全微分可能性の厳密な理解と証明方法

このQ&Aのポイント
  • 全微分可能性の厳密な理解とは、関数がある点において全微分可能であることを示す定義です。
  • f(x,y)=√(1-x^2-y^2)の原点での微分可能性を証明する際には、関数を点(a,b)の周りで一次近似する最良の平面を求め、その誤差εが0になることを確認します。
  • 具体的には、誤差εがベクトル((x-a),(y-b))の絶対値√((x-a)^2+(y-b)^2)より先に0になれば微分可能であるという条件を満たすかどうかを確かめます。
回答を見る
  • ベストアンサー

全微分可能性の問題です。(再考しました)

回答者の皆様にはいつもお世話になります。 以下の全微分の問題ですが、全微分可能性の厳密な理解が私自身できていない気がします。 お知恵をお貸しください。 問題:f(x,y)が点(a,b)で全微分可能である事の定義を示し、それを利用してf(x,y)=√(1-x^2-y^2)の原点での微分可能性を証明せよ。 f(x,y)がxとyについて偏微分可能である。(fx,fyと表現します) f(x,y)を点(a,b)の周りで一次近似する最良の平面はf(a,b)+fx(a,b)(x-a)+fy(a,b)(y-b)であり、その誤差εはf(x,y)-{f(a,b)+fx(a,b)(x-a)+fy(a,b)(y-b)}となる。 (x,y)→(a,b)の時、この誤差εがベクトル((x-a),(y-b))の絶対値√((x-a)^2+(y-b)^2)より先に0になれば微分可能なので、lim[(x,y)→(a,b)] [f(x,y)-{f(a,b)+fx(a,b)(x-a)+fy(a,b)(y-b)}] / √((x-a)^2+(y-b)^2)=0がf(x,y)の点(a,b)における全微分可能の定義となる。 f(x,y)=√(1-x^2-y^2)のとき、f(0,0)=1 fx(x,y)=-2x・{1/2√(1-x^2-y^2)}より、fx(0,0)=0 fy(x,y)=-2y・{1/2√(1-x^2-y^2)}より、fy(0,0)=0 ∴ε=√(1-x^2-y^2)-1-{0・(x-0)+0・(y-0)}=√(1-x^2-y^2)-1 又ベクトル(x-0,y-0)の絶対値は√(x^2+y^2) 以上より、lim[(x,y)→(0,0)] {√(1-x^2-y^2)-1}/√(x^2+y^2)=0の時、全微分可能 極座標で考えると、(x,y)→(0,0)の時、r→0であり、x=r・cosθ,y=r・sinθ、 代入してlim[r→0] {√(1-r^2)-1}/r、分子を有理化して、 lim[r→0] -r^2/{r√(1-r^2)+1}=lim[r→0] -r/{√(1-r^2)+1}=-0/2=0 つまり全微分可能である。 というアプローチで如何でしょうか? ご指導願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.2

izayoi168さんが#1補足でされていることは、たぶん「fを線型写像で近似したい(一次近似する最良の平面を求めたい)」とうい動機で全微分を開始して、結果としてヤコビ行列を得た…ということだと思います。 参考URLは、Wikipediaの「ヤコビ行列」です。ここに微分可能の定義が載ってますが、貴方の全微分可能の定義はm=1の場合だと思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%82%B3%E3%83%93%E8%A1%8C%E5%88%97
izayoi168
質問者

お礼

ヤコビ行列、参考になります! これで理解が進みそうです、有難うございました!

その他の回答 (1)

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.1

> 一次近似する最良の平面はf(a,b)+fx(a,b)(x-a)+fy(a,b)(y-b) > 例えば、「(a,b)で2つの偏微分係数を計算できれば、その曲面?を一次近似する最良の平面も発見できる」と言っていますか?

