• ベストアンサー

マンションの法律や規約について/強行規定と任意規定

お世話になります。 マンションの理事長をしているのですが、このマンションの 法律や規約について、何が強行規定で、何が任意規定なのか の区別が解りません。 基本的には、組合の決めごとなので殆どが任意規定だとは 思うのですが、推測にすぎず、「これは任意規定です」と 判断しかねます。同様に、「これは強行規定です」とも 断定できません。 区分所有法やマンション管理規約で、強行規定か 任意規定かを見分けるポイントをご教示願えませんでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>区分所有法第42条1項 集会の議事については、議長は、書面又は電磁的記録により、議事録を作成しなければならない。これは強行規定でしょうか?任意規定でしょうか? 任意規定です。 何故ならば、3項で署名捺印を求めていますし、4項で、その場合は法務省令で定める署名捺印に代わる処置を執らなければならない。 とあり、電磁的記録の選択は自由であることが読み取れます。 このように、全ての法律は、その前後の趣旨から決められます。(決して、用語で決まるものではないです。) なお、管理規約は、全て、強行規定です。 何故かといいますと、管理規約が何故必要かを考えればよく、これは区分所有法にない事項、又は、区分所有法の中で自由にきめてもよい旨の事項から、これを決めるので、これが任意規定では規定になりません。 組合員に厳守させるための規定ですから。 当然のこと、区分所有法に反する趣旨の管理規約は無効です。

retweet
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 立法趣旨や条文の位置づけにより 強行規定か任意規定か変わってくるんですね。 勉強になりました。

その他の回答 (2)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>マンションの理事長をしているのですが、このマンションの法律や規約について、何が強行規定で、何が任意規定なのかの区別が解りません。  まず「強行規定」、「任意規定」という言葉の意味を誤解されているように思われます。 例えば、民法第614条は「賃料は、動産、建物及び宅地については毎月末に、その他の土地については毎年末に、支払わなければならない。」と賃料は後払いである旨を規定していますが、多くのアパートの賃貸借契約では、翌月の賃料を前月末日(例えば、9月分の賃料を8月末日までに支払う)というように前払の旨の約定がされていますが、この契約の条項は有効です。民法第614条は任意規定だからです。  アパートの借主の父親が口約束で借主の連帯保証人になったとします。保証契約は、書面によらないと無効なので(民法第446条第2項)、仮にアパートの大家と借主の父親が口約束でも連帯保証契約は効力が生じる旨の合意をしたとしても、この連帯保証契約は無効となります。民法第446条第2項は強行規定だからです。  ですから、ある法令の規定が強行規定かあるいは任意規定かという言い方はしますが、契約のある条項が強行規定か任意規定かという表現はしません。もっとも、ある契約の条項が契約当事者を法的に拘束するのか、あるは単なる努力義務を定めたものに過ぎないかということはありえますが、御相談者はそのような意味で、強行規定とか任意規定という言葉を使用しているように感じとれました。  本件の質問に関して言えば、強行規定というのは、強行規定に抵触する内容の規約を定めても、その規約は無効となってしまう法令上の規定のことです。例えば、建物の区分所有等に関する法律第34条第2項は、「管理者は、少なくとも毎年一回集会を招集しなければならない。」と定められています。これを規約で「・・・少なくても二年に一回集会を招集しなければならない。」と定めることは、第34条第2項に抵触しますので、そのような規約は無効です。「少なくとも毎年一回集会を招集しなければならない」という法の規定は強行規定だからです。もっとも、例えば「半年に一回集会を招集しなければならない。」という規約の定めは、第34条第2項に抵触しませんので、有効です。 >強行規定か任意規定かを見分けるポイントをご教示願えませんでしょうか?  見分けるには、ある程度、法律の素養が必要です。法律の素養は、区分所有法だけではなく、例えば、民法、会社法(マンションは会社ではありませんが、団体を規律する法律という点では共通性がある)といった基本的な法律の勉強を通じて得られるものであり、ここでポイントを示すことは無用な誤解を招く危険があります。しかしながら、だいたいの感触や方向性をつかむ程度であれば、とりあえず、区分所有法の条文に「規約により何々することができる。」とか、「別段の規約の定め」という言葉が出てきているのであれば、その規定と違う内容の規約を定めることができると覚えておくと良いでしょう。

