• ベストアンサー

哲学により新たな指標を作るべきか?

哲学により新たな指標を作るべきか? 例えば、グロス・パピネスの程度を、何らかの方法で測定できないか? 哲学といっても、物理学とは矛盾が許されない「任意性の無い哲学」ですが・・・だから、数値化は可能に思えるが、いかが?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 こんにちは。  【Q:《自己の精神的充足》は 《利己》ではないですか?】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8170277.html  回答は 《はい。利己心を満たす行為です》でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どんな哲学なら精神性を高められるか?

    どんな哲学なら精神性を高められるか? 私は哲学など学んだことがありませんが、好奇心をかりたてる特殊な兄貴分の認識を、自分にコピーしたくなりました。なぜなら普遍的であり、物理などと矛盾しない思想だからです。私は大学に入学できるほど勉強は得意ではないです。ニーチェ、カント、なんて尻ませーん。 哲学ってのは探求する学問だけど、身につけるべき思想は1つだよね(物理法則と矛盾しちゃいかん)。その思想を探知できる感受性なら馬鹿な私にも自信がある。 皆さんの好きな哲学は、最新の物理によりサビついてませんか? かなりガタがきてると思いますよ。ケンカ売る気はありませんが。。。

  • 3DMarkの指標について

    3DMark06の指標に、 FPSとFrameというものがありますが、 これがどの程度の数値だと性能が優れているという事になるのでしょうか? FPSという数値は30程度までしか上がらないのですが・・・(05だともっと上がります)

  • 哲学における方法論

      数学や物理学には、確固とした方法論が存在する。 それは原理であり、法則であり、定理である。 数学や物理学ではこれらの方法論が確立されているため、確かな心を維持して学問できるのである。 一方哲学ではどうであろーか。 かつてデカルトは方法序説を表したが、それは哲学の方法論というより数学の方法論であった。 哲学する者が追い求めるのは数学や物理の方法論ではなく、純然たる哲学の方法論である。 では哲学の方法論とは一体どのよーなものなのか。 そのよーなものは存在するのか、確立されているのか。 もともと哲学は思うことから始まったのであった。 しかし単に思うだけでは哲学とはいえまい。 どこまでが単なる思いであり、どこからが哲学と言えるのか。 その思いを哲学へとイノベートするものは何か。 思いを哲学へとイノベートするには何が必要なのか。

  • 政治状況を示す指標(政治指標)を新しく定義できないか?

    経済の状況を示す経済指標は、非常に多数あります。たとえば、次のページに記載されています。 http://www.nikkei.co.jp/keiki/ 経済企画庁,統計局,日銀や民間企業などの多くの団体で定義されたり、調査し、算出されています。そして、それらは企業の経営計画や国家の予算の作成などでも用いられています。それに対して、政治の状況を示す指標は、びっくりするほどに貧弱です。せいぜい内閣支持率、政党別支持率がある程度です。政治状況を示す指標が貧弱なのも、政治がいつまでたっても貧弱な原因になっているのではないでしょうか? そこで、政治指標を新たに様々な観点から定義していけないでしょうか?何十種類という政治指標が必要と思います。数値として表現できる新しい政治指標の定義式とその意味合い(その数値が大きいという事の意味、小さいという事の意味など)を教えてください。

  • テクニカル指標をスクリーニングする方法

    ボリンジャーバンドやストキャスティクスなどのテクニカル指標をスクリーニングする方法、ソフトを教えてください。 目安の数値の設定の結果の勝率がわかるとよいです。 詳しく教えてください。

  • 哲学の時代は終わったのか

    哲学の時代は終わったのか 真理の探究は古代ギリシャの時代から「万物の根源は何であるか」の問いに始まり、宇宙について、万物について、時間についてこれらが如何なるものであるか探究してきたが、哲学はこれらに対しいまだに何らの答えを与えていない。 「宇宙は有限か無限か」、「時間に始まりはあるか」に対する答えは計測器などを用いて観測データを収集し分析したところで決して得られるものではなく、専ら思索によって得られるものです。 つまりこれらは物理学が答えを出せる問題ではなく、哲学が答えを出すべき問題であると考えます。 なぜならこれらは真理の探究における最重要テーマであり最も哲学的なるもの、哲学以外には解決不可能なものそして哲学が答えを出さないといけないものだからです。 ちなみに物理学では宇宙が誕生した138億年前を時間ゼロとする考えを打ち出しているが、真理を探究する哲学からすればこれはあまりに軽すぎる結論であり、到底受け入れられるものではないでしょう。 もし哲学がこれらに対する扱い方を知らず、答えを導き出す方法論もなく、何らの答えが出せないのであれば、哲学に存在価値は無く、哲学の時代は既に終わったのだと考えるしかない。  

  • 哲学の役割は?

