• ベストアンサー

多分区分求積法

S=1+1/√2+1/√3+·······+1/√100とするとき、 n<S<n+1を満たす自然数はn=? という問題です。 ∫[1→100]1/√xdx<S<1+∫[1→100]1/√xdx から求めるらしいのですが どうしてこのような式でSを挟むことができる のが理解出来ませんでした。 長方形の面積を利用していると考えるらしいのですがいまいちピンときません。 解説お願い出来ないでしょうか。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CygnusX1
  • ベストアンサー率68% (66/97)
回答No.1

幅1 で高さが 1, 1/√2, 1/√3, ……, 1/√100 の長方形を左から順に並べます。 長方形の左上の角を順になだらかに繋いでいくと y = 1 / √x の曲線になって、それを積分すると∫[1→100] (1 / √x) dx になります。これは四角の面積の合計よりちょっと小さくなります。 長方形の右上の角を順になだらかに繋いでいくと、上記の曲線を右に 1 ずらしたものになります。 これに左端の高さ1 の四角を加えます。これで四角の面積の合計よりも大きくなります。 絵を描いてみるとすぐわかると思います。 1 / √x の積分はできますよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 微積分 区分求積法

    区分求積法についての質問です。 区間[0,1]における、x^2+1の下積分の作る面積を求めようとしています。 積分を使って求めると、 ∫(x^2+1)dx =[1/3x^3+x](1to0)となり、4/3と求まります。 同じ計算を区分求積法を使って求めると、面積が無限大になります。 計算間違いをしているのだと思いますが、 計算間違いの箇所を指摘してください。 x^2+1をn個に分割すると、 面積は幅1/n、高さが1/n・(k^2+1+k^2)/2の長方形の合計となる。 従って、S=Σ[1/n・1/n・(k^2+1+k^2)/2](k=1 to n) =(1/12n(n+1)(2n+1)+1/2n)/n^2 =(2n^2+3n+7)/12n =1/4+(7+2n^2)/12n n→∞の時 S=∞

  • 区分求積法についてなのですが

    lim(n→∞) 1/n Σ(k=n→2n) (n+1)/(n+k) という問題で、Σのなかの範囲を変えて、 lim(n→∞) 1/n { (n+1)/2n + Σ(k=1→n) (n+1)/(2n+k) となるところまでは変形できたのですが、どうしてもf(k/n)の式をつくりだすことができません・・・。 そもそもΣのなかの範囲を変える必要はあったのでしょうか? どなたかご教授のほど、よろしくお願いします。

  • lim[n→∞]Σak・区分求積法について

    画像のことで質問があります。 『(2k-1)/2n ≦ck≦ 2k/2n』 で長方形の幅1/2nとみなしていると思ったのですが、なぜΣの前に1/2を出して長方形の幅1/nとしているのでしょうか。 確かに、ckが『(2k-1)/2n ≦ck≦ 2k/2n』を満たす時、範囲を広げて、『(2k-2)/2n ≦ck≦ 2k/2n』も満たすのはわかります。その時ckの範囲の横幅が1/nになり、①のような式になるのはわかるのですが、そうなると横幅をコロコロ変えれてしまい、計算が合わなくなるのではと思いました。 質問の問題とは全然違うのですが、 lim[n→∞]Σ[k=1〜n] f((2k+1)/n)•1/n を考える際に、 f((2k+1)/n)部分はk=1,2,3..を入れていくと、f(x)にx=3/n,5/n,....代入していることになるので、長方形の横幅2/nとして、式変形をし、 lim[n→∞]Σ[k=1〜n] f((2k+1)/n)•1/n = 1/2∫[0〜2]f(x)dx のように長方形の横幅は1/nとは限らないですし、今回もそうだと思ってしまいました。 私が間違えているということはわかっているのですが、自分で解決できません。 画像の字が小さくてすみません。

