• 締切済み

フロン命名法 末尾の「異性体識別」

Grignard007の回答

回答No.2

回答No1の者です。 決して「一般的」=「対称」とは言っていませんよ。 例に取ったR-134においては対称な方がより一般的というだけです。 ハロゲン原子が片方にまとまり、水素がもう片方にまとまっている方がより一般的だとは思えませんか? aやbなんかで終わるものならこうした大雑把なものでいいんですが、eaとかcbとかmfcとか付いたりするものもあるんですよね。 やはり定義を知りたいのでしたら研究等でフロンやハロンを扱っている人に聞かれるのが一番かと。

関連するQ&A

  • 強い求核試薬

    非プロトン性溶媒中ではどちらが強い求核試薬となるか。 (CH3)3Pと(CH3)3N で、答えは(CH3)3Pとなっています。 しかし、教科書の説明をみると、非プロトン性溶媒中におけるハロゲン化物イオンの求核性はF‐>Cl‐>Br‐>I‐(原子の小さい順)と書いてあります。 NとPを比べたら原子はNの方が小さいですよね? 矛盾してませんか・・・?教えてください。お願いします!!

  • アルケンの異性体の命名

    “1-メチルプロペン”や“2-ブテン”がなぜ“1-”や“2-”なのか構造式をみてもわかりません。何が主鎖で側鎖なのか判断できないのです。どこから数えて1,2なのでしょうか?そしてその位置にどんな基がついていると言えるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 第二周期の求核性について

    こんにちは、私は現在、大学4回生で、所属している研究室では生物系の研究をしており、大学院では、有機化学系の研究を行う予定のものです。どなたか以下の質問の内容について、ご教授願います。 ハロゲンの求核性は非プロトン性溶媒中で、ヨウ素よりもフッ素の方がより最外殻の軌道が小さく、電子密度が高いため、求核性の強さはF->Cl->Br->I-となると思います。一方、プロトン性溶媒中で、電子密度が高いと、プロトン性溶媒の水素原子と相互作用し、水素結合を形成することで、求電子剤と相互作用しにくくなり、求核性が低下する。よって求核性の強さはF-<Cl-<Br-<I-となると思います。これをハロゲンではなく、第二周期の炭素、窒素、酸素、フッ素に置換すると、非プロトン性溶媒中で、フッ素と比較して、窒素は電子密度が高い。よって求核性の強さはCH3->NH2->OH->F-となると思います。一方、プロトン性溶媒中では、電子密度が高いと、プロトン性溶媒の水素原子と相互作用し、水素結合を形成することで、求電子剤と相互作用しにくくなり、求核性が低下し、求核性の強さはCH3-<NH2-<OH-<F-のようになるのでしょうか。 電気陰性度は窒素よりもフッ素の方が高いため、溶媒和をより多く行い、プロトン性溶媒中では、NH2->F-となるのかと疑問があり、よくわからないため、質問させて頂きました。

  • アクセス解析の情報の読みとり方を教えてください

    先日自分のホームページの日記のアクセス解析に以下のようなリンク元URLがひっかかりました。 http://c2.cgiboy.com/c?id=ここは人のサイト名なので伏せます&x=n&n=%82%CF%82%CF&c=54ea08&t=1015000101&i=211.5.52.*&b=%93%C7%82%F1%82%BE%82%C9%82%E1%81%5B@%83z%83%82%90F%93%FA%8BL&s=0 このリンクをたどってもなにもないし、不思議なことにこの211.5.52.*(末尾は伏せます)というIPアドレスは上記リンク元からログインした人のIPアドレスとはリモートホスト(プロバイダー?)が違います。 cgiboyというのは有名なCGIレンタルサイトのものらしいです。 このURLはどのように情報を読みとればよいのでしょうか。 現在荒らしにあっているので、解析を分析しています。二つのプロバイダーを使い分けてくるのですが、上の二つのIPアドレスがそれに一致しています。 これがはっきりすれば決定的なので、ご存じの方は教えていただければたいへん助かります。

  • ニトロフェノールの異性体の識別するための測定法

    ニトロフェノールには3種類の異性体(オルト、メタ、パラ)ありますが、これらを識別するための測定法をできるだけ多数あげて、測定原理と解析方法を説明するという問題です。ひとつでもいいので分かれば教えてください。

  • ペプチドの問題

    グリシンとアラニンを縮合重合して得られた分子量約10万のポリペプチド0.4gを分解し、発生したアンモニアを0.1mol/リットルの硫酸水溶液50ml吸収させた。未反応の硫酸を中和するのに、40mlの0.1mol/リットル水酸化ナトリウム水溶液が必要であった。 (1)発生したアンモニアは、何molか。 (2)すべての窒素原子がアンモニアになったとすると、元のポリペプチドを構成する単位のうちで、グリシンに由来する単位の数は全体の何%になるか。有効数字2桁まで求めよ。ただし、ポリペプチドの末端部分の量はわずかなので無視してよい。 という問題が自分の問題集に入っていました。 (1)は難なく分かり、(2)が分からなくて解答を見ました。 解答では、NH2-CH-COOH | R→(CH2)×α        | H ただし、 ・アルファベットの添え数字はその原子数(例:-CH3⇔メチル基)  ・αは、 α=m/m+n、←-(アラニン)×m-(グリシン)×n-         ⇔[-NH-CH-COO-]×(m+n)                |  (CH2)×α | H  (図がずれてしまうかもしれないので、言葉でいいますと、α-アミノ酸の側鎖-Rの、つまりアラニンのメチル基のCH2にαをかけている) として、400/57+14α=6 からαを求め、α=0.69⇔アラニン69%、グリシン31% といった解答でした。  どなたか説明できる方がいらしたらお手数ですが、説明をして頂きたいです。なぜ, このα=m/m+nをCH2にかけて割合を出せるのかがわかりません。よろしくお願いします。 (即投稿されても返信は明日となります。すいません。)

  • 異性体の識別について(高校化学)

    異性体を探せという問題では命名した時にその名前が違う物であればそれは異性体と言えるのですか?異性体の定義が炭素骨格が違う 官能基の種類が違う 炭素骨格は同じで基や官能基の位置が違うとなっていますがいまいちぴんとこないです。

  • 命名法について

    示性式がCH3-O-C2H5のエチルメチルエーテルについてなんですが、どうしてエチルメチルなんですか??順序的には、メチルエチルエーテルのようなきがするんですけど、じゃあプロパンとブタンだったら??ブタンプロパンエーテル(実際にはないかもしれませんが)??あいうえお順か、炭素の多い順って自分の中では考えてるんですがいまいち確信が持てません。教えてください。

  • 命名法

    命名法がかなり苦手です 有機化合物は、優先順位を考えてとまだすこしはましですが、無機化学特に錯体など苦手です 命名法はやっぱり問題練習を重ねて体得するのが一番ですか

  • 命名法について

    6-Bromo-4-phenylbicyclo[3.2.1]octaneと7-Bromo-2-phenylbicyclo[3.2.1]octaneはどちらが正しいですか?後のほうは位置番号が2なので後ろのほうが正しいのかと思いますが、6と7だったら6のほうが早いので前もあってるのではとも思います。命名法のサイトを見てもわかりません。よろしくお願いします。