• ベストアンサー

区分求積のささいな疑問

entapの回答

  • entap
  • ベストアンサー率45% (78/172)
回答No.3

lim[n→∞] 1/n Σ(k=1→n) ((k+1/2)/n)^(99) ですよね。 区分求積法の原理から、 lim[n→∞] 1/n Σ(k=1→n) (f(k/n)) = ∫ f(x) dx (from 0 to 1) が言えます。 では今回のf(x)は何かというと ((k+1/2)/n)^(99) ですが、1/2nがたしかに邪魔です。 ですが、では、Σを使わずに列挙してみましょう。 lim[n→∞] 1/n{ (1/n+1/2n))^(99) + (2/n+1/2n))^(99) + (3/n+1/2n))^(99) + ... + (1+1/2n))^(99)} これは、 lim[n→∞] 1/n{ (1/n))^(99) + (2/n))^(99) + (3/n))^(99) + ... + (1))^(99)} と同じ値を取ります。(lim[n→∞] 1/2n = 0ですから。) よって、 lim[n→∞] 1/n Σ(k=1→n) ((k+1/2)/n)^(99) = lim[n→∞] 1/n{ (1/n+1/2n))^(99) + (2/n+1/2n))^(99) + (3/n+1/2n))^(99) + ... + (1+1/2n))^(99)} = lim[n→∞] 1/n{ (1/n))^(99) + (2/n))^(99) + (3/n))^(99) + ... + (1))^(99)} = lim[n→∞] 1/n Σ(k=1→n) (k/n)^(99) = ∫x^99 dx (from 0 to 1) = 1 となります。 同様に、(2)も、定数が可算数である限り成り立ちます。 lim[n→∞] m/n = 0ですから。 以上の説明でどうでしょうか。

natkyo
質問者

お礼

>lim[n→∞] 1/n{ (1/n+1/2n))^(99) + (2/n+1/2n))^(99) + (3/n+1/2n))^(99) + ... + (1+1/2n))^(99)} これは、 lim[n→∞] 1/n{ (1/n))^(99) + (2/n))^(99) + (3/n))^(99) + ... + (1))^(99)} と同じ値を取ります。(lim[n→∞] 1/2n = 0ですから。) ここが自分にとっての最大の難所のようです 極限値計算の過程で別個にn→∞をしてもよいものか考えているのです ありがとうございます

関連するQ&A

  • 区分求積

       n lim  Σ(a+k/n){1+k/√(n^2+1)} n→∞ k=1 が存在するためにはa=□でなければならない。 aを求めよ。 区分求積を使うのだろうと思うのですが、 解き方がわかりません。 教えてください。

  • 区分求積

    回転体の体積(区分求積) y=x^2、y=xについて、x=0からx=1まで両者で囲まれた、部分をy=xを中心に回転させた体積を求めよ。 (解答)V=∫(0~1)π{(x-x^2/√2)^2}√2dxとあるのですが、図のように√2(円柱部分の高さ)底辺の√2というのはどうやって出しているのでしょうか? 求積のシステム自体はわかっているのですが。

  • 区分求積法について

    初歩的な質問ですがお願いいたします。 また、数式を書くと煩雑になってしまうので、参考リンクを貼らせて頂きます。 http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sekibun/henkan-tex.cgi?target=/math/category/sekibun/kubun-kyuuseki-hou.html 区分求積法で積分区間を0から1としたとき、リンク先の公式が成立しますが、lim(n→∞)1/n は0に収束するので左辺の極限値は必ず0になってしまうと思うのですが・・・。 勘違いでしたらすみません。解説をお願いいたします。

  • 区分求積法についてなのですが

    lim(n→∞) 1/n Σ(k=n→2n) (n+1)/(n+k) という問題で、Σのなかの範囲を変えて、 lim(n→∞) 1/n { (n+1)/2n + Σ(k=1→n) (n+1)/(2n+k) となるところまでは変形できたのですが、どうしてもf(k/n)の式をつくりだすことができません・・・。 そもそもΣのなかの範囲を変える必要はあったのでしょうか? どなたかご教授のほど、よろしくお願いします。

  • 区分求積法

    lim(n→∞) 1/n Σ(k 1 to n) f(k/n) において Σ(k 3 to n-1) でも求められる と問題集にあったのですが この場合 インテグラルの上と下は どうなるのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 区分求積法

    lim(n→∞) (π/n)Σ(k=2 to n)sin[{π(k-1)}/n] =∫(0→π) sinx dx と解説に書いてあったのですが区分求積で積分区間が0→πとなる理由・何故このような解き方ができるのか、がわかりませんでした。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 区分求積法について

    (1)(1/n)Σ[k=1to n]1/(k/n)=∫[0->1](1/x)dx (2)(1/n)Σ[k=1to n+1]1/(k/n)=∫[0->1](1/x)dx (3)(1/n)Σ[k=1to n]1/{(k+1)/n}=∫[0->1](1/x)dx (4)(1/n)Σ[k=1to n+1]1/(k/n)=∫[0->1](1/x)dx (1)については、1/xのグラフと長方形の和から分かります。 他の(2)(3)(4)については正しいでしょうか。よく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 多分区分求積法

    S=1+1/√2+1/√3+·······+1/√100とするとき、 n<S<n+1を満たす自然数はn=? という問題です。 ∫[1→100]1/√xdx<S<1+∫[1→100]1/√xdx から求めるらしいのですが どうしてこのような式でSを挟むことができる のが理解出来ませんでした。 長方形の面積を利用していると考えるらしいのですがいまいちピンときません。 解説お願い出来ないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 【算数】この仕組みを教えて頂けませんか?

    算数の問題です。 10×2=20 という式の10を6と4に分けて、 6×2=12 4×2=8 にしても、 12+8=20 となり、答えはもちろん20になりますよね? この「理由」って説明できますか? つまり、 かける数(別にかけられる数でもいいですが)をそのままに、かけられる数を(ここでは10)分けて(ここでは6とか4に)、そのそれぞれにかける数をかけて、その両者の答えを足して出た答えは、なぜ分ける前のかけられる数(ここでは10)にかける数をかけた時にでた答えと同じなのでしょうか? 割り算も同様です。 6÷5=1.2 この式の割られる数の6を5と1に分けて、 5÷5=1 1÷5=0.2 にして、それぞれの式の答えを足しても1.2になるのはなぜですか? 自分は今社会人でもちろん上記の数字が同じになるのは理解しているのですが、その理由をきちんと言語化して説明することができません。 なのでご教示できる方お願いします。

  • 飲酒店の区分

    飲酒店の区分についてお聞きしたいと思います。 過去にも同様の質問がありますが、それよりも知りたい数が多いです。 キャバレー・キャバクラ・クラブ・ナイトクラブ・スナック・パブ・フィリピンパブ・ランジェリーパブ・バー・ラウンジ・ピンサロ・ノーパン喫茶 の区分です。 どちらかというと、法律上の区分よりもサービス面や店の雰囲気での区分が知りたいです。 自分のわかるものだけ答えてくださってかまいませんので、お願いします。 実際に行ってみての感想も添えてくださると幸いです。 これ以外に思いつくものも、じゃんじゃんあげてみてください。 ついでに質問。 「クラブ」「ナイトクラブ」の「くらぶ」の発音は、「マンボ」のように下がるものなのか、それとも「恥骨」のようにあがるものなのか。 どっちでしょうか?