• ベストアンサー

飛行機の形について

ほとんどの飛行機は、筒型の胴体に、左右に翼が付いて、後ろに尾翼が付いているという形になっていますが、なぜほとんどの飛行機はそういう同じような形をしているのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • funflier
  • ベストアンサー率80% (375/467)
回答No.6

大型旅客機に限定したことで言えば、「>筒型の胴体」には理由があります。 小型機では断面が四角に近いものがありますが、「与圧」を行う、高高度を 飛ぶ飛行機は断面が丸かそれに近い形をとります。これは空気・ガスボンベ が円筒形をしている理由と同じで、内圧で変形して断面が真円になろうとする 応力に対応した形です。与圧航空機の最大の構造負荷はこの与圧によるもの であり、もともと断面が真円でないものは、「床」が引っ張りに耐えることで 楕円や瓢箪型(double-bubble)の形を保ちます。いずれにしても表面外皮 (skin)への引っ張り応力で与圧荷重に耐える前提なので、必然的に円筒に 近いものになります。 次に上からの平面形ですが、「>ほとんどの飛行機は」と言っても例外もあり、 多くが今現在そうなっている経緯と理由は簡潔には説明が難しいのですが、 目的が限られた旅客機が「こうはなっていない」理由は一部説明がつきます。 「先尾翼」式をとると、重心は主翼の前にあります。飛行機の自重と最大重量 には倍ほどの差がありますが、民間輸送目的の場合、この重量(ペイロード)は 燃料と貨物と乗客です。これが多くても少なくても重心が飛行可能範囲内になくて はなりません。 重量物は、揚力発生している主翼に極力持たせることで胴体を持ち上げることで かかる荷重を減らしたいので燃料も主翼に積みますが、重心後方の主翼に多くの燃料、 少ない乗客と貨物、では前に余計なバラストを積まないと重心が合わないかもしれ ません。(実例はありますが。リアエンジンの旅客機では、乗員訓練などで乗客 も貨物も積まない場合、後ろが重すぎて前方にバラストを積みます。本来は通常 運航では利益にならない不要な重量物は積みたくありません。) 燃料を重心に近い主翼に積む、今日の一般的な形状だとこの問題は起きにくいこと になります。 「無尾翼」はある意味では飛行機にとってメリットが大きい形で、余計な抗力 発生する胴体・尾翼、「下方に」揚力発生する水平尾翼もなくなります。 重量物はすべて主翼に納まってしまうので先の問題もありません。 ステルス優先のB-2爆撃機が実現しているので、この大きさも技術的に出来る 訳ですし、安定も電気/電子的に補正出来ています。以前、科学雑誌かなにかで 1000人乗りクラスの大型旅客機の未来の形として載っていたのも見ました。 しかし、現在「突然」この無尾翼大型機を完成させても色々問題が生じます。 「幅」が巨大だと現行の滑走路は使えないかもしれません。現状の空港の ボーディングブリッジも使えません。それに、乗客にとって「横」の面が少ない のでほぼ「窓無し」の客室になります。航空会社がこんな機体を購入して路線 投入するか、は現段階では無理があると思います。 結局、大きく重くなった高バイパス比のエンジンは主翼に吊り下げ、重心に 近い主翼配置、ペイロード変化に対応できる水平尾翼を持ち、現状の空港 設備・運航支援設備を支障なく使える、現在の形に収束してきたのだと考え ます。これも再び超音速旅客機が台頭したり、エンジンや構造材等、技術的に 変化があれば将来は変わっていく可能性はあるでしょう。

その他の回答 (6)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.7

非常に細長い楕円形で進行方向に対し斜めになって飛ぶ飛行機も作れます。 速度、燃費、運搬能力、製造のしやすさ 等〃総合的に見て最も合理的なのでしょう。 空を飛ぶものでも、垂直離陸、ホバリングが必要なヘリコプターは他の条件には犠牲を払っています。

