• ベストアンサー

便乗質問(No.8193471)

便乗質問(No.8193471) http://okwave.jp/qa/q8193471.html No.8193471のベストアンサーの解説[(1)の部分]で fx(x,y) = 0  (x=0 でも微分可能). となる点が理解できません。 lim_{x→0}fx(x,y) は第二項が激しく振動するためどちらから寄っても不定になります。 またダイレクトなfx(x,y) (x=0)の定義もありません。 申し訳ありませんが、上式がどこから来たのかどなたか解説をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

前回、 > (x^2)sin(1/x) の x=0 での振る舞いは、 > D1級だが C1級ではない関数の有名な例だからです。 と書いたんですがね。 g(x) が x=a で微分可能だったとしても、 g'(x) が x=a で連続とは限りません。 よく言う「微分可能なら連続」というのは、 g(x) が x=a で微分可能であれば g(x) は x=a で連続だと言う意味です。 g'(x) の連続じゃないんです。 だから、 ここで lim{x→0} fx(x,y) が登場する余地は 全くありません。 > fx(x,y) = 0  (x=0 でも微分可能). については、あなた自身が書いているように、 ダイレクトな fx(x,y) (x=0) の定義に従えばよいのです。 f(x,y) = (x^2)sin(1/x)  (x≠0), f(x,y) = 0  (x=0) より fx(x,y) = lim{h→0} ( f(x+h,y) - f(x,y) )/h を計算して、 fx(0,y) = lim{h→0} ( ((0+h)^2)sin(1/(0+h)) - 0 )/h = lim{h→0} h sin(1/h) = 0 です。 0 ≦ | h sin(1/h) | ≦ | h | → 0 ; when h→0 から、ハサミウチで。

moon-phaze
質問者

お礼

ありがとうございます。 xを基準に計算してからx=0を考えるとダメなんですね。 最初から0基準で計算すれば確かに簡単に出ますね。 すっきりしました。

moon-phaze
質問者

補足

解説ありがとうございました。 ところで「D1級」って何でしょうか? 寡聞にして知りません。検索してもわかりませんでした。 教えていただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

ベタに定義から計算するだけ.

moon-phaze
質問者

お礼

ありがとうございます。 xを基準に計算してからx=0を考えるとダメなんですね。 最初から0基準で計算すれば確かに簡単に出ますね。 すっきりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 便乗質問(No.8225961/他)

    便乗質問(No.8225961/No.8226424) http://okwave.jp/qa/q8225961.html http://okwave.jp/qa/q8226424.html 以下、R_ で実数全体の集合を表します。(ボールドのRの代わりに後ろにアンダースコアを付けました) さて、元の問題では [1] g(x) := f(x) = x (x<=0), = x+1 (x>0) [2] h(x) := f(x) = x (x<0), = x+1 (x>0) の2問が設定されていました。ここでg,hは本質問での追記です。 g(R_) = (-∞,0]∪(1,∞) = R_ \ (0,1] =: G_ h(R_) = (-∞,0)∪(1,∞) = R_ \ [0,1] =: H_ G_もH_もR_の真部分集合で1/2とその1/2-近傍を含んではいません。 ところがNo.8225961の回答では1/2を端点とする領域、つまりfによる値域の外の点のfによる逆像を何の定義もなしに使っています。 定義域や値域の話が出てきたのはNo.8226424のベストアンサーの方が最初です。 それまで誰もツッコミすら入れていません。 位相空間論を論じる場合、定義域や値域は考慮しないものなんでしょうか? fによる値域の外の点のfによる逆像を何の定義もなしに使っていいのでしょうか? その場合、未定義部分の扱いはどうなるのでしょう? とりとめない上、揚げ足取りみたいで申し訳ありませんが、引っかかってしょうがないので、どなたか解説をお願いします。 なお本文中、左辺 := 右辺は左辺を右辺で定義する、左辺 =: 右辺は右辺を左辺で定義する、という意味で書いています。