  • 区分求積法の計算について

    区分求積法を用いた積分の解き方について、ご教授お願いします。 途中まで解いたのですが、このあとどうすればいいかわかりません。 わかる方、ご指導宜しくおねがいします。 【問題】 閉区間[1,3]をn等分して得られる分割を考え、 定積分の定義にしたがって(区分求積法を用いて)、次の計算をせよ。 ∫[1→3] (2x+1) dx 【自分の答え】 1~n番目までn個に分割した時のk番目の微小面積を合計する。 k番目のx座標(=微笑面積のx座標)は、 1+(2/n)*(k-1)と表すことができる。 よって、k番目の微小面積は (2 * ( 1 + (2(k-1)/n)) + 1) * (2/n) これを、1~n番目まで足し合わせるので、 Σ[k=1~n] (2 * ( 1 + (2(k-1)/n)) + 1) * (2/n) これのn→∞の場合を計算する。 区分積分法の基本公式 ∫[0→1]{ f(x) }dx = lim[n→∞]{n*Σ[k=1~n] {f(k/n)}}より、 ∫[1→3]{ 2x+1 }dx = lim[n→∞]{Σ[k=1~n] (2 * ( 1 + (2(k-1)/n)) + 1) * (2/n)} ※ここから、どう計算をおこなえばいいかわかりません。  Σを展開すればいいとは思うですが。。。 以上、ご指導のほど、よろしくお願いします。

  • 区分求積法と和の極限について

    積分演算でグラフ上の面積を導出する説明に、区分求積法というものがあります。 この区分求積法と積分の関係を応用して、 lim(x→∞)Σ(k=1→n){(n+k)/n^4}^-3 のような極限値を求める方法があります。 上式であれば、x=k/n^3とみなして、 Σの中身を (1/n)(1+x)と変換し、 ∫(1-0){1+x}^-3の式の結果として、 {3(2)^(1/3)}/2 - 3/4 といった結果を得るわけです。 この変換と計算結果自体は良いのですが、 上記計算で便宜上用いたxy平面上のグラフは 一体どんなグラフで、どんな面積を求めているのでしょうか? 代数学は、現象を代数化し、抽象化することで、経過を飛ばして結果を得ることのできる学問だ、とは理解しているものの、どうにもこの部分がすっきりと頭に入ってこず、気持ち悪い思いをしております。 どなたかご教授願います。

  • 区分求積の問題

    数年前の日本女子大の過去問で区分求積法を利用するらしいのですが、わからない問題があります。どなたかご教授お願いします。 lim(n→∞) {(n+1)^k+(n+2)^k+(n+3)^k+・・・+(n+2n)^k}/{1^k+2^k+3^k+・・・+(2n)^k} 区分求積を使わずに無理やり極限を利用して答えが「2」ではないかと予想していますがどうでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 数学の区分求積の問題です

    lim(n→∞)[1/n+n/(n^2+1)+……+n/{n^2+(n-1)^2}]の極限値を求める問題についてです。 私は =lim(n→∞)1/n[1+n^2/(n^2+1)+……+n^2/{n^2+(n+1)^2}] =lim(n→∞)1/n + lim(n→∞)1/n[n^2/(n^2+1)+……+n^2/{n^2+(n+1)^2}] とし、後ろの項は区分求積の求め方(?)からπ/4、lim(n→∞)1/nは0に収束するので答えはπ/4 としたのですが、解き方はこれで大丈夫でしょうか? いまいちよく理解できていない範囲なので、間違いなどあったら教えていただきたいです!

  • 放物線の区分求積の途中計算について

    以前、以下のページで質問をしたのですが、 放物線の区分求積の途中計算について - 数学 | 【OKWAVE】 http://okwave.jp/qa/q9084848.html 疑問が完全には解消出来なかったので、その部分を質問させていただきます。 『高校数学+α:基礎と論理の物語』(著: 宮腰忠)という書籍がPDFファイルになったもの↓ 第14章 積分 http://www.h6.dion.ne.jp/~hsbook_a/ch_14.pdf を読んでいるのですが、428ページに、 S_[M] = ∑_[k=1]^[n] {a+kΔx}^[2] Δx = ∑_[k=1]^[n] { a^[2] + 2akΔx + k^[2](Δx)^[2] } Δx  = { a^[2]n + 2a(1/2)n(n+1)Δx + (1/6)n(n+1)(2n+1)(Δx)^[2] } Δx という所があり、2行目から3行目に移った後の一番右に Δx がありますが、何故 Δx・n とならないのでしょうか? 上記の計算は細長い長方形を足し合わせる作業ですよね? だとしたら長方形の幅である Δx も n個 必要な気がします。 { a^[2] + 2a(1/2)(n+1)Δx + (1/6)(n+1)(2n+1)(Δx)^[2] } (b-a) となって以降の計算は理解出来たので、ここまでの計算を教えてください。宜しくお願いします。

