• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小1の娘が発達障害?相談に行くべきか悩んでいます)

小1の娘が発達障害?相談に行くべきか悩んでいます

rosavermelhaの回答

  • ベストアンサー
回答No.10

こんにちは。 教員です。 >小学校の個人懇談では >「授業は座って聞いています。特にうろうろしたり大声を出したりはないです。45分は集中できてませんが1年生はこんなものです。 >身の回りのことができていない(だらしがない)上靴のかかとをふむ。関係ない教科書が机に出ている。 >持ち帰るべきものを置いたまま帰る。自分のまわりの整理整頓ができない。算数はかなりきびしい」 >といったかんじです。 担任の先生から見ると、現時点では、 発達障害を疑うような状態ではない、ということですね。 ただ、他の子と同じように、健常児の1年生としての範疇で、 これからできていない面をできるようにしていきましょう、という感じでしょうか。 懇談会の際、うちの管理職は、 「親は自分の子供のできていない面は言われなくてもわかっている。 3つほめて、1つ改善点を言いなさい」と言います。 でも担任としては、やっぱりできていない点はできるようになってほしいと思っているので、 ついつい、はっきり言う先生ははっきり言ってしまう…ということもあります。 障害云々ではなく、どの子に対してでも言う先生は言います。 逆に、あまり悪いことは言わず、できるだけ褒めるよう努める教員もいます。 来年度、再来年度、担任が変わると、ただ単に今の担任の基準が厳しいだけなのか、 本当に何かできていない、直らない点があるのか、が分かると思います。 >時間の感覚がない >帰ったら手を洗う。出したものをしまう等いちいち言わないとやらない。できない。 >集中力がない。自分がしていることの途中に気がそれてすぐ別のことを始めて指摘するとはっと我に返る。 >・お友達と出かけると1人でテンションが上がってお店の通路でゲラゲラ笑いながら転がりまわる(お友達はドン引き) >・知らない人でも平気で話しかける。なれなれしい。空気が読めない >・弟に異常に対抗意識がある。お菓子を手渡す順番、外食の席の位置など細かいことで争う >・集中力がないので着替えから食事まですべてが遅い >買い物中や絵をかいたりしてるときブツブツずーっと1人言を言ってる(妄想の世界に入り込む) このあたりは、1年生なら普通です。焦らず、待ってあげてください。 1年生で時計を習うのは、冬頃です。ただ、「何時」「何時半」だけでも教えておくといいですよ。 「今何時」はわからなくてもいいので、普段から、「長い針が3になったらおやつにしようね」 など、時計を意識させるよう生活させていますか? もしされていないようでしたら、親の声かけ一つで違いますから、やってみてください。 空気も読める子などほとんどいませんよ。1年生は、一人の子が担任に話しかけている最中に、 「ねーせんせー」と普通に割り込んできますから。 着替えや食事も、1年生なら遅くて当然です。 学校でも、プールや給食は時間がかかることを見越して、十分に時間をとります。 朝の支度などは、今より30分余裕を持って早起きさせるだけで、親が怒る回数が減りますよ。 起こすのも大変でしょうが・・・。 >(出身幼稚園で習っている)ピアノのレッスンの後幼稚園の庭で遊んだり幼稚園の先生に話しかけに行ってなかなか帰らず毎週怒られるのに繰り返す >人から物をもらったりしても自分から「ありがとう」が言えない。母が「こんにちはは?」「ありがとうは?」と言わないと言えないことが多い >はしやスプーンがうまく使えない。すぐに手を使う >何度注意してもいつもはなをほじっている >寝起きがわるく、どれだけ寝ても朝は泣く、暴れる、不機嫌 このあたりは、障害の問題というよりは、接し方を変えれば 良くなる可能性が大きい問題という気がします。 根気よくしつけてください。 何度注意しても直らないなら、注意の仕方をかえてみてください。 少しでもできたときに、大げさに褒めてください。 例えば、迎えに行って呼んでいるのに来ないとき。 怒る気持ちはとてもよくわかりますが、 昨日より5分早く戻ってきたら、「昨日より5分早く戻ってきたね!」