  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.5

旅客機・貨物輸送機についてはその形が人・荷物が多く積めて、適正な飛行速度に見合い、経済的で安全だからでしょう。 超音速機は三角翼が多い。主翼と水平尾翼が一体化。逆に遅いハンググライダー型のウルトラライトプレーンも三角翼ですが、垂直尾翼がありませんね。錘となる人間とエンジンがぶら下がることで安定するのかな。翼のたわみもあるのかなと思います。 垂直尾翼は重心より後ろに有ることで左右の尻振りを収束させるように思いますが。矢のように。 筒型の胴体は軽くて強いから。初期B747の2階部分の後ろ辺りが構造的に力がかかり金属疲労しやすいと聞いたことがあります。円筒形が一番無難なんでしょう。 船だと双胴船も一般的ですが、飛行機では有利な面が少なくあまり合理的でないんでしょうね。翼が2枚有る複葉機は今でも飛んでいますが。

noname#184258
noname#184258
回答No.4

前に尾翼が有ったら  左右がよく見えない、というのは判りますよね?(^_^; 胴体は重量物、羽根は揚力を得る物 その組み合わせとして、それが最適な形状であるというのが判ったので、今の形に落ち着きました

  • hirohk
  • ベストアンサー率9% (8/83)
回答No.3

人間が空を飛ぼうと思考錯誤した時代、色々なデザインの飛行機が試されました。 最初は、鳥や凧を参考にした様です。 その頃はまだ空中に浮くだけで精一杯でした。 何故ライト兄弟が飛行機の発明者として名をあげたのか? 彼は空中でコントロールするという発想があったからです。 彼の発明は補助翼、この発送の中に先尾翼がありました。 これで自在に空中で操れるように成りました。 そしてさらに安定性を求め今の形に落ち着きました。 飛行機についてもう少し考えてみませんか? 飛行機の中には翼が胴体の上に付いている物と下に付いているものがあります。 何故? エンジンを前に付たり、後ろに付けたり、主翼に付けたりと今でも試行錯誤が繰り返されています。 何故?

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.2

例外としてエンテ型(先尾翼型)と言う機体がありますね。有名な所では震電。 http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/16/0000093116/93/img461110b2zik5zj.jpeg http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%86%E5%9E%8B 左右非対称な機体もありましたが。 http://ja.wikipedia.org/wiki/BV_141_%28%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%29 >ほとんどの飛行機は、筒型の胴体に、左右に翼が付いて、後ろに尾翼が付いている これは飛行性能が安定していると言うのが一番の理由でしょう。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4847/10260)
回答No.1

翼で上昇の力を得るので、胴体の重心付近に一番大きな翼を付けないと、胴体が傾いてしまいます。 あとは、調整をするための小さい尾翼。

関連するQ&A

  • トンボ型の模型飛行機がよく飛ぶ理由

    納豆の容器などの薄い発泡スチロール(?)を用いてトンボ型の小さな飛行機を作って重心をうまくとるときれいな飛び方をします。胴体も同じ薄い発泡スチロールを使うのでこれが垂直尾翼の役割をするのかもしれませんが、水平尾翼もない形なのにどうしてよく飛ぶのでしょうか。実物の飛行機でトンボの用に主翼が並列2枚の代わりに無尾翼のものなどはあるのでしょうか。

  • トンボの形をした紙飛行機の安定性について

    ストローを胴体にしてX型の4枚の主翼を持った紙飛行機は頭に適当な重りを付けると尾翼がなくてもよく飛びますが、普通の紙飛行機のように決まった飛び方はせず、投げるたびに違った飛び方をします。どこか本物のトンボのように思えるのですがどのように理解したらよいのでしょうか。

