• 締切済み

母と祖母(嫁姑)

noname#182988の回答

noname#182988
noname#182988
回答No.1

質問者さんと弟さんが、お母様の理解者になってあげることが大事だと思います。 そして、お父さんに、以下の3つの点について、どう考えているのかを、 はっきりさせることが大事だと思います。 1、お母様とおばあ様との関係について、問題があると思うか。 2、今後、この関係が続いた場合、お母様はどうなると考えているか。 3、夫として、お母様に何ができると考えているのか。 つまり、お母様につくか、おばあ様につくか、どっちなのか、ということです。 といいますのは、この関係が継続すると、いずれ離婚することになるのは明白です。 その際に、金銭的な問題は、弁護士に相談するとして、質問者さんと弟さんが、どちらにつくのか、という話になると思います。 お母様が自殺をほのめかしているのに、お父様は何もしない、ということになると、客観的には、おばあ様の方についているように見えます。悪く言えば、見殺しにしている状態です。このまま、ほっておいて、お母様が自殺した場合、間接的に殺人に加担したことになります。  是非お父様に、事態は適当にごまかすことができるほど、甘くないことを認識させた方が良いです。 旧時代的な幼児性に基づく亭主関白というマザコン物語は、もう22世紀には通用しないことを認識させるべきだと思います。 いずれにせよ、危機が迫っていますので、お父様の認識をはっきりさせることが先決だと思います。 そして、お母様のよき理解者であることが、お母様にとっては、何よりも心強いのだと思います。

Mark3241
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます 父に関してですが、ずぼらというかだらしないとう感じで そういうところは祖母に似ています そして、ここをこうしてほしいと言うと二人とも素直に聞くことがないところも似ています (父は適当に流すか逆ギレをし、祖母も怒ったり嫌味をいったりします) これがもめている原因にもなっています 父は家庭をあまりかえりみず私達が生まれた頃はパチンコや競馬にいって私達兄弟をほったらかしていました 母に言われてパチンコはやめたそうですが私達子供が少し大きくなった頃でも競馬をしていて 私と弟を連れていくのですが私達を子供を競馬場にあるチャイルドコーナー?に預けて 一人でレースを見に行ったり、家で遊んでもらおうとしてもあまりかまってもらえませんでした それだけでも父を反面教師としていたぐらいなのですが もう親離れして私が高校になった頃、父にはほとんど話しかけず避けるようになったきたら 今度は父のほうからちょくちょく絡んでくるようになりました 小さい頃からそうだったならともかく どうしていまさら?と思いながらほとんど毎日のようにこられてうんざりもしていました 家を移るという話も祖母が勝手に決めて 同居しないか?ではなく、家建てるから来なさい言ってきても肝心の父はただ言う通りにするだけで 私達兄弟と母は困っていました なのでおそらく父は祖母の方につくかと思いますが、どう思ってるのか いままで避けていましたがはっきり話をしてみます 父がもうどうしようもなくて状況が改善できなさそうなら 母だけでもとりあえずは母方の実家のほうへ行くよう勧めて祖母と引き離しておくべきかと 思っています ご相談にのっていただき感謝致します

関連するQ&A

  • 母と祖母の嫁姑問題・・・私はどうしたら?

    母と祖母は同居しています。私は現在20代後半。結婚して家は出ています。(弟・妹はまだ独身で家にいます) 今まで母と祖母はいろいろありましたが、なんとか同居をしていました。祖母は気の強い人で(早くに祖父に死なれ、女手一つで父と叔父を育て上げたのも原因であると思われます。)「○○家に来た嫁なんだから私の言うことが絶対。従いなさい。」みたいな考えを持っていました。 母は反撃しても全く聞き入れてもらえないので25年近く我慢していました。 父は母に「お前が我慢すれば丸く収まるんだから」と我慢することを要求していました。 ここ1年で母はキレました。「いままで散々苦労した。今後も祖母の言いなりなんて耐えられない。私の人生なんだから私の思った通りに生きる。」と母と祖母の立場が逆転しました。 今では母は祖母に対してほぼ無視です。目もあわせず、聞かれたことに対しても冷たく返事をしています。祖母は昔のように母に文句を言うこともできずにストレスの限界にきています。 二人の話を聞く私は最近の母もひどいと思うけど、いままで我慢していたのも知っているし、母に冷たくされる祖母にもかわいそうでなりません。 解決する方法はあるのでしょうか。祖母の泣き出しそうな顔を見て、なんていったらいいのかわかりません。