  • 区分求積の途中の計算が分かりません

    『高校数学+α:基礎と論理の物語』(著: 宮腰忠)という書籍が著者御本人により、 大学数学へのかけ橋!『高校数学+α:基礎と論理の物語』トップページ http://www.h6.dion.ne.jp/~hsbook_a/ というサイトで、全文PDFファイルで公表されていて読んでいるのですが、 第14章 積分 http://www.h6.dion.ne.jp/~hsbook_a/ch_14.pdf の426ページ(書籍全体でのページ数です)に ―――――――――――――――――――――――――――――― この区分求積を S (b) と書くと,前の §§の S_[M],S_[m] に対応して S(b) = lim_[n→∞] ∑_[k=1]^[n] f(x_[k-1] )∆x, または S(b) = lim_[n→∞] ∑_[k=1]^[n] f(x_[k] )∆x, で与えられます.どちらで計算しても S(b) = (1/2)mb(b-2a) となるのを確かめるのは君の仕事です. ―――――――――――――――――――――――――――――― という文があるのですが、どうすれば (1/2)mb(b-2a) になるのか分かりません。 ※ ここには426ページの文章の一部しか載せていないので、上記 PDF を読んでいただいた方が分かりやすいと思います。 ∆x = b/n x_[k] = kΔx = k(b/n) x_[k-1] = (k-1)Δx = (k-1)(b/n) f(x_[k] ) = m(x_[k] - a) f(x_[k-1] ) = m(x_[k-1] - a) として S(b) = lim_[n→∞] ∑_[k=1]^[n] f(x_[k-1] )∆x や S(b) = lim_[n→∞] ∑_[k=1]^[n] f(x_[k] )∆x に代入して色々と変形させているのですが上手くいきません。 どういう風に式を変形すれば良いのか、又は前提が間違っているのか、お分かりになる方がいらっしゃいましたら回答宜しくお願いします。

  • 中学数学 規則性の問題

    次のような中学生向けの問題をやってみたのですが、どうにも解けません。(私自身は成人です) 解説を読んでみたのですが、どういう規則性があるのかも理解できませんでした。よろしくお願いします。 下の図のように、自然数を1から小さい順に、縦にn個ずつ書いていく。このとき、横に並んでいる自然数を上から順に1行目、2行目3行目…とし、縦に並んでいる自然数を左から順に1列目、2列目、3列目…とする。 たとえば、3行目の1列目の自然数は3で、2行目の2列目の自然数は(n+2)である。 n行目のn列目まで自然数を書くとき次の問いに答えるという問題です。            |1列目 2列目   3  4……n列目   ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   1行目|1   n+1                     2行目|2   n+2                   3  |3    ・                     4  |4    ・    ・  |・     ・    ・  |・     ・    n  |・     ・ 問1 n行目の3列目の自然数をnを用いて答えなさい 回答は それぞれの列に並ぶ自然数の個数はn個だから、n行目の2列目の自然数は2n、3列目は3nなので、答えは3n 問2 2行目のn列目の自然数が212のとき、nの値を求めなさい 解説には n行目の(n-1)列目の自然数は(n-1)×n=n^ーnとなるから、2行目のn列目の自然数はn^-n+2=212が成り立つ。 整理して解くと・・・n^ーn-210=0 よりn=15とあります。 (n^はnの二乗) 質問の一つ目ですが そもそもどうしていきなり n行目の(n-1)列目の自然数は(n-1)×n=n^ーnとなるから・・・という事が出てくるのかが理解できません。 問1によれば2×n=212でいいのでは? (行と列で同じnが用いられてる事も混乱してるようです。) もう一点ですが ・どのような規則性があるのか教えてください。 解説には、n行目の自然数は1列目から順に、n、2n、3n、4n…に気づくかどうかがポイントとありました。 よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-L2770DNのカバーの右側の金具が浮いてしまい、コピーが黒くなってしまう問題について相談いたします。
  • カバーと本体の接続部の右側の金具が浮いてしまい、コピー時にカバーが浮いてしまい黒くなる問題が発生しています。
  • MFC-L2770DNのカバーの右側の金具が浮いてしまい、手で戻してもすぐに戻ってしまう問題が発生しています。コピー時にカバーを抑えないとコピーが黒くなってしまいます。
回答を見る