• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小1の娘が発達障害?相談に行くべきか悩んでいます)

小1の娘が発達障害?相談に行くべきか悩んでいます

kasumimamaの回答

  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.12

no5です >>>やはり、親から見たらすぐわかるものですかね…。 >>>うちの子の場合、主人は「子供なんてこんなもんだろ。」といったかんじです。 親が見たらすぐわかる ← これは違うと思います。 分からない人は本当にわからないし、 例えば大らかな人が育てたら子供は自由で育って行く過程で一見発達障害に見えることもあります。 あれは・・・・発達障害だろう と思うほどの子どもさんで、親御さんは全く気が付いておらず 認めたくないのか誰もが先生も支援学級に入った方がいいと言っても まったく認めず病院にも連れて行かない親御さんもいます。 病院に連れて行かなくたって別にいいんです。 ただ子供さんの出来ない事を認めてそれによって訓練も必要だという事がわかっていれば 認めず他の子と明らかに違い、浮いている これを放置して子供はこんなもんだで終わっていると 子供さんは伸びるところは伸びず自由でいいところはそのままでいいんですが 仲間外れや空気が読めずいじめに合うこともあるので慎重にならないといけないと思います またご主人様ではわかりにくいと思います。 うちでも主人は全く分かっていないです。 私が指摘してもまだわかってませんし てんかん発作を起こした時でさえ 何かおかしい、(意識喪失てんかんなので見た目眠いみたいな感じ) それさえも目の前にしても気が付かないのです。 また軽い発達障害というのは良く接する母親か、担任の先生くらいなのです。 担任の先生も親が指摘せず普通にいれば気が付きにくいです(注意してみないので) また担任の先生の知識やベテランさにも差が出ますのでなかなか難しいです。 後は生まれてからの今までの様子、  何歳で話したとかこういうところはすぐ泣いて何時間かかったとか 本当はもっと小さい時からテストしているといいのですが 今だけの情報では少し判断はしにくいかもしれませんが 疑いとつくかどうかとうところでしょうか? とにかく育て方なんて親も初心者でそんなことわからないのは当然なので 落ち込まれることはありませんように。 しかし、そういう疑問を持ち始めたのは良いきっかけとして お子様の様子を保健センター?小学生ならまた違うのかな? とにかく医者でなくても専門の方がいらっしゃるところに一度相談してみると良いと思います。 うちの子も保健センターで小さいときからみてもらい 医者ではないので診断は一切してくれませんがやはり子供の特徴というものを 親でも気が付かないところに気が付いてくれますし こういう子はこういう風にしたほうがいいと教えてくれます。 これは医者ではあまり相談出来ない事なんです。 診断なんて別に二の次というか 支援学級に入るならまた別ですがそうでないのならそういう相談を受けてくれるところの方が 先ずさきかな?? 親ならわかる というのは 親の知識によっても違いますしね。 私は周りにそういう子が多かったのです。昔から。 自分が小さい時からそういう子が多い地域だったので。 そして自閉症の子は明らかにおかしかったし 抱っこも出来なかったし泣いたら3時間4時間基地外のようになうし 夜恐症もあったし(夜泣きと勘違いしてましたがそうじゃなかった) 本当に大変だったので。 病名があることで親の怒りがイライラが治まるなら私は早めに受診がいいと思います そこは今セーブ出来るというのであれば相談できる場所をまずは探した方がいいかもしれませんね。 絶対に自分ではわからない情報が手に入ると思います。 接し方なかなか自分だけではあれこれ模索してもやはり未熟なものがありますからね 障害をみつけにいくのではなく、 この子の苦手分野を整理する。対応の仕方を学びに行くという親の勉強としていけばいいと思います。

y00hh
質問者

お礼

やはり父親ってそういうもんですかね。 子供と接するのは朝の15分~30分程度。 昼間ガッツリ一緒に過ごすのは月に2~3回あればいいほう…。しかも自分の子以外見ることはあまりないならしかたがないですね。 市の保健センター内に発達に関する相談をいつでも聞いてもらえる場所があります。 市の広報等でも 「育児相談感覚でいつでも気軽に来てください。」 とうたっている所なので担任の先生にも相談してみてやはり気になるなら行ってみたいと思います。 小さいころからいろいろ難しく育てにくい子だったので今まで大変でした…。 彼女なりに学校でいろいろとみんなついていくのに苦労しているんじゃないかとは思います…。 それでも幼稚園も学校も「楽しい!大好き!」と言っていますが、母としてはとても心配です。 専門の人に見てもらうことで娘への接し方のヒントがもらえるかもしれません。 普段より時間のある夏休みにじっくり娘と向き合ってみて、考えてみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 発達障害・4歳の娘の事で相談です。

    4歳の娘のことで悩んでいます。 生まれた時から、とても手のかかる子でした。いつも泣いてばかりで、ほとんど寝ないで、睡眠のサイクルもめちゃくちゃでした。2歳の時、小児専門の睡眠障害外来でみてもらうと、重度の睡眠障害と判明し薬で治療中で今は寝てくれるようになりました。 ですが、日常生活にまだ問題があります。とにかく気性が荒いというか、自分の思いどおりにならないとかんしゃくを起こす事もしばしばあります。幼稚園に行き始めたストレス、そして下の子が生まれた赤ちゃん帰りのせいもあるんだと思いますが、以前から大変な子でした。少しずつよくなってきていたと思っていたのに、上記のことがあり、娘本来の姿がどういうものかわからなくなってきてしまっています。 幼稚園で足腰が弱いかなと指摘を受けて、保健センターのほうに相談に行きました。以前から食事中、食べこぼしがとても多い事・手先が不器用なことも含めて専門の先生にみてもらうと、使い方の指令がうまく伝わっていないと言われ、まだ現実を受け入れられていない自分がいます。発達センターには行くことになりました。 今まで自分がきつく娘に叱ってしまっていたこともとても後悔している反面、最近の日常でも、「ちょっとまってね」と言っても、「みて、みて」と何度も言う娘を嫌になる事があり、自分の気持ちの変化が激しく辛いです。保健センターの先生にはストップウォッチを使うといいかもと進められています。娘に対して優しくできない自分を嫌になり反省するのですが、手のかかる娘を嫌になり・・の繰り返しです。 一体娘は将来どうなるんだろうとそればかり考えます。 手先が不器用だと、訓練にもよると思いますが、成長するにあたって差がひらいてくるんだろうなと考えたりします。普通のクラスは難しいのかなと考えたり、仕事は何につけるのかとも思います。 幼稚園では、緊張からトイレがでなかったり、食後毎日のように吐いてしまっていたのですが、優しい先生のおかげでよくなってきたようです。幼稚園ではとても理解して娘のことを考えて教育してくれています。お友達の名前もよく言うようになり、本人は楽しく通えているようです。ただ私には容赦ない娘です。お友達には気をつかう面も多々あります。嫌なことをされても「やめて」が言えなかったようですが、少しずつ自分をだせるようになっているみたいです。先生の言う事もよく聞き、集団からもはずれることはないようです。 娘はきっと発達障害の部類に入ると思うんですが、なんという障害になるのかとても気になります・・。 娘と平穏に暮らしていきたいです。 ご助言お願いします。 乱文申し訳ありません。

  • 2歳9ヶ月の娘。多動などの発達障害でしょうか。

    娘が何か発達系の障害なのか心配です。 現在2歳9ヶ月ですが、落ち着きがないです。 言葉の遅れなどはありませんが、 保育園の先生から会話が噛み合わない時がある。 注意しても、よくわかっていない様子。 お友達との距離感がわからず基本近い。 など指摘を受けました。 私は活発な子ぐらいに思ってましたが もしかして、、、?と。 気になると思うことをまとめると 家では、食事中じっと座ってることは出来ず、1口食べたら歩き出し、膝の上に乗ったり転がったりします。保育園や外食ではもう少しじっとしますが、集中力はありません。 ベビーカーに乗りたいというが、座ってすぐに降りる〜という。 ショッピングモールなどで、すぐに1人でいろいろなところへ行ってしまい迷子になる。 途中でママ?パパ?と近くにいないことに気づいていても、まぁいっか。と言う感じみたいです。 最終的に1人でいるところを店員さんなどが話しかけてくれ、迷子アナウンスされます。 靴下の縫い目が気になり、違う!と癇癪を起こす。 おむつを履いてズボンを履くとなんだか気持ち悪いようでこれも違う!と怒る。 おもちゃも集中せずすぐに次のものということが多く、唯一集中するのはシールを綺麗に並べて貼ること。 私と主人が話していると、しー!だよ!と話をさせてくれない。 注意しても、ごめんなさーいと言うが、ふざけて言っている感じで、繰り返す。 まだまだありますがこんな感じです。 人見知りなどなく、店員さんなどが話しかけるとペラペラ答える明るい子です。 1番困るのは思い通りにならないと、泣き喚くことです。 発達障害なのでしょうか、、。また、どう接すればいいかわからないのでアドバイスがいただければと思います。 まとまりのない文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • 娘は本当に発達障害なのでしょうか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1337083と1410455で色々質問させて貰ったのですが、 本当に娘が発達障害なのか疑ってなりません。 (発達障害自体、HPを色々見ましたが難しくて理解出来そうにありません。) と言うのは娘が最近になって癇癪を凄く起こし始めたりしたり、(昔から癇癪は起こしてましたが) 最近になって酷くなったのは光とともにという本を見ているからなのかなと思うのです。 私はまだちゃんと読んでいないのですが、 娘がしているようなことと同じようなことが描かれている気がします(耳に手をあてたりとか) 実はわがままを通したいからその本の真似をしているんじゃないか? と思うようになってきちゃって娘にちょっときつくあたってしまっています。 その反面、今まで我慢してたのをこの漫画を読んで我慢しなくて良いんだ!と発散させてるのかなとも思います。 この場合、どちらなのでしょうか? まだ検査などはしてもらっていないのですが、もし、 脳波の検査等になった時、脳波の乱れ(?)が無ければ障害じゃないのでしょうか? (他にもところ構わずツッコミ(例えば【このレジは教育中です】と書かれているのを見て「このレジ教育されてるんだって!」と言ってきたりします)を入れる等困ったことが結構あります) それと、私からは何も言っていないのですが、 カウンセラーに色々癇癪のことや私が過去に質問させて頂いたこ とと同じようなことを相談しているそうです。(自覚があるようです) 纏まりの無い文で意味がわからなかったら申し訳ありません。 宜しくお願いいたします。

  • 孫の発達障害?

    4歳と6ヶ月の男の孫についてです。 保育園の担任が替わったら突然 発達障害だと言われました。 理由は興奮して他の子供をたたいたり、蹴ったりするんだそうです。 娘(その子の親)も、小学校へ入る前は障害が有ると言われましたが 普通の小学校へ進ませて何ら困りませんでした。 でも、男の子だと他の子をいじめるので先生も困ってらっしゃるし たたかれた子の親も問題視しています。 園に呼ばれて園長先生や担任から きつく注意をされました。 直る方法など 無いでしょうか? どうしたら良いのか大変困っています。

  • 発達障害

    はじめまして。 ご覧いただきありがとうございます。 私には保育園に通う4歳の息子がおります。 その息子が今年度から特別支援を受けることになりました。 特別支援といっても、息子に対して1人先生が付く。といったことです。 先生が仰るには園内で強い癇癪を起こす様です。 これを聞いたとき私も主人もとても驚きました。 外ではほとんど癇癪などなく、育てにくいと思ったことも無く… イヤイヤも年齢に合った感情…そう思っておりました。 ただ園内ではクラスで行うことには参加せず、怒ることも多く、 団体行動ができないようです。 ざわざわとした”音”も苦手なようです。 1人になりたがることも多いようで、特定のおもちゃなどで遊んだりとこだわりが強いようです。 しかし…園から出ると近くの公園でお友達と一緒に遊べたり、家の中でも特にこだわりが強いとは感じられません… 癇癪やパニックもほとんどありません。 もちろん4歳なのでワガママや、思い通りにならなくて イライラ…はあります。 何故、保育園のみで癇癪やパニックを起こしてしまうのか… 息子は発達障害なのか… 将来自立できるのか等、心配でたまりません。 何かアドバイスをいただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 発達障害の娘について

    5歳の発達障害がある娘がおります。 言葉は単語程度しかしゃべりません。 2年程前にSTの先生に診ていたただいたところ、今はためている時期で、それが溢れだすときがくると言われたのですがまだその気配すらありません。 お友達とも遊ばず1人で遊ぶことを好み、物を取られたりすると奇声をあげて泣きます。 もうこの子はこのまま喋ることができないのでしょうか。 少しでも言語を伸ばすために家などでできること、こんなことをしたよ、など教えてください。

  • 3歳の娘 障害があるのでしょうか

    3歳5か月の娘ですが、歩き出した1歳過ぎから活発で、じっとしていられない傾向がありました。 ・買い物している間、数分でも待つことが出来ず、自分の好きな所へ走って行ってしまう。 ・ショッピングセンター等、勝手に自分の好きな所へ行き、親の姿が見えなくても気にしない。(自分が満足すると、親を探し出します) ・道路で『追いかけっこしよう』と注意しても走ってしまう。 ・アイスやお菓子など欲しいものがあると、激しくぐずり、ほっておくと1時間でもぐずっている。(おもちゃ等はすぐあきらめます) ・かんしゃくをおこし、物を投げる。 ・スイミングプールで特定のコーチに固執し、その人以外のレッスンを嫌がる。(全然知らないコーチの場合、レッスン中、40分間泣き通しでした) ・幼稚園は2年保育を予定しているため、未就園児のプログラムに参加したところ、男性の先生を嫌がり、それ以来、幼稚園に参加できない。 ・運動神経は良く、逆立ちや木登りなど得意で、体操教室の先生にも体を動すのが好きですねと言われます。 ・パズルや本が好きで、パズルは65ピースのものでも簡単に組み立てられ、また本も一日、いろんな本を10冊以上読みます。 ・ごっこ遊びが大好きで、アンパンマンの人形でよくごっこ遊びをしています。 ・乗り物には、バスや電車、飛行機、大人しく乗ります。 以上が、目につく点なのですが、同居している実家の父は、娘のかんしゃくの激しさや落ち着きのなさから、発達障害はないのかと考えているようです。 3歳児検診で相談し、積み木をつかったテストなどしてもらいましたが、結果は内弁慶な性格ですねとしか言われず、お母さんが大変なら、たまには娘さんを預けて、レフレッシュしてください、ということだけで終わってしまいました。 発達障害かどうか、発達テストを受ければ分かると聞きましたが、それはどこで受けられるのでしょうか? 発達障害があるのであれば、軽減するために、何かプログラムを受けさせたいと考えています。 発達障害でなければ、今まで通り、娘と向き合っていきたいと思っています。また来年度、幼稚園に入園すれば、娘の環境もかわり、本人にも変化があらわれると思います。

  • 発達障害?3歳になったばかりの娘についてご意見を

    3歳になったばかりの娘がいます。最近公園などで会う同年代の子供と比較して娘の様子に疑問を感じるようになりました。 気になるところは ・お友達のおもちゃを無断で借りる(貸してと言えない。いきなり無理やり奪う。目新しいおもちゃを見つけると使いたくて仕方がなく、周りが見えてないような様子です。) ・お友達が返して欲しそうに寄ってくると「お友達嫌い!!」といって叩いたりする。 ・注意しても無視する。何度もたしなめると「嫌!」と怒る。 ・無理やりおもちゃを返したりすると大泣きして癇癪を起こす。 ・友達と手をつなぎたくて寄っていき、嫌がられると「手つなぐ~!!」と怒る。 今日も公園に行きましたが、みんなは穏やかに遊んでいる様子なのにうちの子だけ荒っぽくてどうしてだろうと思いました。 今日は特にいつもより人が多く、おもちゃが沢山あったので興奮気味だったのかもしれませんが、まったく私の言うことを聞かない(聞いていない)ようでした。その都度言い聞かせていますが、どう思っているのかわかりません。 おもちゃが絡まなければ砂場などでもう少し穏やかに遊ぶこともあるのですが。。 また、公園では私から離れて遊びますが、公園までの道やスーパーなどで走り出して迷子になることはありません。 また、 ・言葉が少し遅め(4語分以上話しますが、あまりスムーズでない。脈絡の無い独り言も多い。) ・今日どこに行った?→公園に行った。この鉛筆は何するもの?→お絵かきするもの。などの質問にはだいたい答えられるがよく無視もする。  答えたくないときは「今ごはん食べてるの」等と言ったり、たまに質問オウム返しもします。 ・昨日、今日、明日がわかっているのかイマイチ不明。 ・普段私をみてニコニコしたり、目は合いますが、目の前のものに夢中になっている時は目を合わせません。私が怒っているときなどはこっちを見て!と言わないとあまり目を合わせません。 ・普段からイヤイヤやこだわり(自分でやりたい、遊び方等)が強く、思い通りにならないと泣いて癇癪を起こす。 ・昔好きだった犬や猫、蝶などを嫌がるようになった。 等も気になります。 1歳半検診では指差し、単語が出ていました。まだ歩いていなかったのでそれ以外特にひっかかりませんでした。 次の検診は3歳半になります。 その前に発達相談に行こうか考え中ですが、大げさでしょうか?ご意見ください。経験談等も教えて頂けると有難いです。乱文失礼しました。

