• 締切済み

古文書の保存方法

我が家には、江戸時代や明治時代から伝わる巻物や掛け軸がいくつもあります。 現在は、透明の衣装ケースに入れて押入れの天袋に保管していますが、カリカリに乾燥しているので心配です。 何か良い保存方法はあるでしょうか? 天袋に入れるし、毎年盆には飾りつけのために出し入れしますので、水などこぼれるものは入れられません。

みんなの回答

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2142/10858)
回答No.1

紙の保存で問題になるのが、光、湿度、虫です。 巻物、掛け軸が、紙、もしくは木の入れ物に入っていれば、透明ケースで天袋で問題はないと思います。 入っていないようでしたら、紙などで巻いて保存してください。 虫は、防虫剤を入れますが、安い物にすると、シミになる場合があります。 湿度は、天袋で 木とか、紙で覆われていると、気にしないでよいと思います。 保存するときは、よく晴れた、湿度の低いときにしてください。

Gletscher
質問者

お礼

長らく放置して申し訳ありません。 他に良い方法も無いようですね。 今まで親の代から50年以上この保存方法でしたので、このまま続けることにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 干し野菜がカビない上手な保存方法

    自宅用に干し野菜を作っています。 フリーザーバッグに干した野菜を詰め、石灰乾燥剤を入れて封をし、プラスチックの衣装ケースに束ねて蓋をして、冷暗室で保管しています。 我が家は傍に川が流れていて、とても湿度が高く、梅雨時などは床が濡れるほどになります。 しばらく家を空けていたところ、フリーザーバッグの中で干し野菜にカビが発生していました。 湿度の高い室内でも、カビが発生しない上手な干し野菜の保存方法を教えてください。 フリーザーバッグや衣装ケースを使うと、余計に湿気がこもるのでしょうか? 皆さんは干し野菜をどのように保存されていますか? カビさせないコツなどはありますか? ご教授よろしくお願いします。

  • 箪笥の処分

    古い箪笥がたくさんあり、困っています。 江戸~明治時代位のものなのですが、いいものではなく、壊れていたり、鼠にかじられています。 重さがとても重い押入れ箪笥もあり、最低でも4人位で持たなければ持てそうもありません。 家族からは処分するのに、100万円位掛かると言われましたが、 実際どのくらいなのでしょうか? 業者に来て見積りをしてもらおうかと思ったのですが、高いのに意味がないと言われてしまいました。

  • 綿帽子の代わりの被衣?

    明治時代の古い箪笥から花嫁衣装といっしょに 被衣らしきものが出てきました。 薄い白い絹で出来ていて単衣仕立てで襟付けが胸のあたりにあるので着る物ではないようです。 花嫁衣装といっしょにあったので綿帽子のかわりに被ったのではないかと思われますが 調べてみると江戸時代から綿帽子は普及していたようですが 明治時代にも被衣を使っていたのでしょうか? 婚礼に使った物か他に使う場合もあるのかよくわかりません。 詳しいかた教えてください。

  • 先祖が土地を寄付

    江戸末期か明治時代に我が家の先祖が1町(3000坪)の土地を寄付したことが親戚の話から分かりました。 誰に寄付したことが想像できますか? 当然自治体に寄付をしたとしても、江戸時代と明治時代の行政の仕組みは違います。 お寺に寄付したことも想像できます。 あと、その他何でも結構ですのでご投稿お願いします。 ちなみに江戸期の祖先はとある宿場で問屋の肝煎役をやっておりました。 本業は塗師屋を営んでいたそうです。

  • 農民の家紋使用はいつから?