  • 母との関係について。

    母との関係について。 母との関係について以前から悩んでいたのですが、最近母が『心労病』になってしまったらしく、どうすればよいのかわからないのでここで相談に乗ってもらえたらと思い投稿します。 まず、私と母の仲は良くありません。 私は十代もあと少しというところの男で現在小学4年生の弟がいます。 幼少の頃から今に至るまで話していきます。 とても読みにくい文になるかと思いますが、どうかご容赦ください。 私の生みの母は私が生まれた後すぐに亡くなり、私は8歳ごろまで父と祖母に育てられました。とても甘やかされていたと思いますが、このころの祖母は父のお金を勝手に私用で使っていたため、私の目の前でよく父に引きずりまわされたり、殴られたりしていました。 父が今の母と再婚し、4人での暮らしになりました。祖母と母は表面では仲の良いように見えましたが、母は祖母が苦手らしく(上で述べたようなことがあったからだと思います)父に相談し祖母は別居することになりました。この時から母は私や祖母に関することは直接言いづらいのか、夜に私が寝室に入った後、父に相談して父からその事について言われます。 翌年、弟が生まれました。それから数年間家族の仲は良好でしたが、数ヶ月に一度父と母は喧嘩していました。私は引っ込み思案で、喧嘩中どうなることかとはらはらしながら自室に居る事しかできませんでしたが、後に母は私が家族の事がどうでもいいから喧嘩を仲裁しなかったと父に相談していました。 私が中学生になり成績が下がったことが原因で父は母の見えないところで暴力を振るうようになってきました。この時私は学校の個人面談で相談し、後の三者面談で先生から母に告げられました。母は夜に叫び声や、壁にぶつかる音などがするため気付いていたようでした。母は昔から私と父の揉め事には介入しないというスタンスだったみたいです。後に父にやめるように言ってくれましたが、やはり母が居ないときに行われため根本的には解決しませんでした。 このあたりから私は家族で孤立していきます。父とは話したくありませんでしたから休日など家族で出かける時は私は断っていました。 今まで私、母、弟で(父は仕事で帰ってくるのが遅いです)同じテーブルで食べてましたが、母が私の分を別のテーブルに用意するようになりました。 高校生になり父は暴力は振るわないものの冷えた関係でした。 母とも話さなくなったため、常に母にくっついている弟とも話さなくなりました。 休日などは私の食事は一食しかでなくなりました。お盆などはいつの間にか皆いなくて、後にリビングから聞こえてきた会話によって母方の実家に遊びに行っていたことがわかりました。 私は家族の中でそんなにしゃべる方ではないので父や弟に母が、「あの子は根暗だ」等と愚痴を吐いてるのをよく耳にしました。 私がリビングに行くと母はすぐに自室に入ってしまい、弟と楽しそうに話している時に話しかけると、テンションの低い声で「何?」と返してきたり この時には母の家族での優先順位が、弟>父>私 と目に見えてわかるようになってきました。 私は関係を修復しようと思い今まではあげてませんでしたが、母の日にプレゼントをあげる等しました。結果、効果はあまりありませんでした。 今は父との関係は物の貸し借りをしたり良くなってきましたが母との仲は冷えきっています。 それと、以前までなら休日は私を除く家族で遊びに行ったり、外食しに行ってましたが最近は母と弟だけで行くようになりました。私が1人暮らしを始めたら今度は父が孤立するのではと不安です。 先日、母と父が私のことで何か話をしていました。 少しすると父が私の部屋に来て母が『心労病』になったと言いました。原因は私らしく母は私のせいで「辛い」、とのことでした。 具体的に何をどうしろとは言われませんでした。 今後、母とはどう付き合ったらよいのかわかりません。

