• 締切済み

「菱葺き」屋根の部材に詳しい方教えて下さい

最近、気が付いた事なのですが・・・ 多少折ってあるとはいえ、ほぼ重ねてあるだけの板からなぜ水が浸入しないのか気になり 面白くなって屋根の仕組みと色々な葺き方(工法?)に興味が出てきて調べていたのですが・・・ どうしても分からない事があるのです。 菱葺きと言う葺き方についてなのですが・・・ (お寺等、銅で作ってあるのを見ました。) 手間はかかるが、安価で裏側の結露等の水が溜まりにくくかなり長持ちする良い工法と言う様な説明がなされておりました。 しかし、平葺き等と違ってハゼで隙間なく折られている訳ではない気がします 屋根の横から雨風が来ても水が入らないのでしょうか? 下の段の一番上の所の隙間(その段より一段上のとんがって飛び出た所の下の部分)から雨が入りそうな気がするのです。 ちょっと説明が難しいのですが、ウロコ状の先端部分の下の部分なのですが・・・ 菱型の折ってある板を展開してみると上になる部分と左右が折代の分と同じ幅で四角くカットされている感じで下の方は カットしないでそのまま折り込まれている様でした。 なので下の部分の裏側には水が溜まり(折代部分に) 横殴りの風雨があった場合上のカットされた部分から水が浸入するのでは・・・ 上下逆なら分かる気もしますが・・・ もしかして、私の見た物が間違っているのでしょうか? それとも、それで十分役目を果たす物なのか・・・ と、資料もなく、答えられる方も見つからず 正解が分からずかなり理解に苦しんでおりました。 できれば専門の方で明快な答えを教えて頂けませんでしょうか? もし可能であれば、折っている部品を展開した場合どんな感じにカットされているのが 正解なのかも教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.3

ttp://www.yamauchi-metal.co.jp/pg126.html 「菱葺」は一枚ずつの本はぜ加工 ttp://www.hiroban.com/ http://www.youtube.com/watch?v=3Bfruz_p1Ks 銅の菱張り くぎの材質? ttp://www1.megaegg.ne.jp/~niko/page003.html 表からの水は一切入らず、裏側の水も下へ下へ、表側へ表側へと流し出す。 ttp://www.kinzoku-yane.or.jp/roof/type/04_hira-buki_02.html ttp://www.shinseico.jp/products/system/u_squere_tile.html ttp://www.otis-web.co.jp/product/item-03/howtec_method.html 端のカットは作業のしやすさかも?

black-04
質問者

補足

ご回答頂き ありがとうございます。 >ttp://www.yamauchi-metal.co.jp/pg126.html >「菱葺」は一枚ずつの本はぜ加工 >ttp://www1.megaegg.ne.jp/~niko/page003.html >表からの水は一切入らず、裏側の水も下へ下へ、表側へ表側へと流し出す。 >ttp://www.kinzoku-yane.or.jp/roof/type/04_hira-buki_02.html >ttp://www.shinseico.jp/products/system/u_squere_tile.html >ttp://www.otis-web.co.jp/product/item-03/howtec_method.html ↑ 上記サイトお見せ頂きましたが、多分方式が違いますね。 上の物は多分両面テープの様な防水シートを使う方式で、そのシートを保護する為に トタンの板を使っているだけの方式かと思います。要はシートで防水して外側はデザイン的な飾りかと思います。 なので、大げさに言うと・・・ シートさえ健在なら、トタンからいくら漏れようが関係ない感じでしょうか? 私の知りたい方式は、多分 >ttp://www.hiroban.com/ >http://www.youtube.com/watch?v=3Bfruz_p1Ks ↑ この方式の(アスファルトルーフィングを使っているものの)事で 切れ目から水が浸入しないのか、してもルーフィングがあるから関係ないのか、 その展開図の切り方でようをなすのか、展開図その物が間違っているのかが知りたいです。 そして、間違いなら正しい展開図を教えて頂きたいです。 私の説明能力不足も大きいかもしれませんです。 ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.2

ttp://www.jcda.or.jp/ 日本銅センターとは 銅板屋根構法 毛細管現象で水を吸い上げないノウハウがあるようですよ。

black-04
質問者

お礼

※ごめんなさい初めての質問で入力の項目間違いました・・こちらからでしたね・・ ご回答頂き ありがとうございます。 教えて頂いたサイトでの資料さっそくお見せ頂きました。 そして、問題の菱葺きの展開図もあったのですが 折られた物の図面だけでした・・ それを開いた物が見たかった・・・ ですが、それ以外にも非常に参考になる事や疑問になっていた事は かなり解決できました。 後は、展開図が合っているか間違っているのかと 間違っていた場合正解はどんな形かが知りたいです。 でも、本当にありがとうございます!

