• ベストアンサー

過年度の経理処理間違いについて

建築請負業の経理担当です。公共工事等を元請を通して受注しています。工事の際に元請が負担する安全協力費について過年度で前任者が処理間違いをしました。売上代金から安全協力費等の諸経費を差し引いて会社の口座に代金が振り込まれる際、安全協力費分を費用処理しなければならないところ資産計上してしまっていたのです。約136万円です。これって換金性のないものなのに社長が預り金でいいって言ったから....と前任者は言い訳していますが・・・。個人的にはなくしてしまいたいのですけど問題ありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

>個人的にはなくしてしまいたいのですけど問題ありますか? 問題あるどころか、なくさなければなりません。無意味な勘定を貸借対照表に残しておいてはなりません。 過年度に計上すべき諸経費136万円を計上しなかったのですから、過年度の決算では利益136万円が過大計上になりました。それを今年度において訂正しなくてはなりません。 ◇税務ではどうするか: 〔a〕過年度において利益過大が生じたので、過年度の決算申告について「更正の請求(又は更正の申出)」をする方法があります。これによって、所得136万円に対応する法人税等の還付を受けることができます。 〔b〕「更正の請求」は法的義務ではないので、〔a〕の手続きを放って置いても構いません。今年度において「過年度損益修正損」を計上する経理を行えば、通年で利益を訂正することができ、自然に解決します。 ◇会計ではどうするか: 〔c〕今年度、税務で「更正の請求(又は更正の申出)」をする場合は、「更正の日」の日付で「過年度損益修正損」を計上する仕訳を起します。今年度の決算申告では、別表四で「過年度損益修正損136万円」を加算して申告調整します。 〔d〕税務で「更正の請求(又は更正の申出)」をしない場合は、今年度において「過年度損益修正損」を計上する会計処理を行えば、通年で利益を訂正することができ、自然に解決します。

opera1971
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • uitinka
  • ベストアンサー率20% (205/995)
回答No.3

質問者も苦労しますね(ー_ー)!!人間だれしも間違いはあります。 そのために上司,ことと次第では社長が決める事です。 しかし社長が預り金と言った。うんぬんと書いてあるが,社長はきっと年なのでしょう。 個人的と書いてあるが,2行めに書いたように全員いちがんとなって経理処理をしてください。 私は,他の先生の答えに同じですが,ただ質問者が偉いと思い答えに関係ないことを書きました。

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.1

一例として ・収益の計上時 工事未収入金  50,000,000  工事収入 50,000,000 ・入金時 預金  48,640,000  工事未収入金 50,000,000 諸会費 1,360,000 とすべきところを入金時に 預金 48,640,000  工事未収入金 48,640,000 とだけして、工事未収入金が136万円残っているという状態が質問文の「資産計上してしまっている」ということでしょうか。 社長の「預り金でいい」というのも意味不明です。 >個人的にはなくしてしまいたいのですけど問題ありますか? 個人的になくすのではなくて、社長も含め会社全体で処理すべき問題です。 法人の規模がわかりませんが「過年度修正損」で処理するには136万円は多額に感じられます。顧問税理士・会計士(いれば)も交えて 更正の請求が必要ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 請負業務の経理処理のしかたについてです

    件名の【請負業務の経理のしかた】について実務処理上の質問です。 まず請負(委託?)の内容ですが ・請負元の会社の地方でのイベントをコーディネートして、  コーディネートの対価として報酬を受け取る契約 ・そのコーディネートの中身は、地方イベントを遂行する際に  自身で口座を開設し、そこにイベントの代金をお客様より入金しても らいイベントに係わる会場費等の経費を差し引き残った粗利を案分す る。  会場の手配もこちらで行いますが集客の促進については請負元のバッ クアップもあります。(こちらでもネットにアップしたりチラシを配 ったりしますが請負元のサイトでもアップしてもらえます) その時に、どういった形で会計処理をしたらいいのかがわかりません。 お客様からいただいたイベントの代金を【預かり金】などの科目で処理してかかった経費についても預かり金勘定で振り戻し、残った粗利を案分して請負元分の取り分も預かり金勘定の振り戻しをし、残った私の報酬額のみを売上金と計上していいのでしょうか? それとも、報酬を得るために必要なことだったとして 私の口座へ入ってきたイベント代金はすべて売り上げとして計上して経費と請負元の案文取り分をも売上原価・もしくは一般管理費として計上して処理するべきでしょうか? 上記の処理の選択によって消費税の課税対象になるかならないかといった事柄にも響いてきますし、なにより税法にそった処理なのかどうかが気にかかっています。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたらご教授いただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いします。 ・

  • 産廃処理は元請が行うものでしょうか

    工事の元請です。 業者と請負契約を結び工事を行いますが、その工事で発生する産廃処理は、 元請が行うものでしょうか、請負業者さんが行うのでしょうか。 見積仕様書の中に産廃処理は請け負い業者さんの所掌範囲と記載していますが、 契約後に業者さんから、産廃は元請が行うものと言われました。 よろしくお願いします。