    私は、哲学にとても興味があります。ただ哲学が何か、哲学がどういうものかいまいちというより、かなり掴みきれませ何ん。哲学がかを考えるときに強いストレスを感じます。原因は私の無知です。年齢は20代前半です。以下、失礼に値する文章かとは思いますが、どうか皆様の的確なご指摘やご指導があれば幸いです。 『哲学の目的』はなんでしょうか?『哲学には社会に対して何ができる』のでしょうか?『哲学の役割』は? 物理学なら、明晰かつ斬新な物理モデルを発見することによって、技術発展を通してひいては医療・貧困・飢餓の問題の解決の一助に成り得るでしょう。 法律学なら、より良い少数派や弱者を救う法的プロセスを発見し法制化することによって、より人々が安心して暮らしやすい社会づくりをすることができるでしょう。 会計学なら、より適切な会計的手法を編み出すことによって、利害関係者のより一層の保護を図り、健全な経済の発展に資することができでしょう。 どの学問もそれぞれにそれぞれの前提と研究方法が確立されていて、それがひいては何らかの形で、その学問以外の社会や第三者のためへの貢献へとつながっているように思えます。 それに対して、哲学はどうでしょうか?哲学には社会に対して何か貢献できるという確固たるものがありますか?正直に申し上げて私はそれを感じることができません。良い言葉ではありませんが、哲学は単なる自己満足で終わってませんか?自分たちなりに自分たちが粋だと思ってる思索・研究ができれば、それを是とする、という。どうでしょう?哲学が学問として単なる自己満で終わってるという私の見解は。どうか皆様の御指摘・御指導お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • なぜ「思想」は物理などと矛盾してはいけないのか?

    「思想」とは全ての意味を位置づけるものである、という意見がありますが、この哲学のサイトでは、物理などと矛盾した意見が目立つように思います。なぜ「思想」は物理などと矛盾してはいけないのか? いまいち理解が浅く困っています。

  • 哲学を学ぶ意義

    哲学を学ぶ意義 私は哲学のように物事の本質を問うことが好きで、形にはまったくなりませんが、趣味程度で勉強しています。そこで抱いた疑問なのですが、「哲学」を学ぶことの意義って何だと思いますか? というのも、例えば、生の意味を論じたり、自由を拡張しようとしたり、物事の本質はどこにあるのかを論じたり、人間の尊厳を問うたり、、etcをしても、結局はその哲学者ひとりひとりの自己満足のように感じます。 それは、科学技術のように世界中の人々に還元できるような学問ではないことや、本質を問うこと自体が弱さの露呈のように感じます。それに、哲学の世界には秩序がなく、言葉遊びのような印象も受けます。 私は哲学を学ぶことの意義は物事を問う姿勢を学ぶことや真理を追求する方法論について学ぶことだと考えています。 みなさんはいかがお考えでしょうか? また、あまり関係ないのすが哲学が専門でない学者が著書で哲学を引用しているのをよく目にしますが、なぜ彼らは哲学にも精通しているのでしょうか? 拙い文章失礼いたしました。

  • 音の大きさを伝える時の指標になるものは?

    他人にある音の大きさを伝えることがありますが、ある程度正確に伝えようとしてもなかなか難しいものがあります。 例えば、「最近PC内部からかなり大きな音が聞こえる。故障かな?」と言われても、どの程度大きな音かがわかりません。 このときに、お互いが知っていて(持っていて)、すぐに思い出せる(再現できる)「音」があれば、説明や比較がしやすいですよね。 長さ、重さ、色、形、時間などは身近に指標があり簡単に伝えられますが、音の大きさはいい方法が思いつきません。 もちろん日常生活で聞こえる音の大きさを全て比較することは無理でしょうけど、非常に小さな音から大きな音まで、何段階かの指標があれば大まかな比較は出来ると思うのです。 一つ断っておきますが、例えば「掃除機の音」というのは却下したいのです。 最近知ったのですが、私の家の掃除機はかなりうるさいですが、知人宅のものは本当に静かでしたから。 また昔の黒電話の呼び出しベル音などは、多少年式(形式)で違うとは思いますが、ある程度音の大きさは規格で決まっていたはずで、このアンケートの回答として相応しいものですが、何せ現在は一般家庭にはありませんので残念ですね。 こう考えてみると、同じ大きさの音を文章や会話で伝えるのは意外に難しいのだと思うのです。 小説などの文章の中では、「音の大きさ」はそれほど正確性は必要なく、抽象表現や比喩などを用いて読み手が想像する場合が多いと思います。 これを何とかして「科学的に」表現したいのです。 どうか「何のために?」とは仰らないでくださいね。 ひらめきのある方、どのような大きさの音でもいいですので、電気的な測定器や一般的ではない機械類は用いず、ある程度誰でも同じ大きさの音が出る機器、道具などを思いつかれた方は、是非教えてくれませんか? どうかよろしくお願いします。

金属物表面の調査方法とは?
このQ&Aのポイント
  • 金属表面に付着した油分と界面活性剤を同時に確認できる簡易的な方法があるのか疑問です。
  • 後工程に影響を及ぼす要因となる油分と界面活性剤の事前確認が重要です。
  • 従来のテープチェックや墨汁チェックでは界面活性剤の状態が分からないため、新しい方法を模索しています。
回答を見る