【一発試験】左折時の寄せ、大回りについて

このQ&Aのポイント
  • 鴻巣免許センターで一発試験(普通自動二輪)合格を目指している者です。左大回り、寄せ不足について話し合います。
  • 自分の左折の認識が間違っていないか疑問に思っており、試験場での左折の方法について質問しています。
  • 色の違う部分についてどう走るべきか、また試験官が左大回りと判断するポイントについて説明を求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

【一発試験】左折時の寄せ、大回りについて

鴻巣免許センターで一発試験(普通自動二輪)合格を目指している者です。 よく左大回り、寄せ不足を注意されるので、減速→コーナーに近づいて カーブに沿ってゆっくり左折を心掛けているのですが、それでもは時々指摘されます。 そこで、そもそも自分の左折の認識が間違っていないか…と思うようになり質問いたします。 試験場には下の図(わかりづらくてすみません…)のピンクの部分のように、 コーナー沿いに色の違う部分があり、そこは踏んでいいのかどうかわからなかった為 (1)のように色の違うコンクリートの境目ギリギリを沿うように走っています。 もしかして色の違う部分は気にしなくてよく、(2)のように縁石ギリギリにすべきでしたか? また、文字だけだとわかりにくいのですがどこからが試験官に左大回りと認識されて しまうのでしょうか?あと一歩で縁石に触れる!という所まで寄せて左折しないと 全て左大回りになりますか?ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • nekoc
  • お礼率94% (128/135)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takashi_h
  • ベストアンサー率61% (728/1182)
回答No.1

左折時の左寄せ、右折時の右寄せ、何のためにするかご存知ですか?これ意外とパッと答えられる方が少ないようです。それが分かればどこを走ればよいか分かるはずなんです。色が違う部分て自転車や原付がギリギリ1台通れるくらいの幅ではなかったですか?

nekoc
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 寄せるのは後ろからバイクや自転車が割り込まないようにするため…ですよね? >色が違う部分て自転車や原付がギリギリ1台通れるくらいの幅ではなかったですか? そういう意図だったんですか!? 色をわざわざ変えている理由を「白線の代わり」と思っていた為、 踏んだらいけないからギリギリまで寄せようという思考で(1)の曲がり方をしていました。 ちょっとだけ愚痴です。まぎらわしい事しないでほしいな…

その他の回答 (3)

回答No.4

左大回りで良く取られがちなのが、左折終了時の位置です。 きっちり寄せてきっちり縁石に沿って曲がっても、曲がった後の道路と平行になるまで寄せていないとダメですね

nekoc
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >きっちり寄せてきっちり縁石に沿って曲がっても、曲がった後の道路と平行になるまで寄せていないとダメですね 詳しい補足どうもありがとうございます! 近づきすぎる事よりもとにかくカーブに沿ったラインを厳守する事が大事。 入る時のふくらみ・入った後のふくらみの両方に注意する事。 を、意識してがんばります。

  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.3

採点基準は、後輪が道路の端から1メートル以上離れると、 「左大回り」で減点ですね。 図の場合、路面の色は気にしないで縁石から1メートル以内を走れば良いと思います。 ただし、ハンドルの内側が越えないようにしましょう。

nekoc
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 後輪…自己チェックが難しいですね。。 うまくいった時の感覚で覚えるのが吉でしょうか? そして、路面の色を気にしなくてよかったのですね。 次は気にせず縁石を目印に曲がってみます。

  • go3776
  • ベストアンサー率35% (229/643)
回答No.2

No.1の回答者の方がおっしゃる通り、左に余裕があると、自転車や原付バイクの入り込む余地を残して、左折巻き込み事故につながります。ですから、きっちり左端に寄せて、コーナーに沿って回るように指摘されているのだと思います。  また、コーナーでも、曲がり角でも、曲がるタイミングが遅く、その先で外へ膨らむのも対向との接触の危険があります。  と言っても、程度問題で、縁石に触れても失格でしょう。  もともと、免許試験場の試験は落とすための試験で、教習ではないわけです。それで回数を重ねて、受かったとしても、自己流で公道を走るのであれば、大変に危険と思われます。  できれば、ご自分の為にも、周りの為にも,教習所で基礎を習うほうがより安全で早道とは思いますが。今の教習所はほとんどマンツーマンで丁寧に教えてくれますよ。