と、 早くなった時間を褒めるとか、 「○○ちゃんと遊びたかったけど、がまんして帰ってきたね」とか。 ありがとう、ごめんなさい、は、質問者さんや周りの大人がお子さんに対して言っていますか? 小さなことでいいんです。 落ちたものをひろってくれたら「ありがとう」 ドアを閉めてくれたら「ありがとう」など。 「ありがとう」を言うことが当たり前の生活にしましょう。 「ありがとうは?」と言うよりも、「なんて言うのかな?」と少しでも考えさせて、 「ありがとう」と言えたら、「そうだね、えらいね」とほめてあげてください。 ほめられると、次もほめられたいと思ってがんばりますから。 朝不機嫌なのも大変ですね。 睡眠時間の確保はもちろんですが、 休日も平日と同じくらいの睡眠サイクルを体に覚えさせるといいと思います。 例えば平日は9時に寝て6時に起きる、という生活でしたら、 休日は9時半までには寝て、7時には起きる、という程度のずれにしておいた方がいいです。 2時間以上ずれると、却って調子が悪くなってぐずります。 寝る直前に、食事やおふろ、パソコンやゲーム・テレビは避ける、 エアコンで温度を調整する、 朝は日の光が少しずつ入るようにカーテンを開けておく、など、 睡眠の「質」にも気をつけていますか? しっかり眠れていないのかもしれませんよ。 >一度癇癪を起して泣いたらなかなかなきやまない >バイオリンのレッスン中もすぐふざける。先生が優しく注意している間にやめられない。空気が読めないので本気で叱られるか無視されるまで気が付かない >ふでばこの中身のものをしょちゅう忘れる、なくす >落着きがなくいつもがちゃがちゃしてる これは、程度によります。 これらのことがない、落ち着いたしっかりした1年生もいますが、 1年生は基本的によく泣きますし、ふざけますし、忘れるというか覚えていませんし、落ち着きはありません。 でも1年かけて、そういうことが随分減って、本当に多くのことができるようになって、 2年生になるのです。 成長とともに落ち着いてくる場合も多いですし、 担任から「他の子と比べてもちょっとひどいと思う」など、他の子と比べても… というような言葉や、検査を勧めるような言葉がでなければ、 もう少し、様子を見ていてもいいと思います。 2年生になっても3年生になっても上記のことが続くようであれば、 そこで検査を考えても決して遅くはないと思います。 よく、早く療育を始めた方がいいといいますが、 お子さんの一生のことです。聞く耳を持たない、一切拒否というのは問題ですが、 真剣に考えすぎて、悩み過ぎて遅いということはありません。 >理解力がない。同じ説明をしたり絵本を読んでも年中の弟よりわかってないことがよくある。 >会話はよくするがなんとなくかみあわないことが多い ちょっと心配なのは、この2つでしょうか。 でも誰に迷惑をかけるわけでもないし、学習が順調に進んでいれば、様子を見てもいいと思います。 算数は、家でも根気よく教えてください。 「理解力がない」ということと発達障害で思い浮かぶのはLDですが、 それも、程度問題です。 ちょっとお勉強ができないと、すぐLDと言う人もいますが、LDの人というのは、文字が歪んで見えたり、数字が全く頭に入らなかったり、本当に覚えることに困難があるのです。 担任が言う「算数はかなりきびしい」というのも、どの程度かによります。 足し算引き算が時間がかかるけれどなんとかできているのなら、遅れてはいるかもしれないけれど、大丈夫です。 >運動は苦手だが逆上がりはできる。自転車にも乗れる >理解力がない割にはピアノの楽譜はわりとスラスラ読むし、ピアノ、バイオリンは同年齢の子たちよりかは上手 >だれとでも積極的にしゃべるので学年、性別問わず友達は多い >絵や工作は好き。わりと得意な方。ただ、かなり時間がかかる 右脳の働きがいいんですね。うらまやしいです。 発達障害の検査については、賛否両論ですが、ご心配なら、誰でも受ける権利はあります。 ただ、文面からは、障害につながるようなことはそれほどないように思います。 私も、仕事では子ども達に対して「腹が立つ」ということはほとんどないですし、 余所様の子については偉そうなこともたくさん言うのですが、 自分の子に対しては、感情が先だってしまい、腹が立ったり、無性に心配になったり、何でこんなこともできないんだろうと思ったりします。 育児は育自ですね。