  • 全微分の考え方について

    全微分の考え方について 理解が不十分なので教えてください。 先ず定義ですが Δf=f(x+Δx,y+Δy)-f(x,y)=fxΔx+fyΔy+ε(Δx,Δy)…(1) ただし、 fx、fyは各々で偏微分したもの εは曲面を接平面で近似した時の誤差とする。 このε(Δx,Δy)がベクトル(Δx,Δy)の距離よりも先に0になると良いので。 lim[(x,y)→(0,0)] ε(x,y)/√(x^2+y^2)…(2) この(1)(2)が全微分可能の条件である。 具体例でいきますと、 √(1-x^2-y^2)が(0,0)で全微分可能であると示します。細かい計算は省略しますが、 fx=-x/√(1-x^2-y^2),x=0⇒fx=0 fy=-y/√(1-x^2-y^2),y=0⇒fy=0 f(x+Δx,y+Δy)-f(x,y)=√(1-(x+Δx)^2-(y+Δy)^2)-√(1-x^2-y^2), x,y=0⇒=√(1-(Δx)^2-(Δy)^2)-1 定義に代入して√(1-(Δx)^2-(Δy)^2)-1=ε(Δx,Δy) ∴lim {√(1-x^2-y^2)-1}/√(x^2+y^2)=  lim {√(1-(x^2+y^2))-1}/√(x^2+y^2),分子を有理化して、  lim {2-(x^2+y^2)}/{√(x^2+y^2)(√(1-(x^2+y^2))+1)},全体を√(x^2+y^2)で除して  iim {(2-(x^2+y^2))/√(x^2+y^2)}/)(√(1-(x^2+y^2))+1) lim[(x,y)→(0,0)] {(2-(x^2+y^2))/√(x^2+y^2)}/)(√(1-(x^2+y^2))+1)=0/2=0 以上より全微分可能と言える。 という解釈でよろしいでしょうか? お手数をかけます。

  • 数学の色々な質問です。

    1、数学の接するとはどういうことなのでしょうか? 僕は今までずっと曲線とひとつの交点を持つことだと思っていましたが、y=1/xとy=1は接してないです。 結局、どういうことなのでしょうか? 2、y=xの接線ってありますか? 3、lim(x→∞)x/xの値は一体何なのでしょうか? 確かに約分すれば1になります。 しかし約分しなかった場合∞/∞で不定形になります。 ここで僕が思ったのは不定形の定義って一体何かな?ということです。 辞書(広辞苑)で調べると、「二つの連続関数の商の形であらわされる関数が、変数の或る値で、分母・分子ともに0または無限大となること」とありました。 しかし、僕は∞-∞も不定形だと思いました。 分母のみが0の場合の不定形だと教わりました。 ∞×∞は不定形なのですか? 不定形とは一体何なのでしょうか? 4、定義域の定義とは一体何なのでしょうか? y=xのxの範囲だと教わったのですが、僕は曖昧だとおもいました。 どんな定義なのでしょうか? 5、角度の二乗について たとえば、30°の二乗について考えます。 これをラジアンに換算するとπ/6です。 二乗すると二つとも同じですか?

  • 編微分係数の問題について。

    f(x,y)について、fxy(0,0)とfyx(0,0)を求め、これが等しくないことを示せ。 f(x,y) = xy(x^2-2y^2)/(x^2+y^2) (x,y) ≠ (0,0) = 0 (x,y) = (0,0) という問題があるのですが、解答によると、編微分係数の定義にしたがって(limを使う式)解いていくのですが、なぜfx(x^3だったら3x^2にするような)のように編微分の公式をそのまま使ってはまずいのでしょうか?

  • 全微分可能性の問題です。(再考しました)

    回答者の皆様にはいつもお世話になります。 以下の全微分の問題ですが、全微分可能性の厳密な理解が私自身できていない気がします。 お知恵をお貸しください。 問題:f(x,y)が点(a,b)で全微分可能である事の定義を示し、それを利用してf(x,y)=√(1-x^2-y^2)の原点での微分可能性を証明せよ。 f(x,y)がxとyについて偏微分可能である。(fx,fyと表現します) f(x,y)を点(a,b)の周りで一次近似する最良の平面はf(a,b)+fx(a,b)(x-a)+fy(a,b)(y-b)であり、その誤差εはf(x,y)-{f(a,b)+fx(a,b)(x-a)+fy(a,b)(y-b)}となる。 (x,y)→(a,b)の時、この誤差εがベクトル((x-a),(y-b))の絶対値√((x-a)^2+(y-b)^2)より先に0になれば微分可能なので、lim[(x,y)→(a,b)] [f(x,y)-{f(a,b)+fx(a,b)(x-a)+fy(a,b)(y-b)}] / √((x-a)^2+(y-b)^2)=0がf(x,y)の点(a,b)における全微分可能の定義となる。 f(x,y)=√(1-x^2-y^2)のとき、f(0,0)=1 fx(x,y)=-2x・{1/2√(1-x^2-y^2)}より、fx(0,0)=0 fy(x,y)=-2y・{1/2√(1-x^2-y^2)}より、fy(0,0)=0 ∴ε=√(1-x^2-y^2)-1-{0・(x-0)+0・(y-0)}=√(1-x^2-y^2)-1 又ベクトル(x-0,y-0)の絶対値は√(x^2+y^2) 以上より、lim[(x,y)→(0,0)] {√(1-x^2-y^2)-1}/√(x^2+y^2)=0の時、全微分可能 極座標で考えると、(x,y)→(0,0)の時、r→0であり、x=r・cosθ,y=r・sinθ、 代入してlim[r→0] {√(1-r^2)-1}/r、分子を有理化して、 lim[r→0] -r^2/{r√(1-r^2)+1}=lim[r→0] -r/{√(1-r^2)+1}=-0/2=0 つまり全微分可能である。 というアプローチで如何でしょうか? ご指導願います。

