• 締切済み

命名法について

6-Bromo-4-phenylbicyclo[3.2.1]octaneと7-Bromo-2-phenylbicyclo[3.2.1]octaneはどちらが正しいですか?後のほうは位置番号が2なので後ろのほうが正しいのかと思いますが、6と7だったら6のほうが早いので前もあってるのではとも思います。命名法のサイトを見てもわかりません。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • loveobo
  • ベストアンサー率48% (102/210)
回答No.2

bromoもphenylも、接尾辞で表さなければならない主原子団ではないので、bicyclo[3.2.1]octane自身の番号付けは、置換基の位置と無関係に、「A-31.2」決まってしまいそうです。次に、一番長い橋で橋頭の隣に当たる2番または4番にphenyl、二番目の橋で橋頭の隣に当たる6番または7番にbromoが置換しているときに、「6-bromo-4-phenyl」と「7-bromo-2-phenyl」のどちらで命名すべきかとのご質問ですね。 「自信なし」ですが、「C-13.11 (k):アルファベット順に記載されている接頭辞のうち、最初に記載されている置換基の位置番号が一番小さいもの」に従うと「6-bromo-4-phenyl」が適切でしょうか。 理解不足の抗弁ですが、たとえ「6-bromo-4-phenyl」と「7-bromo-2-phenyl」 の一方が誤りだとしても、これらが示す化合物の構造は同一であり、命名に多少の揺らぎがあっても構造を特定できるのがIUPAC名の便利なところと感じています。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 「有機化学・生化学命名法 上」(南江堂)の「規則 A-31. 二環系」の「A-31.2」に『この系の化合物の番号の付け方は,一つの橋頭原子から初めて一番長い橋を渡って第2の橋頭原子いたり,ついで第2の長い橋にそって初めの橋頭原子にいたる。次に一番短い橋を通って第1橋頭原子の隣り原子から第2の橋頭原子のほうに番号を付けていく。』とあります。  お書きのものであれば,まず,置換基に近い方の教頭原子が1番です。次に,炭素3個の橋に,1番の炭素の隣から2,3,4の順で番号が付きます。もう1つの教頭炭素が5番になります。そして,炭素2個の橋が5番炭素の側から6,7となります。最後に,残りの炭素が8番になります。  如何ですか。後は,phenyl と bromo が何番に付いているかを見れば良いだけです。解りますね。

関連するQ&A

  • 命名法

    命名法についてよく分からないところがあります。 化合物はシクロペンテンの1位にF、3位にBrが付いた置換体です。 自分は3-bromo-1-fluorocyclopenteneだと思ったのですが(アルファベット順に置換基を書く)答えには1-fluoro-3-bromocyclopenteneと書いてあります。どうしてこのようになるのでしょうか。 どなたかお分かりになる方、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 命名法?

    漠然とした質問ですが、お手柔らかにお願いします。(疎い者で・・・) とある化学の参考書を読んでいて、有機化学の命名法に関する項目の所があったのですが、全くわかりませんでした。 そこで質問です。 この"命名法"というやつがわかりやすく解説されている、サイト等を教えていただけませんか???

  • ハロゲン化アルキルの命名法について

    アルケンの命名法では、置換基と二重結合を含む構造の命名をする時二重結合の方が小さい数になるように命名すると思うのですが、ハロゲンを含む命名法も同じように考えて良いのですか(置換基より二重結合の位置番号が小さくなる命名)?  (E)-(2S,3R)-6-chloro-6-nonene-2,3diolと(E)-(7R,8S)-4-chloro-3-nonene-7,8-diolではどちらが正しいのでしょうか? 5-iode-2-hexeneという解答がマクマリーの解説書に載っていたので上記のようにに考えたのですが。

  • IUPAC命名法について

    IUPAC命名法における位置番号の付け方がいまいち分かりません。 授業では位置番号を足して合計が少ないほうと習いましたが教科書には「置換基がついた炭素になるべく小さい番号が付くように」とあります。「6-ethyl-3,6-dimethylnonae」を例に「3,6,6」と「4,4,7」の2通りが考えられるが、前者が正しいということでした。これはどちらも数字の合計が同じなので、こういう場合は最小の数字がより小さくなるようにということだと理解できたのですが、例えば「2,7,8-torimethyldecane」か「3,4,9-torimethyldecane」どちらが正しいのかが分かりません。最小数字が小さいのは前者ですが、合計数が小さいのは後者ですよね?どちらが正しいのでしょうか? また、二重結合と置換基の両方がある場合は二重結合の番号が小さくなることを優先するのか、位置番号を合計して小さくなるほうを優先するのか、どちらを優先するのかもわかりません。 具体的な物質名などうまく示せず申し訳ありませんが以上二点よろしくお願いします。

  • ケトンの命名法について

    ケトンの命名法について学んでいます。 構造式が書いてあってその命名をするという問題をやっていたのですが、 答えが 3-Methyl-2-butanone となる問題がありました。 その問題で私は 3-Methylbutanone だと思ったのですが、これでは駄目なのでしょうか? この構造だと、Oは2の位置にしか入り得ないので2と書く必要はないと思ったのですが...。 どうなのでしょうか。教えてください。

  • 命名法

    命名法がかなり苦手です 有機化合物は、優先順位を考えてとまだすこしはましですが、無機化学特に錯体など苦手です 命名法はやっぱり問題練習を重ねて体得するのが一番ですか

  • 化合物の命名について

    有機化合物の命名に関する基本的な質問です。 命名法は、一般的にIUPAC命名法に従って行うと思いますが、慣用名でつけた方が、わかりやすいものなどあると思います。 また、生物系の論文などですと、IUPAC命名法には関係なく、置換基番号がついていたりします。 最近は、命名の検索ソフトなども使って考えることもあるのですが、 論文を読んでいたところ、ある化合物についている命名に疑問を持ち、このソフトを使い構造式を検索すると、異なる構造式がでてきしまいました。このような場合、この命名を参考にしてもいいのでしょうか? 何か、ご存知の方がいましたら、教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 命名法について

    こんにちは。 高3のflankです。 化学で有機をやっているのですが、 命名法がいまいちわかりません。 「鎖がもっとも長くなるようなものを主鎖とする」 と教科書にかいてあるのですが、 この鎖がもっとも長くなるようにというのがわかりません。 あと、名称の前に着く、1-や2-というのはなんなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 糖類の命名法

    以前No.2320925で質問した続きのような形になるかもしれないのですが、 前回教えていただいたページ(http://homepage1.nifty.com/nomenclator/triv/oligosac.htm)の命名法と 教科書(マクマリー下巻第6版)の命名方とで 若干違う点があるのでそれについて質問させてください。 どう違うのかと言うと 例えばマルトースの命名方が マクマリーでは ・ 4-O-(α-D-グルコピラノシル)-α-D-グルコピラノース そのサイトでは ・ Glc(α1→4)Glc ・ α-D-グルコピラノシル-(1→4)-D-グルコース になっているんです。 質問その(1) マクマリーの命名法では名前の頭に4-O-とあるのですが、どういう意味なのでしょうか? 1,4結合ということから4を用いているのだとしたら Oは何を指しているのでしょうか?? 質問その(2) 2つの語尾がグルコピラノースとグルコースと違いがあるのですが どちらで表しても正しいのでしょうか?? 質問その(3) Glc(α1→4)Glc という書き方も命名法として認められるのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • 命名法

    化学のIUPAC命名法がよく分かりません。どなたか順をおって解説してくださいませんか??