• ベストアンサー

親に将来のことなど、どこまで話しますか?

shikakuhonpoの回答

回答No.2

なにになりたいのかわかりませんが、○○という職業に就きたいと仮定して、○○に関する本を買ってさり気なく、誰にも目につきやすいところに置いておく、ということから始めてはいかがでしょう。 その次に「私は○○になりたいんだ」という話を切り出すのではなく、○○に関する一般的な話をさり気なく日常の会話の中に挟んでみるとか。 そういったネゴシエーションのあと、ようやく相談に乗ってもらうという手順でどうでしょうか? もっとも、僕もかつては将来のことを話すたびに両親に何度も何度も何度も「何バカなこといってるの」と言われた口です。親なんてみんなそんなものですよ。

noname#6570
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今は、離れて暮らしているので、それはちょっと無理っぽいです。 >もっとも、僕もかつては将来のことを話すたびに両親に何度も何度も何度も「何バカなこといってるの」と言われた口です。親なんてみんなそんなものですよ。 そうなんですね。自分の親だけがこんなに反対するのかと思ってました。ちょっとほっとした気もします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学受験と親の介入

    大学受験先が決まらずヤキモキ、、していたのは親ばかり。学校での三者面談で、将来の希望と、志望大学を担任に伝える子供に、「ちゃんと決めてたんだ」と言いつつも、胸中穏やかでない親の私がいます。進路がまったくの想定外だったので、子供的に反対されるかもと、言い出せなかったんだろうなと思いますが。子供の希望する進路をと思うので、選択する進路に反対する気持ちは毛頭ないのですが、学費や生活のこともあるし、やはり相談してほしかった気持ちは残ります。週末に遠方のオープンキャンパスに行くのを前日に聞いて、「なんで一人で全部決めてしまうの。お母さんはそんなに信頼されていないのかと思うと、とても悲しい」と言ってしまいました。 親の私自身の器の小ささが一番の問題と思いますが、娘を応援出来るよう、気持ちの持ち方をご教示ください。

  • 将来のこと

    4月から高校生になるので、こういう進路関係の相談は高校の教師にするのが常識なのですがずっと昔から興味を持ってるのに全然その職業について知らないのでいても足ってもいられない気持ちなので質問します。 僕は将来細菌学者になりたいとか思ってるのですがどうすればなれるのでしょうか? またどんな大学(お金を考え国公立)のどんな学部が有名でしょうか? 漠然としたイメージしか抱いてないので皆さん、進路指導お願いします。

  • 将来の職業

    私は今大学2年生です。私の悩みは、将来どんな職業に就くか決められないことです。自分自身が考え決めなければならないことは重々承知していますが、どんなに考えても決められないんです。 私は英語や外国語、外国が好きでそういう勉強を大学でしています。なので、将来は英語や外国語を生かしながら働ければいいなと思っていますが、具体的に何をしたいのかと言われても答えられません。こんな状態では、就活で普通に落されますよね… 将来というか、大学在学中に長期留学することが私の目標でした。しかし、親はこの不況で留学したことが就活の際にたいしたアピールにはならないのではないか、それよりも4年間でしっかり卒業し安定した職業に就いた方がいいと言います。親の言いたいことは分かっています。学費を払ってくれているのは親ですし…でも海外で勉強したいことがあるので、私の留学したいという思いは変わらないです。海外留学という経験は就職に関しては、たいした意味をなさないのでしょうか。私は就活の際に自分のアピールポイントがありません。 質問したいことが明確化されていなくて申し訳ないですが、何かアドバイスをいただければ助かります。

  • 親への感謝の気持ちがわからない

    私の親は、大人なので、生きることは苦しいことだということに気付いていると思います。 でも私を産みました。それは親が私を産むことで幸せを感じるためですよね。 つまり、親は自分の幸せのために、私を苦しめようと考えた(=産もうと考えた) ということになるじゃないですか。 特に問題なく育ててくれた親なのですが、上記の理屈が正しいと思うので感謝の気持ちがわかりません。 一般では親に感謝すべきだといわれているので、自分の考えは間違っていると思います。何処がおかしいのか、皆さんの意見を聞きたいです。