retweet
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 難しいですね……。

  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.1

マンションの管理規約は、区分所有法によって規定されています。 つまり、区分所有法に抵触しないように策定されています。 とはいっても、区分所有法は区分所有建物という特殊形態に広く対応するための法律ですから、個々のマンションの個別事情にまでは及びません。 従って、規約の内容が区分所有法で定められているため絶対変えられないという条項から、マンションごとに自由に変えられる条項まで、様々に規定されていることになります。 強行規定とは、区分所有法で定められている規約条項です。 管理組合の総会で規約変更として改定・変更することはできません。 任意規定とは、強行規定以外の規約条項です。 管理組合の総会で改定・変更することができます。 結局の所、区分所有法を理解すれば、管理規約の各条項が強行規定なのか任意規定なのかが分かります。 区分所有法は、管理組合に関することに限れば50条足らずの法律です。 解説書もありますので、管理組合として購入しておいてもよいかもしれませんね。

retweet
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 強行規定はマンションの総会で規約を変えられず、 任意規定は総会で規約を変えることはできると 理解しております。 私の勉強不足もあり、区分所有法のどれが 強行規定で、どれが任意規定なのかが解りません。 例えば、 区分所有法 第42条 1項 集会の議事については、議長は、書面又は電磁的記録により、議事録を作成しなければならない。 これは強行規定でしょうか?任意規定でしょうか? 何となく強行規定ではあると思いますが (「…ねばならない」と記載されているので)、 「これは強行規定である。」と断言できかねます。 任意規定は「…することができる」というような ものかなぁ、と思ったりもするのですが。こちらも 自信がありません。 何をもって強行規定なのか任意規定なのかの基準が 理解できておりません。

関連するQ&A

  • 法律の任意規定と強行規定

    法律の中には任意規定と強行規定がありますが素人が六法全書等からそれを見分けるにはどうしたら良いでしょうか。 特に民法、商法について知りたいのですが。

  • 環境に関する法律は強行規定OR任意規定?

    環境に関する法律は強行規定ですかそれとも任意規定ですか? ご教授お願いします。

  • 民法中の強行規定と任意規定について質問いたします。

    民法中の強行規定と任意規定について質問いたします。 たとえばインターネットサイトの会員規約は、強行規定ですか任意規定ですか? 条項ごとに個別の判断があるのであれば、どのあたりがその二つの境界線になるんですか?

  • 管理規約の改正について

    管理規約に(1)理事は組合員の中から総会で選任する(2)役員選出に詳細な規定を必要とする場合は、別に選挙細則をもってこれを定める。という規定があった場合、 選挙細則で、理事は組合員の中から選任する。但し、組合員と同居する配偶者、または一親等の親族を選任することを妨げない。という規定を設けることはできますか? それともこ のような規定は、区分所有者と議決権の3/4を要する管理規約の変更でしかできないのでしょうか?選挙細則云々の規定が管理規約の中になかった場合はどうでしょうか? また、理事会で理事の代理出席を認める規定は(例えば同居する配偶者に限り認める、というような)選挙細則(使用細則)で出来ますか?それとも管理規約の変更によってしか出来ないのでしょうか。 どうかマンションの規約に詳しい方、お教えください。

  • マンションの総会の議長について  管理規約では、総会の議長は、理事長が

    マンションの総会の議長について  管理規約では、総会の議長は、理事長が指名した組合員が努める。となっています。 区分所有者法では、 (議長) 第41条  集会においては、規約に別段の定めがある場合及び別段の決議をした場合を除いて、管理者又は集会を招集した区分所有者の一人が議長となる。 となっています。 当マンションにおいて、理事長が議長をしてもいいと思いますが、どうでしょうか? もし、理事長が議長をした場合、議案の説明など、理事長が行っても問題ないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • マンション標準管理規約が法律ですか?