black-04
質問者

補足

ご回答頂き ありがとうございます。 教えて頂いたサイトでの資料さっそくお見せ頂きました。 そして、問題の菱葺きの展開図もあったのですが 折られた物の図面だけでした・・ それを開いた物が見たかった・・・ ですが、それ以外にも非常に参考になる事や疑問になっていた事は かなり解決できました。 後は、展開図が合っているか間違っているのかと 間違っていた場合正解はどんな形かが知りたいです。 でも、本当にありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

専門じゃないけど、屋根には傾斜がついていいて、水は、低い方に流れる、だから、、入らないのでは。 また、強風でも、剥がれないように、止めてあるわけで、銅板なら、サビも、熱で、長さも変わる、それを見込んでおかないと ダカラ、多少の隙間があっても、大丈夫でしょう。

black-04
質問者

補足

ご回答頂き ありがとうございます。 >屋根には傾斜がついていいて、水は、低い方に流れる、だから、、入らないのでは。 そこまでは理解できたのですが、展開図と折り目と部材を切った隙間が↑部分にできるので 雨風が横から強く吹くとその切れ目から侵入しないのかと言う事でした。 なので、展開図が間違っているのか それとも合っていてそれで要をなすのか もし間違っていた場合どういう展開図なのかが知りたいです。 説明が分かりにくかったかもです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 木で組んだ屋根にアクリルを架けたいんですが。

    ウッドデッキを作ったのですが屋根も必要になり早速木で組んでみようと思ってます。 最初はポリカ板にしようと思ったのですがアクリルを試したくなりました。 ポリカの波板の場合それ用の水が浸入しないようなものがありますが、アクリルの平板は何で木材に固定したらよいのでしょうか? そして、アクリルも1枚板では覆えないので何枚かを繋ぐのですが、その隙間はどう処理するのが適当でしょうか?若干隙間を作って木材に固定した後にコーキングすればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 折半屋根の斜め切断について 

    はじめての投稿で申し訳ありませんが、質問させてください。 カーポートを自作し、屋根に折板(88タイプ 裏張りあり)を張ったのですが、敷地が斜めなため、端を敷地に合わせカットしようと思っています。 折板の凸凹の辺をニブラーかグラインダーで切断したいのですが、グラインダーだと鉄粉が出て錆びやすくなるので、できればニブラーでカットしようかとおもっているのですが、ニブラーは施工後の折板でも切断可能なのでしょうか? 貼り終わった屋根を見てみると、かぶせの部分が多少ずれていて、厚くなっています。 ニブラーはレンタル会社で借りるつもりでいますが、これまでに使用したことがないので、上記の状態の折板でもニブラーで切断可能なのか教えてください。 また、他にもっといい切断方法があればおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 屋根。ガルバリウムがいいでしょうか?

    屋根。ガルバリウムがいいでしょうか? かぶせる工法。DIYでできますか? 専門金具店や、ネットでも販売していますね ___________ アルミテープが売っていますが 0.1mm 薄いし、意味ないですか? どんなときに使うのが良いのでしょうか? 毎年塗っても、トタン屋根は、裏側もあるので やはり30年くらいが限界なんですね かぶせ工法 というガリバリウム鋼板を かぶせるのは、良いと思いますか? 1トンくらいの重みがかかるようですが 雪国なのです 防水シートと金物店に注文してDIYで屋根できますかね? ホームセンターで波の板がありますが、 安いものは安いなりでしょうか? ガリバリウムだったか・・・ コメリの広告にあったような・・・

  • 屋根の遮熱部材について

    屋根のリフォームを考えていますが、現在では どの部分にも遮熱機能を備えた部材がありますが、 全箇所に使って効果があるものでしょうか? 屋根材は金属屋根にするのですが、 これにも遮熱塗料が塗られたものがありますし、 下葺き材にもタイベックルーフライナーのような 遮熱透湿シート、通気部材の風通し銀次郎にも 遮熱機能を持たせていますし、断熱材の屋根側に 遮熱用のアルミを蒸着させたものもあります。 全てを利用すれば相当屋根からの熱を遮る事が できるのでしょうか? 今回のリフォームは、現在、垂木高が105mmで 10k100mmの断熱材だけで、通気も取られておらず、 野地板が腐ってしまった為に、改修工事をするので、 そのついでにこのような遮熱部材を用いて リフォームを考えているのですが、あれこれありすぎてわかりません。 もっとも効果的に長期に渡って遮熱効果を期待できる 物というのは、どこにもってくればいいのでしょうか?

