• 締切済み

学校の水泳の授業で泳げるようにならない理由

videocamの回答

  • videocam
  • ベストアンサー率38% (94/244)
回答No.5

・マンツーマンで指導されなければ、泳ぐきっかけをつかめない。 鼻に水が入って苦しい。耳に水が入ると、周囲の音が聞こえにくくなる。意識が呼吸に集中し、水が怖くなってくる。学校の体育授業では、先生が児童・生徒に手取り足とり直接指導できない。教えるには適切な人数があるが、学校では無理。保健の先生や副担任が授業に応援で入っている日は、泳げない子にマンツーマン指導が可能となる。しかし、毎回対応してくれるわけではない。おぼれたりしていないか、監視を徹底していると、こうした指導まで手がまわらない。児童・生徒からすれば、そういう大人が毎回いてくれることで気軽に参加できるが、現実は甘くない。 ・落ちこぼれに対応していない。 低学年では基礎的な運動能力が備わっていないから、水に慣れることに主眼がおかれている。そこから面かぶりへ移行する時、落ちこぼれを発生させてしまっている。 ・授業をスルーできる。 かぜをひいた、生理だといって、体育授業を見学することで泳ぎを覚えるチャンスを失う。水が怖い、体形を気にする子を攻めることは間違っている。そうなってしまったのは、体育指導、態勢に問題があった可能性がある。一斉授業だけでは個々の事情に対応できないから、スルーした子は放置される。 ・スイミングスクールでは、泳げる以上の自信がつく。 泳げない自分ではいけないという決心や、親からの強制によって、水泳と向き合う。そこでは、昨日までの自分とは違った自分に成長できる。浮くことができた、息つぎができた、泳げた、速くなった、そういう成功体験の積み重ねが、大いなる自信へと繋がる。体育授業では、タイムリーな評価や継続的な取り組みを与えることができない。 ・スイミングスクールには、大会出場の目標がある。 スクールにもよるが、小中高生には市町村等の大会出場が目標とされる。泳ぎを覚えたばかりでも、選手として出場する機会を得る。このような場合、種目はクロールが多くなるが、泳ぎが下手でも会場から応援と喝采を受ける。水の中で汗をかくことを知る頃には、自分から泳ぎを工夫するようになっている。

関連するQ&A

  • 水泳の授業について

    現在高1の女です。 水泳の授業について質問させてください。 私の学校では水泳の授業では、スポーツ施設の室内プールを借りて、水泳の授業をしています。 水泳参加者は学校からそのままスポーツ施設の室内プールに行って、水泳の授業終了後帰宅になります。ですが水泳見学者は学校に残って体育の授業をします。(但し熱が出て、体育の授業にも参加出来ない人は早退です。)水泳を見学してるのに、体育の授業をするのはどう思いますか? みなさんの中学校や高校では、水泳の授業を見学する人はどんなことをしているのですか?又は見学した人は、水泳の授業の補習はありますか?中学生や高校生のみなさん教えてください。

  • 水泳の授業について

    中学に先月入学して学校に慣れてきました 来月から水泳の授業が始まると通知されました 僕自身全く泳げなく本当に本当に水泳の授業が嫌でたまりません {バタ足(息継ぎなし)しか泳げません} 水泳の授業はやろうと思えば、肌が荒れていて、水に触れると痛いからとか適当な理由で見学できますが、ずっとはできないと思います 水泳の授業を見学すると、体育の成績に響きますか? また、どうしたら泳げるようになりますかね?

  • 水泳 着替え

    幼稚園・小・中・高の水泳授業や、スイミングスクールや市民プールでの着替え時に隠す・隠さないをどうしていましたか?

  • 女子ってやっぱり水泳の時間は嫌でしたよね?