y00hh
質問者

お礼

たくさんのアドバイスありがとうございます。 まず、私の書き方が足りませんでしたが、個人懇談ではいいいところも教えてもらいました。 「学年、クラス関係なくいろんな子とすぐ仲良くなれる。知らない先生やスクールヘルパーの人にも自分から近寄って話しかけるのでみんなにかわいがってもらっている。想像力豊かで図工ではいろいろ工夫して他の人にはない作品がつくれる。お友達が困っているとすぐ助けに行って一緒に解決しようとしている」 そうです。 時計については、何時、何時半は読めます。時間の感覚がないというのは、あと5分で出かけるよ。という時にわざわざ新しいことをはじめようとして物を出す。 毎朝ぎりぎりまでモタモタして時間が迫ってきて「あとOO分だよ!」と言ってもあわてるそぶりがあまりない。帰宅時間を伝えて腕時計のアラームがなって一緒に遊んでる友達が帰っても帰るつもりもなく知らん顔。などです。私は毎日「早く!時間ないよ!」とせかしている状態です…。疲れます。 迎えに行っても帰ってこない時のことは参考にさせていただきます。ついつい、「もうピアノやめさせるよ!」と脅してしまいます。よくないですね。 「ありがとう」についてはアドバイス通りに実践しているので根気よく続けたいと思います。 足し算、引き算についてはこの夏休みにしつこくドリルや計算カードを一緒にして、まだ遅かったりたまに間違えますがだいぶできるようになりました。 LDというより、ただ単に理解が遅いだけかもしれません。となりで毎日聞いている弟のほうが早く計算できるようになりました(汗) 学校の先生にも今まで以上に密に連絡を取り相談してもう少し様子を見てもいいのかもしれませんね。 たくさんのアドバイスありがとうございました。 育児は育自。がんばります。

関連するQ&A

  • 発達障害・4歳の娘の事で相談です。

    4歳の娘のことで悩んでいます。 生まれた時から、とても手のかかる子でした。いつも泣いてばかりで、ほとんど寝ないで、睡眠のサイクルもめちゃくちゃでした。2歳の時、小児専門の睡眠障害外来でみてもらうと、重度の睡眠障害と判明し薬で治療中で今は寝てくれるようになりました。 ですが、日常生活にまだ問題があります。とにかく気性が荒いというか、自分の思いどおりにならないとかんしゃくを起こす事もしばしばあります。幼稚園に行き始めたストレス、そして下の子が生まれた赤ちゃん帰りのせいもあるんだと思いますが、以前から大変な子でした。少しずつよくなってきていたと思っていたのに、上記のことがあり、娘本来の姿がどういうものかわからなくなってきてしまっています。 幼稚園で足腰が弱いかなと指摘を受けて、保健センターのほうに相談に行きました。以前から食事中、食べこぼしがとても多い事・手先が不器用なことも含めて専門の先生にみてもらうと、使い方の指令がうまく伝わっていないと言われ、まだ現実を受け入れられていない自分がいます。発達センターには行くことになりました。 今まで自分がきつく娘に叱ってしまっていたこともとても後悔している反面、最近の日常でも、「ちょっとまってね」と言っても、「みて、みて」と何度も言う娘を嫌になる事があり、自分の気持ちの変化が激しく辛いです。保健センターの先生にはストップウォッチを使うといいかもと進められています。娘に対して優しくできない自分を嫌になり反省するのですが、手のかかる娘を嫌になり・・の繰り返しです。 一体娘は将来どうなるんだろうとそればかり考えます。 手先が不器用だと、訓練にもよると思いますが、成長するにあたって差がひらいてくるんだろうなと考えたりします。普通のクラスは難しいのかなと考えたり、仕事は何につけるのかとも思います。 幼稚園では、緊張からトイレがでなかったり、食後毎日のように吐いてしまっていたのですが、優しい先生のおかげでよくなってきたようです。幼稚園ではとても理解して娘のことを考えて教育してくれています。お友達の名前もよく言うようになり、本人は楽しく通えているようです。ただ私には容赦ない娘です。お友達には気をつかう面も多々あります。嫌なことをされても「やめて」が言えなかったようですが、少しずつ自分をだせるようになっているみたいです。先生の言う事もよく聞き、集団からもはずれることはないようです。 娘はきっと発達障害の部類に入ると思うんですが、なんという障害になるのかとても気になります・・。 娘と平穏に暮らしていきたいです。 ご助言お願いします。 乱文申し訳ありません。