  • 屋根を外壁に取り付けるには?

    現在ウッドデッキを製作中で、柱を立てて屋根をつくる予定です。 屋根材はポリカ波板を考えていますが、家屋外壁とのおさまりを悩んでいます。 外壁へ板(2×6材)を固定して、屋根の骨組みをデッキの柱と外壁側の板へ固定する予定です。 外壁はサイディングで小屋根などの下にデッキ屋根をつける訳ではないので、外壁からの雨漏りの心配があります。 屋根は傾斜をつけ波板を取付けますが、波板取付の際に外壁との間に隙間ができてしまいます。 その隙間は波板の大きさにもよるのでしょうが、コーキングでは埋められない気がします。 この場合、外壁側の雨漏り対策でどんな作り方をすればよろしいのでしょうか。

  • 雨よけの裏側の修理

    築27年の家なのですが,気がつくと雨よけ(壁から50cmくらい屋根が少しでているところ)の裏側(部屋の窓から見上げると見える部分)に30cmくらいの穴が開いていました.屋根自体は瓦屋根ですが,穴の開いている部分は裏側なので木の板でできています.少しの雨でしたら全然問題ないのですが,台風などがくると屋根の裏側であってもそこから水がはいるかもしれないと思い,木の板でも打ち付けようかと考えています.日曜大工などは滅多にしないので教えていただきたいことがあります.まず,木の種類はどのようなものが良いでしょうか?また打ち付ける木板は何かコーティングをしないといけませんか?その他にもアドバイスがあればぜひお願いします.分かりにくい説明で申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いします.

  • ニブラーの使用について

    はじめての投稿で申し訳ありませんが、質問させてください。 カーポートを自作し、屋根に折板(88タイプ 裏張りあり)を張ったのですが、敷地が斜めなため、端を敷地に合わせカットしようと思っています。 折板の凸凹の辺をニブラーかグラインダーで切断したいのですが、グラインダーだと鉄粉が出て錆びやすくなるので、できればニブラーでカットしようかとおもっているのですが、ニブラーは施工後の折板でも切断可能なのでしょうか? 貼り終わった屋根を見てみると、かぶせの部分が多少ずれていて、厚くなっています。 ニブラーはレンタル会社で借りるつもりでいますが、これまでに使用したことがないので、上記の状態の折板でもニブラーで切断可能なのか教えてください。 また、他にもっといい切断方法があればおしえてください。 よろしくお願いします。

  • スレート屋根の傾斜した「棟」の構造について

    スレート屋根の傾斜した「棟」の構造について教えて下さい。 傾斜した「棟」の金属板と、スレートの重なり部分との間には三角形の隙間がありますが、ここから棟の中に入った雨水はどのように流れて行くのでしょうか? 金属板の下には木材が入っているようですが、この木材は濡れて腐食しないのでしょうか? このあたりを理解出来る図などありましたら紹介お願いします。

  • トタン屋根の補修

    この間の台風で倉庫のトタンの屋根が吹き飛んでしまいました。 トタンの下の部分は木組であり、隙間から雨が落ちてきます。 取り敢えず補修作業をしたいのですが、シートとかでOKでしょうか。 やり方もよく分からないのでお願いします。

  • スレート屋根の縦すじについて教えて下さい

    スレート屋根の重なり部分をふさいでしまうと、毛細管現象で水が吸い上げられることは理解出来ました。  この上下の重なりでなく、横との隙間(縦すじ)をシールでふさいでしまうと、どのような弊害が起こりますか。 完全にふさぐと上の筋に溜まった水が、筋を通して流れなくなるので、筋にフタをするような形でシールすると理想的ではないかと思います。 縦すじはシールしてしまった方が、下のスレートに水が入り込まないのでいいのではないかと思うのですが、これは素人考えでしょうか。 よろしくお願いします。