• ベストアンサー

動物の生息数の算定について

よく、「この森にはうさぎ500羽がいます」なんてことを言われていますが、 どうやって数えたのでしょうか。というより、数えられないと思うので、 何を基準に割り出した数値なのかを知りたいのです。 先日、某動物ドキュメントを見ていたところ、 環境保護によって、10年間で200羽増えたというようなことを言っていましたが、 そんなのどうしてわかるの?って疑問に思いました。 実際には、自動車道近くで見掛けるようになった程度の放送でした。 カテ違いでしたら、ご指摘下さい。 質問改めます。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

統計的手法による予測値です。 個体数推定法は次のようにいくつかあります。 区画法:コドラート法とも。生息域に一定の面積の方形枠を設定し、その内部の個体数を調べることで、全体の個体数や密度を推定する。移動性の少ないものには適している。特定の器具で、一定の体積から目的の生物を集めることができる場合、例えば採泥器やプランクトンネットを使う場合には、これを区画サンプルとして扱える。 除去法:ある個体群内の個体を一定の方法で採集する。捕獲をすれば個体数は少なくなるから、次に捕獲を行った場合、捕獲数が少なくなることが期待される。採集率が一定であれば、その減少の程度から個体数を推定する。繰り返して行うことで精度を上げる。また、その区域の外との出入りがほとんどない場合に適している。例えば、池の魚を網で捕らえる、といったやり方であろう。 時間単位捕獲法:罠のようなものを仕掛け、一定時間にとれる個体数から密度を推定する。移動の激しいものが対象となる。採集による個体数減少が無視できる場合と、無視できない場合があり、後者は除去法と同じ扱いになる。 移動数法:動物の移動経路がある程度分かっていて、要になる場所でその数を数えられることがある。例えば遡上する魚の数を、魚道のところで数える場合がこれに当たる。 標識再捕獲法:何らかの方法で個体群内の個体を採集し、それに標識をつけて再び放す。次に採集を行なった際に、標識のついた個体がある程度採取できれば、その比率から全体の個体数が推定できる。 間隔法:個体間の距離を測ることで、分布様式が分かれば密度の推定値を得ることができる。 いずれの方法も一長一短であるから、状況に応じてこれらのうちのどれかを選び、あるいは併用する。また、多くの場合、その回数を増やすことでその精度を上げられる可能性がある。 詳しくはhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8B%E4%BD%93%E6%95%B0%E6%8E%A8%E5%AE%9Aを見てください。

tax_sos
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 良くわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 動物霊園への志

    動物霊園の納骨堂へ2年間という期限で ペット(ウサギ)を預けてそろそろ期限が切れます。 近くではないため中々お参りにも行けないので 合祀に変更するつもりでいますが、 この場合、霊園への志はどのくらいがよいのでしょうか。 気持ちの問題とは思いますが、 更に納骨堂で継続すると3万円になります。 また志を渡す場合も人間と同じ熨斗袋でよいのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 動物愛護とは?

    昔から思っていることなのですが、動物愛護協会はどのような活動をしているのでしょうか?俺は過度の偽善者ではないと思っているのでそんな所には所属しようとは思いませんが動物愛護協会の人々はどんな生き物でも愛護するのでしょうか?   辞書では、愛護=いじめないで(よさを損なわずに)保護すること。可愛がって保護すること。となっていますが、つまり彼らはベジタリアンなのでしょうか? そして虫や魚、植物は愛護の対象にはなっていないのでしょうか?もしなっていないとしたら同じ命なのに育てて食べてしまっては少し矛盾があるように思うのですが・・・。命に価値の違いはあるのか?とも思います。 それで、愛護の人たちは生きていけないではないか!という人もいるだろうと思いますが愛護するとはつまりそういうことではないのですか?一体基準はなんなのですか? というより基準を作ったのは人間であって弱肉強食こそがこの世の全てだとしたら愛護ということ自体がおろかなのでは?と思うと自分を納得させるほどの理由が見つからないので誰か俺に納得できる理由と動物愛護の活動内容や、この言い表せない矛盾点への疑問へのアドバイスや皆さんの意見を聞かせてください。 ※この質問をしていて、自分の器の小ささと言葉足らずな自分と、こんな質問をしている時点で偽善者であることを露呈してしまいましたが・・・。 ☆決して動物愛護の人々を完全否定しているのではありません。彼らがいなければ多くの動物は生きていない(というか、生かされていなかった)と思うので尊敬もします。 捨て猫、犬&野良犬、猫ど彼らからするとどういうものなのでしょうか?

  • 動物に知らせる方法

    仕事で週に2度、自然の豊かなところに行きます。そこでタヌキの亡骸を何度か目にしました。そのうち一度はまだ綺麗らしかったので近くに行ってみました。 病院に連れて行こうと思いましたがやめました。というのも、中型犬より大きく重そうで、運ぶのは無理そうだたからです。まるでドラマのようにタヌキは血を吐いていました。。せめて道路はしに移動してあげたかったのですが、交通量が激しく、相手は野生動物でもし動いたらとか色々考えてそのままに・・・。タヌキはちょうどタイヤとタイヤの間になるような位置にいただけ幸いでしたが。 人間に対する怒りと病院に連れて行けなかった自分の勇気のなさに涙が止まりませんでした。翌日、またその町へ行く機会がありましたが、タヌキの姿はありませんでした。心ある人が移動してくれたのでしょうか?お線香を道路に投げてきました。 前置きが長くなりました。自分はウサギを飼っているため、なおさら動物を殺めたくないという気持ちが強いです。どうすれば、自動車接近の警告を動物に早く知らせる事が出来るでしょうか?車に鈴を幾つもつけようかと思うのですがどうでしょうか?宜しくお願いします