izayoi168
質問者

補足

先ずは、ご回答ありがとう御座います。 曲面やら接平面から考えると良く解らなくなりますので、方向性を変えてみました。 関数f(x,y)において、点(a,b)から点(a+h,b+k)に移動した際の変化量ΔfはΔf=f(a+h,b+k)-f(a,b)である。 この時、h及びkに関係なくf(a,b)によってのみ定まる定数A,Bが存在し、 Δf=f(a+h,b+k)-f(a,b)=Ah+Bk+ε√(h^2+k^2) , lim[(h,k)→0] ε=0  ならば全微分可能といえる。 この時、k=0としてbを固定すると、 Δf=f(a+h,b)-f(a,b)=Ah+ε|h| , lim[(h,k)→0] ε=0 ∴A={f(a+h,b)-f(a,b)}/h-ε(|h|/h) つまり、A=fx(a,b)…偏微分 同様にh=0としてaを固定すると、B=fy(a,b) 以上より、Δf=f(a+h,b+k)-f(a,b)=fx(a,b)h+fy(a,b)k+ε√(h^2+k^2) 変形して、ε√(h^2+k^2) =f(a+h,b+k)-f(a,b)-{fx(a,b)h+fy(a,b)k} ε={f(a+h,b+k)-f(a,b)-{fx(a,b)h+fy(a,b)k}}/√(h^2+k^2) , lim[(h,k)→0] ε=0 の条件下で全微分可能// という考え方はどうでしょうか? お手数をお掛けいたします。

関連するQ&A

  • 全微分の考え方について

    全微分の考え方について 理解が不十分なので教えてください。 先ず定義ですが Δf=f(x+Δx,y+Δy)-f(x,y)=fxΔx+fyΔy+ε(Δx,Δy)…(1) ただし、 fx、fyは各々で偏微分したもの εは曲面を接平面で近似した時の誤差とする。 このε(Δx,Δy)がベクトル(Δx,Δy)の距離よりも先に0になると良いので。 lim[(x,y)→(0,0)] ε(x,y)/√(x^2+y^2)…(2) この(1)(2)が全微分可能の条件である。 具体例でいきますと、 √(1-x^2-y^2)が(0,0)で全微分可能であると示します。細かい計算は省略しますが、 fx=-x/√(1-x^2-y^2),x=0⇒fx=0 fy=-y/√(1-x^2-y^2),y=0⇒fy=0 f(x+Δx,y+Δy)-f(x,y)=√(1-(x+Δx)^2-(y+Δy)^2)-√(1-x^2-y^2), x,y=0⇒=√(1-(Δx)^2-(Δy)^2)-1 定義に代入して√(1-(Δx)^2-(Δy)^2)-1=ε(Δx,Δy) ∴lim {√(1-x^2-y^2)-1}/√(x^2+y^2)=  lim {√(1-(x^2+y^2))-1}/√(x^2+y^2),分子を有理化して、  lim {2-(x^2+y^2)}/{√(x^2+y^2)(√(1-(x^2+y^2))+1)},全体を√(x^2+y^2)で除して  iim {(2-(x^2+y^2))/√(x^2+y^2)}/)(√(1-(x^2+y^2))+1) lim[(x,y)→(0,0)] {(2-(x^2+y^2))/√(x^2+y^2)}/)(√(1-(x^2+y^2))+1)=0/2=0 以上より全微分可能と言える。 という解釈でよろしいでしょうか? お手数をかけます。

  • 本当に困っています…orz(全微分)

    全微分可能の定義の説明をしなさいという課題なのですが、過去2回提出したものの、理解不十分と評価されました。どの部分かの指摘が無いので、先に進めません。 まことに申し訳ありませんが、以下の考え方の間違っているところ等、ご指摘ください。 宜しくお願いします。 >>関数f(x,y)の点(a,b)における全微分可能を説明します。 関数f(x,y)の定義域内で点(a,b)が点(a+Δx,b+Δy)へ移動したとき、変化量はA、BをΔx,Δyと無関係な定数として、 lim[(Δx,Δy)→0] ε=0 の条件のもと、 f(a+Δx,b+Δy)-f(a,b)=AΔx+BΔy+ε√(Δx^2+Δy^2) Δy=0の時、f(a+Δx,b)-f(a,b)=AΔx+ε|Δx|より A={f(a+Δx,b)-f(a,b)}/Δx-{ε|Δx|}/Δx Δx→0を考えると、lim[(Δx,Δy)→0] ε=0より A=lim[Δx→0] {f(a+Δx,b)-f(a,b)}/Δx=fx(a,b)…xの偏微分 同様にΔx=0の時、Δy→0を考えると、 B=lim[Δy→0] {f(a,b+Δy)-f(a,b)}/Δy=fy(a,b)…yの偏微分 以上より、変化量は Δf=fx(a,b)Δx+fy(a,b)Δy+ε√(Δx^2+Δy^2) かつlim[(Δx,Δy)→0] ε=0 で表される。この時、関数f(x,y)は点(a,b)において全微分可能である//

