• ベストアンサー

織田信長についてです

  織田の信長はなんで10年間も石山本願寺にこだわって石山合戦をしたのですか?   他の戦国大名と共に攻撃していたと聞きました        あと民衆が組織した一揆が行う救済を認めなかったのはなぜですか   日本統一が関連しているのですか?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

1556年 斎藤道三死亡により、美濃斎藤氏と敵対関係になる 1567年 稲葉山攻略、斎藤氏を滅ぼす 足掛け12年 1572年 三方ヶ原の戦い、武田家と正面衝突に入る(それまでは、徳川VS武田であり、表面上織田と武田は友好関係にあった) 1582年 甲州征伐 武田家滅亡 足掛け 11年 1570年 石山本願寺対信長挙兵 1580年 石山本願寺、大坂退去 足掛け 11年 先代も考えれば 1535年 守山崩れ 織田信秀VS松平清康 1540年 安城合戦 織田信秀VS松平広忠 1547年 安城合戦以降 織田信秀VS今川義元 1560年 桶狭間  織田信長VS今川義元、松平元康 足掛け 14年(対今川)なり26年(対松平)となる 信長は、石山本願寺だけに10年程度の長期戦を戦ったわけではなく、それなりの勢力を打倒するには10年くらいかかるということです。 他の戦国大名でも、10年単位で戦い続けている例は限りなく多い。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%BF%E7%9B%B8%E4%B8%80%E5%92%8C 里見氏と後北条氏は1516年に最初に戦ってから1577年まで断続的に戦っている。 織田の信長はなんで10年間も石山本願寺にこだわって石山合戦をしたのですか? ↓ と言われても、戦国時代の大名同士の戦いは、その程度の期間かかるのが普通のこと。

その他の回答 (3)

  • koiprin
  • ベストアンサー率23% (72/306)
回答No.4

宗教が政治にかかわることを嫌ったからです。 この信長の政策(延暦寺の焼き討ちも同様)のおかげで、ほぼ世界で日本だけ現在政教分離ができていると、井沢元彦さんの「逆説の日本史」で解説していました。 また、民衆が組織した一揆も同様に、本来政治にかかわりのない人間たちの専横を嫌ってのことでしょうね。つまり信長は筋を通していたということです。 この筋を通すということは、当然政治のシステムとして一貫性を持たせるということで、日本統一の青写真の中で行われていると言えるでしょうね。

uesugimutsumi
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます

  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.2

本願寺が信長に敵対する大名たちと手を結んで信長に敵対し続けたからです。信長は少しずつ周りの敵対大名を倒して、10年かかってやっと本願寺を孤立させ降伏させるまで追い込んだのです。これでやっと京都周辺を安定化させることができました。 一揆は民衆が組織したものでも、救済を行おうとしたものでもありません。 一揆とは、目的を同じにする人々が団結することです。借金に困った人たちが借金帳消しを求めたのが徳政一揆、国人たちが団結して大名に対抗しようとしたのが国人一揆、江戸時代になって年貢が増やされたなど不満を持った百姓たちが、年貢引き下げなどを要求してデモ活動を行ったのが百姓一揆です。 一向一揆は、武士を含む本願寺門徒の人々が団結して、敵対勢力に対抗しようとした行動です。 ちなみに誤解がないようにいますと、本願寺は僧兵を持っていません。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

現在の宗教団体と、その当時の宗教団体は、まったく異質なものです。 石山本願寺に帰依している信者は、土地の殿様に年貢は納めないし、 関所を作って通行税を徴収するし、信者に何かを販売する場合には、 お布施を別途徴収するなど、一種の独立国家を形成していたんです。 だいたい、僧兵という名の軍隊も保有してましたからね。それも戦国時期 としては質量ともに一流の・・・。 独立国家、それも他の国家とまったく価値観が違って、条約なども一切 締結できないんですから、目障りでしょうがないんですよ。おまけにその 支配する地域が、結構優良な農地だったりするわけで・・・。

関連するQ&A

  • 織田信長について

    戦国時代の織田信長は、超有名ですが、最近の歴史の本を読んでいると、信長の政策のうち、その多くが、独創的なものではなく、信長が最初に行ったものではなかった、とされているようです。 また、昔は、独創的な戦術と言われていたもののうち、桶狭間の戦いは奇襲作戦ではなく、長篠の戦いでは三段撃ちはなく、美濃攻略でも一夜城はなく、というところで、戦術的に独創性がそんなにあったわけでもない、と言われているようだす。 政治的にも、信長包囲網を作られてしまったり、石山合戦では、必ずしも必要がなかったのに、本願寺と泥沼の戦争をしたり、失敗もおおかったようです。 ただ、それでも、天下統一まで、あと少し、というところまで成功してきたという事実はあるわけです。 信長が成功した要因として、他の戦国大名と、決定的に異なったのは、どういう点だったのでしょうか?

  • 織田信長について、詳しい方教えて下さい

    ただいま、学校のレポートで信長について調べています! そこで、なぜ織田信長は、ほかの戦国諸大名を圧倒するほど強かったのか、直接の原因を教えて下さい!