nekoc
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >また、コーナーでも、曲がり角でも、曲がるタイミングが遅く、 >その先で外へ膨らむのも対向との接触の危険があります。 追加質問ですみません。 ここに「後続車両と接触の危険もある」を付け加えて理解しても大丈夫でしょうか? バイクの場合、よっぽど大きく膨らまない限り対向車両よりも後続車両の方が 影響出やすいのかな、と思いまして。 >できれば、ご自分の為にも、周りの為にも,教習所で基礎を習うほうがより >安全で早道とは思いますが。今の教習所はほとんどマンツーマンで丁寧に教えてくれます よ。 本当、すぐやりたいです。仕事や金銭やその他諸々の事情があり、 簡単に行くことができないのが悔しいです。今までのがんばりを無にしたくない、 けど今から届出教習所行くお金を出すなら、ほぼ同額で指定教習所に行けるので そちらに行った方がいいと思うのです。でもそうすると今までのがんばりが無に… もういろいろとぐるぐるです。

関連するQ&A

  • 仮免技能試験 左大回りについて

    残念ながら仮免技能試験2回目落ちました( .. ) 一回目、試験官は言っていなかったものの左大回りで5点減点されていました。 2回目、試験官から左折の時大回りだからそこ気をつけてと言われました。 そこで左大回りについての質問なのですが、 左折後に、進路変更が出来ない距離で右折する際、左折し終わったらへんで既にセンターラインに寄っている左折の曲がり方は左大回りに入るのですか? 試験官に質問するのを忘れて教習所に行く時間も無かったので質問させて頂きました。 説明が下手で申し訳ないですが、回答の程よろしくお願い致します、

  • 乗用車。大回りしない左折の仕方(方法)は?

    乗用車。大回りしない左折の仕方(方法)は? いつもご丁寧な回答をありがとうございます。生活のヒントになっています。  乗用車(軽自動車タントエグゼ)を利用しています。交差点を左折する際、どうしても大回りするくせがついているようで、自分では気付かないのですが同乗者に指摘されます。  以前、左折時にハンドルを左に切りすぎて縁石に乗り上げたことが無意識に残り、ハンドルを切る量が小さかったり、遅かったりするのが原因かも知れません。  タントエグゼのような、車体の長さが割りと長い軽自動車の場合、交差点を大回りせずにうまく左折する方法(コツ)はあるでしょうか。  運転手は身長180センチ程度です。シートは一番後ろに下げていて、また、シートリクライニング角度は100度くらい(90度より少し倒す程度)です。  よろしくお願いします。

  • 「左折」ハンドルを切るタイミング

    「左折でハンドルを切る」タイミングについて質問致します。 本当に「たまに」ですが、左折した際、左後輪が縁石に乗り上げてしまうことがあります。 切り始めるタイミングを「感覚や慣れではなく」具体的なポイントで教えていただけないでしょうか? 例1「ドライバーの肩」が「コーナーの先端」と重なったタイミング 例2「助手席のドアノブ」が「コーナーの先端」と重なったタイミング 宜しくお願い申し上げます。

  • 仮免許技能試験(左折、S字、クランク)について教えてください。

    水曜日に二度目の仮免(AT限定)を受けます。 (一度目はクランク脱輪で落ちました) 左折、S字、クランクがどうしても苦手です。 中でも一番苦手なのは左折です。 いつも「大回りしている。そして左折後せっかく左に寄っていたのにまた右に離れていっている」と言われます。これはハンドルの戻しすぎでしょうね。 そもそもハンドルを切るタイミングがまだよくわかりません、またどれくらい回したらいいのかもよくつかめません。 教習所では「感覚で覚える」と言われるだけですがどうしてもコツがつかめないのです。 車のどの辺りがどうしたら、車が道のどの辺りにきたら、どれくらいハンドルを・・・」などと具体的な方法がありましたらアドバイスお願いします。 試験では脱輪を恐れてさらに大回りになりそうな気がします。 S字は自分で車の前の角とS字のラインが当たるように・・・などと研究したつもりですが、そうするとずっと車を見ていることになりますがこれはあまりよくないのでしょうか? やはり車より進行方向を見るべきでしょうか? クランクは「車のミラーがクランクの角と丁度同じ位置に揃ったら、ハンドルを思いっきりガーっと切る」という回答があったので試してみるつもりです。 回したあとはまたガーッと急いで戻せばいいのでしょうか?