  • 母と祖母の板挟み状態で困っています。

    私は大学3年の就活生です。 以前からですが、母と祖母の板挟みに苦しんでいます。 私の家は母子家庭で祖母の家が近いため、平日の夕飯は祖母の家にご厄介になっている状態です。 別段イジメや暴力などがあるわけではなく、一緒に食卓を囲み和気あいあいと夕飯を食べる、絵に描いたような幸せな家族です。 しかし、それは祖母の『家族なのだからこうあるべき!』という情熱で成り立っているように私には感じます。 祖母は良くも悪くも直情的で家族想いな人です。だから『自分の認識や意見からズレている人は絶対に許せない!これが家族のため!』みたいに突っ走る人です。 逆に母は相手の立場で物事を見ようとしますが、どこか感覚がズレています。普通なら嫌味に受け取られてしまう言い方をし(本人は全くその気がありません)、相手を怒らせないようにする話し方も上手くありません。(逆に怒らせてるのでは?と思うほど) しかし、母がこうなってしまった理由も少し分かります。祖母は母よりも妹(叔母)を可愛がっているように孫の私からも見えるからです。叔母が祖母に性格が似ているからかもしれません。なので、母の悪口を二人で言い合っていたりもします。それを私に『アンタのお母さんはこれだから…』と頻繁に言ってきます。 母は私が小学生のとき離婚しており、私と弟の学費や平日の夕飯など祖母にはとてもお世話になっています。他にも母の彼氏の自殺や優柔不断で問題ばかり起こす弟など、迷惑も沢山かけてしまっています。一時期、弟は祖母の家にお世話になっていたほどです。 確かに母は世間にしてみれば良い母親ではないのかもしれません。ヒステリー気味ですしズボラです。しかも、社交的でないため職を転々とし、今はうつ病気味です。しかし、賭け事も贅沢もせず倹約家で、私たち子供のために朝から晩まで働く優しい母親です。 今回も弟が問題を起こし、祖母の逆鱗に触れました。目に余るほど祖母が怒り続けるので母が弟のフォローをしようとし、言い方が不味くケンカとなりました。そのあと、私が両方にフォローを入れました。祖母や母が怒り、私がなだめ、愚痴を聞き続ける。一事が万事こんな具合です。 ですが今回はどうしても許せないことがありました。 「あんな母親だから息子(弟)がロクデナシになる」 「私は皆にイジメられている」 祖母はあくまで冗談のように言っていましたが、もうダメだと思いました。前にも距離を置こうと思い、今までのお礼を交えつつ「私も大学生になって余裕も時間ができたから夕飯は大丈夫だよ」と言ったところ「ここまでしてもらっておいて言葉だけで済まそうだなんて失礼だ!」と烈火の如く怒られてしまいました。最後は「そんな暇があるならバイトをして家の家事をしろ」でまとまってしまいました。家事は以前からほぼ私がしていましたし、今は生活費を家に入れています。 今日は空気が悪くならないようにずっとニコニコ笑って蝉のようにどうでも良い話をし続けました。皆が寝静まったこの時間が唯一ラクだと感じられます。 祖母には本当に心から感謝しています。 しかし、どうしたら祖母と距離を置けるのでしょう。そうしないと母の鬱病が進行しそうですし、私も疲れました。 また、就職を機に家を出たいのですが、大丈夫でしょうか。 こういうのはカウンセラーなどに相談した方が良いのでしょうか。 長文失礼致しました。 自分でもまとめきれていないため、大変分かり辛いかとは思いますが、ご意見のほどお願い致します。