  • 闘犬を廃止することは動物愛護につながるのでしょうか

    私は高知出身なのですが土佐闘犬を観たことがなく、これから観てみたいと思っています。 そのため闘犬について調べていたのですが、現在は動物愛護の流れから規模を縮小しているようでした。 闘犬をなくすことが動物愛護につながるのか疑問でしたので質問します。 そもそも「犬」は人間の価値基準で人間によって作成された動物のため、 ほとんどの犬種は人間の保護がないと生きられません。 よって「闘犬が廃れる=闘犬に使われる犬種の死」を意味します。 闘犬の犬種を無理やり人間に置き換えてみると、 「産んでごめんね!お母さん間違ってたわ。だから死んで!」という状況ですよね。 上記の流れから、なぜ闘犬を廃止することが動物愛護につながるのかわかりませんでした。 説明できる方は理由を添えて回答をお願いします。

    • ベストアンサー
  • 素朴な疑問・ いつもスヌーピーの横にいる【あいつ】・・・。

    素朴な疑問・ いつもスヌーピーの横にいる【あいつ】・・・。 スヌーピーの近くまたは横にいるあいつ・・・。そう、ウッドストックです。 ふと、疑問に思ったのですが、 こいつは何の動物ですか。 ちなみにこいつ↓です。 ※カテ違いだったらすみません。

  • 動物の肩関節脱臼

    私はヒトの肩関節疾患を中心に研究してます。ヒトの肩関節はもっとも脱臼しやすい関節であり、一度脱臼すると高率に反復性に移行する事が解っています。 調べ物をしていて疑問に思ったのですが、四ッ足の動物とヒトとでは肩関節の機能は荷重関節であると言う点でかなり違うと思うのですが、骨格標本を見る限り、肩甲骨臼蓋と上腕骨頭の関節被覆率はヒトとそれ程大差ないように思います。これらの動物でも肩は脱臼の起こりやすい関節なのでしょうか。また、脱臼が起こるとやはり再発しやすいのでしょうか?ヒトほど脱臼が問題にならないのなら、骨格では解らない、筋肉などでヒトと違った(脱臼を起こしにくくするような)特徴があるのでしょうか? ちょっと調べたところ、犬では反復性脱臼という病名もあるようですが、例えばウシや爬虫類、鳥類などではどうなのでしょうか?これらの動物にとっては脱臼が致命的なけがである事は間違いないと思うのですが、自然界ではどうしているのでしょうか。サルなど、ヒトに近い動物の情報でもかまいません。また、詳しいサイトがあれば教えて頂けないでしょうか? 分かる範囲で結構ですので、どなたかご教授お願い申し上げます。 もしもカテ違いならご指摘ください。

  • 生息数が人間を上回る、最も大きい動物は何でしょうか。

    人間以上の大きさの動物で、生息数で人間を上回る動物はいないと思います。 生息数が人間を上回る、最も大きい動物は何でしょうか。 またどれくらいの大きさですか? ※ 生物の大きさを表すのが、体長なのか体重なのか、そう言う基本的なこともわからない素人が思いついた、単純な疑問です。  よろしくお付き合いください。

  • 福岡の動物愛護管理センターについて

    毎日多くの動物が殺処分されているとよく耳にします。 福岡の動物管理センターのHPに掲載されている収容数はごくわずかな数です。 他にもたくさんいるのだと思います。 例えば、飛び込みで出向き、引き取ることは個人でもできるのでしょうか? それとも、ボランティア活動をされているような方にしか譲渡しないのでしょうか? 先日会社の近くで、子猫が捨てられていました。ダンボールの中に、タオルなどもなく、半日以上放置したような状態で、保護しましたが次の日には死んでしまいました。 それから、里親になろうと思い色々なHPをみていて、動物管理センターに収容されている猫の数の少なさに少し疑問を感じました。 きっと、譲ることのできないような弱っている猫たちがたくさんいるからだと思います。 もし、そこへ出向き譲渡して頂けるのなら、一度足を運んでみようと思っていますが、そんなことができるのかよくわかりません。 どなたか詳しいことがわかる方、教えてください。 お願いします

    • 締切済み
  • アニメ「スプーンおばさん」の第一話についてです

    最近になって、昔NHKで放送されていたアニメ「スプーンおばさん」が再放送されているのに気がつきました。 お話の内容がとても可愛かったので、大好きだったのですが、昔からの疑問があります。 スプーンおばさんの第一話ってどんな感じで始まるのですが?第一話で初めておばさんは小さくなる設定なのでしょうか?それとも第一話の段階で、すでに日常茶飯事的におばさんは小さくなっている設定なのでしょうか? それと、おばさんと仲良しのルウリィ。彼女って普通の人間の女の子なのですか?それとも森の妖精か何かですか?いつも森に居ますし、動物ともお話が出来るし・・・不思議な存在ですよね。 是非この疑問の分かる方、教えて下さい。お願いします。

  • アミニズムともののけ姫です

    先日「もののけ姫」を見ててふと疑問に思ったのですがアミニズムとは万物に神が宿ると言う考えでよろしいのでしょうか??以前に全てではないと書いてある文献を読んだことがある気がするので。。また例えば森などの大木や岩にもしめ縄を見ますがこれはどのような基準で選ばれてるのでしょうか?? 単に大きいものには畏敬の念を感じるからなのかな?と思っているのですが。あと動物も神様によく例えられると思うのですがそこにはなにか基準のようなものってあるのでしょうか?(サイズとか年とか??) 適当ではないのでしょうが、なにかとても主観的に決められてるのかなと思いまして質問させていただきました。 よろしくお願いします。