  • 牽引左折S字進入

    一発試験でS字に左折進入するとき、いつもトレーラーの左後ろタイヤが、縁石にあたり、ばっくし、切り返しなどして、点数減点されてます、まだ完走すらできません、げんざい、三回落ちてます。S字にかかったら、どのあたりになれは、ハンドルを左にきりはじめばいいかと、タイヤと、縁石の間は、50センチ以内でまがるように、いまは、してます。もう少しあけたほうがいいのでしょうか、あまり開けすぎると、また減点されるのでは、思いもあります。そのあたり、アドバイスよろしくお願いいたします。個人的な考えでは、方向転換より難しいと実感してます。次の試験で参考にしたいと、おもいます。

  • 左折が苦手です、左折の仕方について。

    自動車学校、MT車、第二段階の路上教習中の者です。 自分は狭めの道での左折が苦手です。 広い交差点の鈍角の緩いカーブならば内輪差もあまり気にせず道なりにハンドルを切っていけばいいので、行けるのですが。 また、所内でも感覚でちゃんと行けています。クランクコースも得意でした。 だけど、実際の道路になると、狭めの道での左折が苦手です。例えば、自動車学校の門から路上に出るときです。その道は片道一車線で、路側帯のある広くはない道路です。何というか、大通りに出る前の広くはない道路って感じです。 今まで五回程路上に出て、ここでほとんど上手く行けてません。 初路上の日は門にぶつかりかけました、緊張していて内輪差を考えていなかったのでしょう。それで逆に二回目からは対向車線にはみ出しそうで大回り気味になっています。 所内の時から左折はある時から感覚で行っていました。教習中は、所内でも路上でも左折の前は左寄せしなければならないので、所内では左寄せをし、曖昧な感覚で、角からこのくらい車体を出してハンドル切ればいいかって感じで。それで行けてました。 だけど、実際、左折の際は、ハンドル切る前に左ドアミラーで横の空き具合を見て、それを踏まえて角から車体を考えて出してハンドルを切る、のが正しいかと思います。 空いていたらちょっと出すだけで、空いていなかったら気持ち多めに出すって感じで。 今まで、左折の前に空き具合なんて確認してませんでした。 それで、クランクはちょっと角から出すだけでもぶつからなかったのは、事前に横の感覚を空けていたからなんだと今更ながらしっかり納得しました。 それで、理論的に考えてみました。 例えば自分がつまづいている門の出口は、路側帯があり、路側帯に後輪がなるべく進入しないようにしなければならないと思うから、このように横がいくら空いていても関係ない道路もありますよね。 左折の際は、左の特に後輪を意識します。内輪差は約90cmと言われていますから、左の空き具合と角からの出し具合が合わせて90cmあればぶつかることはないと思います。だけど、ハンドルを切っている間にも車が前進している分も踏まえると90cmより少なめでもいいと思います。 自分がつまづいている門の出口で考えますが、路側帯があるからまず横の空き具合は関係ないです。 運転席から見て左前輪は車の左角より少し手前にあり、タイヤの直径がだいたい60cmくらいだと認識しています。 だからとりあえず路側帯から前輪が出るよりちょっと多いくらい(前輪の位置から70cmくらい?)出してハンドルを素早く切ります。だけどはみ出しそうになって危険だから、ちょっと出し過ぎなのかもしれません。ハンドルを切っている間に、どのくらい車は前進するのかが分かっていないからだと思います。 左折の際の徐行速度でハンドルを思い切り切っている場合、車はどのくらい前進するのでしょうか? 自分は70cm出しているとして、20cmくらいしか前進しないと見ているようです。考えれば少ないかもしれません。 ハンドルを切りながらどのくらい前進するかは、速度が早ければ当然多くなるだろうし、遅ければ少なくなるでしょう。だけど左折のような徐行気味の速度ではどうなのでしょうか? あと、路上で左折の際にトップからセカンドへ落とす前に、そんなに速度落として大丈夫なのかなって感じで教官がブレーキを踏みました。ブレーキを強めに踏むから速度は結構落ちます。ウィンカーを早めに出しているから、不注意でない限り、後続車がぶつかることはないですよね? 長くなりました、読んで頂いた方はありがとうございます。