  • 母の祖母に対する態度・・・

    私は、父・母・弟と4人で実家に住んでいます。 祖母(母の実母)は、16年前に祖父が他界後は都内の団地で一人暮らしをしています。 現在81歳ですが、病気などもなくとても元気です。 母は3人兄妹で、上2人の兄は2年前に脳梗塞で亡くなり、それからはお嫁さん達も祖母の家に行く事を避けています。 元々、祖母の性格というか・・・口うるさいお姑さんという感じで、お嫁さん達もうんざりしていて、旦那が亡くなってからは1人で行きたいくないんだと思います。 母は、私が子供の頃から祖母とは不仲で、笑って話しているのを見た事がありません。 祖母は母と普通にしたいのに、母が一方的に嫌っているといった感じです。 母が子供の頃に何かあったのかもしれませんが、理由を聞いても答えてくれないし 『昔っから嫌いなんだよね』しか言いません。 祖母が話しかけても、無視は当たり前、いつもムッとした顔をしていて 仕方なく素っ気なく答えたり、『いちいちうるさいな』とか『TVが聞こえないから話しかけないで』とか言ったりします。 とにかく、絶対に笑わないし 周りの雰囲気も悪くなるし、みんなが気を使ってしまいます。 普段、祖母がお米など何かをくれる時も、絶対母は取りに行かず、私に行かせたり電話がかかってきた時も私に言わせたり・・・ 仕方なく自分が話すときは勿論 すっごい無愛想です・・・ こんなのがもうずーっと続いていて、正直もううんざりします。 毎年お正月には祖母の家に家族で行くのですが、毎年そんな感じで いつも憂鬱です。 お嫁さんたちは来ないですし、うちの家族だけなので特に楽しい事もなく、する事もなく・・・ お昼頃に祖母の家に着き、近くに初詣に行き、祖母の家でおせちを食べ、夕方はする事が何もないので、両親と弟は別の部屋で昼寝をし、その間 私と祖母はTVを見てるだけ・・・ それから夜ご飯を食べて帰るというのがいつものパターンです。 特に、皆が昼寝をしている時間が本当に苦痛で、祖母には『まだ結婚しないの?』と聞かれるだけで他に話す事もないですし、TVを見ているだけでつまらないです。 私までが昼寝をしてしまえば祖母1人になってしまって可哀想なので、いつも気を使って私だけ起きている感じです。 母に『早い時間に行ってもする事がないし、昼寝をするんだったら祖母が可哀想だから、その分午後から行けばいい』と言っても 『初詣に行く時間が遅くなると寒くなるから嫌だ』と言われます。 寒くなるといっても、夜に行くわけではないし、車で行くのだからあまり関係ないと思うのですが・・・ 嫌いなら何故毎年実家に行くのか意味不明です。 会話しないんですよ。父も素っ気なく祖母の話しに返すだけですし、ただ皆でTVを見ながら おせちを食べているだけ。 またお正月に行くんだと思うと気が重いです。 できればもう行きたくないのですが、行かなければ親不孝でしょうか? 一年に一度、たった一日だけの我慢なのですが、とても憂鬱なんです。 祖母と会っても、子供の頃のように話すこともあまりないですし、行かないで済むなら行きたくないというのが本音です。 みなさんは、家族と帰省する時はどのようなお正月を過ごしていますか? うちみたいなのは変ですよね? 同じような環境の方、どのように過ごしていますか?

  • 父と母の仲

    私と父と母のことで悩んでいます。 元々仲の良い夫婦とは言えませんでした。 それにプラスして、父方の祖母と叔母(父の妹)と母はとても仲が悪いです。 私が小さい頃から嫁姑小姑の事で喧嘩が耐えませんでした。 母はそのことでノイローゼ気味にもなります。 父はマザコン+シスコンなのです。 最近父方の祖父が亡くなった事から、父は同居(二世帯住宅)の祖母(父の母)と妹(←離婚してます。)にベッタリで、母はそんな父に対し不満が募り、最近はずっと怒鳴り合いの喧嘩ばかりしています。 祖父の遺産の事で言い合いになったり、祖母の面倒を誰が見るのかで言い合いになったり。 父の家族は私たちではなく、祖母と妹だけだと父本人に言われました。 正直とてもショックでしたが、私は仕方ないと、諦めました。 ただ、私も兄も社会人なので、金銭的に両親の支えは要らなくなったのですが、弟はまだ学生でまだまだ親の手助けが必要です。 母は、弟が大学を卒業するまでの4年間は離婚はしないと言っていましたが、いつか、本当に母が壊れてしまうんじゃないかととても心配です。 全て、父が悪いわけではないんです。父も悪いですが、祖母も叔母も悪いのです。 そして、母が父に対して怒る理由は分かるのですが、母はカッとなると、祖母と叔母のことを口汚く罵ります。 誰だって自分の家族のことをひどく言われたら怒りますよね。 「そんなふうに言ったらダメだろう。」 と、思っているのに、母に対して意見することが私には出来ません。 父に対しては意見というか、怒れるのですが。。。 母にとって、今の家での心のより所は一緒に住んでいる私と弟だけなんです。 もし、私が、母にきつく意見を言ったら、母はより所を失くしたと勘違いしかねません。 父ばかり責めるのも嫌です。 でも、どうしても母を責めることができません。 父母祖母叔母のことで私はあまり口を出しません。 私が、怒ると母は「大丈夫だからなんも言わなくていいよ。ありがとう」と言われるだけです。 父と母の間違った言動に注意することも出来ません。 2人の喧嘩を収めることは私には出来ないのでしょうか。 遺産のことだけでなく、兄の結婚が決まり、これから色々両家の挨拶や、弟の大学のことで話し合わないといけないことがたくさんあるのに、話し合いが出来ていません。 話す前から怒鳴り合いです。 私に出来ることはないのでしょうか? ちなみに私は21歳です。