    家紋が必要なのは主に紋付きを作るときかと思います。 ならば、紋付きなど着なかった江戸時代の農民には家紋がなかったのでしょうか? それとも、苗字と同じように、使わなくても我が家の家紋はコレ!と決まったものがあったのでしょうか? 江戸時代に農民が家紋を使っていた証拠となる文献をおご存じでしたら教えてください。 建造物や墓石に家紋がある、というのでも結構です。 または、明治以降になってこうして家紋を決めた、という資料でも結構です。

  • 家系図について

    こないだ家に古い巻物を見つけました。 これはいわゆる家系図らしく、そこには歴代15人ぐらいの簡単な経歴が書いてあり、巻頭には読みにくい文字で「三代目(?)は戦国時代、甲斐武田家の家臣で400石の知行を貰っていた。武田が潰えた後に徳川に仕官しようとするが断られ、親戚のツテで紀州の細川家(?)の居候になり、しばらくして病死した。」という趣旨の記述がありました。 これって本物でしょうか?何となくうそ臭いんですが。 こういうものは、どこに行けば真贋判定してもらえますか? 明治時代に家系図の偽造がはやったそうですが、これもその類のようなもので、先祖が適当に作ったものと思っています。 なお、江戸時代の先祖は槍の師範をやっていたそうです。 これは、槍の使い方について書かれた巻物みたいなやつ(文字は何を書いているかわからないが絵でわかる)と古い槍が残っているので多分本当だと思います。

  • 商人が田畑をもっていた?

    商人が田畑をもっていた? 江戸時代、我が家のご先祖さまは商人をしていました。ある宿の問屋御用掛、肝煎役を歴任した家柄でした。 そのご先祖が江戸末期か明治初期に3000坪の土地を寄付したそうです。(どこにかは不明) その土地は田畑であると推測できますが、なぜ商人である我が家のご先祖が3000坪の田畑をもっていたか疑問をもちました。 江戸時代、農家以外も田畑を持つことが出来たのでしょうか。 本業の商売以外に農家も営んでいたと推測できますでしょうか。 どなたかご教授のほど。

  • 明治後期以降、名字を変える事って可能ですか?

    現代の名字について、お教え下さい。 我が家の名字が明治後期に変わったようなのですが、そのような事って可能でしょうか? 勿論、養子縁組みしたとか、別の家に入ったとかでなく、呼び方が同じで、漢字が変わったのです。 新字、旧字の変更ではなく、まるで別に。 何年か前、歌手のにしかわみねこさんが名字の漢字を変えたように。 (これは芸名でしょうから、自由に出来ると思いますが) 我が家は、江戸時代、名字がありませんでしたので、明治になって名字を付けたと思いますが、それを30年くらいで変えたようです。 でもそんなことが可能なのか、どなたかよろしくお願いします。

  • CDの収納どうしよう・・

    800枚近くあるCDの収納に困っています。我が家の場合見せる収納ではなく、まさしくしまう収納にしたいのです。その訳は・・(1)転勤族である。家具はこれ以上増やせない(2)子供が1歳半(3)家ではほとんどCDを聞かない(ほとんどが旦那のCDで車で聞いている)今はスリムな衣装ケース(縦型、奥行き40cmくらい)に収納していますが、重くて押入れの物を出し入れすることが出来ません(CDなので前面に置いたため)。もっと奥行きのある衣装ケースに入れ替えて 収納ケースの上を活用しようかと検討中です。何かいい方法ありませんか。一番いいのは半分くらい処分しちゃえばいいんですけどね。何せ旦那のものなので・・

  • 本や雑誌の保管場所?

     私は書籍類を集めるのが趣味、といっていいくらい本・コミック・雑誌、と何でも買ってきてたまる一方です。  過去ログで本の保管方法などは参考にしたのですが、今回お尋ねしたいのは保管する場所です。  大きく分けると3つになります。 1. 読み返すことがほとんどないコレクション的な本・コミック・雑誌 2. たまに読み返すため取り出せるところに置きたい本・コミック 3. たまに資料として読み返す雑誌  以上のそれぞれにいちばん適当であろう保管場所を教えていただきたいのです。  また、同じ場所でも例えば1.の場合「押入れがいいけどダンボールでなくプラケースがいい」とかお薦めの方法があればそれもいっしょにお願いします。  私は以前、1.の場合のものを衣装ケースに入れて外の物置に置いていたら物置のしまりが悪かったため湿気と乾燥の繰り返しで微妙にふくらんでしまい、失敗しました。  押入れも湿気の多いところなので不安です。かといって200冊以上ある本やコミックを全部本棚に入れるのも大変だし、場所をとるし・・・。  どうぞ皆様のアイディアをお貸しください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう