• 締切済み

カボンバについて

アクアリウムを始めようと思い、できるだけ簡単に育てられる水草を探し注文したのですが、どうもマツモとカボンバをとり間違えたようです。 調べてみるとカボンバは強い光が必要なようです。 照明なしの水槽に植え、室内の明るいところ(レースのカーテン越しの日光が最大6時間程度)に置くつもりだったのですが、この条件ではうまく育たないでしょうか。 やってみなければわからないとは思っているのですが、あまりにも適さない環境ならあえて枯らしてしまうよりカボンバ水槽を作り、今回の水槽には別な水草を植えたいと思っています。

みんなの回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

心配無用です。 太陽光のパワーは強大です。 レースカーテン越しの明るい窓際で、日当たりが6時間もあればカボンバは充分に育成できることでしょう。 *水温上昇には十分ご注意ください。 カボンバは水質硬度(軟水~硬水)への適応性は広い水草です。 ただ、pHは酸性~中性までで、アルカリ性は嫌います。 低床材にソイルを使用していればpH(アルカリ性)の心配はいりませんが、砂や砂利を使用する場合は注意(pH事前確認)が必要です。

ryuuguunotukai
質問者

お礼

ありがとうございます 挑戦してみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水草ミクロソリウム ミナスの育て方について

    オークションでミクロソリウム ミナス ジェライス州 バラカツ川産と言う水草を買いました。 アクアリウム歴は2年ほどですが水草は初期に少しかじったくらいで コケに悩まされすぐにやめてしまったのでほとんど初心者です リフジウム水槽で照明が近いせいか溶けてしまっている所があります 輸送の影響なのか良くわからないんですが、この水草も強い光は苦手なんでしょうか? 他にもミクロソリウムウエンディロフ?ナローリーフがありますが それらには問題ありません これらの水草の注意点などありましたらご教授お願いします 水槽環境は1200x450x450でレッドビーをメインで飼育し リフジウムにインペリアルゼブラプレコがいます 水草は上記以外ジャイアント南米モスとマツモくらいです マツモとモスは新芽を出しガツガツ増えているので環境は良いと 思ってます CO2添加は行なっておりません 宜しくお願いします

    • ベストアンサー
  • よく光合成を行う水草について教えてください

    ガラス窓越しになるように置いてあるミナミヌマエビの繁殖用45cm水槽があります。 マツモ、アナカリス、トリミングした南米ウィローモスが入っています。 ガラス越しに光合成していて、アナカリスとマツモからは盛んに気泡があがっていますが、 南米ウィローモスには気泡は見られません。 屋内で横見で太陽光で水草が育っていく過程をあまり見たことがないのですが、 この環境で、同じように気泡を生み出す水草をなるべくたくさん教えてください。(カボンバも含めて♪)

  • 【熱帯魚・水草】一日の照明時間と時間帯

    こんにちは。 先月から熱帯魚を始めた初心者です。 社会人なので朝と夜しか水槽を眺めることができないため、 最近、照明のタイマーを7:00~9:00と16:00~22:00の2回に分けたのですが、 それ以降、マツモの色が茶色っぽくなってしまったようで、もしかして、照明時間を1日2回に分けるのは 丈夫なマツモにもよくないのかな~と思って、悩んでいます。 1日に2回に分けるのは、魚や水草にとってよくないでしょうか? 1回に戻す場合、現実と少しずらして、15:00~22:00とかにしても 大丈夫でしょうか? (水槽は玄関に置いてるので、日中は照明なしでも、薄暗い程度の明るさはあります。)

  • アカヒレについて

    幅18×高21×奥12cmの約4リットル水槽にアカヒレ5匹飼っています。エアー、フィルターなど何も付けていません。 水槽に入っているのはメダカ用底砂(テトラミニアクアサンドメダカ)1cm厚さ、とマツモ3本のみです。 掃除は週に1度、3分の1程度の水替えをしています。成魚です。 1.アカヒレにとってこのサイズの水槽は小さいですか?  小さいとすれば5匹に適した水槽の容量はどのくらいなのでしょうか。   2.アカヒレでも水槽にはエアーやフィルターはどちらかでも付けるべきですか? 3.水草はマツモのみ、約30cm長さを無造作に3本入れています。 直射日光があたらず、窓際に置いていますが、日当たりはあまりいい方ではありません。 照明は必要ですか? ざっくりとした質問ですみません。 無知な私にアドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • コケ取りの生物兵器

    30cmのプラケースで3cmほどの金魚(小赤)3匹と、同じく3cmほどのヒメツメガエル2匹を混泳させています。 水質の浄化とコケ抑制、それに魚が落ち着くかなと思ってカボンバを10本ほど、25センチくらいのマツモを2本、ウィローモスを少し入れています。 北側の窓際に置いているだけで、蛍光灯の照明、CO2、肥料の添加などはしていません。 最近このカボンバやマツモの成長が止まった根本のほうが若干茶色くなってきました。 おそらく茶コケがついたのでしょう(たぶん……枯れてはいないと思います) そこでコケ取りの生物兵器を投入することを思いついたのですが、なにを入れていいのかわかりません。 候補としては 1)ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ→金魚に食べられてしまうかも……ウィローモスを大量に茂せたら大丈夫かな? 2)スネイル、石巻貝→他の掲示板を見ていたらおすすめできないと言われていました。爆発的に増えるし、水草を食害するからだそうです。 3)オトシンクルス→冬はヒーターを入れずに暖かい室内で飼う予定ですが、それでも熱帯魚のオトシンにはきつい水温になりそう ……などを考えたのですが、どれも水槽に入れることに二の足を踏んでしまうような条件がたくさん出てきました。 この中で、私の環境でコケ取りとしての役目をきちんと果たしてくれそうな生物はどれでしょうか? あるいはほかにおすすめの生物がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • この水槽に熱帯魚何匹まで入れれますか?