  • 母と、祖母のことについて

    母と、祖母(母の母です)のことについて相談です。 祖母は、15年前に祖父が亡くなってから、10年間独り暮らしをしていましたが、 母と父が不仲により別居し始め、また、母も病気の療養のために実家に帰ったのをきっかけに、5年前から、祖母と同居しています。 母には二人の兄(私にとっての叔父)がおり、元々2番目の叔父夫婦が実家の近くに住んで医師をしているので、元々はその二番目の叔父夫婦が、ゆくゆくは祖母の面倒を見る予定だったようなのですが、 母が実家で祖母の面倒を見るかわりに、5年前から、給料として叔父夫婦から月5万円を貰っています。 が、一年ほど前から、祖母の呆けが進み、母を殴ったり、物を投げつけたりするようになり、性格もかなり狂暴になってしまい、 母は叔父夫婦に助けを求めたようなのですが、たまに様子を見に来るくらいで、泊まってくれたりはせず、相談にもろくに乗ってくれなかったようです。 母は一人きりで気性の荒い祖母の面倒を見るのに耐えられなくなったようで、1、2ヶ月に一回ほど祖母をひとり残し、私や、私の弟の家に泊まりに来るようになりました。 加えて、『叔父夫婦は裕福な暮らしをしてるのに、自分だけがこんな大変な思いをして月5万…』と、金銭面でも不満が募ったらしく、最近、実家を出て弟と住もうと思っていると言い出しました。 それを聞いた叔父は『何て自分勝手なんだ!』と激怒したそうです。 やはり、母は自分勝手でしょうか? また、月5万という金額は、安いのでしょうか? ちなみに、叔父夫婦は、母が出て行ったら祖母のことは施設に入れると言っています。 また、母に支給される金額は月5万ですが、それとは別に祖母には生活費として8万渡しているようです。 間違っているのは母なのか叔父なのか、 自分は裕福な生活をしている叔父からの5万(+祖母への8万)という金額が妥当なのか安いのか、 ずっと考えていましたが、考えれば考えるほどよく分からなくなるのです。 私自身、子育て中に母からの愚痴メールが毎日来るので、精神的にかなりきつく、いらいらとして、 冷静な判断ができなくなっています。 みなさんの意見をお聞きしたいです。

  • 祖母をどうすれば良いか?

    私は15歳の女子です。 家族構成は、父と母、兄、祖父(父)、祖母(父)です。 それで、私の祖母(70代)のことでとても困っています。  ●祖母の問題 *機嫌が悪いときにドアを閉めるのが雑でうるさい。 私の家は、気密性が高い住宅なので余計響きます。 機嫌が良い時はまぁまぁきちんと閉めるのですが、悪い時は、家が揺れるほどに強く閉めます…。(夜中も関係なく) *祖父とよく喧嘩する。 そのため、祖父は物置小屋(人が十分住める広さ)でいつも寝ています。 喧嘩は、大体1ヶ月に1度はあり、祖母はキャーと叫んだりします。(乱暴にドアを閉めたり、暴れる…)  他にも機嫌が悪いとき(変な時??)は、大きい声で独り言を言ったり…、歩く音がわざとらしくデカイ!(膝が悪いのに…) 父が単身赴任で家にいなくなってから(土日は帰ってきます)はとても酷くなり、頻繁に喧嘩しています。祖母は父がこわいので土日は安心して暮らせます。  母は祖母の様子を見るために部屋(2階)のドアを少し開けるようにしています。寝室のドアも必ず開けていて、いつ祖母がおかしくなっても気づけるようにしています。 私にとって、そういうことをしなければいけないこの状況がとても悲しいです。母にゆっくり休める時がなくてかわいそうです。母は、家にいるよりも仕事の方が良いと言っていて、休みがとれたら仕事と偽って実家(3、40分位の距離)に帰ることもあります。  祖母を精神科に連れて行きましたが、自分は大丈夫だ。と言い、薬も飲みませんでした。それ以来、行っていません。老人ホームとかの施設も考えたのですが、経済的にそんな余裕はないので無理です。  だいぶ前に、離婚(祖父と祖母)を父が提案したのですが、祖母が拒否して無理でした。  最近は毎日、昼になると叔母が祖母に電話をしてきます。  見難い文でごめんなさい。800文字を超してしまうので。どうか良いアドバイスお願いします!!