  • 織田信長以外の戦国大名は同じ政策とれなかった?

    織田信長が、今日の基準からみて、軍事政策でも、経済政策でも、人事政策でも、合理的な体制をつくったことは、よくわかるのですが、 戦国時代には、織田信長以外にも、優秀な戦国大名も多かったと思います。 武田信玄も上杉謙信も優秀でしたし、朝倉家も昔は優秀な人が多かったと思います。 織田信長が、革新的で合理的な体制をとったので成功したとすれば 他の優秀な戦国大名は、なぜ、信長と同じように、革新的で合理的な体制をとれなかったのでしょうか。

  • 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を一枚の色紙に三角形に

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を一枚の色紙に三角形に御朱印を貰おうと思った場合は頂点には誰の御朱印を配置すべきでしょうか? やはりここは天下を統一した徳川家康でしょうか? では三角形下側の左右には織田信長と豊臣秀吉のどちらの御朱印を押すべきでしょうか? 日本では社長の右腕という表現がありますが、左腕はないのでここは色紙の右側に上司の織田信長を押すべきでしょうか? それとも天下も何も取ってない道半ばで死んでたまたま部下の豊臣秀吉が天下を取ったので棚からぼた餅で戦国時代の有名人になっただけでもし織田信長が殺されて、織田信長と関係がない大名が天下を取っていたら織田信長は有名人にはなってなかったと思いませんか? ということで織田信長の御朱印はなしで見開きの御朱印帳に左に豊臣秀吉、右側に徳川家康の御朱印の2つで良いのではと思ったりします。 なぜ戦国時代以前の有名人は現在ではあまり祀られていないのでしょう?殆どが戦国時代からですよね。

  • 天正8年、信長と石山本願寺の和睦の条件。

    石山本願寺は、朝廷を仲介役として織田信長と和睦していますが、どんな条件で和睦したのですか。 あの信長が本願寺を許したと言うことは、信長にかなり有利な条件だったのですか。 よろしくお願いします。

  • 織田信長 斎藤竜興 森辺の合戦

    私は外国人ですが、日本の戦国時代に興味が沸いて、戦国時代年表を見ていますが、 http://www.asahi-net.or.jp/~mh6h-ecg/ksn/nenpyo3/ksn03.htm ここ↑に「永禄4年4月13日、森辺の戦いで斎藤龍興軍、織田信長軍に勝利。 」と書いてありますが、 これは永禄4年5月14日(1561)の森辺の合戦とは違う戦いでしょうか?森辺の合戦では織田信長軍が勝利ですね?どういうことでしょうか、教えていただけると助かります。

  • 織田信長の真実

    比叡山焼き討ち・・・僧や女子、数千人を殺す 長島一向一揆・・・降伏した2万人も砦に押し込め焼き殺し 越前一揆・・3、4万人を殺す。山に逃げた人も容赦なく探索して残らず処刑 荒木一党惨殺・・・直臣の家族500人余を人間バーベキュー 枚挙に暇がありません。普段も虫の居所が悪いと部下を簡単に殺した話も無数にあります。 しかるに、戦国時代でも稀に見る残虐な人間が現代では「乱世を統一するには仕方なかった」 「カリスマのある人間はある程度、人殺ししてもやむを得ない。」などと擁護する意見も多く 結果、今でも信長の行った蛮行よりも天下統一への努力を称える人が多い感じです。 しかし、やったことを冷静に見れば殺戮魔以外何ものでもないです。 秀吉、家康などと比べられますし、彼らも似たり寄ったりかもしれませんが、信長の常軌を逸した行為とは比較にならないと思います。いくら、戦国の世でも飛びぬけた殺人鬼だったのは否定できないでしょう。 なのに、あまりその側面は語られず、英雄(?)扱いされることが多い理由はなぜでしょう。

  • 戦国時代3つのIF

    戦国時代において以下の3つのIFを想定した場合、どういう展開が考えられるでしょうか? 1.織田信長が今川に負けて滅びていた場合、天下を統一したのはどの大名か? 2.信長が本能寺の変で死ななかったら? 3.関が原の合戦で西軍勝利(家康も討ち死にしたとして)の場合の天下の形勢は?