  • f(x,y)=√|xy|が原点で微分不可能と示す

    お世話になります、以下の問題を解くにあたって極座標変換を使いたいのですが、その用法に自信がありません。 お手数をお掛けいたしますが、添削をお願いしたいのです。 >>f(x,y)の点(a,b)での全微分可能の定義 lim[(h,k)→0] {f(a+h,b+k)-f(a,b)-(Ah+Bk)}/√(h^2+k^2) =0より f(x,y)=√|xy|が原点で微分不可能であることを示したいのです。 k=0の時、定義はlim[h→0] {f(a+h,b)-f(a,b)-Ah} / h =0 lim[h→0] {f(a+h,b)-f(a,b) } / h =Ah/h 左辺がx座標の偏微分係数になっているので、fx(a,b)=A 同様にh=0のとき、fy(a,b)=B ∴定義はlim[(h,k)→0] {f(a+h,b+k)-f(a,b)-( fx(a,b)h+ fy(a,b)k)}/√(h^2+k^2) =0 a=0,b=0として、 f(0,0)=0 , f(0+h,0+k)= √|hk| f(x,y)=√|xy|の原点での偏部分係数は fx(0,0)= lim[h→0] {f(0+h,0)-f(0,0)} / h = lim[h→0] 0/h =0 fy(0,0)= lim[k→0] {f(0,0+k)-f(0,0)} / k = lim[k→0] 0/k =0 これらを定義に代入して、 lim[(h,k)→0] √|hk|/√(h^2+k^2)…(※) が0に収束するかについて 点(0,0) と点(0+h,0+k)を結ぶ直線をrとして、点(0,0)と点(0+h,0)を結ぶ直線とrのなす角をθとする。 cosθ=h/rよりh=rcosθ , sinθ=k/rよりk=rsinθ (ただし、r>0 ,0≦θ≦π/2 , (h,k)→0 ⇒ r→0) (※)に代入して、lim[r→0] √|r^2cosθsinθ|/√{r^2(cos^2θ+sin^2θ)} , r>0より lim[r→0] √(r^2| cosθsinθ|) / √r^2 = lim[r→0] (r√| cosθsinθ| )/ r = lim[r→0] √| cosθsinθ|= √| cosθsinθ| ∴ 極限値はθに左右される。つまり全微分不可能である。

  • 二変数関数微分

    極座標変換をしてからx=rcosθ,y=rsinθにすれば わかりやすいときいたんですが ちょっと分からない問題がいくつかあるので アドバイスお願いします。 (1)極限が存在するかどうか調べよ lim((x,y)→(0,0)) xylog(x^2+y^2) (2)原点における連続性、偏微分可能性、微分可能性を求めよ。 f(x,y)=xysin(1/√(x^2+y^2))・・・((x,y)≠(0,0))     0・・・((x,y)=(0,0)) です。1は極座標でやってみたのですが log rが残ってr→0にするとその部分が どうなるのかわからなくなってしまいました。 2は微分可能の定義より f(a+h,b+k)=f(a,b)+fx(a,b)h+fy(a,b)k+α√(h^2+k^2) で f(x+a,y+b)=√(1-a^2-b^2)-ax/√(1-a^2-b^2)-bx/√(1-a^2-b^2)+α√(a^2+b^2) よりαが存在するから微分可能。 よって連続、偏微分も可能である。 という解答でいいのでしょうか? 自分的にはちょっと違うような気もするので教えて下さい。

  • 継続・困っています…orz(全微分:再考)