  • 祖父が亡くなり(祖母も亡くなっています)土地の相続でもめています。父と

    祖父が亡くなり(祖母も亡くなっています)土地の相続でもめています。父と叔母で相続することになると思うんですが、父の名義になる土地に弟が家を建てると言い出しました。司法書士、叔母、父、弟で話し合いをしたみたいですが、話がまとまりません。父ゎ祖父と折り合いが悪く2~3年前に母と家を出ました。その後、叔母が家に入りました。(独身)叔母ゎ自分が亡くなったら、自分名義の土地を弟に譲り、父が亡くなった場合にも、すべてが弟に行くようしたいみたいです。私と姉、母にゎ渡したくないみたいなんですが、どうすればいいですか?

  • 祖母と母について

    私は現在、父方の祖父母、両親、弟妹と暮らしています。 私は来春から地元から離れた大学に通うので一人暮らしになります。 そこで不安というか心配なのが母と祖母の関係です。 母と祖母は仲があまり良くありません(私から見て) 祖母は母と仲良くしようとしているのですが母は祖母が嫌いなようで、祖母が話し掛けても返事をしなかったり素っ気ない態度をとっています。 祖母が母をいびっていた訳でもないのに何故一方的に嫌うのか分かりません。 (母は気分屋で自己中心的、自分が正しいと思っている節があるのでちょっとしたことですぐ怒ります) 私はおばあちゃん子なので祖母が好きですし、今までとてもお世話になってきました。 母にそういう態度をとられている祖母を見ると悲しくて密かに泣いています。 現在一緒に暮らしている祖父、父、弟妹も祖母に辛く当たったりまともに祖母と会話をしようとしません。そのくせお金をせびっています。 父に至っては母と一緒に祖母の悪口を言っています。 今までは母やその他の家族と祖母の間に私が入って祖母が傷つかないようアレコレしていたのですが一人暮らしになってしまうとその間に入る人間がいなくなってしまいます。 それと誰も祖母の話を聞こうとしないので私が定期的に祖母の思い出話や日常の出来事、愚痴を聞いているのですが、私が家から出て行くと祖母の捌け口がなくなってしまいます。 そうなると家庭内で祖母は孤立してしまう気がして安心して一人暮らしが出来ません。 不仲は仕方ないと割り切ってしまえばいいのですが祖母が傷つくところは見たくないです…。 我儘だとは思いますがアドバイス頂けたら幸いです。

  • 祖母と母の関係

    私は20歳の大学2年生です。 父・母・姉・祖母(父方の母)の5人暮らしをしてます。 問題なのが母と祖母の仲の悪さです。 正確に言えば祖母が歩み寄っても母が避けるという感じなのですが。 祖母が話しかけても母は無視し続け、一緒に出かけようともしません。 母が出かける際、祖母には一切「行ってきます」などと声かけすらしないのです。 母が家に居る時作ってくれる昼食には、祖母の食事がないことがしょっちゅうです。 (わたしたちには作ってくれます) こんな関係を見てると嫌気が差し、母に「もういい加減止めなよ」と 言ったことがあります。 けれど「あなたには関係ないでしょ」と言われ、それ以上は何も言えなくなってしまいました。 祖母がかわいそうで見ていられません。 しかし母も母で昔祖母に散々いじめられてきたそうで、 今はその仕打ち…と母から聞いたことがあります。 この先母と祖母がお互いに歩み寄る方法はないのでしょうか? 誰かお力を貸してください。 祖母はもう歳なので、なんとかこの関係を変えてあげたいのです。