  • 左折巻き込み事故

    自動車(私)が交差点を左折時に左をすり抜けしてきた原付(相手)と接触しました。 比較的交通量の多い片側1車線の道路で、時速20キロ程度でノロノロと流れていた道路で、交差点を左折しましたが、左折先の道路も交通量が多かったので、交差点内で左折中(ちょうど車が斜めを向いている状態くらい)で、更に速度を落としたところ、左ドア部分に原付が突っ込んで来ました。左折ウインカーは早い段階から出していました。 車が交差点に入る直前は、原付は数台後ろ程度の所を走っていたので、私としては追突されたという認識でいて、その場では相手も同意しましたので、自動車の修理代を支払うと一筆もらいました。 原付のブレーキレバーと車の左ドアが接触しただけでしたので、 破損の程度は、車はドアの板金塗装、原付はブレーキレバーの交換程度だと思います。 その後、相手が保険を使用すると告げてきて、 保険会社は左折巻き込み事故で、すり抜け出来ないほどに左に寄せていなかったので、80:20の過失割合で私に80の過失があると言ってきました。 実際は路側帯の白線を踏むか踏まないか程度は左に寄せてました。 これ以上左に寄せると左折時に左後輪が歩道の段差に引っかかると思います。 事故当時の一筆については、 事故から半年くらい経った後に、本人から「あのときの約束は気が動転していたので無効になります」と一方的に電話で告げてきました。 ネットで検索しても、例え口約束でも有効であるという意見と、その場での約束は無効であるとの意見があって、よく分かりませんでした。 そこでお聞きしたいのが、 1.事故現場での約束は、本当に全く効力が無いのか? 2.この程度では寄せたうちに入らないのか? 3.左折巻き込みと追突の区別 の3点です。 どなたかお教えください。 よろしくお願いします。

  • うっかり失効~ 試験場一発試験 本免技能

    今年の5月中旬に更新忘れで失効してしまい、仮免から再取得になりました。 さっそく本免学科の猛勉強をし学科は先月1回で合格しました。 そして今は技能試験(AT)に挑んでるのですが、昨日2回目不合格でした・・。 鮫洲の試験場になります。 1回目は速度超過、左折時の左寄せ不足 とのことでした。 2回目は速度をもっと出しなさい、幅寄せ時などに急に速度を落としすぎ、一箇所左折時に 少しだけ大回りになってたかなぁ と言われました。 精神的にも金銭的にも体力的にもぐったりです。不安とストレスでおかしくなりそうです。 試験場の試験官は、はじめから何度か落とすつもりのような気がやはりするのです。 そもそもの基準が曖昧ですし、試験官によってやはり何を重視し判断するか 感覚なども違うはずです。人間ですし、性格や個人的感情もあると思います。 勿論公正な審査の上での話であって、そんなことは無いと思いたいですが。 前回の注意点を改善したら別の試験官にはその逆を言われ・・ 少し~だった、もう少しこうしたほうが~と曖昧な微妙な感覚の問題でしょ的なことを 言われ=減点・・。 標識無視や速度超過、停止線オーバーなどの明確に判断できる点のミスをしたり 強引な割り込みなどの危険な運転をしたのであれば 確実にこちらに非がありしっかり反省改善すべきだと思いますが そんなの何とでも言えるでしょみたいな微妙なことばかり言われると、もうどう向き合えばいいのか わかりません。もう何回受けても何をどうしても無理な気がしてます。 不信感と疑念、手数料集めて金儲けしたいだけなんでしょとまで思っています。 失効で鮫洲や府中で一発試験受けられた方のご意見、アドバイスお願い致します。 厳しいご意見感想もあるかとは思いますが、その場合はお手柔らかにお願いします・・。 そもそも失効した私に非があるのが前提ですから・・。