  • 2歳9ヶ月の娘。多動などの発達障害でしょうか。

    娘が何か発達系の障害なのか心配です。 現在2歳9ヶ月ですが、落ち着きがないです。 言葉の遅れなどはありませんが、 保育園の先生から会話が噛み合わない時がある。 注意しても、よくわかっていない様子。 お友達との距離感がわからず基本近い。 など指摘を受けました。 私は活発な子ぐらいに思ってましたが もしかして、、、?と。 気になると思うことをまとめると 家では、食事中じっと座ってることは出来ず、1口食べたら歩き出し、膝の上に乗ったり転がったりします。保育園や外食ではもう少しじっとしますが、集中力はありません。 ベビーカーに乗りたいというが、座ってすぐに降りる〜という。 ショッピングモールなどで、すぐに1人でいろいろなところへ行ってしまい迷子になる。 途中でママ?パパ?と近くにいないことに気づいていても、まぁいっか。と言う感じみたいです。 最終的に1人でいるところを店員さんなどが話しかけてくれ、迷子アナウンスされます。 靴下の縫い目が気になり、違う!と癇癪を起こす。 おむつを履いてズボンを履くとなんだか気持ち悪いようでこれも違う!と怒る。 おもちゃも集中せずすぐに次のものということが多く、唯一集中するのはシールを綺麗に並べて貼ること。 私と主人が話していると、しー!だよ!と話をさせてくれない。 注意しても、ごめんなさーいと言うが、ふざけて言っている感じで、繰り返す。 まだまだありますがこんな感じです。 人見知りなどなく、店員さんなどが話しかけるとペラペラ答える明るい子です。 1番困るのは思い通りにならないと、泣き喚くことです。 発達障害なのでしょうか、、。また、どう接すればいいかわからないのでアドバイスがいただければと思います。 まとまりのない文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • 娘は本当に発達障害なのでしょうか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1337083と1410455で色々質問させて貰ったのですが、 本当に娘が発達障害なのか疑ってなりません。 (発達障害自体、HPを色々見ましたが難しくて理解出来そうにありません。) と言うのは娘が最近になって癇癪を凄く起こし始めたりしたり、(昔から癇癪は起こしてましたが) 最近になって酷くなったのは光とともにという本を見ているからなのかなと思うのです。 私はまだちゃんと読んでいないのですが、 娘がしているようなことと同じようなことが描かれている気がします(耳に手をあてたりとか) 実はわがままを通したいからその本の真似をしているんじゃないか? と思うようになってきちゃって娘にちょっときつくあたってしまっています。 その反面、今まで我慢してたのをこの漫画を読んで我慢しなくて良いんだ!と発散させてるのかなとも思います。 この場合、どちらなのでしょうか? まだ検査などはしてもらっていないのですが、もし、 脳波の検査等になった時、脳波の乱れ(?)が無ければ障害じゃないのでしょうか? (他にもところ構わずツッコミ(例えば【このレジは教育中です】と書かれているのを見て「このレジ教育されてるんだって!」と言ってきたりします)を入れる等困ったことが結構あります) それと、私からは何も言っていないのですが、 カウンセラーに色々癇癪のことや私が過去に質問させて頂いたこ とと同じようなことを相談しているそうです。(自覚があるようです) 纏まりの無い文で意味がわからなかったら申し訳ありません。 宜しくお願いいたします。

  • 孫の発達障害?

