• ベストアンサー

重い空気は下にきますが・・・?

二酸化炭素って大気の成分の中で一番重いと思いますが(微量にしか含まれないものを除く) だとすると、地表付近のCO2濃度が高高度に比べて高いということになるでしょうか? 地表付近と、たとえば高度3000m、10000mとでCO2濃度の平均に差があるでしょうか? もしないなら、なぜでしょうか?

  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

 拡散によって均一化されますが、高度差と言うより、発生源の近く・・地表や都市部で多くなります。もちろん高さでも差がでます。

その他の回答 (6)

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1442/3776)
回答No.7

>地表付近と、たとえば高度3000m、10000mとでCO2濃度の平均に差があるでしょうか? あると思います。 8000mを超えるあたりから成層圏になります。その下は絶えず空気が交じり合う、対流圏ですが平均値では重たい成分が下に軽いオゾン層(空気というより成分?)、フロンガス系は上空に。。。 地表付近では 重ための プロパンガスがもれた場合は下のほうに。。。 マンホールで人が窒息 などというのはプロパンガスがマンホールに停留するため酸素が欠乏するために起きるものですね。 場合によっては爆発につながることもありますね。 基本的に重たいものは下のほうへで間違いないと思います。濃度も当然違います。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.6

重い、重力のあるところでの話。 重力がなかったら?エントロピー拡大の法則?。エントロピー=利用できないエネルギー?。 身の周りの物はすべて製品として形づくられています(なんらかの規則性があります)=エントロピー小。 重力がなければ拡散してエントロピー最大の方向に向かいます。 一か所にまとまっていれば重力の影響のほうが大きく表れ、そうでなければ、エントロピー他の拡散する力の影響が大きく表れるのが自然かと思います。

回答No.5

http://cgi2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005110301_00000&year=2013 この番組の「ろうそくの実験」を見て下さい。 私は初め短いろうそくが先に消えると思いました。しかし実際は逆です。たぶん燃えた二酸化炭素は冷たい空気より重いのでこのような結果になったと考えられます。 地球規模で見れば濃度は均一だと思います。地表付近の濃度が高いという事は無いと思います。地表近くでは植物、海水に吸収される分もあるので。

  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.4

他に何の条件もないなら、高さによって濃度が違うのは当然です。

  • ha5050
  • ベストアンサー率22% (11/49)
回答No.3

風でかき混ぜられれば重さの影響なんてないに等しい。 風が穏やかになる高度なら重さの影響は出てくる。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://www.isas.jaxa.jp/ISASnews/No.266/balloon.html 20キロメートルくらいまでは、減少そこから35キロメートルくらいまでは一定 重さ云々よりは、地表が二酸化炭素の発生源であることのほうが重要のようです

関連するQ&A

  • 二酸化炭素濃度

    発生した二酸化炭素のすべてが、地表から80km以内の大気中に均一に拡散したと仮定して、大気中の二酸化炭素濃度を求める。地球は半径6370kmの球とみなし、大気は0℃、1気圧とする。 原油は2.5億トンである。 このうち、10パーセントは使用されたが、残りはエネルギーとして燃焼された。 原油の平均化学組成はC_1H_1.8(13.8g/mol)とする。 この問題なんですが、二酸化炭素の質量は、2.5×10^11(kg)×0.9×(44.0/13.8)で717×10^9(kg)とわかりましたが濃度がさっぱり分かりません。 どなたか教えてください。

  • 二酸化炭素 CO2 排出削減?

    地球の大気成分体積比(%) 窒素 N2 (78.084)  酸素 O2 (20.9476) アルゴン Ar (0.934) 二酸化炭素 CO2 (0.032) こんな0.1%にも満たない気体の排出削減をして何か意味あるの? CO2増加で温暖化と言うが、全体の大気成分比でCO2が0.001%でも上がれば 温暖化になると言われるメカニズムを教えて下さい。

  • 大気中の二酸化炭素濃度

    現在の大気中の二酸化炭素濃度は、全球平均で、だいだい370ppm程度って聞きますが、これは大気のどこの部分を量ったのでしょうか?