  • とんぼ型飛行機の飛行原理とRC化について

    とんぼ型飛行機の飛行原理とRC化について こんばんわ。都内の大学に通う大学生です。 僕は小学生~中学生くらいのころラジコン飛行機・紙飛行機が大好きで大好きで、当時なんとかして「とんぼ型」 のラジコン飛行機を飛ばせないかと試行錯誤したことがあります。 適当なカーボンの軸にメカを積み、バルサで主翼を2枚作ってトンボのように並べ、モーターグライダー化できたらいいな…なんて思ってましたが、当時中学生の財力には無理でした。当時とんぼ型飛行機をRC化できなかったことが未だに名残惜しいと同時に、今もトンボ型飛行機が相変わらず興味の対象です。 ちなみにトンボの形をした飛行機とは普通の飛行機と同じように、はばたかないが滑空性能と自立安定性があるものを示します。 割り箸胴体・厚紙主翼の紙飛行機を作り色々な形状で実験したのですが、主翼が前後に二枚あるため乱流により失速しやすく、棒だけのテールには全くもって機体を安定させる効果がありません。 前後どちらの主翼にも軽い反り(カンバー翼のような) をつけて飛ばしてみても、強烈なダウン舵に加え、ヨー方向へもくるんくるんと回ります。完全に安定性がありません。ねじり下げや上反角など、一般的に安定性をもたらすといわれるものは一通り試しましたが、当然のごとくダメでした。 もちろん水平尾翼と垂直尾翼をつけ、ヨー方向とピッチ方向への回転を抑えれば飛びますが、それではただ単に主翼が前後に二枚ついた飛行機になってしまいます。 そこで発想の転換といいますか、本体の軸をなかったものと考えて全翼機として0から設計してみました。一般的にホルテンのグライダーのような全翼機では、S字カンバー翼と呼ばれる翼型が使われますよね。前7割は普通の翼型として揚力を発生するが、後ろ3割は上に反りあがっている(水平尾翼でピッチアップと同じ作用)ものです。 これにより「主翼しかない」形をした全翼機は、強烈な頭下げにならずに水平に飛ぶことができます。仮にトンボ飛行機を、全翼機に軸がついただけのものと考えてみます。 すると、前後に二枚並んだ主翼は全翼機の本体(翼)と同じ位置づけになります。このトンボでS字カンバーに近い翼型をどう再現するかといいますと、 1.二枚並んだ主翼を仮に一枚の翼であると想定します。 2.前の主翼をカンバー翼にします。ラジコンの場合は後端が下に反ったクラークYのような翼型がいいかもしれません。要するにフラップを下ろした状態のような翼型です。 3.後ろの主翼は前の主翼を上下逆さまにします。つまり主翼を上下逆さまにつける+水平尾翼でいうピッチアップの状態でしょうか。 こうすると、前後に並ぶ二枚の主翼が大きなS字カンバー翼のような断面になります。 これで飛ばしてみると、笑えるほどすんなり飛んでしまいました。斜めに投げたり、強く投げてピッチアップさせてみても、挙動は普通の紙飛行機と全く変わりありません。 もちろん二枚の主翼にひとしく上反角を与えれば、ロール方向に対する自律安定性が生まれます。これも全く普通の飛行機と同じです。 このように、一見全くとばなそうに思えるトンボ飛行機も、前後二枚の主翼をそれぞれ表向き・裏向きに取り付けることにより、「後ろに軸のついただけの全翼機」として扱うことができると判明しました。 全く質問になっていなく申し訳ありませんが、これはラジコンとして簡単に実用化できると思っています。 ラジコン飛行機は中学生以来やっていませんが、もし既にこれと同じ原理で飛行するトンボ型の飛行機を作った方がいらっしゃいましたら、ぜひとも結果を教えていただきたいです。非常に興味があります。

  • R/C飛行機_分割式主翼の構造

    大型機やグライダーなど、現場で組み立てるタイプの結合部分の構造はどのようになっているのでしょうか?(構造や部材、補強や留め方など) 中翼機なんかは胴体に左右に貫通したパイプが1本あるのを見たことはありますがどうやって固定しているのかわかりません。) 尾翼も取り外せるものがありますが主にビス止めなのでしょうか?それともパイプのような物を胴体側に埋め込み棒のついた尾翼を差し込むのでしょうか?(留め方は?) 組立の様子など紹介されているページなどがあれば教えていただけると助かります。 当方小・中型しか作ったことがなく、手持ちの機体を改造したく情報を探している次第です。