    4歳と6ヶ月の男の孫についてです。 保育園の担任が替わったら突然 発達障害だと言われました。 理由は興奮して他の子供をたたいたり、蹴ったりするんだそうです。 娘(その子の親)も、小学校へ入る前は障害が有ると言われましたが 普通の小学校へ進ませて何ら困りませんでした。 でも、男の子だと他の子をいじめるので先生も困ってらっしゃるし たたかれた子の親も問題視しています。 園に呼ばれて園長先生や担任から きつく注意をされました。 直る方法など 無いでしょうか? どうしたら良いのか大変困っています。

  • 発達障害

    はじめまして。 ご覧いただきありがとうございます。 私には保育園に通う4歳の息子がおります。 その息子が今年度から特別支援を受けることになりました。 特別支援といっても、息子に対して1人先生が付く。といったことです。 先生が仰るには園内で強い癇癪を起こす様です。 これを聞いたとき私も主人もとても驚きました。 外ではほとんど癇癪などなく、育てにくいと思ったことも無く… イヤイヤも年齢に合った感情…そう思っておりました。 ただ園内ではクラスで行うことには参加せず、怒ることも多く、 団体行動ができないようです。 ざわざわとした”音”も苦手なようです。 1人になりたがることも多いようで、特定のおもちゃなどで遊んだりとこだわりが強いようです。 しかし…園から出ると近くの公園でお友達と一緒に遊べたり、家の中でも特にこだわりが強いとは感じられません… 癇癪やパニックもほとんどありません。 もちろん4歳なのでワガママや、思い通りにならなくて イライラ…はあります。 何故、保育園のみで癇癪やパニックを起こしてしまうのか… 息子は発達障害なのか… 将来自立できるのか等、心配でたまりません。 何かアドバイスをいただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 発達障害の娘について

    5歳の発達障害がある娘がおります。 言葉は単語程度しかしゃべりません。 2年程前にSTの先生に診ていたただいたところ、今はためている時期で、それが溢れだすときがくると言われたのですがまだその気配すらありません。 お友達とも遊ばず1人で遊ぶことを好み、物を取られたりすると奇声をあげて泣きます。 もうこの子はこのまま喋ることができないのでしょうか。 少しでも言語を伸ばすために家などでできること、こんなことをしたよ、など教えてください。

  • 3歳の娘 障害があるのでしょうか

    3歳5か月の娘ですが、歩き出した1歳過ぎから活発で、じっとしていられない傾向がありました。 ・買い物している間、数分でも待つことが出来ず、自分の好きな所へ走って行ってしまう。 ・ショッピングセンター等、勝手に自分の好きな所へ行き、親の姿が見えなくても気にしない。(自分が満足すると、親を探し出します) ・道路で『追いかけっこしよう』と注意しても走ってしまう。 ・アイスやお菓子など欲しいものがあると、激しくぐずり、ほっておくと1時間でもぐずっている。(おもちゃ等はすぐあきらめます) ・かんしゃくをおこし、物を投げる。 ・スイミングプールで特定のコーチに固執し、その人以外のレッスンを嫌がる。(全然知らないコーチの場合、レッスン中、40分間泣き通しでした) ・幼稚園は2年保育を予定しているため、未就園児のプログラムに参加したところ、男性の先生を嫌がり、それ以来、幼稚園に参加できない。 ・運動神経は良く、逆立ちや木登りなど得意で、体操教室の先生にも体を動すのが好きですねと言われます。 ・パズルや本が好きで、パズルは65ピースのものでも簡単に組み立てられ、また本も一日、いろんな本を10冊以上読みます。 ・ごっこ遊びが大好きで、アンパンマンの人形でよくごっこ遊びをしています。 ・乗り物には、バスや電車、飛行機、大人しく乗ります。 以上が、目につく点なのですが、同居している実家の父は、娘のかんしゃくの激しさや落ち着きのなさから、発達障害はないのかと考えているようです。 3歳児検診で相談し、積み木をつかったテストなどしてもらいましたが、結果は内弁慶な性格ですねとしか言われず、お母さんが大変なら、たまには娘さんを預けて、レフレッシュしてください、ということだけで終わってしまいました。 発達障害かどうか、発達テストを受ければ分かると聞きましたが、それはどこで受けられるのでしょうか? 発達障害があるのであれば、軽減するために、何かプログラムを受けさせたいと考えています。 発達障害でなければ、今まで通り、娘と向き合っていきたいと思っています。また来年度、幼稚園に入園すれば、娘の環境もかわり、本人にも変化があらわれると思います。