  • ピーマンやパプリカの実の空洞にある気体は何ですか?

    お料理をしていて、パプリカを切ったときに、ふと疑問に思いました。 パプリカやピーマンは実の中に空洞がありますよね。そしてその空洞は外の世界(大気)とは完全に切り離されているように見えます。この空洞の気体の成分(組成)はどうなっているのでしょうか、というのが今回の質問です。 微量成分も含めて大気と同じなのでしょうか。同じならどうやって入ったのでしょうか? 大気と違うのなら、それは何がどのくらい入っているのでしょうか? 私の予想では、この気体は植物が生み出したものだと思うので、酸素か二酸化炭素ではないかと思うのですが、ピーマンはともかくとして赤や黄色のパプリカの実に葉緑体はなさそうなので、二酸化炭素かなあと思っています。 でもそうすると、よく中で幼虫が生きていることの説明が付きません。酸素はどこから来るのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 純空気とは、何ですか 窒素、酸素、アルゴン、二酸化炭素だけで構成されて

    純空気とは、何ですか 窒素、酸素、アルゴン、二酸化炭素だけで構成されていて、大気中に存在する微量成分(ネオン、ヘリウム、メタン等々)が取り除かれた純粋な空気を指す。環境分析(水質)等に用いられると聞きました。そのような理解でよいでしょうか? また、環境分析にどのようにりようされるのでしょうか?

  • 二酸化炭素はなぜ上空に?

    こんにちは。よくわかっていないので教えてください。 どうして二酸化炭素は上空に溜まるのですか?対流しているなら二酸化炭素の濃度は上空地表とも一定にならないのでしょうか? あと、二酸化炭素によって地表からの熱がはね返るなら、地表に太陽からの熱が到達する前に、上空の二酸化炭素ではね返されてしまうということはないのでしょうか? 質問がへたですが、真剣です。どうかよろしくお願いいたします。

  • 水に溶けている二酸化炭素の濃度に関する問題

    化学の問題ですが、どうしても考えてもわからないので、質問します。 【問題】 20℃で大気中のCO2(300ppmとする)と平衡している水に溶けている二酸化炭素の濃度を求めなさい。 という問題ですが、根本的に分かりません。 どなたか分かる方がいましたら、分かりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 温度

    二酸化炭素濃度が仮に600ppmとなったとき放射平衡温度や大気を考慮した地表温度はどうなるのでしょうか? アルベドと大気圏による太陽放射の吸収率ががどうなるのかが分からず計算ができません。 理屈と具体的な数字を教えて頂ければとても助かります。 回答よろしくお願いします。

  • 地球環境 大気中酸素濃度 カーボンニュートラル

    二酸化炭素が温暖化ガスと言われていますが、日本のように森林が多いと光合成で二酸化炭素が消費されて酸素が出る量が多いのではないでしょうか。スーダンのような砂漠地帯は二酸化炭素濃度が高いような気がするのですがどうでしょうか。  酸素が多くなると生物の細胞が傷つきそうな気がします。二酸化炭素や酸素のような大気中の成分の割合が健康に影響があるという研究結果はないでしょうか。

  • 地球温暖化について

    地球温暖化について論文書いてます。 下記に間違いがあったら教えてください。 自然科学的観点から見た温暖化 (1)温室効果という物理現象は存在する(電磁波のひとつである赤外線の照射による分子振動原理)        ↓ (2)二酸化炭素には温室効果がある(分子運動が増えることでそのエネルギーが高くなって温度が上昇する)        ↓ (3)現在、大気中の二酸化炭素濃度は上がっている(世界中の観測所で濃度上昇が報告されている=二酸化炭素は水蒸気と違い地球上の濃度はほぼ一定である)        ↓ (4)二酸化炭素が増えると温室効果も増す(赤外線が地表に再放射される量が増える)        ↓ (5)二酸化炭素の温室効果で気温が上がっている(太陽放射+再放射される量で気温が上昇する)