  • 右左折ときの減速・ブレーキ操作について

    こんにちは。 現在普通MT免許取得中で路上に1回出たことがあります。 以前シフトチェンジについて質問させていただいた者です。 新たな疑問が生じたので、質問させてください。 所内での走行の際は ・カーブではブレーキを踏まない。(カーブの前までに減速しておく) ・カーブではクラッチを踏まない。(安定しないから) ・カーブではアクセルに軽く押しを乗っけておく。 と習いました。 所内では↑の通りにやって問題なくできました。 しかし、路上に出てみると、横断歩道に歩行者はいるは、対向車がいるはで状況が全然違いました。 例えばこのような場合、以下の操作で正しいでしょうか? (安全確認や寄せなどの過程は省かせていただきます。) (1)横断歩道に歩行者がいない場合の左折。 4速、40km/hで直線を走行中、 左折するために、20km/hほどに減速し、車体がガタガタするちょっと前くらいに、ギアを4から2へいれる。(4から一気に2に入れてもいいのでしょうか?) カーブ進入前までに、またブレーキを踏み10km/h位まで落とし、アクセル・クラッチ・ブレーキを踏まずにそのまま惰性で曲がる(徐行)。曲がりきったら加速し、ギアを上げる。 (2)横断歩道に歩行者がいる場合の左折。 4速、40km/hで走行中。 左折するために、20km/hほどに減速し終え、ギアを4から2へいれる。 カーブ進入前までに、またブレーキを踏み10km/h位まで落とす。 歩行者がいたので、クラッチとブレーキを踏んで停止。 ギアをローにいれ、歩行者がいなくなったら半クラッチで発進。 そこで思ったのですが、(1)の場合、万が一歩行者が飛び出してきた場合などのことを考えると、惰性で進むのは非常に危険なように感じます。 それと、安全確認等を含めた順序としては ・教官の「次の信号、左折」 ・ウィンカーを出して、ルーム・サイドミラー、目視で安全確認。(この際エンジンブレーキ?) ・左に寄せる。 ・ブレーキで減速 ・シフトチェンジ ・巻き込み確認 ・徐行で左折 で正しいでしょうか? どうも減速する(エンブレやフットブレーキを踏む)タイミングがわかりません>< 正しい右左折字のクラッチ&アクセル&ブレーキ操作の方法を教えてください。 どなたかお助け下さい。

  • 左折巻き込み過失割合要件について

    自転車(当方)とクルマの「緩い三叉路」での「左折巻き込み」の物損示談についての相談です。 当方の自転車位置が 国道を直進中に、クルマが左折進入を試みて、突然当方の目の前に物体が現れて、ハンドルを左にとられて、進行方向右側に転倒しました。自転車を追い抜けると過信して緩い三叉路を減速せずに進行しようとした結果の出来事です。 これは保険会社の担当者から「加害者の契約者は左折前に自転車を認識して減速して交差点に入った」と聞いたと話されているので間違いないと思います。 現在、保険会社からは、被害総額のうち「動いているもの同士であるので過失割合がありますので90%の損害額補償となります。これは判例も全てそうです。」と言われております。 ネットで調べたのですが、 お互いに動いていても、この場合の当方、自転車サイドに、 ( 1 )道路交通法違反がないこと、 ( 2 )本件事故を予見することができない状況であったこと、 ( 3 )結果として、回避不可能な状況であったこと、 上記の 3 点が立証できれば、裁判所でも過失を認めません。 とのこと。 後ろから過信追い抜き左折されたということだと思うのですが。交差点には信号もありませんでした。 そこで質問なのですが、 ・この場合の左折巻き込み事故で、上記(1)~(3)についての要件にあてはまらないのでしょうか? ・目撃者もおり、警察が調書を取っている、という事に対して、保険会社から「警察の調書の入手には1年ほどかかる」と言われましたが本当なんですか? ・過失割合が、100対ゼロとなる左折巻き込みって、一体全体どういう時のことを言うのでしょうか?上記(1)-(3)までが要件なのでしょうか?立証するとは、具体的にどうすることができれば良いのでしょうか? ・左折巻き込みの過失割合が100:0と90:0の判例は それぞれ 何を参照すれば良いのでしょうか? 納得したいため、アドヴァイスをお願い申し上げます。