  • 発達障害?3歳になったばかりの娘についてご意見を

    3歳になったばかりの娘がいます。最近公園などで会う同年代の子供と比較して娘の様子に疑問を感じるようになりました。 気になるところは ・お友達のおもちゃを無断で借りる(貸してと言えない。いきなり無理やり奪う。目新しいおもちゃを見つけると使いたくて仕方がなく、周りが見えてないような様子です。) ・お友達が返して欲しそうに寄ってくると「お友達嫌い!!」といって叩いたりする。 ・注意しても無視する。何度もたしなめると「嫌!」と怒る。 ・無理やりおもちゃを返したりすると大泣きして癇癪を起こす。 ・友達と手をつなぎたくて寄っていき、嫌がられると「手つなぐ~!!」と怒る。 今日も公園に行きましたが、みんなは穏やかに遊んでいる様子なのにうちの子だけ荒っぽくてどうしてだろうと思いました。 今日は特にいつもより人が多く、おもちゃが沢山あったので興奮気味だったのかもしれませんが、まったく私の言うことを聞かない(聞いていない)ようでした。その都度言い聞かせていますが、どう思っているのかわかりません。 おもちゃが絡まなければ砂場などでもう少し穏やかに遊ぶこともあるのですが。。 また、公園では私から離れて遊びますが、公園までの道やスーパーなどで走り出して迷子になることはありません。 また、 ・言葉が少し遅め(4語分以上話しますが、あまりスムーズでない。脈絡の無い独り言も多い。) ・今日どこに行った?→公園に行った。この鉛筆は何するもの?→お絵かきするもの。などの質問にはだいたい答えられるがよく無視もする。  答えたくないときは「今ごはん食べてるの」等と言ったり、たまに質問オウム返しもします。 ・昨日、今日、明日がわかっているのかイマイチ不明。 ・普段私をみてニコニコしたり、目は合いますが、目の前のものに夢中になっている時は目を合わせません。私が怒っているときなどはこっちを見て!と言わないとあまり目を合わせません。 ・普段からイヤイヤやこだわり(自分でやりたい、遊び方等)が強く、思い通りにならないと泣いて癇癪を起こす。 ・昔好きだった犬や猫、蝶などを嫌がるようになった。 等も気になります。 1歳半検診では指差し、単語が出ていました。まだ歩いていなかったのでそれ以外特にひっかかりませんでした。 次の検診は3歳半になります。 その前に発達相談に行こうか考え中ですが、大げさでしょうか?ご意見ください。経験談等も教えて頂けると有難いです。乱文失礼しました。