  • 一歳半の娘の発達についてです

    一歳半の娘についてです。 長文ですが、どうぞ宜しくお願い致します。 まだ言葉がでないのと、自己主張が強いことと、落ち着きがないのが気になっています。 意味を分かって言っている感じではありませんが、「ワンワン」と「マンマ」はときどき、気まぐれで言います。 それと、名前を呼んでも、あまり振り向きません。 でもフルネームで「●● ●●ちゃ~ん」と言うと「は~い」と手を上げます。しかし、私の名前で呼んでも「は~い」と手をあげます(汗) 落ち着きのなさですが、とにかくウロチョロしています。 スーパーに行って、抱っこからおろそうものなら、もう大変。 パーッとどこかへ行ってしまいます。 病院に行っても、常にうろちょろ。抱っこからおろせません。 指差しは出来ています。 (ただ、親の手を取って、戸棚まで連れて行って、おやつのあるところを「あ!」と言って指差しをします。これは、指差しですか?クレーン現象ですか?) しかし、本を見ながらの指差しは全くできません。「ワンワンは?」と聞いても出来ません。 それと、自己主張がとても強いです。 ご飯のときに、自分でスプーンを持ってじゃないと食べません。私がスプーンで口に持っていくと顔をそむけます。 それと、好き嫌いがとても多いです。納豆ごはんと牛乳、お味噌汁しか、ほとんど食べません…。 本を読んでも、自分でめくって、すぐに飽きてポイ。 ほかのおもちゃに、すぐ気をとられます。 ただ、「おかあさんといっしょ」「いないいないばぁ」が大好きで、その番組ならば30分集中して見ていられます。 それと、思い通りにならないと、すぐに泣きまねをします。 それで、先日週に2回保育園を利用しているのですが、そこの先生に 「言葉はもうでているの?」「一歳半検診では、何か言われなかった?」と言われました。(一歳半検診は、来月です) 娘は一児保育なので、0歳~5歳までのお友達が同じクラスなのですが、みんなで紙芝居を読んだり、名前を読んだりするときに、みんなは座ってられるのに、娘はじっとしていられないそうです。 それと、3歳の男の子で、娘のことを気に入ってくれているお友達がいるそうなのですが、そのお友達に対して、手をつないでくれようとしたのを払いのけたり、服のボタンをとめてくれようとしたときに、思い切り嫌がったりするそうです。 それが、気になる…、とのことです。 それと、一人遊びが長続きせずに、ほかのことが気になって集中力がないと…。 その先生いわく、集中して一人遊びができて、そこから初めてお友達と遊べて、集団生活ができるようになるものだから、と言っていました。 確かに家でも、ひとつのおもちゃで3分以上は遊べません。 それと、娘がお友達からブロックを取って泣かせてしまったそうなのですが、それを見て、少ししてからブロックを「はい」と、そのお友達に返したそうです。 あと、おやつを食べた後に、教えていないのに、ゴミをゴミ箱に捨てに行ったそうです。 それらの行為を、「一歳半で、こんなことができるなんて、え~って思ってビックリしたんです」と、心配そうに言うのです。 私は、一人目の子供なので、普通の一歳半の子がどういうものなのか、分からないので、あまり気にしていなかったのですが、一歳半の子にしては、このような行動は高度なものなのでしょうか? 家でも、自分の食べたおかしのゴミを捨てに行ったり、小児科で毎回診察が終わるとシールをくれるのですが、それを覚えているのか、毎回行くと最後に「はい」と手を出してシールをねだります。 それと、大人の行動をよく見ているな~って感心するぐらい真似をします。 ハンドクリームを一度塗っているのを見ただけで、何日かしてからクリームの容器を見つけて塗る真似をしたり、ドライヤーをかける真似をしたり…。 言葉が出ないのに、なんでこんなことができるんだろう、とか考えてしまいます。 保育園の先生に言われてから、気になって気になって仕方ありません。 もしかして、発達障害?とか考えてしまいます。 初めての子供で、不安で、わからないことだらけで質問させて頂きました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 1歳の娘について。発達障害ではと疑ってしまう。

    1歳0ヶ月の娘の母です。 娘に発達障害の子の特徴が当てはまる気がします。 発達障害ではと思う点 ・指差ししない。 ・拍手は最近しなくなり、代わりに私の手を掴み、拍手をするようになった(クレーン現象?)。 ・名前を呼ぶと振り向く時もあるが、違う名前を呼んでも振り向く。 ・よく動き、児童館などでは親を気にせずにはいはいして行く。 ・おいで、ちょうだいなどは分かっていない様子。 ・絵本は基本的に一人で見ているだけ。読み聞かせると、聞いてはいるようですが。 ・眠りが浅く、生まれたてからよく起きた。 障害ではないのではと思う点 ・後追いする。 ・人見知りをする。ただし男性に対してで、女性には近付いていく。 ・目は合い、あやすとよく笑う。 ・私がいないと眠らないし、家では私にべったり。 ・いないいないばあをする。 ・抱っこが好きで、よくせがむ。  私が抱っこしていると大人しい。 この月齢で、ましてや文章のみで判断するのは難しいとわかっています。 ただ不安でたまりません。 そこで皆さんの意見を伺いたく、書き込みしたしだいです。 どうぞよろしくお願いします。