    マンション管理士が「マンション標準管理規約」を法律だと説明しました。 所轄の国交省は、「マンション標準管理規約」は、参考=法律ではないと告示している。 「マンション標準管理規約」の冒頭に大きなフォントで参考=法律ではないと何故告示しないのか? 何故、「管理規約の改正について」と全く別事項・離反した別掲示に説明するのか。 詐欺行為・1級建築士の偽装と同一行為です。 国交省は、こう言う不適格な告示・広報状態を作為・意図的に繰り返している。 だから、閲覧・広報を見た者=国民=善意=無知なる区分所有者が、錯誤sる。  例えば、窓・サッシが共用部であると関連する工事に小さい文字で参考として告示するから、 国民=区分所有者は錯誤し、窓・サッシ・各住戸の玄関扉は外建具だから個人=区分所有者の帰属物だと正論をOK WaveにUPしますと、バッシングが返って来る始末です。 窓・サッシ・各住戸の玄関扉の修理・更新の費用負担は勿論区分所有者が負担すべきなのです。 善意=無知=知らない区分所有者は、国交省の巧妙な手口・文字の羅列=詭弁に洗脳されてしまうのです。 文字の羅列を企図した国交省=等々の住宅局=担当者は図示化・=思考の外化をせよ 。国民を混乱させるな。愚弄するな。 同じ国交省内で、耐力を備えた主要構造物の定義が建築基準法施行令に規定しているのに、住宅局は、この規定を知らない担当局長が、諮問機関と称して、法律ではない「マンション標準管理規約」の改訂版を策定しているが、この諮問機関のメンバーの大部分が、図面・現物の構築物を読めない人=頭数を集めただけ=それが国家に具申とは?=この形態を50年も継続する? 国交省=旧建設省=国家資格のマンション管理士は不要であり、マンション管理士1.5万人は偽証・偽装であって、構造物の機能・構造・応力・数学・物理に疎い市民ですし、僅少ですから、国家資格を今のうちに抹消し・・・(再出発の機会=再試験)を与える必要があります。 が、分譲集合住宅のお住まいの区分所有者は、「区分所有法」と民法「第207?条208条?:現在は削除」を再読・洞察してください・ ここに提示した内容が波紋・広がりますと、例えば、唯一、国内で自給自足が可能なセメントを使用したコンクリートと鉄筋を使った「鉄筋コンクリート製」の分譲集合住宅は100年以上の耐力を備えておりますから、保全修理の維持方法をご存知の組合員・嘘をつけない技術屋の意向をお聞きください。 管理費5千円/月、保全修理日(修繕積立金)は1万円:月額1.5万円で賄えるのです。 (防犯カメラの製造会社・販売会社・損害保険会社等と談合・連座するマンション管理士・マンション管理会社とは取引を止めるべく、対応策を)区分所有者は、他者=外部に依存せず、自力で考えるべきです。 警告:理事長=理事長印とマンション管理会社(担当者)=預金通帳を取引銀行にて払い出し行為がまかり通る状態が的確なのか? 恐ろしい状態にありますよ。 銀行も各行・出先の長(支店長)の個々人の判断委ねられていて、組合員が供出するお金が 容易に払い出しができる現実を知っていますか?

  • マンション管理規約の附則の変更について

     区分所有法ではマンションの管理規約の変更は3/4以上の多数決でなされねば ならないと規定しています。  マンション管理規約は区分所有法の規制を受けることは理解していますが、 一方で、各マンションの管理組合等の裁量で、ある程度固有な規約を設けること もできるとされている筈です。  そこで質問は、管理規約で、「附則の部分の変更に限っては、総会での普通 決議法(1/2多数決)で行ってよい」という条項を設けることは区分所有法に 抵触するや否やということです。  言い換えれば、一方で、附則も規約と一体のものとして、親規定である区分所有法 の拘束を受けるという解釈と、いや、附則は内容的に重要な条項はなく、規約の 本体ではないので、規約の中で上記のような特段の規定を設ければ、問題はない のではないか、という解釈も可能かと考えますが、如何なものでしょう?  因みに、多くのマンショんで、管理費等の額の変更は普通決議でよいことになっていると思います。そしてその額に関する記述を附則においてしていると思います。このことと上の質問は関連しています。

  • 分譲マンション、理事の仕事を占有者(賃貸入居者など)に負担させることはできますか?

    分譲マンションの理事長をしております。完全自主運営です。 現在規約では、理事は「現に居住する組合員の中から」→「現に居住する組合員等の中から」と規約変更し、「等」を加えることで理事の資格を広げている状況ですが、組合員等という表現がとても微妙です。 「組合員=区分所有者」ですから「等」という言葉に含まれるのは、配偶者だったり子供だったり、賃貸入居者だったりしますよね。 当マンションの現状では、区分所有者以外が占有者であるケースは、企業(区分所有者)が賃貸に出しているケース、親(区分所有者)が子供に貸しているケース、近隣に住む区分所有者が賃貸に出すケースがありますが、理事の資格を「組合員等」と規約で定めている場合、占有者(賃貸入居者など)にも理事の仕事を負担させることはできるのでしょうか? その場合、占有者が区分所有者でない場合は、占有者(賃貸入居者など)は議決権がない状況で、理事の仕事を負担させることは問題ないのでしょうか? それとも、規約で「組合員が代理人により議決権を行使しようとする場合において、その代理人は、組合員と同居するもの、又は組合員の住居を借り受けたものでなければならない」とありますので、占有者(賃貸人)も議決権があるという解釈でしょうか? アドバイスお願いします。

