という回路があります。電流は→方向に流れています。 このときの3の電流計を使って抵抗R1を流れる電流Iを測定する。このときの理論値を出したいのですが。 重ねの定理とテブナンの定理、キルヒホッフの法則をつかうと出せるというのですが、どうすればいいのでしょうか?求めていく過程も知りたいのでよろしくお願いします。