  • 一歳半の娘の発達についてです

    一歳半の娘についてです。 長文ですが、どうぞ宜しくお願い致します。 まだ言葉がでないのと、自己主張が強いことと、落ち着きがないのが気になっています。 意味を分かって言っている感じではありませんが、「ワンワン」と「マンマ」はときどき、気まぐれで言います。 それと、名前を呼んでも、あまり振り向きません。 でもフルネームで「●● ●●ちゃ~ん」と言うと「は~い」と手を上げます。しかし、私の名前で呼んでも「は~い」と手をあげます(汗) 落ち着きのなさですが、とにかくウロチョロしています。 スーパーに行って、抱っこからおろそうものなら、もう大変。 パーッとどこかへ行ってしまいます。 病院に行っても、常にうろちょろ。抱っこからおろせません。 指差しは出来ています。 (ただ、親の手を取って、戸棚まで連れて行って、おやつのあるところを「あ!」と言って指差しをします。これは、指差しですか?クレーン現象ですか?) しかし、本を見ながらの指差しは全くできません。「ワンワンは?」と聞いても出来ません。 それと、自己主張がとても強いです。 ご飯のときに、自分でスプーンを持ってじゃないと食べません。私がスプーンで口に持っていくと顔をそむけます。 それと、好き嫌いがとても多いです。納豆ごはんと牛乳、お味噌汁しか、ほとんど食べません…。 本を読んでも、自分でめくって、すぐに飽きてポイ。 ほかのおもちゃに、すぐ気をとられます。 ただ、「おかあさんといっしょ」「いないいないばぁ」が大好きで、その番組ならば30分集中して見ていられます。 それと、思い通りにならないと、すぐに泣きまねをします。 それで、先日週に2回保育園を利用しているのですが、そこの先生に 「言葉はもうでているの?」「一歳半検診では、何か言われなかった?」と言われました。(一歳半検診は、来月です) 娘は一児保育なので、0歳~5歳までのお友達が同じクラスなのですが、みんなで紙芝居を読んだり、名前を読んだりするときに、みんなは座ってられるのに、娘はじっとしていられないそうです。 それと、3歳の男の子で、娘のことを気に入ってくれているお友達がいるそうなのですが、そのお友達に対して、手をつないでくれようとしたのを払いのけたり、服のボタンをとめてくれようとしたときに、思い切り嫌がったりするそうです。 それが、気になる…、とのことです。 それと、一人遊びが長続きせずに、ほかのことが気になって集中力がないと…。 その先生いわく、集中して一人遊びができて、そこから初めてお友達と遊べて、集団生活ができるようになるものだから、と言っていました。 確かに家でも、ひとつのおもちゃで3分以上は遊べません。 それと、娘がお友達からブロックを取って泣かせてしまったそうなのですが、それを見て、少ししてからブロックを「はい」と、そのお友達に返したそうです。 あと、おやつを食べた後に、教えていないのに、ゴミをゴミ箱に捨てに行ったそうです。 それらの行為を、「一歳半で、こんなことができるなんて、え~って思ってビックリしたんです」と、心配そうに言うのです。 私は、一人目の子供なので、普通の一歳半の子がどういうものなのか、分からないので、あまり気にしていなかったのですが、一歳半の子にしては、このような行動は高度なものなのでしょうか? 家でも、自分の食べたおかしのゴミを捨てに行ったり、小児科で毎回診察が終わるとシールをくれるのですが、それを覚えているのか、毎回行くと最後に「はい」と手を出してシールをねだります。 それと、大人の行動をよく見ているな~って感心するぐらい真似をします。 ハンドクリームを一度塗っているのを見ただけで、何日かしてからクリームの容器を見つけて塗る真似をしたり、ドライヤーをかける真似をしたり…。 言葉が出ないのに、なんでこんなことができるんだろう、とか考えてしまいます。 保育園の先生に言われてから、気になって気になって仕方ありません。 もしかして、発達障害?とか考えてしまいます。 初めての子供で、不安で、わからないことだらけで質問させて頂きました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 1歳の娘について。発達障害ではと疑ってしまう。

    1歳0ヶ月の娘の母です。 娘に発達障害の子の特徴が当てはまる気がします。 発達障害ではと思う点 ・指差ししない。 ・拍手は最近しなくなり、代わりに私の手を掴み、拍手をするようになった(クレーン現象?)。 ・名前を呼ぶと振り向く時もあるが、違う名前を呼んでも振り向く。 ・よく動き、児童館などでは親を気にせずにはいはいして行く。 ・おいで、ちょうだいなどは分かっていない様子。 ・絵本は基本的に一人で見ているだけ。読み聞かせると、聞いてはいるようですが。 ・眠りが浅く、生まれたてからよく起きた。 障害ではないのではと思う点 ・後追いする。 ・人見知りをする。ただし男性に対してで、女性には近付いていく。 ・目は合い、あやすとよく笑う。 ・私がいないと眠らないし、家では私にべったり。 ・いないいないばあをする。 ・抱っこが好きで、よくせがむ。  私が抱っこしていると大人しい。 この月齢で、ましてや文章のみで判断するのは難しいとわかっています。 ただ不安でたまりません。 そこで皆さんの意見を伺いたく、書き込みしたしだいです。 どうぞよろしくお願いします。