    女子ってやっぱり水泳の時間は嫌でしたよね? 私もそうでしたが、体育で補習になるのは嫌だったので水泳の授業は生理以外ちゃんと出席していました。 ですが他のグループの女子はどうしても授業中に水着になることが嫌だったらしく(でも結局補習で先輩後輩と一緒に入らなければいけない、しかも50人くらいで)何かしら理由をつけて休んでいました。まあ多くの理由は生理、という事だったのですが、休んでいる彼女たちは元気に炎天下の屋外でドッジボールをしていました。つまりズルでした。 しかし水泳の授業も中盤に差し掛かっていた頃、出欠の確認中に担当の体育教師(男性でした)が授業の記録ノートを見ながら「お前ら(確か6人くらいに)、10日おきに生理きてんのか?」と言ってしまったのです。すると女子たちはこの発言にイラついた様で、女性の体育教師に「あの体育教師はこんなことを言った。セクハラだ」と言いつけていました。女性の体育教師は呆れて彼女たちの言分を流していましたが。 確かにこれは一種のセクハラかもしれません。しかし運動音痴でろくに体育の点数を稼ぐことができない私からすれば、プールに入るだけで出席点がもらえる水泳は是非出ておきたい科目です。学校の水着がダサいからと言って、水泳に出ない彼女たちの言い分はなんとも幼い様な気がします。皆さんは上記のことをどう思いますか?

  • 水泳の飛び込みでゴーグルが外れないために・・・

    高1のものです。 水泳の授業が始まり、飛び込みも半強制的にやらなければなりません。そこで私もスイミングスクールに小6まで通っていたのでフォームは分かり、形も綺麗だと言われるのですが、どうしてもスイミングゴーグルが取れてしまいます。多くの友達が取れてしまい、ひどい人はコンタクトを流してしまいました。そこで、何かゴーグルが取れないために工夫する点などあったら教えていただきたいのですが、どなたか良い方法をご存知でしたら教えていただければ幸いです。

  • 学校での「水泳」は厳しい?

    私が学生のころ(昭和60年ころ)は,水泳の授業は「鍛錬」の場でした。高校の時などは,他の種目はできなくても,水泳についてはなぜか厳しく,6月から9月末までみっちり泳がされました。そして,その間に見学した場合は,その後に補習があり,10月(気温20度以下)でも泳がされていました。要するに「ごね得」が許されなかったのです。 それが,最近はスイミングスクールに通っている子も多く,温水プールで1年中恵まれた環境で,「泳ぐ技術」を身につけ,「鍛錬」としての水泳はなくなっているようで,寒さに耐えることもないようです。 あなたの学生時代,(1)水泳の授業は厳しかったですか?(2)水泳の補習はありましたか?(3)そして,いつ頃まで泳がされていましたか?