    あと、照明について基本的なことを教えてください。 この水槽に熱帯魚何匹まで入れれますか? あと、水槽の照明について基本的なことを教えてください。 今、幅450×奥行300×高さ300の水槽にソイル、水草が入っています。上部フィルター、照明有りです。 ミナミヌマエビが20匹ほど入っていますが、熱帯魚を入れるなら何匹くらいまで入れれますか? 主に、ネオンテトラ6、グッピー1ペア、オトシン1、アカヒレ4が入っているのですが、過密になりますか?コリドラスは水草をほじくりそうなので・・・。 画像は今の水槽です。水草入れすぎですか?なんだか、水草の割りに魚が多いかな・・・ってきがします。 水草・・・・・カボンバ、アナカリス、アヌビアスナナ、ウィローモス、ロタラ、スクリューバリスネリア、ウォーターウィステリア、ピグミーチェーンサジタリアです。ちなみに、カボンバ、アナカリスをこれでも減らしたほうです。 あと、照明についてお願いします。 使っている照明はNEWツインライト450 です。 ↓ http://item.rakuten.co.jp/chanet/11948/ これです。 予備の蛍光灯を買っておこうと思ったのですがイマイチどれを選べばいいかわかりません・・・。 と、いうよりか、チャームさんで見ていても手持ちの照明にあうかわからないのです。 手持ちの照明にあうかどうかどのように判断すればいいですか? 今15W×2なので、20w×2にしたいのですができますか? 交換の蛍光灯の選び方を教えてください。

    • ベストアンサー
  • 水質を安定させれない。

    【現在の状態】 ・35センチ水槽(18リットル) ・和金(3センチ弱)1匹 ・外部ろ過装置・エアーポンプ(ロカボーイ)・水草(マツモ・カボンバ) ・底砂あり(大磯砂) ・週1回の水かえ(3分の1ほど新し水にする) ・水槽を立ち上げてから約3ヵ月(外部ろ過装置がはいってからは一ヶ月) 水槽をたちあげてからもう3ヵ月経ちますが 未だ、底砂が動くと水が濁ります。 濁るのはバクテリアが定着していないからと 読みましたがどうしたらいいんでしょうか? マツモやカボンバは、色々調べていると 金魚がよく食べるからすぐハゲになる…みたいな風に書かれてました。 うちの場合は全然食べられません。 成長もせず、ハゲもせずみたいな状態ですけど、平気ですか? 水換えの時に、水草もチェックしていますが 1週経つたびにカボンバの根っこにあたる部分は茶色くなって 葉?の部分も下から順に黄緑色っぽくなっています。 底砂の状態もよくないんでしょうか? 最後にこれから寒くなるので 温度調節が出来るヒーターを買おうと思いますが 24度くらいに設定で大丈夫でしょうか? 冬は冬らしく多少、温度低めにしてあげてもいいのかなと 思ったりもするんですが皆さんどうしてますか? 長いですが、教えていただけると嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • 吊り下げ型照明器具と水草育成について。

    吊り下げ型照明器具と水草育成について。 60cm水槽にてグロッソスティグマの絨毯を目指したいと思っています。 某通販サイトで「テクニカ・水槽用ペンダント型ランプシェード」2つを購入予定です。 単に、オシャレだなあ、と選んでしまったのですが、これは水草育成に向いているのでしょうか? 因みに、南側窓際に設置しているため直射日光が凄いです。 夏場は朝以外、カーテンを閉めているのですが・・・。

    • ベストアンサー
  • ミナミヌマエビを飼う!

    ミナミヌマエビをこの夏初めにとってきて虜になりました! この2ヶ月ちょっと、小さめ水槽に一緒にとった川魚の稚魚と飼っていました! 週一で水全替えしてしまってましたがなにも死なず元気に生きてました。 けれど川魚も大きくなってきたので川に返しにいき、ついでにまたミナミヌマエビをとってきまきた! そしてネットで調べた通り、水草(カボンバしかなかったのでカボンバ)をスーパーでもらってきた発泡スチロールに入れてエビを入れたら1時間後にはすべて☆になりました。 発泡スチロールが悪かったのか(一応洗ったのですが)、水草が農薬ついてたのかわかりませんが今度は失敗したくないと思い、新しい発泡スチロールを用意、あとはマツモとウィローモスをいれようと思っています! 外におき、水替えもしないで爆殖したいです。 最初はどうしたらよいのでしょうか? マツモやウィローモスの農薬をとるにはどうしたらいいですか? また、発泡スチロールに水や水草を入れてしばらくならして?からエビを入れたほうがよいのでしょうか?教えてください!

    • ベストアンサー
  • 金魚に食べられない水草

    和金(現在は10cm)を水槽で室内で飼っています マツモを入れておいたら、どんどん食べられてしまい枝だけになってしまいました 餌は、かなり多めにあげても完食 以前の質問で、完食するからといって多すぎると、濾過能力以上の有機物は悪影響とのことで、必要以上にはあげていません するとマツモを四六時中パクついて、緑色の糞をしています 水質安定のために水草を入れておきたいのですが、金魚に食べられない、丈夫な水草は何がありますか? 照明は、NECビオルクスHG20W2灯 CO2添加は行っていません 加温はしていませんが、空調で室温が20℃に保たれているので水温も同じです よろしくお願いします

    • ベストアンサー

専門家に質問してみよう