    前回の書き込みで皆様に頂いたご指摘を元に定義の導出を考えてみました。 稚拙なものですが、アドバイスをいただきたく思います。 お手数をお掛けいたします。 >>全微分可能の定義を述べよ >>関数f(x,y)の定義域内で点(a,b)から点(a+h,b+k)に移動した場合を考える。 f(a+h,b+k)を近似する二変数多項式が存在するならば、 h,kを変数、A,Bを定数として、f(a,b)+Ah+bkと表すことができる。 f(a+h,b+k)をf(a,b)+Ah+bkで近似した際の誤差を関数ε(h,k)で示すと、 f(a+h,b+k)=f(a,b)+Ah+bk+ε(h,k)と表現できる。 近似誤差に着目すると、 ε(h,k)=f(a+h,b+k)-f(a,b)-(Ah+bk)…(1) 微分可能であるためには(a,b)と(a+h,b+k)の 2点間の距離√(h^2+k^2)が0に近づくにつれて近似誤差ε(h,k)が0に近づけば良い。 ただし、近似誤差ε(h,k)より先に2点間の距離√(h^2+k^2)が0になる場合、 ε(h,k)が0に十分近くならないことがあり、誤差が無視できなくなる。 つまり、2点間の距離√(h^2+k^2)より先に近似誤差ε(h,k)が0に近づく必要がある。 式で表すと lim[(h,k)→0] ε(h,k)/√(h^2+k^2) =0…(2) (距離√(h^2+k^2)より先に誤差ε(h,k)が0に近づくと0になり、逆の場合は∞になる) (2)に(1)を代入してlim[(h,k)→0] {f(a+h,b+k)-f(a,b)-(Ah+bk)}/√(h^2+k^2) =0 この式が成り立つ場合、全微分可能と言える。 又、{f(a+h,b+k)-f(a,b)-(Ah+bk)}/√(h^2+k^2)=εと表現した時、 f(a+h,b+k)-f(a,b)-(Ah+bk)=ε√(h^2+k^2) f(a+h,b+k)-f(a,b)=Ah+bk+ε√(h^2+k^2)かつlim[(h,k)→0] ε = 0となる。

  • 全微分の問題が解けなくて困っています

    全微分の問題です。解けなくて困っています。 f(x,y)=|xy|について次を証明せよ (1)xyが0でないとき、fx(0,y),fy(x,0)はいずれも存在しない。 (2)点(0,0)での偏微分係数はいずれも存在し、f(x,y)は(0,0)で全微分可能である。 よろしくお願いしますm(--)m

  • 微分の問題です

    f(x,y)=(xy)(x^2-y^2)/x^2+y^2 (x,y)≠(0,0) =0 (x,y)=(0,0)について 1.fが平面全体で連続であることを証明してください。 2.fx(x,y),fy(x,y) (x,y)≠(0,0)とfx(0,0),fy(0,0)を求めてください 3.fxy(0,0)とfyx(0,0)を求めてください 4.fが全微分可能である理由と、fがC2級である理由を教えてください 全く分からないので解答解説をおねがいします!

  • 何故偏微分が法線の成分に

     関数f(x,y,z)=0という曲面があって曲面上のある点Pの接平面を求めるとき  Fx*X'+Fy*Y'+Fz*Z=0という式が出ます。 この式の意味するところはFx Fy FzがP点での法線ベクトルのx y z成分になるということらしいのですがよく理解出来ません。何故偏微分が法線ベクトルの成分になるのでしょうか?教えてください!

  • 偏微分と全微分

    偏微分、全微分の問題です 解き方を教えてくださいm(_ _)m f(x,y)=x^2sin(1/x) (x≠0)、0(x=0) (1)fx(0.y)、fy(0.y)を求めよ。 (2)fx(x.y)はどこで全微分可能か、またそこで全微分せよ。 よろしくお願いします。

  • 全微分

    はじめまして。意味不明な質問だと思われますがお願いします。 曲面Z=f(x,y)は、点(a,b)の近くでは平面で全微分可能であるとき f(a+h,b+k)=fx(a,b)(x-a)+fy(a,b)(y-b)+ε1となる。 この式の意味がよく分からないのですが 右辺の接平面の方程式がでてくることがよくわかりません。 どなたか、よろしくお願いします