  • 経理処理の行ない方について

    会社で通販業務を行なっています。 その業務は顧客から注文があり注文を基に発注します。物は当社に納品後 顧客へ発注します。 その際発送後売上を計上します。 顧客へは仕入額+粗利+運送代です。 今回は売上の仕訳処理についてですが、 運送代(運賃は顧客290円運送業者からも290円=同額)・仕入代は後日請求書を基に計上 1売掛金/売上 で計上 2売掛金/売上     /(見込み)預かり金  運賃は業者と顧客の間にあたるため預かり計上請求書により 預かり金/○○○ 3売掛金/売上     /立替金  顧客に運賃を立替えたということで立替え請求書到着後 立替金/○○○ 4その他があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 経理業務 仕訳処理について教えてください

    海外の会社に日本の本を送る(販売)することになりました。 売り先(海外)から見積もりを依頼されたので、予め商品代金、送料を含めた手数料は知らせましたので、先方からの着金を確認次第、送品する予定です。 その場合の仕訳をお教え下さい。 順番としては、(1)着金(2)仕入(3)発送です。 (1)(借方)銀行(貸方)預かり金で入金処理。 (2)(借方)預かり金(貸方)売上計上。 (3)(借方)商品(買掛金)で仕入計上。 (4)(借方)買掛金(貸方)銀行で支払い処理。 これで合っていますか? 日本と海外とでは消費税のあるなしで扱いが違いますよね? 何だかとっちらかっていて。。自信がないので、お教え下さい。

  • 元請から支給の食事手当を従業員にそのまま渡した場合

    こんにちは 建設業です。 工事請負のお金が振り込まれる際、請負代金に従業員一人当たり1日1500円の食事手当が加算されます。 そして、この金額はそのまま、その月の従業員の給料に上乗せして支給します。 この場合、この食事手当の経理・税務処理ですが、 (1)元請からの食事手当も込みで「売上」を計上し、従業員に支払う食事手当も込みで「給料」で計上し源泉もする。 べきなのでしょうか。それとも (2)食事手当は「経過勘定(仮受金など)」で処理してしまってもいいのでしょうか。 できれば(2)で出来ればうれしいですが、甘いでしょうか。

  • 債権譲渡と売上について

    建設業の経理について教えて下さい! Aという工事を受注し、下請業者への外注契約も進めておりましたが、 このA工事の工事請負代金について、債権譲渡をすることになりました。 下請業者に対してはまだ支払いがおきていません。 支払いがおきているのは、経費だけです。 債権譲渡の範囲は、支払いがおきている経費を除いた分となります。 このときの経理処理として、外注契約したものを含めて完成工事高(売上)に計上することはできますか? 私は、売上に計上すれば、お金をもらわないものを売上げたことになって しまうので、計上できないと思うのですが・・・ できる・できない理由を含めて、どなたか教えて下さい!

  • 安全協力会費の処理について

    安全協力会費の処理について 建設業を営んでいるのですが、 今期から安全協力会費を下請業者さんからいただくことになり、会計処理で困っています。 協力会費をもらった時は預り金だと思うのですが、 実際に使用した時(協力会懇親会やパトロール備品等)は 通常の企業のように費用で処理していいのでしょうか? そうすると預り金がずっと取り崩されないで残ってしまい、費用だけが増えていってしまうと思うのです。 社長がいた以前の会社では、費用ではなく預り金の取り崩しで処理していたようなのですが、しっくり来ません。 詳しい方、教えて下さい。 よろしくお願いします

  • 建設業経理について

    現在、建設業の会社に勤めています。 うちの会社では、客先に提案する図面や資料の作成にかかった技術社員の労務費や外注先である図面書いてくれる会社への支払いなどを(受注してもいないのに、受注するかもわからないのに)未成工事と言う勘定で処理しています。そして、受注した際の原価に振り替えるという処理をしています。 中には何年か後に受注するような工事もあります。(その場合は、図面を書いた年と、工事を受注した年は決算期が異なります。) 建設業経理士のテキストには、このような処理はやってはいけないと書かれていました。(販売管理費で処理と書かれていました。) しかも、テキストには、未成工事と言うのは受注済みであるが、完成していない工事という意味で使われているようでした。 うちの会社には税務署の調査も何年かに1度は入っているようですし、会計事務所にもこの処理を見てもらっているようです。 うちの会社はまずい処理をしているのでしょうか? (うちの会社のやり方をやると、いろいろと未成工事で処理してしまえば、本年中にかかった原価を翌年以降に先送り(受注できるかもわからないが、翌年以降に受注できると言うことにしておく)できるため、いかにも儲かっているようにみせることができてしまいます。)

  • 経理処理について

    建築設計事務所を自営しています。 経理処理について質問があります。 今までは設計料のみの売上でしたが、 今回だけ、工務店の役割をしてお客様から代金を受け取り、その中から工務店等にお支払いし、その差額が設計料として受け取ることになりました。 その際の経理処理を教えてください。 お客様からの受取額 A円 工務店への支払い額 B円とすると。   預金 A  / 前受け金 A  前受け金A / 預金 工務店への支払い B            売上 (設計料)  上記のような処理はできますか?  それとも お客様の代金Aは売上計上し、Bは外注費としなければいけないのでしょうか?    よろしくお願いします。

  • 建設関係の法律に詳しい方にお聞きします

    元請から、下請で受注した工事の中で、逆に元請へ工事を発注することは、法律違反になりますか? また、さらに、お互いの取引額を計上したまま、取引を行うことは、どうでしょうか。

専門家に質問してみよう