  • 数学問題の解説

    次の問題の解説をお願いします。 微分の定義式d/dx f(x)=lim[y→0]{f(x+y)-f(x)}/yを用いて、以下の関数の導関数を求めよ。 但しlim[x→0]sinx/x=1は証明なしに利用してよいものとする。 1)sinx 2)cosx 3)x^m 文系にも理解できるくらいに詳しくして頂けますと非常に助かります。

  • 偏微分について。

    【次の関数f(x,y)についてfxy(0,0)とfyx(0,0)を求め、これが等しくなくことを示せ。 f(x,y) = xy(x^2-2y^2)/(x^2+y^2)…(x,y≠0,0) f(x,y) = 0…(x,y = 0,0) 】 という問題があるのですが、なぜ解き方として 【偏微分係数を求める定義の式(limを使う式)から求めなければいけない】 とあるのですが、なぜ公式(fx = nx^(n-1)のような)を使ってはいけないのでしょうか?

  • 本当に困っています…orz(全微分)

    全微分可能の定義の説明をしなさいという課題なのですが、過去2回提出したものの、理解不十分と評価されました。どの部分かの指摘が無いので、先に進めません。 まことに申し訳ありませんが、以下の考え方の間違っているところ等、ご指摘ください。 宜しくお願いします。 >>関数f(x,y)の点(a,b)における全微分可能を説明します。 関数f(x,y)の定義域内で点(a,b)が点(a+Δx,b+Δy)へ移動したとき、変化量はA、BをΔx,Δyと無関係な定数として、 lim[(Δx,Δy)→0] ε=0 の条件のもと、 f(a+Δx,b+Δy)-f(a,b)=AΔx+BΔy+ε√(Δx^2+Δy^2) Δy=0の時、f(a+Δx,b)-f(a,b)=AΔx+ε|Δx|より A={f(a+Δx,b)-f(a,b)}/Δx-{ε|Δx|}/Δx Δx→0を考えると、lim[(Δx,Δy)→0] ε=0より A=lim[Δx→0] {f(a+Δx,b)-f(a,b)}/Δx=fx(a,b)…xの偏微分 同様にΔx=0の時、Δy→0を考えると、 B=lim[Δy→0] {f(a,b+Δy)-f(a,b)}/Δy=fy(a,b)…yの偏微分 以上より、変化量は Δf=fx(a,b)Δx+fy(a,b)Δy+ε√(Δx^2+Δy^2) かつlim[(Δx,Δy)→0] ε=0 で表される。この時、関数f(x,y)は点(a,b)において全微分可能である//

  • 全微分可能条件における誤差の極限について

    全微分可能である条件 f ( x+Δx , y+Δy ) - f ( x ,y )=fx ( x , y ) - fy ( x , y ) +ε( Δx ,Δy ) lim[(Δx , Δy)→(0,0)] ε( Δx ,Δy )/√(Δx^2+Δy^2)=0 となっていますが、どこから √(Δx^2+Δy^2) が出てきて lim[(Δx , Δy)→(0,0)] ε( Δx ,Δy )/√(Δx^2+Δy^2)=0 となるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 次の大学数学の問題の解答解説をお願いします。

    x>0において定義された微分可能な関数y=y(x)が dy/dx=y^2かつlim[x→+0]y(x)=aを満たしているとき, aの値の範囲を求めなさい。