  • 小学校の体育で水泳を覚えるのは不可能なのでしょうか

    小学校の体育の授業で水泳を覚えるのは不可能なのでしょうか。

  • 高校の水泳の授業の内容

    来年春高校受験を控えている中3♀です。 まだ少し早いかも知れませんが一応志望する高校の候補が公立・私立共に2校ずつあります。 その4校共に就職よりも大学受験を目指す人が多いどちらかといえば進学校にあたります。 その中でぜひ行きたいと思っている公立のA高校について、このA高校は進学校ではありますが定期テストで普段から新聞やテレビのニュースなどを見ていないと分からないような時事問題や、一般的なマナーを知らないと分からないような一般常識問題もよく出題されるそうです。 体育の授業も他の進学校と呼ばれる学校と比較して少しきついらしく、特に水泳の授業は水泳の苦手な子にとっては地獄の1時間だという噂もあります。 学年別・男女別にレベル目標というのがあって夏休み前の水泳の授業でその目標に達しているかのテストもあり、そのレベルに達していないと夏休みに補習を受けなければなりません。 又、水泳の授業は1回見学したり水泳の授業のある日に学校を休んだりした場合でもその分夏休みに補習を受けなければならず、その補習が通常の授業よりもさらにきついとも言われています。 以前は補習は放課後にも行われていたのですが、水泳部の練習との兼ね合いで夏休みの水泳部の練習前に行われるようになったそうです。 以上のようにA高校は有名大学にも多くの合格者を出してはいるのですが、詰め込み学力だけが得意で応用が利かなかったり、勉強が得意でも体育が苦手だという生徒にはあまり向かないとも言えると思います。 でも私はこのA高校にどうしても行きたくて担任の先生に相談したところ、担任の先生に「○○さん(私の名前)は学力的には充分向いていて勉強の方は問題無いでしょが、あの学校は聞いてるかも知れないが特に水泳の授業に力を入れている。 でも○○さん(私の名前)はあまり水泳が得意で無いようなので、もしあの学校に行きたいのならまあ合格してからでも間に合うかもしれないけど、勉強ももちろんだが水泳の練習をしておかないと水泳の授業についていけなくなるよ。」と言われました。 私は全く泳げないわけではなく、平泳ぎなら25メートルは何とか泳げるのですがクロールの息継ぎが苦手で、クロールは実際に泳いでみないと25メートル途中で立たずに泳ぎきるか途中で立ってしまうか分からないというレベルです。 なので、私の高校の水泳の授業はハードな方だ(ハードだった)という方にお聞きしたいのですが、水泳の授業の内容(1回の授業でどの程度泳がされるのかなど)がどのようなものだったかというのを教えていただけませんか。 近所の人や先輩などに聞いたり、ここでそのA高校の名前を出せば具体的な内容はすぐ知ることは出来るかも知れませんが、まだ実際に受験したり入学したりした訳では無いのでまだ私がそのA高校を目指しているというのをあまり知られたく無いので、一般的に水泳の授業がハードだというところの授業の内容を知っておきたいと思ってこのような質問をしました。 このA高校だと学校の雰囲気が良いらしいのが一番理由なのですが 直線距離的には他の高校よりも少し遠くても乗換無しで通学出来るというのもあります。 もう一つの候補の公立校は途中で他の鉄道会社線への乗換が必要(直線距離的にはA高校よりも近いのですが。) 場合によってはスイミングスクールに通うことまで考えていてそのことに両親も反対していません。 どうか水泳の授業がきついと言われるような高校でどのような授業が行われているのか教えて下さい。

  • 水泳の授業

    高1女子ですが、水泳の授業が男女一緒なんです。 私は高校になったら男女別かと思っていたのに、ちょっとショックです。公立高校で、プールは一つしかないから仕方ないのかもしれないけど、皆さんの学校は体育、それも水泳、男女一緒ですか。  水泳は好きだし、さぼりたくないけど、私は胸が大きく、水着着ると谷間が見えて恥ずかしいです。高校だから、セパレートとかビキニの水着なんてないですよね。私のところもワンピース型ですが、恥ずかしいです。

  • 中一女子です。来週から水泳の授業が始まります。

    毎日暑い中グラウンドで体育をしていたので嬉しいんですが…。 憂鬱で仕方ないです。理由はもちろん泳げないからです。ふし浮きやバタ足などは出来ますが、クロールや平泳ぎが全く出来ません。クロールは手で水をかいて息継ぎなしなら20mくらいまで泳げますが息継ぎが出来なくて…。小6の頃の水泳の授業でクロールの記録をとる授業があったんですが、友達に「○○ちゃん、息継ぎ出来てないからそれクロールじゃないよ(笑)」と笑われたことがあってそれから人前で泳ぐのが嫌になりました。中学校ではどのように授業を進めていくのかも分かりません。しかも部活や塾が同じ2,3年生の先輩曰く、中学校では背泳ぎやバタフライなどの泳法を習うらしいので…。そして私が今一番不安なのはクラスの人に私が泳げないのを知られることです。私はどちらかというと走りはクラスでも早い方です。なので水泳だけ出来ないとなるとすごく恥ずかしくて…。私のクラスはほぼ小さい頃からスイミングを習っていて泳ぎが早かったり、上手だったりする人が多いんです。なので余計に心配で不安で恥ずかしくて! 仮病などを使って見学することも可能ですが、親に怒られたりするしやっぱり逃げるのは良くないと思うので。今更泳ぎの練習なんて出来ないし、塾に行っていて忙しいのでスイミングも通うことは出来ません。なのでクロールの息継ぎのコツや気分を少しでも盛り上げるようなことを教えてください! お願いしますm(_ _)m