  • 将来について

    僕は高3です。 今、親と将来何になるのか議論しています。 しかしながら僕自身、これと言ってなりたいものがないです。 でももう高3なので、進路を決めなくてはいけないのでとても困っています。 周りからは「君がなりたいものになればいい」と言われるのですが、僕自身の意見と親の意見がかなりずれていて、何をやるにも途中でなぜ今俺はこれに集中しているのかと疑問に思えてくるのです。 僕は親を悲しませるような人間にはなりたくありません。 僕は、親が投資した株のようなものだと最近思います。 僕を多額のお金(生活費、学費、娯楽など)を使ってまで育ててくれた親としては、自分の意に反するような人間に育つのは嫌でしょうし、僕自身もそんな風に思われてでも自分の信念を貫きたくありません。 なので今将来何になればいいのか考えるのがとても辛いです。 とても面倒な質問ですみません(/_;) 何かいいアドバイスがあったらよろしくお願いします。

  • 子供ができてますます親の苦労がわからない。

    1歳の子供がいます。かわいくてかわいくて仕方がありません。 よく『親の苦労がわかるか』といわれますが、よけい分からなくなりました。何がそんなにイヤだったのでしょう?たしかにオムツを替えたり、ご飯を食べさせたり、 苦労?はたくさんあります。 でも、それ以上に言葉では表せない、満ち足りた気持ちを子供は私にくれました。 子供の頃から、親がどれだけ苦労しているのか?ということを親、先生、周りから言われてきます。もちろん感謝はしてきました。 でもいい加減、開放されたい気持ちと、自分が産まれてきた事で、それほど親を苦しめているのか?と 罪悪感を持って成長してきました。 子供を産んだいまも”親の苦労”を言われます。 子供を産んで育てて、自分も生まれてきてよかったんだ、と子供に感謝の気持ちでいっぱいです。 むしろ親に対しては、 「どうしてこんなにも自分を苦しめてきたのか?」不思議でなりません。 わたしも成長過程では、友達同士、学校のこと、いろんなことで苦労も悩みもしました。、死にたくなるほどの悩みも抱えることもありました。 自分のことを母に近所中に話されるのも苦痛でした。 夫婦喧嘩や親戚の愚痴を聞かせられるのもうんざりでした。 それでも子供の悩みや苦労は、親からは、たいしたものではないのでしょうか。 わたしは子供に「親の苦労がわかるか?」となぜ言うのかわかりません。 苦労をさせたいのでしょうか?それとも子供が疎ましいのでしょうか? そんな風にいうのは、子供を産むまで親に感謝をしたことがないのでしょうか? 子供は親を選べません。大人が子供を産むということは、苦労だろうとなんだろうと、当たり前のことで、 それを子供にグダグダ言うようなことではないとしか、思えてなりません。 ほとんどの人が子供ができて親の苦労がわかる、というようなことを話されます。でも私にはわかりません・・・・。 わたしは・・・・ダメな人間です。

  • 親に心から感謝できません。

    親に心から感謝できません。 私は32歳、主婦、11ヶ月の子供の母です。 思春期、人並みに反抗期を終え、就職したころ、親への感謝の気持ちが高まった時期がありました。 でも、自分が結婚し、家庭を持ち、主人の実家や、 その他様々な家庭を垣間見る機会が増え、 自分の親への不満がつのってきているのです。 常にお金がない、ということを聞かされ、 栄養の片寄った食事を採らされ、 学費、生活費の計画もアバウトだった両親。 進路のことなんて、なにひとつアドバイスしようとかいう姿勢はなく、 大学に行かない、と私が言ったときには心底ホッとした顔をしていました。 しかし、行かないと決めたのは自分です。 行きたいと言ったら無理してでも行かせてくれたかもしれません。 ただ、小さい頃から、繰り返しお金がないと言われていたことで 大学への道はありえない、と思っていたのも事実です。 日本がまだ貧しかった時代、それでも子供の教育にはお金をかけたひとたちもいたわけで、 そういう話を聞くと、なぜうちの親は、と思ってしまうのです。 わたしには兄がいますが、経済的に無理があるのに、 なぜ無計画に二人目、つまり私を身ごもったのか。 産んでから、お金がないからあれもこれも諦めて、と子供に言うのはおかしくはないか、 とおもってしまうのです。 親に、「産んで欲しい」とお願いして生まれてくる子供はひとりもいません。 子供は100パーセント、親の勝手でこの世に産み落とされます。 だから、親がこどもを一人前に育てるのは最低限の義務であり、 あたりまえのことだと思うのです。 私も、自分の勝手で子供を産みましたから、 大変でも、きちんと育てることが当たり前で、感謝されたいなどとは思わないのです。 このような考えになると、さらに親への感謝の気持ちが薄れ、 親を不甲斐ないと思って苛立ち、最後には悲しくなるのです。 でも、感謝する必要があるかないか、ということはどうでもよく、 本当なら心から感謝して、尊敬して、好きでいたいのです。 こんな私にアドバイス、もしくはおすすめの本などあれば教えてください。