  • 織田信長について

    問1.織田信長に関して、もっとも信頼性の高い伝記の著者を1人選びなさい。 A.太田牛一 B.フロイス C.小瀬甫庵 D.ザビエル E.新井白石 私はAだと思うのですが合っていますでしょうか。 問2.桶狭間の戦いについて、史実として正しい文を1つ選びなさい。 A.上洛しようとする今川義元に対して、信長が迎えうった戦い B.大軍の今川義元は油断して、谷間に布陣したため、うたれた。 C.織田信長は、常に今川方から見えるところで行動した。 D.織田信長は、山中を迂回し今川方を奇襲して、勝利した。 E.この戦いでの義元の戦死により、今川氏は直後に滅亡した。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問3.桶狭間のあった現在の件名を一つ選びなさい。 A.岐阜県 B.静岡県 C.三重県 D.愛知県 E.滋賀県 私はAだと思うのですが合っていますでしょうか。 問4.今川方の鳴海城の付け城として、信長が築いた城郭を1つ選びなさい。 A.大高城 B.丸根砦 C.善照寺砦 D.清州城 E.沓掛城(←何と読むのでしょうか?) 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問5.墨俣一夜城について、史実として正しい文を一つ選びなさい。 A.その短期での築城は、豊臣秀吉の軍事的天才をよくあらわしている。 B.この城が交通の要地にできたことが、斉藤氏滅亡に直接つながった。 C.佐久間信盛や柴田勝家らの信長家臣は築城に失敗した。 D.蜂須賀小六の書状と関連するこの城の図面がのこっている。 E.江戸時代に創作され明治になって完成したフィクションである。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問6.姉川の合戦と直接関係のない人物を一つ選びなさい。 A.足利義昭 B.浅井長政 C.朝倉義景 D.徳川家康 E.毛利元就 私はEだと思うのですが合っていますでしょうか。 問7.姉川の戦いについて、正しい文を一つ選びなさい。 A.信長は妹婿の柴田勝家の裏切りにより、一時危機に陥った。 B.武田氏の居城小谷城を落城させた後、両軍の決戦が行われた。 C.主力どおしの平坦地での正面決戦は、戦国時代では珍しい合戦であった。 D.徳川軍の敵に気付かれない大きな迂回作戦が、勝利につながった。 E.この戦いの勝利の後、信長は初めて京都に上ることができた。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問8.長篠の戦について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.長篠城は、信濃・美濃・遠江などから山地を抜けて、平地に出るところにあった。 B.戦いは長篠城を武田方が大軍で包囲したことをきっかけに、開始された。 C.勝利には、信長が長篠城救援の精鋭別動隊を結成したことが、大きかった。 D.織田・徳川連合軍は、三千挺の鉄砲を三隊に分けて一斉射撃した。 E.織田・徳川連合軍の兵力が、武田方に勝っていたことが、最大の勝因である。 私はDだと思うのですが合っていますでしょうか。 問9.戦国時代の鉄砲について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.信長は堺などを通じて多くの鉄砲を所有し、他の戦国大名より有利な立場にあった。 B.身分の低い足軽たちが、立ったまま数発の連続射撃が可能な武器であった。 C.人により状況により準備がまちまちであったため、一斉射撃は困難であった。 D.火薬を銃口から注ぐため、立ったままでの装填が望ましいが、敵の標的になりやすかった。 E.鉄砲、弓、槍などをもった兵士たちが協力して、互いの弱点を補い合った。 私はBだと思うのですが合っていますでしょうか。 問10.本能寺の変について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.明智光秀単独の謀叛とは考えにくく、背後に前将軍足利義昭の謀略があった。 B.直前に武田氏を滅ぼし、広大な旧武田領が信長の手中に入ったことと関係がある。 C.信長の重臣たちの動向を綿密に計算した、明智光秀による謀叛である。 D.信長が近習だけを連れて上洛したのは、毛利氏との対決のためであった。 E.事件直後、豊臣秀吉が毛利氏との和睦に成功したのが、光秀最大の誤算であった。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 ご教示お願い致します。

  • 織田家、信長における武器の統一の可能性について

    信長は三間長柄鑓、三間半柄鑓の装備を軍令化したのか? また出来たのか? 戦国期の各地の侍の武器の携行規定で 武田信玄の甲斐の場合 『甲州法度之次第』第廿条に「天下戦国の上は、諸事をなげうち武具の用意肝要たるべし」 とある、何か用意すればいいのであって細かい規定はないようだし 軍令化なんて、とんでもハップン?  信長の『信長公記』には、 「竹鑓にて叩き合いを御覧じ、兎角、鑓は短く候ては悪しく候はんと仰せられ候て、 三間柄、三間々中柄などにさせられ」とある。 決して三間々中柄一本に統一したわけではないようである。 反対に遠藤に宛てた手紙には 「なおもって人数の事、分際よりも一廉(ヒトカド)奔走簡(肝)要に候、 …人数之事、老若を選ばず出陣に於いては、忠節可為祝着候」と、 人数についてだけ要求しており、多ければ多いほどよいとしている。 とにかく大勢で来てくれといっている。 つまり、そのつど員数を指示していたような状況下(肝心なのは人数)で、 どうして織田家(家来筋の)が武器を統一できるのだろうか。 親父の信秀の時代は寄せ集め集団行動で、束ねる力があったことは事実だろうけど 織田家が武器の統一(軍令化)ができるのは、 信長自身が武器・武具を支給する足軽隊(親衛隊)だけであったろうと考えるのが普通? (この700~800のいつでもすくに戦える トップダウンのコンビニ兵力で国内戦を戦ったようであるが) 現代の国民国家や帝政国家でない限り、 日本の戦国期に全てを制式で揃えた国などというのはなかったのでは? 日本を統一した軍事政権である徳川幕府でさえ軍役規定を持っていなかったといわれている。 さて。