  • 集合住宅(マンション)に関する法律について

    分譲集合住宅(分譲マンション)にお住まいの方々に質問します。 分譲集合住宅に関する法律は、数種ありますが、月額供出金(月額負担金)に関する法律は、「建物の区分所有に関する法律(通称:区分所有法)」です。一読されましたか? ・主語・述語の区分を示す句読点が曖昧で、日本語の文章だろうか? ・占有部と共用部の区分=識別があいまい。 ・同様に、境界を規定していない。 この度、自分が所有している部屋を中古で販売したい方が、購入したい方から、玄関扉を新しい扉に交換する要求を受けた。玄関扉は、内側の塗装と施錠機器が個人の所有物であり、玄関扉の本体は共有部と言う管理組合の規定があり、それで管理組合=理事会に、交換を申し入れた。だが、管理組合は、回答をできなかった。 ・世の中、「一物一権」が一般です。  だが、扉の内側の塗装と施錠機器が個人の所有物であり、扉の本体は共用部と定めた管理組合は、国交省が告示している法律ではない「マンション標準管理規約」をコピーした規約のです。 ・私は、単純に、個人の所有物だと捉えております。 ・ですから、購入希望者の要望に応えて、交換費用を値引きし、ご自分で手配して戴く折衝をします。 ところが、理解しがたい助言を発見しました。 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/mansion/column/20080711/524315/ ・これは、マンション管理士の方の助言です。  理解できる方は、身内に理解させることができるか試して下さい。 ・私は、外建具に属する部位は、専有部に帰属し、更新費用・修理費も個人負担が妥当だと思います。 ・個々人が更新工事を行うよりも管理組合が一括して工事を履行した方が価格・工事品質面で得策と思われる場合は、一括工事扱いとし、毎月の修繕費に積み立てて行くのです。 ・共用部の扱いとする捉え方は、外観を統一するのが目的だと思いますので、扉の外側の塗装を管理組合が行う事とするのが妥当だと思います。 ・占有部と共用部の境界は、機器・装置において、必ずIntefaceの整合化を定める必要があります。つまり、境界部位と仕様を明示する。これは各組合で容易に決定する事ができます。 ・区分所有法は、あいまいな表現ですし、事務所向けの建物にも準用しております。 ・理事会は技術系が担当した方が安価で確実です。文科系は、詭弁。常設・虚偽を話しているから必ず、絵・図面を描かせる事。 ・無知=善意の人々が理解しやすい分譲集合住宅向けの法律が必要です。利害得失が連動する管理規約は違法です。この事も知らない=区分所有者は、おおむね、1万円/月=360万円から1200万円/30年間を多く支払っている。 ・占有面積が広い組合員が、その2倍から3倍/30年間、得をしているのです。 ・あなたの管理組合では、費用負担の算出式を明示していますか? ・あなたの管理組合は、管理規約を自力で策定しましたか? ・マンション管理会社が、管理規約の草案を立案することができますか? ・自治会規定は、別です。 ・知らないと大損をするのが管理規約だと思います。 いかがでしょうか?

  • マンション慶弔規定

    次期総会で下記の慶弔規定が提案されました。 第1条 本規定の範囲は区分所有者及び同居する家族(当マンションで日常的に生活するもの)      並びに、占有者及びその同居する家族とする。 第2条  1.百歳を迎えた百寿に対して、祝い金を贈呈する、金額は理事会で定める        2.死亡の際には管理費より支出するものとする。 第3条 資金については、管理費より支出する。      質問 ●当マンションは半分がリゾートです。同じ区分所有者の家族は対象になってない。        この様な不平等の議題そのものを総会に上げる事が出来るのでしょうか?      ●管理費より支出し金額は理事会で決める。総会で議決を取る以前の問題だと        思うのですが      ●慶弔規定を管理組合で作るべきでしょうか。善意であるべき事であるとおもうのです。         私はこの議題は不適切だと思いますので賛否をとる以前の問題だと思います。   マンションにお住いの方。総会でどのような言い方をすれば良いでしょうか?