  • 大学院に進学したいのですが、親が反対するんです。

    私は地元の国立大学に通う大学1年生です。 私には、国連関係の職に就きたいと考えています。 そのためには、大学院を卒業しなければなりません。 そこで、親に大学院に進学したいという旨を伝えました。 もともと私は奨学金で大学院に通い、バイトで生活費を稼ごうと考えているので、 親に学費を払ってむらう考えなど毛頭ありません。 それなのに、親は「就職して自分のお金で大学院に通いなさい。」と言うんです。 しかし現実問題、国連関係の募集は35歳まで。 つまり、あまり時間がないんです。 さらに、親からは「アンタには大学に通わせてもらってるっていう気持ちはないの?」と怒られました。 私は大学に通わせてもらってることにとても感謝しています。 でも、感謝の気持ちを伝えたところで物理的な解決に結びつくかと言うとそうでもないし、 たぶん今更感謝の気持ちを伝えても取ってつけたような感じで・・・ とにかく、あまりにもうるさい親の意見は無視して、大学院に進学しようと思っているのですが、 もし、大学院に合格が決まっても、親とまたモメることを考えると・・・ どうしたらいいでしょうか? あと、こんな私の考えってやっぱりまだ甘えがあるんでしょうか? 教えてください。

  • 前回親孝行したいと質問したものです!

    皆さん!前回はお世話になりました!本当に感謝しております。 質問の使い方がおかしいですが、皆さんに感謝の気持ちを伝えたかったんで。 今回は質問てより皆さんへの感謝の気持ちを伝えるために来ました 前回は自分の悩みを自分のことのように考えて下さり、本当に嬉しかったです!! お母さんは泣いてくれました。全然親不孝じゃないよ、最高の息子だよ!て言ってくれました。 ちょっと大げさですよねwでも自分は凄い嬉しかったです! 本当に優しいコメントをありがとうございました! また皆さんにお会いできる日までさようなら!

  • 将来について親ともめるのが怖いです・・・(長文です・・・)

    私は今高1の女子です。 来年から文理でわかれた授業形式になるので 将来行く大学などを決めないといけません。 私の本当の気持ちを言うと私は「歌手」になりたいんです。 まだオーディションなどあまり受けていませんが (自画自賛で文章が見苦しいかもしれませんが) 自分ではかなり歌唱力があると思っているので 歌唱力ではやっていけると思いますし 見た目もそんなに悪くないと思っています。 でも実際に歌手やアーティストとしてやっていける人はごく一部だと思います。 そう思うと今歌手一本をきわめて行くより 大学に進学しながら目指すほうが後々安心だと思うんです。 しかし、私の親はそうはさせてくれないと思います。 「あなたがしたいことはできるだけ応援してあげたいと思う」 といってくれますし 私が将来どういう職業につこうが構わないといいます。 でもそう決めたならそれを一生懸命にやるべきだという考えなので もし私が「歌手」を目指すと言ったら きっともう高校は生かせてもらえないだろうし 大学なんて絶対に無理です。 でも今大学に行かないで もし「歌手」の道が達成できなかったときを考えたら ちゃんとした仕事に就ける見込みは少ないだろうし 不安がいっぱいだと思います。 夢はあきらめたくないんです。 私はどうしたらいぃんでしょうか・・・ 長文乱文失礼しました。お願いします。