  • トンボ型紙飛行機の安定飛行について

    三角翼の紙飛行機について有益なお話をたくさんうかがえましたが、並行して作っているトンボ型の紙飛行機も翼の端を下向きに折っておくと、安定して飛ぶようです。トンボには尾翼に相当するものがありませんが、三角翼の場合と同じ原理なのだろうと思っています。実際のトンボの翼の端は平らですが、同じ効果を出すために何か特別のことを行っているのでしょうか。前後の翼の角度を微妙に変えることによって安定飛行が可能になるとかそういうことがあるのでしょうか。

  • 飛行速度による飛行機の水平尾翼の空気抵抗について

    飛行機の水平尾翼の空気抵抗についてですが、飛行機の高速飛行時と低速飛行時において、水平尾翼の胴体付け根の部分と水平尾翼の両端の部分の空気抵抗に付きまして以下の様に考えているのですが、有っているのかどうか教えてください。 速度による水平尾翼の空気抵抗の比較 高速飛行時:胴体付け根の部分>両端の部分 低速飛行時:胴体付け根の部分<両端の部分 現在、フリーフライト(遠隔操縦不可)のカタパルト(バネ)発射の模型飛行機の水平尾翼を設計しているのですが、上記考えが正しければ胴体付け分がダウン気味で両端がアップ気味の変形な水平尾翼にしようと思っています。 これは、発射初期時は高速の為、水平尾翼の胴体付け根の部分のダウンをにて機体の宙返りを防ぎ、低速時の滑空状態は両端のアップにより滑空距離を多くする事を狙っています。 (基本的に主翼取り付け角・キャンパー等の調整は別としてお教えいただけると嬉しいです)

  • 第二次大戦中の飛行機の翼型について。

    かなり古いものですが航空機の図鑑を見ていて、ちょっと不思議に思ったので質問させていただきます。 表題にあるように第二次大戦ごろの飛行機の翼の形なんですが、主翼・水平尾翼・垂直尾翼のどれもが、どこの機体でも申し合わせたように翼端が大きな円弧を描くように丸くなっているのはなぜでしょうか?作るうえでは明らかに製造過程が複雑になりそうですし、亜音速にも達しない速度で衝撃波対策でもないでしょうし、翼の付け根を丸くするのなら応力の集中を防ぐとか空気抵抗の減少とかある程度の想像も付きますが、翼端となるとちょっと考え付きません。一部の例外はあるものの、戦闘機でも輸送機でも申し合わせたように丸めてあるのは不思議です。現在の航空機ではほとんど見ないところを見るとあまり有効ではなかったのかもしれませんが、何か理由があったと思うのですが、ご存知方がいらしたら教えていただけると幸いです。

  • 飛行機が滑走し始めて飛ぶまで・・・・

    翼に揚力というものが働いて飛行機は飛ぶそうですが、滑走してから飛ぶまでどのくらいの時間がかかり、何メートルぐらい滑走するのでしょうか。B747、コンコルドの場合について教えてほしいです。また、飛び上がる瞬間、パイロットは翼を動かすような操縦をするのでしょうかするとしたらどのように動かすのでしょうか。また、主翼の端にある補助翼はどのような働きがあるのでしょうか、また、尾翼は何のためについているのでしょうか。こういったことを仕事で人に説明する必要があるので、至急お返事いただけたらと思っております。

  • 飛行機のジェットエンジン

    海外旅行といえば飛行機ですが、通常ジェットエンジンは飛行機の主翼の下(B747、777、767、A300シリーズなど)にありますよね。もちろん例外として胴体後部(DC9など)や3発ジェットの尾翼部(B727、DC10など)はありますが。 ですが、確か「主翼の上部」にジェットエンジンが乗っかっている珍しい飛行機があったと思うのですが思い出せません。どなたか覚えていらっしゃいますでしょうか。

  • この飛行機について教えてください!

    こんにちは。 この飛行機はなんという形でどこの所属でしょうか。 知っている方は是非教えてください。 ちょっと小さいので見にくくてすみません。 翼の先端が折れているように見えます。 よろしくお願いします_(_^_)_